X



【アラビックヤマト】話題の液体のりメーカーが「一部報道について」 白血病研究で注目集めコメント

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/06/02(日) 17:21:51.60ID:ZpfUB5Pt9
文具メーカー・ヤマト(東京都中央区)は2019年5月31日、「液体のり」が医学分野で重要な役割を果たし得ることを発見した東京大学などの研究チームの発表についてコメントを発表した。

同社は液体のり「アラビックヤマト」を製造販売しており、「社会貢献の一助となれる事は社員一同大変喜ばしい限りであります」としている。

造血幹細胞を増殖させる培養液に使える可能性
東大の山崎聡特任准教授や米スタンフォード大学などの研究チームは5月30日、液体のりの主成分・ポリビニルアルコール(PVA)を培養液として使うことで、マウスの造血幹細胞を増殖させることに成功したと発表した。論文は同日、英科学誌「ネイチャー」電子版に掲載された。

造血幹細胞は赤血球や白血球のもとになる細胞で、白血病をはじめ血液疾患の治療に重要な役割を果たす。通常、造血幹細胞を増殖させる培養液にはウシの血清成分などが使われているが、非常に高価であることが治療や研究においてネックだった。

それが今回、安価に入手できる液体のりが培養液に使える可能性が示された。発表では「白血病を含む血液疾患への次世代幹細胞治療の道を開く」だけでなく、「幹細胞治療へのコスト削減にも大いに貢献する」ことが期待されると結論づけている。今後はヒトの造血幹細胞への応用に向けたさらなる研究が見込まれる。

「使用目的と異なる使用方法ではありますが...」
誰もが一度は使ったことがあるであろう「液体のり」。身近な文房具が医学上重要な役割を果たし得るという驚きの研究成果は、広く世間の関心を集めた。同時に、各社報道では液体のりの「代表格」とも言える「アラビックヤマト」の写真が広く使われている。

そうした中、ヤマトは「一部報道について」と題してコメントを発表し、

「昨日(5月30日)から一部報道機関において話題となっている弊社液体のり『アラビックヤマト』におきまして、東京大学を中心とした研究チームは通常の販売経路において液体のり『アラビックヤマト』を購入、研究素材として使用され、画期的な研究結果を出されました」
と研究チームが実際に同商品を用いたことを伝えた。その上で、

「液体のりの使用目的と異なる使用方法ではありますが、最先端医療技術に関与して、病気に苦しんでおられる方を含め社会貢献の一助となれる事は社員一同大変喜ばしい限りであります」
と製造会社として喜びをつづった。

「アラビックヤマト」は1975年発売。同社は「愛され続けている『アラビックヤマト』を今後ともどうぞよろしくお願いいたします」としている。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16551861/

