X



シーサイドライン逆走事故 原因不明、同じシステムを山手線にも導入検討
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/06/03(月) 13:05:48.38ID:HT/oQFZu9
2019年6月3日 12時0分
J-CASTテレビウォッチ

1日(2019年6月)午後8時15分ごろ、横浜市の新交通システム「シーサイドライン」始発駅の新杉田駅で、無人運転の車両が逆走した事故はなぜ起きたのか。

5両編成の車両は、本来の進行方向とは反対に25メートル走り、車止めにぶつかった。「あれっ、と思ったら5秒後にガーンと衝撃があり、前の車両でおじさんとおばさんが横に倒れた」と男性客が話す。

AI制御ではなく、線路情報をプログラミング
乗客30人のうち14人が重軽傷を負った。運営会社は「30年間に人身事故は一度もなく、逆走は想定していなかった」という。自動列車運転装置(ATO)で動き、東京お台場のゆりかもめや、日暮里の舎人ライナーも同じシステムだ。JR山手線でも導入が検討されている。

鉄道ジャーナリストの梅原淳さんは「人間を超えた注意力を持つシステムともいわれていたが、AI(人工知能)で制御するのではなく、線路情報をあらかじめプログラミングしてある。信号の指示が命令系統に伝わらなかった可能性があります」という。事故を起こした車両の問題か、システム全体の原因かが問われる。

司会の加藤浩次「バックアップのバックアップみたいなものが必要ですね。これを教訓にして、おかしなところをつぶしていってほしい」

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16559520/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:07:09.98ID:C8siCWsL0
山手線に車止めあるのか?
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:08:31.76ID:x6PAJJgl0
原因は安全思想低レベル

この種の装置は異常即停止を作りこまにゃあかん
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:09:44.67ID:i6sA7V/J0
山手線で自殺しようとした奴の手前で逆走したら笑えるんだが
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:10:34.73ID:XuIGRGkE0
>>8

川崎、神戸、北九州は在日朝鮮人の巣窟
凶悪犯罪を繰り返す在日朝鮮人・帰化人がわきまくってるし


パンスト朝鮮顔のネトエラ( ネット工作の在日朝鮮人)がものすごい勢いで暴れまくっているからな。


日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら 性犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。

在日朝鮮人はスパイそのもの。
帰化人を含めて朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。


●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm

.
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:10:54.53ID:4unUO6b20
原因不明というのも神秘的でいいんじゃないか
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:11:37.96ID:+oinivgF0
電車が自我に目覚めた。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:12:23.78ID:TXX05FVd0
山手線の場合 → 脱線事故が起きるわなw
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:13:15.99ID:RwclZmSg0
サイバーテロだよな

