X



【生き物】“絶滅”の甲殻類 オオスナモグリか 干潟で発見 ハサミの形の特徴など化石と一致 千葉県立中央博物館で一般公開
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001靄々 ★
垢版 |
2019/06/05(水) 16:27:16.90ID:eHpIeIRn9
“絶滅”の甲殻類 オオスナモグリか 干潟で発見

高知県と静岡県の干潟で見つかった生物を千葉県立中央博物館が分析したところ、化石でしか存在が知られていない甲殻類の「オオスナモグリ」である可能性が高いことが分かり、標本を公開することになりました。
「オオスナモグリ」は、固いハサミを持つ甲殻類で、関東の太平洋側から沖縄にかけての50万年から8万年ほど前の地層で化石が確認されているだけで、絶滅したと考えられてきました。
こうした中、3年前に高知県土佐市で、そしておととし静岡県沼津市の干潟で、それぞれ捕獲され、千葉県立中央博物館に持ち込まれた生物を駒井智幸主任上席研究員が分析したところ「オオスナモグリ」の可能性が高いことが分かったということです。
捕獲された生物は体長がおよそ10センチと、現在も一般的にみられる「二ホンスナモグリ」より1.5倍ほど大きく、ハサミの形の特徴などが「オオスナモグリ」の化石と一致したということです。
またDNAの配列も一般的な「二ホンスナモグリ」などとは異なっていることが確認されたということです。
駒井主任上席研究員は「化石でしか知られていなかった生物が生き残っていたとすれば驚きで、生息場所や生態の研究を進める必要がある」と話しています。
千葉県立中央博物館では6日からこの標本を一般に公開することにしています。

スナモグリ 日本の海辺では主に3種類
日本の海辺に生息するスナモグリの仲間は「二ホンスナモグリ」など主に3種類が知られています。
※中略

高知 静岡 千葉 ハンガリー “発見”には研究者の連携が
「オオスナモグリ」とみられる生物の発見には、研究者たちの連携がありました。
最初に見つかったのは3年前の平成28年2月で、高知大学教育学部でスナモグリなどを研究している伊谷行准教授が高知県土佐市の干潟で生物観察の実習を行った際、当時の大学院生とともに潮がひいた場所に見慣れない巣穴があるのを見つけ、中にいた1匹を捕獲しました。
伊谷准教授はほかの研究の予定が立て込んでいたものの、この1匹を標本にして保管しました。
その翌年には静岡県沼津市の河口付近で、企業に在籍しながら甲殻類を研究している横岡博之さんが貝を採取しに来た際、海底にあいた巣穴を見つけ3匹のスナモグリを捕まえました。
新種ではないかと考えた横岡さんは、学会で顔見知りだった千葉県立中央博物館の駒井主任上席研究員に連絡し、駒井主任上席研究員は伊谷准教授とも連携していったんは新種と判断しました。
3人は海外の学術誌に論文を提出し、審査の結果を待っていたところ、審査を行ったハンガリーの化石研究者から「日本でよく似た化石が見つかっているので調べたほうがよい」と指摘を受け、改めて詳細に確認しました。
その結果、4匹の標本はオオスナモグリの可能性が高いことが分かったということです。
伊谷准教授は「偶然、捕獲した個体から思いもよらない結果が導き出されて驚いている。海外の審査のありがたさも感じている」と話しています。
横岡さんは「研究を進めるためにも生きた個体を見つけたい」と話しています。
標本 6日から公開へ
千葉県立中央博物館は「オオスナモグリ」の可能性が高い標本を、6日から一般に公開することにしました。
標本のほか、50万年から8万年ほど前の地層から出土したハサミの化石なども展示されます。
また今回の発見について解説したパネルや、捕獲の際に使われたものと同じ種類の道具も準備するということです。

※全文はソースからご覧ください。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190605/K10011941281_1906051144_1906051216_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190605/K10011941281_1906051144_1906051216_01_03.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190605/k10011941281000.html
2019年6月5日 12時16分  NHK
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 02:19:40.79ID:Dy2yerLZ0
>>93
DNAだけ出てきて実物が見つからない生物とかもそのうち報告されるように
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 05:37:52.83ID:ON6EhuTA0
>>71
そうだよ
発見のきっかけが市場に並んでたとこから始まった
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 05:52:56.17ID:AlTi2p3W0
もしかしたら翼竜や草食恐竜や肉食恐竜も
人類に見つかってないだけで
どこかで生息しているのかも
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 06:00:14.08ID:4yDiHikT0
>>104
今原始人がいないのと同じことで、進化して違う生き物になってる
象やトカゲ等に
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 06:03:06.60ID:taYzdDK10
で、うまいの?
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 06:09:12.93ID:ON6EhuTA0
80年台頃まで、絶滅した動物の新しい死骸がゴロゴロしてたって話があったな

あとアフリカの奴らは希少動物を狩って食ってるんだよな
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 06:19:00.63ID:9Oy79WfW0
>>1

1枚目がなぜかミッキー◯ウスに見えた
目が疲れてるのかも
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 06:24:45.11ID:FoTysG4C0
見つからなかっただけで、今までも普通に生きてたってことだよね?
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 06:28:28.81ID:WIQZdzNm0
クロダイの餌じゃん
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 07:16:34.67ID:kDm0Rbr90
>>104
いや、今の環境では生きられないから滅びた
近い鳥類や爬虫類は生き延びている
何かあるんだろうな決定的な環境の違いが
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/06(木) 18:58:04.42ID:fA2xLgRh0
なんだよ食うとこあまりねーじゃんw
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 16:41:52.09ID:80bnMEe00
茹でたら食えるか
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 16:43:06.61ID:Ydg8UECt0
ウエスト細すぎ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 19:03:49.75ID:M2mfZtjV0
>>113
重力が強くなったんだよ
だから小型の生き物とワニみたいな平べったい爬虫類だけ残った
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 13:55:44.98ID:YwaYXp2l0
>>97
新種として名を残す生物は幾らでも居るが
史前絶滅種が再発見される事は滅多に無いから
発見者としてはこっちの方が名前が残って美味しいだろ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 14:47:19.27ID:V5U1nURO0
なんで標本にしてんのwww
あたまわいてんのか?
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 14:59:31.12ID:GZmndUwG0
シャコは生物界最強のパンチで水中で泡を作り出す。
てかボケって名前で売られてる釣り餌じゃね?
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 15:33:54.68ID:VhngnbTy0
なんで標本にってw死んじゃったからだろバカが

こうやって一匹だけはなく発見されるなら少ないとはいえ繁殖する数はいるんだろうし、場所も高知県と千葉と離れてる両方にいるなら他の所にもいる可能性高いな
今まで研究者の目に触れる事がなかっただけで…
そんな詳しくないならこれ見てもシャコかな?で済ますわw
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 23:58:10.88ID:QpI+vcnm0
>>119
恐竜絶滅後にも哺乳類は一度巨大化している。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/10(月) 00:02:17.84ID:JO5QIR0c0
1匹を標本にして保管

最後の数匹だったらどうすんだよ氏んどけ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/10(月) 00:02:18.87ID:PpTCwCXK0
>>125
いじくり回すから死んだんやろボケ〜
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/10(月) 00:04:01.18ID:JPLPM81E0
なんでも専門家っていうのが居るんだな
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/10(月) 00:04:25.31ID:g9CaNyWT0
オオスナモグリウンテン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況