ソフトでなめらかな塗りあじのスポンジキャップ。
液状のりの王様です!
https://www.yamato.co.jp/editor/img/tmp8336E0M16070418440713.jpg
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:23:15.94ID:0xh71LzY0
これが、どう伝わったらアラビアのり飲めば健康にいいって伝わるんだろうか?
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:24:23.11ID:F/64p+6m0
のりはテープのりしか使ってない
液体とかスティックのりは塗った紙がブヨブヨになるから苦手
ドットライナー最高
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:24:31.19ID:/F5O2UuM0
アラビックヤマトはこれを機会に、医療用PVAの製造販売にのりだすべき。
おそろしく面倒臭くてびっくるするだろうけれども、物凄く儲かる可能性がある。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:24:49.22ID:FUv7ooC00
培養に必要な量に比べて素材単価が安すぎるから業績に影響は皆無でしょ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:25:01.15ID:WlC11DCh0
>『アラビックヤマト』
アラブの大和って意味?
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:25:02.16ID:3QfnYvjt0
スポンジの目が詰まるんだよ。糊とは違う用途に使うなら要らないスポンジだけくれ。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:25:46.40ID:QAH/4PCC0
使った覚えはあるが最後まで使い切ったという覚えがないわ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:25:56.87ID:lMXTmp3W0
口紅ノリはちゃんとつかないし、テープのりは高い
いまだにアラビック使うとるからうれしい
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:26:26.32ID:vtcusLhd0
東大は特許を取る気はなかったんかな?
汎用品じゃなく、少しでも成分変えておけばいいものを。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:27:25.19ID:ZpfUB5Pt0
>>16
スポンジ別売りしてるだろ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:27:36.22ID:lMXTmp3W0
昔の水のりと成分変わったの?
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:27:41.08ID:V4dxAKcP0
この手のニュースが入ると勘違いバカのおかげで同名の会社が高騰する。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:28:48.00ID:WlC11DCh0
>>26
ならブラックキャットの明日の動きをみてみるわ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:29:49.55ID:oP6J+GeX0
富士フイルムのエボラ特効薬といい、意外なメーカーが世界に貢献しているな
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:29:54.11ID:qoRP/hG/0
俺はコクヨ派
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:30:37.93ID:8J1xeXJZ0
こんばんわ、トンボ佐藤です。
ヤマトよりもトンボをよろしくお願いします。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:30:38.79ID:p9/qIU4H0
(´・ω・`)入江ちゃんに送れば良いの?
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:32:14.85ID:ZpfUB5Pt0
>>32
富士フィルムはそもそも製薬メーカー目指して昔から投資してたから別
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:32:20.34ID:/F5O2UuM0
素材そのものは安いけれども例えば工業グレードの重曹がキロ10円だとしたら
食品グレードの重曹は20円、そして薬局方の重曹は1220円、
これが治療レベルになると3000円越えるかも?そういう世界なんだ。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:32:21.52ID:jNZSHH4r0
今のうちに買い占めておこう
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:32:52.65ID:hWqVaMIe0
のり塗っとけば治るのか?
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:33:01.14ID:MkbCqdg80
困惑と嬉しさがじわじわ伝わってくるコメントだな
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:33:33.05ID:MBWyPdiH0
近所のスーパーで売り切れてたわ
出遅れた
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:33:48.00ID:V4dxAKcP0
>>37
いや、エボラで有名になった富山化学もフジフイルム傘下だから間違いじゃないぞ。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:35:14.33ID:4Y+ggK740
味付けのりとか出るのか
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:35:51.04ID:t53Ok73A0
アラビックヤマトとクロネコヤマトと宇宙戦艦ヤマトと白い戦士ヤマトの違いを教えてヱロい人!
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:36:53.56ID:ID4Y0AVc0
>>45
くすっときた
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:37:00.60ID:gTIEEs+Y0
ヨーロピアンヤマト
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:37:48.54ID:DGXGsEE20
>>32
富士フィルムのは、買収済みの富山の製薬会社の手柄
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:38:11.58ID:HT18tIVA0
>>49
幼稚園の時、器に入った糊(さじですくって使う)に
レモンのにおいがついていて
それを食べて病院送りになったやつならいた

まあ幼稚園児が使うものだから、でんぷん糊だと思うが
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:38:16.73ID:bux3k7Xt0
日本一のPVA液体のり生産ライン持ってて
防腐剤なしで腐食しない食品グレードのラインでこの価格で販売できるわけで
既存の製薬メーカーが新たな工場作ったら500ml3万円くらいのぼったくり価格
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:38:54.06ID:SXuaxdSU0
別に糊メーカーが偉い訳じゃ無いじゃん
何がコメント発表だよ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:39:57.44ID:El8wVmWg0
>>55
未公開株。
全く関係がない同名の建築会社の株が上がったりした模様。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:40:02.32ID:cU+67los0
異業種からの参入があるとコスト面で破壊的なイノベーションが起こる生命科学、薬学
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:40:18.10ID:bux3k7Xt0
>>57
ヤマトのり=タピオカ
フエキのり=コーンスターチ
どっちも口に入っても安全
食べて病院送りなのは中国韓国産の防腐剤入ってるのりかな?
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:40:42.52ID:KPK5ULEt0
文具メーカーから医療メーカーになるとは誰も予想してなかったな
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:40:58.67ID:ARZTERSc0
PVAをBSAの代わりに使うという論文は2014あたりにもう出版されてるんだよね。そんなに騒ぐことじゃないと思う
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:41:32.04ID:Q/ReGV9K0
PVAならアラビックヤマト糊じゃなくて洗濯糊でもいいだろ
つーかPVAはクラレが発明したものだよな
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:43:34.22ID:nrlCqt1O0
業務用はちみつ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:43:40.25ID:o1fGeQGM0
なにかわからないけど色んな使い方できんのな
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:44:52.46ID:xgTU+uce0
>>1
おおっ、すごい
フエキ糊とかが、アラビックヤマトのライバルになるのかな?