神戸製鋼所のシステム

米中で戦争してる
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:13:18.27ID:5pSxBznt0
そういや山手線も踏切り残りわずか(1箇所?)だっけ
高架かトンネル化して線路に人間入れなくなればそれも考慮されるわな
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:13:40.55ID:ikZuNEab0
人的ミスではない 会見で言っていた  しかし無人だからなおさら人的ミスになる
システムは人間が作っている
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:14:06.52ID:YfI5Adt30
原因は宇宙線
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:14:51.78ID:oiTYoVil0
良かったやん
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:15:13.64ID:awbda/lC0
全国に数えるほどのタイヤを履いた新交通と鉄軌道の電車を一緒のシステムと断言するのは酷だろ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:15:15.35ID:cUNiF54G0
東京だと既にかなりの路線に導入されてるけど
ゆりかもめや日暮里舎人ライナーみたいな新交通システム以外は
全部運転士が乗っていて、すぐに非常停止ボタンを押せるように
構えてるから、今回みたいな事は起きない
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:15:23.37ID:5z0w4jfd0
♪シーサイド晩ごはん 隣の晩ごはん
ヨネスケ後方に突撃して戦死
ジュリーはそのタイガース愛の猛虎魂に驚嘆
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:15:40.90ID:gYgl+CQG0
例外処理を作ってなかったとか
小学生のスクラッチ以下やな
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:16:05.99ID:mZZ2azXC0
車止めまでの距離が長すぎたね
5メートルくらいなら惨事にならなかったかも
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:16:10.92ID:31p5rwoT0
やっぱり原因分かるまで動かせないよね
いつまで止まるんだ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:16:12.42ID:JUjpYa8q0
AI制御関係ないやろwww
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:17:39.41ID:8+63Ty9R0
車止めがあるところはそれは行き止まりのことだよ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:17:49.46ID:awbda/lC0
山手線のドライバレスは動力者操縦者免許が無い乗務員でも電車を運転できるようにするもので無人運転ではない
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:18:19.89ID:+Y/ESi7F0
これ逆走ではなく暴走だろ
意にそぐわず勝手に動いてるんだから
おわかりか
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:19:58.81ID:p3H0UBqu0
しかしATS的なシステムも省いてるってことは信号閉塞も省いてるのかね
だとすると今回はラッキーなケース
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:20:41.64ID:+Y/ESi7F0
パソコンが壊れないなら買い替える必要ないじゃんw
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:20:55.68ID:XhPif/Ai0
何十年も前のシステムを山手線に?
キャッチだけの記者の妄想と煽り記事が横行してるな
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:20:59.20ID:JsmHZHQz0
これに運転手が乗ってたら、「絶対に操作は間違っていない、後ろに進む操作なんてしていない!!」と言っても
「ロガーにはぶつかる方向に操作したと記録されています、ロガーに間違いはないんですよw」と言われて犯人扱いになる。

今回は無人だったからシステム側の原因としか考えられない。
だから冤罪は生まれなくてよかったが、もしこれが自動車で「ブレーキを踏んだのに止まらなかった」と言っても
絶対に運転手のせいにされるのが怖いわな。

ワイドショーなどでも、「もしこれが自動車でブレーキとアクセル・・」なんて誰でも思いつくことを、誰も言わないところが怖い。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:21:13.21ID:03qNA8Ff0
Writeコマンドの確認をACKのみで済ますからじゃ。
Readコマンドでパラメータを確認する処理をやらな。

この電車、DとRを入れ間違える高齢者と同じやぞw
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:21:45.63ID:7X4A49aZ0
山手線は車止めないな
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:22:49.29ID:ICnk9Z8F0
山手なら正面衝突で
大惨事だ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:23:48.79ID:xgBpazep0
>逆走は想定していなかった
機械部分で逆走しないようにしてね
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:25:18.25ID:0uKeV3CR0
台風が来る前になんとかしろよ?
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:26:12.08ID:awbda/lC0
鉄道のブレーキは自動車の油圧ブレーキとは逆で管の中の空気が抜けると掛かる仕組みで壊れると止まるように単純化してある
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:26:14.16ID:pVqNbt7x0
逆走が初めてとかいってるけど。暴走なら過去に何度も起きてる方式
元々、問題を抱えてるけど、だれも騙ってはいけない「馬鹿学者・馬鹿行政」の
おもちゃ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:26:54.60ID:BVyoJk5G0
シェフの気まぐれ料理かよ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:28:18.02ID:uHrmstmJ0
制御側では正常な信号を受け取っていたんだから、車両側の故障だろ
進行方向切り替え完了の信号だけ送って、実際には切り替わっていなかった事まで分かってるんだから
もう故障の箇所は絞られてるじゃん
今後はホイールの回転方向を検出するセンサーとか、別系統の信号を加えて
自己動作チェックを追加する必要があるだろうね
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:28:23.91ID:p3H0UBqu0
>>41
無人ATCは異常を報告するのもATCだからなぁ…
有人なら指令の無線での停止指示というダブルチェックになるが、無人だとATCエラーを止める人間がいない
ATS的なもの、ってのは信号閉塞やオーバーランなどを別系統で検知して通常系統に割り込みかけてでも停止させるシステムがないということ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:29:14.25ID:FOgA/CTEO
山手線なら逆走してもグルッと回ってるからいいね
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:31:19.23ID:Cd623C7W0
プログラムの設計にバグがあったとしか
AIでも動作するプログラムにバグがあったら同じことじゃないの
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:31:37.51ID:1WqbkaZm0
停車位置から車止めの間で電気が流れる
ような仕組みが考えられないね
物理的に電気が流れないようにしろよ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:32:36.86ID:kAA9fsts0
あれって思って5秒で25m先に激突って、フル加速じゃねーか。
起動加速度3.5km/h/sだから、衝突時には25km/hくらい出てる。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:32:53.03ID:8+63Ty9R0
むしろ車止めがなければ事故を防げたはずで皮肉
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:34:47.99ID:QgRhopMt0
問題があれば改善すればよい
予防線を張るのも一つの手

