【中国メディア】なぜボリュームの少ない日本料理が、ボリューム満点な中国料理より値段が高いのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みなみ ★
垢版 |
2019/06/12(水) 19:17:46.33ID:EPK7y3cA9
2019-06-12 12:12
http://news.searchina.net/id/1679636?page=1

 日本が誇る食文化は世界で大きな注目を集めている。中国にも日本食ファンは多いのだが、一方で中国人観光客からは「日本の料理は量が少なくて物足りない」という声もしばしば聞かれる。中国メディア・東方網は11日、「量が少ない日本料理がどうして往々にしてボリュームのある中国料理よりも値段が高いのか」とする記事を掲載した。

 記事はまず、寿司や天ぷらなどといった本格的な日本料理の値段が高い1つめの理由として、選ぶ食材に対するこだわりの強さを挙げた。日本料理には食材が持つ本来の味を消すことなく、素材の味を生かした調理が求められるため、素材選びが味を大きく左右することになると紹介。質や鮮度が高いものを選ぼうとすれば自ずとコストも高くなるとして、その極致にあるのが寿司や刺身だと伝えている。

 また、寿司一つとってもメインとなる魚介類の食材選びだけにこだわりを持っているだけではなく、ネタと合わせるお米やワサビ、海苔、醤油といった脇役的な存在についても決して妥協はしないのだと説明した。

 そして、2つめの理由として職人の精緻な技術を挙げている。例えば、寿司ではシャリの温度、各ネタに対する下ごしらえの具合など、その工程1つ1つに非常に厳しい技術の質が要求されると紹介。これらをマスターするには少なくとも10年の時間がかかり、その先も生涯にわたって極致を求め続けるのだと伝えた。

以下ソースで読んで
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 11:58:04.47ID:onHcpZpC0
食べても死なんから
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 12:00:39.58ID:I8xO/H4f0
中華料理が無駄に量が多い、
一人で中華食べにいって注文したら、
このメニューは一人では量が多すぎるからって、
違うの勧められた。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 12:15:53.36ID:4H/NTNCN0
中国って潜在的糖尿病患者ってどれくらいいるの?
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 12:19:54.00ID:B6D5uiVg0
高級和食と庶民中華を比べてないか?
高級店フカヒレなんて2万円超えるぞ
庶民和食の定食屋は700円とか
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 12:22:33.59ID:K0C3Q1re0
二郎行けば解決だろ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 12:24:11.97ID:iHlTUeXo0
で、勘違いした中国人が欧米でボッタクリ日本食店を経営
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 12:28:45.68ID:DGZSqJU50
中国人の胃腸には帰省中がうようよしてるんじゃないかな
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 12:32:18.62ID:QuCxuLjI0
海外ツアーで日本食が恋しくなった頃に現地のリーズナブルな中華料理店に案内されるよね
日本料理店はあっても高額だからエコノミークラスと50人乗りバスのツアーには組み込まれない
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 14:02:22.99ID:u8nra1ac0
中華も最高級ならクソ高いよな
海外向けの日本食とやらが高級なだけで
国内の大衆食堂とかあるし
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 14:41:34.83ID:gKyYprvn0
そんな、中国料理は美味しいんだから、比べる必要はない。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 14:50:02.95ID:b7WAur4C0
>>1
下ごしらえの手間と素材そのものも吟味してるから
寿司の下ごしらえ動画でも観れば高い理由が分かるはず
魚をただ切って酢飯に乗せれば寿司とかって話じゃないんだよ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 14:52:41.16ID:KR9RRzCU0
海外の日本食が高いのは外人がボッタくってるかだらぞw
寿司とかランチで食う安いモノもあれば、接待に使うような高級なのものまで様々だわ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 15:04:11.52ID:1Ly64ThR0
"企業努力"w
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 15:04:49.66ID:1Ly64ThR0
にもかかわらず日本の食品廃棄率は世界一www
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 15:12:41.13ID:IQ7jQwon0
シナで残す風習って相当に上の階級だけの特権だった
各国でもある下々に下賜するのも兼ねる不文律みたいなもんだけど
あの国だけ間違って伝わり汚らしい残し方するようになった
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 15:22:40.32ID:vXqu+ma90
板前ごときが強欲だから
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 15:31:28.72ID:AjmAkD4P0
うーん、
お金を多くお支払い頂ける、酔っぱらい”先生”や酔っぱらい”社長”の持ち上げ方に不慣れな思いをさせて申し訳なかった
将を射んとすれば先ず馬を射よ、の格言通り、
”先生”や”社長”を落とすのに先ずその太鼓持ちから、を考えてみてはいかがだろう?
 お も て な し

あ、「申し訳なかった」は新しい華僑向けじゃないよ?一応
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 15:33:54.99ID:kvSEgSY00
料理に関してはちゃんと作ったものなら中華が美味いわ
ただ食材に対する衛生観念はな・・・
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 16:04:46.56ID:P3DqMRJ40
一言で言えば、ぼったくりです。
これに関しては、日本料理はぼったくりです。
否定はしません。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 17:45:46.97ID:Uojk36qa0
>>141
アメリカ人こええ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 18:41:36.05ID:jqDXx1Z00
>>3
つーか、店次第だからな。

そこらの中華料理屋の方が牛丼屋より高い。
これに文句言ってるようなもんだろ?これ。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 18:55:06.26ID:U1r3yjrn0
>>219
日本より質が高い店はたくさんあるが、
日本より質が低い店はもっともっとたくさんあるからなあ。