>>46
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:45:42.08ID:uXIbtolp0
>>16
キャップと中のスポンジキャップが回す方向が同じなのでよくみて使わないとスポンジが取れててドバーって出てくる。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:45:48.72ID:fJvbAoqu0
工作の授業中に、友達が指のささくれに糊が効くという都市伝説を語っていたが、本当だったのか・・・
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:45:59.92ID:V4dxAKcP0
PVAは分子量が小さいのから大きいのまで混じっていて、その分布がロットで違うんだよね。
あとアルデヒドとか毒性を持つ低分子が膜を通り抜けて細胞内に入って予期しない作用を起こす可能性がある。
医療に使うなら、分子ふるいにかけてアルデヒドを除去して分子量を揃えるとかいった煮詰めが必要だろうね。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:47:43.42ID:uJic/+Fk0
問題は、そのPVAをヤマトが製造しているのかどうかだ
実はPVA納品業者が儲かるだけ
文面から察するに、自社製造してない
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:47:52.88ID:0EpHxvJ70
http://www.fueki.co.jp/stationery/images03/s_seihin_denpun03.jpg

小学校のとき↑このノリの空き容器にヨーグルト詰めて食ってたら母ちゃんに見つかって
母ちゃん悲鳴上げながら「ペッしなさい!ペッしなさい!」て背中叩かれた思い出
背中にしっかり手のひら形の赤い跡がついて2日後の健康診断のときに虐待疑われて
両親が学校に呼び出されて大騒ぎになった
ちょっとしたイタズラがとんでもない結果になって心底反省したわ
後にも先にも母ちゃんに叩かれたのはあの時だけだった
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:48:16.96ID:HwCSRclC0
>>16
俺は針で穴開けてるわ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:48:42.80ID:5tDqsVQu0
舐めると、何とも言えない味がするよね
まじで何とも言えない感じ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:52:05.25ID:yeNpBH4V0
ポバールか。学生実験で使いまくった。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:52:45.66ID:Z8T3MeYX0
アラビックヤマト

原材料はたんなる
アラビアガムなんじゃねーの?
普通に錠剤や食用に使ってるでしょ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:53:04.17ID:WS39ZGaM0
>>2
> ありまーす

このスレを汚すなや
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:53:04.85ID:ZX/2z6/80
>>72
コロスキンと言う液体絆創膏があるよ
乾くと固まって、セメダインみたいなの
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:54:33.70ID:PgzhgKyW0
>>62
へぇ知らんかったw
幼稚園〜小学校の図工で使う事が多いから
万が一子供が口に入れても大丈夫な
原材料にしてるんだな
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:55:34.08ID:80wY5qJG0
現在は安いけど、医療目的基準で作ると超高額になりました、テヘッ!
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:56:10.51ID:o/pA5VS40
>>13
のりだけに乗り出すだろう
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:56:23.92ID:Z8T3MeYX0
アラビアガムなら

アカシヤ系の樹液を固形にしたガム玉を
精製すればできる
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:56:33.43ID:PYeR6s4b0
>研究チームが実際に同商品を用いた
「材料と方法」にアラビックヤマトか
面白いな
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:58:20.85ID:HT18tIVA0
>>62
悪い、40代のおっさんなんだ
漏れが使った頃はまだホルマリン入りだったかもしれん

フエキの歴史
http://www.fueki.co.jp/history_syouwago.html

>昭和56年(1981年)
>「フエキ糊」を、ホルマリン無添加に配合変更し、「安全」「無毒」を実現しました
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:58:56.85ID:OBBWB8hQ0
上場してないのなここ

僕らのヤマトホールディング様は
激下げ中だったわ(´・ω・`)
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:59:04.63ID:1kgkHewk0
>通常、造血幹細胞を増殖させる培養液にはウシの血清成分などが使われているが、