ただ20年も問題が無かったのになぜ?だよな
専門家では無い、第三者を入れた方が良いかもな
専門家だと勝手にこのような事はありえないと除外する事あるからな
6月入って最初だったし、データの一部か何かに日時判定で問題でもあったとか?

電車に限らず何でもそうだろう
トライ&エラーで改善して精度上げてるんだし
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:36:07.15ID:gY0XiGei0
車止めに近づいたら自動ブレーキが作動するようにすればいいだけ。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:36:49.09ID:awbda/lC0
これが豊洲駅で起きれば交差点の真ん中に上から電車が降ってくるハリウッド映画並みの大惨事が展開されてた
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:38:05.79ID:xgBpazep0
>>58

パソコンで分かるがエラーがなくなることはないんだよね。

アメリカのロケットは3重に対策されているらしいが
この方式が必要になるよね
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:41:28.28ID:x6ebrS+V0
山手線のATOを新交通システムと同じ次元で話をしたらいかんだろ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:42:45.66ID:o23Sdx8D0
停止線の壁側から信号送って
例え逆送になっても

二段階目の保険をかけてはどうか
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:43:09.22ID:0Kb78ysi0
これは怖いな
満員の山手線で起こったら大惨事いいとこだわ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:43:25.27ID:x6ebrS+V0
>>57
車止めって死人が少しでも減ればいいぐらいの装置だからな
エレベータの下にある緩衝装置みたいなもので
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:45:17.34ID:4Z3yKGTL0
自分としては
>>52がもっと注目されても良い気がするンだわ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:47:02.08ID:HUpQ5dLR0
またブレーキとアクセルか
コンピュータにも前進と記録されているから運転手のミス
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:47:25.29ID:x6ebrS+V0
>>64
条件がそろった場合、物理的作動に近くほぼ確実に起動する安全装置が
むかしの鉄道にはあったと聞く。