これは違うと思う
移植用造血幹細胞を作るには未知の人畜共通感染症を避けるため
アニマルフリー化することを目指してて
それに費用がかかっている

ウシ胎児血清は確かに高価だが、物凄く高価なわけではない
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:59:23.29ID:U0+oHvHL0
これはビジネスチャンスだろ
医療分野はこれからますます金になるぞ
少子高齢化&書類のデジタル化で
文房具屋なんてこれからますますジリ貧だろ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:01:07.01ID:5ypjN3ID0
小学生の頃に液体のりを両手の手のひらに塗って
糸をひかせて遊ぶのが流行ったな
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:06:29.19ID:qZqmy3GP0
>>75
作ってるのはクラレ
PVAが主原料のアラビックヤマトでも試してできましたってのは
完全にそのインパクトで世間に認知させるためのプロモーション
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:17:48.60ID:ginoX0SK0
澱粉のヤマト糊じゃないのか
舌きり雀がっかし
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:21:14.60ID:upUy94o90
>>10
貧乏性なので裏紙を製本してメモ紙作るのに重宝しとる
付箋をダイヤルメモとかに使うのはもっての外
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:21:29.71ID:VYI5wFt10
うちはペーパーレス化してから使ってないなあ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:24:53.68ID:RQWzyEth0
うっかり混入して逆に良い効果でもあったのかね?
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:24:57.44ID:BkObL1Dw0
外資やハゲタカの乗っ取り来るか?
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:25:46.41ID:T+tVyTFj0
>>93
ある意味儲かっていて固い会社なんじゃね?
別に新たな商売をせずにやっていければ上場してお金を集める必要もないしな。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:28:06.69ID:qpv0NkNX0
やっぱ平身低頭の会社はカッコいいな
アラビックヤマトのりはうちの会社で欠かせないアイテム
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:35:02.87ID:U6twqeWS0
つまり頭皮に塗れば毛根細胞が培養されるわけだな
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:40:54.15ID:Sqde5CEJ0
怪我して血がでてきたら糊ぬると治るかもしれんね。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:47:57.64ID:UMPMFMra0
株価爆上がりかと思いきや
爆下がりしてるんだけど

どう言う事?
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:50:41.76ID:efVcK6RX0
職場の書類がアラビックヤマト以外不可だわ。
スティックのりだと劣化して剥がれやすいし、テープのりだと剥がれることと、テープの端が違う書類に張り付いて問題になったらしい。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 19:00:22.35ID:CYm6T2P20
アラビックヤマトでできるってやった以上、STAPみたいな再現性のない実験結果ではなかったんだろうな
手元に幹細胞がある研究者がすぐ実験に入れる、って事だし
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 19:21:18.97ID:+JlHB5aQ0
俺らの時代は、セメダイン糊が大流行した
(赤いキャップの三角形のやつ)
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 19:28:36.18ID:ZzTtbuKO0
つーかこれ、実験室でも相当素材選びにテンパってノリだけで選んだだろ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 19:30:31.53ID:bt2UdfoM0
「液体のりで造血幹細胞を大量培養」報道で勘違い? 無関係な「ヤマト」の株価が乱高下
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/30/news119.html


月曜日株購入の人、間違ってクロネコ買うなよ( ´,_ゝ`)プッ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 19:31:22.98ID:CsmO3y2e0
液体のりはハミ出るのが参っちゃうよね
切手貼ったら、ほかの郵便物がくっついちゃう
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 19:31:48.95ID:gS3XqnIJ0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 http://pesc.pw/HFPRH
(続)法窓夜話私家版 http://pesc.pw/H7DJW
lym
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 20:05:38.88ID:jyXaV+yu0
アンメルツヨコヨコ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 20:11:02.85ID:DhcKOnZG0
西早稲田系インチキ商法株式会社がすぐインチキ商材出してくるだろこれ
というかもう出てるか?
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 20:11:56.75ID:9Dpb9IaB0
>>26
関連銘柄もね
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 20:22:49.82ID:b0w37a+L0
医療や軍事の業界がぼったくりなだけ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:30:31.11ID:KiFhFNBR0
使用される量も全体からみればわずかだし
株価が上がるとしたら材料メーカー
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:08:33.80ID:h1L92ZRW0
ヤマトも化学メーカーから原料(PVC)購入してんだろ
この分野だとクラレが世界シェア25%くらいある
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 06:44:45.74ID:miOKGIF+0
>>10
そのタイプは汚れないけど剥がれやすいんだよな…
凄く良い奴買えば剥がれないかもしれんが
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:34:21.75ID:HtZgI+bQ0
冷静にコメント出してるけど内心飛び上がらんばかりのウッキウキだろ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 22:49:10.69ID:EXcOjbKW0
>>2
よかった
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 22:52:12.37ID:6Uctk/CE0
>>145
真面目に糊作ってきた人間には解りようのない難解さを持った
濁流に飲まれて酷い目に遭うんじゃねーかと
ビクビクしてるかもしれんぞ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 22:53:52.68ID:VsJZ2dM50
>>116
保管してる間に問題出てくるやつはダメだよね
んで、結構ダメなの多い(´・ω・`)
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/04(火) 17:09:01.42ID:WMLxaEwr0
これ結構重大な発見やろ…培養が出来ないという理由で
研究が進んでいないのも多いんやで、O157とか

なんで科学板で取り上げんのや?
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 00:53:41.36ID:ux2nDYO70
>>150
科学ニュース板は記者がいないのですって
ニュー速+に科学スレ立てればなんか品も良くなっていいのにね
ネトウヨネトウヨ言ってないで
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 12:19:55.28ID:sJe5DpfL0
まず何故アラビックヤマトを使おうと思ったのか
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 16:36:17.38ID:DueCJ/Kj0
>>154
小中学生の時誰もが使ってきただろう学校御用達のりで
>155のカキコのようにPVA主成分だから
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 19:02:28.03ID:Fk/cW4Oz0
ぶっちゃけ紙がべにょべにょになるから嫌いな商品
ほかの用途が見つかってよかったね
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 19:04:57.61ID:n3zah6dY0
>>149
あらびっくり が語源(´・ω・)
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 03:02:06.85ID:EZa8G0fH0
毒性検査念入りにラットで済んでるし
いっちょ飲んでみるかってことで、PVA主成分の洗濯のりを飲んでみた
俺の予想では、水溶性食物繊維と同じふるまいをするんじゃねーかって予測してた

10ml(11g)程度を温水に溶かしてそのまま飲んだ
初期症状は胃が重いなって感覚
加えて、少し時間が経つと食道などの上部消化管で
ノリが乾いたのかぬるっとした感覚を少し感じる
これがかなり不快、人によっては吐き気をもよおす人が多いと思う
でもまぁ慣れればどうということはない

それ以外は無症状だったが、6〜8時間ほどして明らかに不快感が増した
最初、原因が分からなかったから、口内にPVAが残っているのかと
うがいしたり歯磨きしたり念入りにやってみたが変化なし

結論言うと、唾液の粘度が増してるから
分泌された唾液に飲んだPVAが含まれてるくさい

この作用はちょっと普通からは考えられない状態
人体実験やってみた甲斐があって少し嬉しいと共に一抹の不安を感じるわ

粘度を増した唾液とそれによる吐き気以外には今の所副作用はないが
どうやら体内に吸収されているようだから、真似はしないほうが良い
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 03:23:30.86ID:ysagxT4l0
最終的には製薬会社に丸投げして数百万円になるわけですけどね
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 05:33:54.92ID:3nlrzWod0
マジかよ。毎日ヤマトノリ舐めていれば癌にならないのか
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 05:37:12.18ID:HBJeVFaw0
同じ成分ってだけで
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 05:37:35.56ID:3nlrzWod0
>>159
唾液のアミラーゼでノリが分解されるんだっけ
もうこの際だからこれからはご飯を糊に置き換えた生活してみては
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 05:46:24.84ID:ukHuxhwN0
>>159
実験ありがとな お前みたいな奴好きだぜ
youtubeやブログ記事にすればバズりそうだな
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 06:07:22.59ID:hDAVeLMx0
液体ノリを水に薄めて飲むと
白血病の予防になるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況