今はそれに替わるものがどの程度物理装置的なのかはわからんが、
システム的には最終安全手段に至るまで数段は用意してあると思う。
でも働いてないみたいなんだよな
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:48:57.96ID:VRI3rOTE0
 人人人人人人人人
< 天狗じゃ、   >
< 天狗の仕業じゃ!>
 YYYYYYYY
////<_ノ ヽ_ノ\//
/// (○) ッ(○) |/
/| (( ノ ヽ ))+|/
/| + ))Г ̄|(( |/
/|+ U |WWW| U |/
/∧   |WWW|  ///
///\__`ーイ_////
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:49:01.40ID:+2PuM+xy0
なんくるシーサイド
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:49:16.29ID:6XPs9vg00
>>12
昔、尾崎豊を皮肉ったような4コマ漫画でそういうのあったな。
電車「大人たちの敷いたレールの上を走り続けるだけの人生なんてゴメンだ!」
→脱線、全損、みたいな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:51:04.85ID:/6Pt4k4j0
30年に1度の不具合か。 再現性は難しいかもな。
案外単純な、、電線かじられてない? 制御盤の端子ゆるんでない?
制御盤か動力盤更新したときに、なんかやらかしてない?
なんていうミスはないだろうなあ。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:51:51.33ID:BLv+bFe30
>>71
物理的というと打ち子式ATSかな?
赤信号だとブレーキ管のコックを叩いて強制的に非常ブレーキがかかる仕組み。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:52:32.30ID:haFgTtI40
ラッシュの山手で逆走なんかしようもんなら10秒で後続とぶつかるわ・・・
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:53:30.98ID:7MjmZQ850
>>1
山手線で逆走したら
100人は死ぬかな
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:53:36.96ID:AB3e46/v0
通常はありえない動きも想定してシステムを組まないと
だろう運転するから、終息できない原発事故のようなことが起こる
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:55:12.61ID:l+vj9erV0
特急になりたかったのかもしれん
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:55:39.58ID:9KrOd/Sz0
まあ30年で初めて?の事故だし、人間の操縦と比較にならないくらい安全だわ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:56:29.09ID:14bNHtMy0
AIに任せたらとんでもない事になるかもな
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:56:54.26ID:L0QIZLj20
本当は原因わかってるけど、どうやったら自分の瑕疵が少なくなるか検討してるんだろ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:57:56.49ID:RHkwe1wS0
>>2
なるほど
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:58:32.38ID:ENJHQAEu0
死以再度
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:58:41.89ID:0JOVfZFz0
自動車の自動運転より、電車の自動運転のがはるかにハードル低いだろ。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:59:09.99ID:1Z2lrnx80
自動運転がプログラムならプログラムの実効履歴が残るだろう
定時→発車→運行速度50qまで加速→-5q?まで加速中強制停止
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 14:00:36.88ID:M4MlpUtL0
こういうのがあるっていうことは、プリウスの暴走事故も運転者のフミ間違いじゃなく
、自動車のコンピュータのエラーの可能性もあるということだ。
プリウスは販売停止、運転停止にすべき
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 14:00:57.53ID:tpYv3SnU0
>>78
列車間は一駅分以上
離れてるから大丈夫じゃない?

完全無人は、想定してないらしいし
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 14:02:38.89ID:H07kWM8d0
太陽風が強くて磁気嵐でも起きたのではないか
先週は車の断線警告灯が点いても断線してなかったりで何か変だった
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 14:04:38.20ID:ZXKKpGfW0
ソフト作った奴ならすぐ分かるだろ
自分の作ったソフトの動作も把握できないとかスキル低いにもほどがある
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 14:05:40.69ID:gqFDMqyZ0
運転手の責任だろ。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 14:06:46.16ID:eUel04Xi0
ずっと不具合無く動いていたんだよな
つまりバグじゃなくてフェールセーフの問題、そしてこのプログラムが制御している器機(電車線路駅全て)とのやりとりで異常な信号か認識センサーの不具合だね

つまり、今どこの駅に居るかの認識が飛んで、折り返し運転に移行せずというね

位置情報や動作確認のセンサーが1系統で1アクションしかしないとしたら、それがフェールセーフの弱いところ

誤作動を抑えるには別系統のセンサーとプログラムを備えて常にメインプログラムを監視し、違う認識と命令にならないかをチェックすることだよ
仮にこの2系統で違いが出たら緊急自動停止させ、リトライさせたらいい
リトライなんか数秒で出来るだろ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 14:07:26.66ID:U+a8xv+I0
>>2
中央線総武線
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 14:07:55.49ID:gqFDMqyZ0
シーサイドライン

海沿い走るからどんな強風でも通常運行
台風が来ても通常運行
大雪だと運転手が電力最大限にして一気に動いて行く

唯一弱点 地震。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 14:07:59.69ID:ud8d0l6e0
>「バックアップのバックアップみたいなものが必要ですね。


いや、そういうことじゃなくてさ…
ハードウェアに起因するのかソフトウェアに起因するのか、どちらにも帰納するのかわからないが、設計構想の問題だよ。
それが明確でないと、こういう事故が起った時にどこまで追っかけたらいいか見当がつかないし。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 14:08:00.66ID:L5GocstL0
プリウスも世界中元気に走り回ってるからちょっとのことぐらい気にするなよw
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 14:08:11.29ID:ZXKKpGfW0
これから自動運転多くなって、この手の運転手不在の事故多くなるだろうけど、
誰が責任とるか法整備されてるの?
ソフトのバグで予見できませんでしたー
とかでうやむやとか嫌だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況