外れなんか引いて見ろ。
バイトテロがかわいく見える。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 19:48:04.73ID:YHLqNMPu0
上海蟹フカヒレアワビ北京ダック燕の巣と同じだろ
自分の食文化見直せよ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 21:33:20.69ID:7Rt81GnA0
中国共産党とトンキンのラーメンバカ おまえら仲良くなれんじゃねw
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 21:46:43.39ID:On5F3HRP0
今は王将でもみんなジャストサイズで4〜5品頼んでるな
レギュラーで頼むのは餃子くらい
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 21:57:20.52ID:InHvAQta0
>>224
そんなシステムがあったとは
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/13(木) 22:05:45.04ID:9EgWS4Ka0
高くすればええやん
あほか
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 01:58:16.11ID:dMLxZWCp0
>>141
アメ公は脂身食うんだな
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 02:05:23.47ID:HHZBGWSX0
>>1
食材の違いだろ
日本食はいいものを揃えると高くなってしまうだな

中華は、せいぜいフカヒレで
あとは、熊の手とか海ツバメの巣?
で、金取るしかない?
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 02:35:47.85ID:sGiK1D130
懐石料理とかは、ボッタくってるだけ。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 02:43:57.19ID:NsvGnEhO0
現実の金額の多寡ではなく
お得感的なものなのだろう
要は感情論なのだから厳密さを求めてもしょうがない
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 02:46:13.10ID:2tLNPGm60
麻婆豆腐なんかコストを考えると馬鹿みたいに高いだろ。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 02:55:06.74ID:vzvnwTWC0
日本料理は海外で食べようとすると高いね
素材の味を活かしたものは材料が入手困難だからかなあ?
中華は味が濃いからね
素材にこだわらなくても調味料が揃えばそこそこ美味しく作れる

家でちゃちゃっと作るのも楽
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 02:56:34.77ID:bcel1j2d0
一人分の食事も三人分の食事も、作る方の手間は大して変わらない
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 02:58:33.36ID:7mBR0dZJ0
和食のほうが手間がかかるから
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 03:12:10.17ID:ZRhppioO0
客人が完食すると「足りないのか」って追加する文化ってここ?
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 03:13:53.97ID:HY9izfA80
アワビやフカヒレ、ナマコ料理なんかも向こうの人は半分残すのかね
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 03:49:14.36ID:iE1rMJ9O0
>>8
下郎系とも言う
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 04:11:54.86ID:5s4vE9uO0
こういうの前まで韓国だったのに
なんで中国になったんだ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 05:19:48.35ID:0QVoyksX0
他国の文化にいちいち干渉するなよ
怖れるより呆れるだけだ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 07:13:12.48ID:eFMlXY/90
まあどうせ
文化○☓とかやらかした我が国がエライ
とかマウンティングかな…
そりゃスゴイね━
とにかくこっち見んな
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 08:33:44.12ID:M7Xiwchz0
>>1 「これらをマスターするには少なくとも10年の時間がかかり、」
ジャップ自身は「3か月で十分」と言って学校作ってたくせに
この記事で喜ぶジャップwww
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 08:36:56.95ID:M7Xiwchz0
>>素材の良さを生かす和食
味噌汁、けんちん汁www
現在では:豚骨ラーメン、カレー

www
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 08:37:56.01ID:M7Xiwchz0
「東京行くと、”塩が塩が”言い出して、気取り屋で、いやだ!」
www
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 08:38:03.16ID:2gki6PhZ0
ボッタクリ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 08:38:32.48ID:M7Xiwchz0
江戸はしょうゆ味で、しょうゆやみそ発明したのは中国だろ。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 08:40:36.07ID:docAjA5/0
中国の中では、中国人の命は、日本の中での日本人の命より軽い。
中国でなくてインドでの話だが、
「インドでは国民がトラに襲われても、トラの方が希少なので貴重だと思われる」、
だと。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 08:41:05.97ID:8g30X3en0
中国料理より高いのか?
日本人の思い浮かべるような中国料理はお高いと思うんだが
中国人が普段家で食ってる料理とは全然違うからな
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 08:41:14.44ID:yRytLhxT0
一応中華の方が世界的な料理として前から認知されてたじゃん
個人的には大衆中華のほうが好きだけど
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 08:41:27.29ID:4ZE7Z2Mk0
>>249

塩って気取ってんの?
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 08:41:47.34ID:2gki6PhZ0
最近は倭猿がアホ全開で撒いた薬の所為で虫がいないからな
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 08:42:11.12ID:E7uYZqmE0
>>254
双方が自分が普段食ってる料理と
相手側の高級料理比較して文句言ってる
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 08:43:38.69ID:A7i64F6l0
一通りの料理法を身に着けるために数十年の修業が必要


なんて糞みたいな料理人養成制度になってるからですよw
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 08:45:06.08ID:a0MtaJTo0
腐ったものを廃油で炒めるコスト意識が中国料理を支えている
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 08:45:13.57ID:QWs3S//Y0
まぁ王将とか日高屋とか低所得層では中華の方が人気だからな
そう言えば日本でも大衆向けのって無いよね
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 08:45:26.17ID:NU6CEtsy0
じゃあ中華だけ食べてりゃいいやんw
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 08:45:54.63ID:KoBq7TqL0
実際少なくて嫌だけどそういう店では単品で満足しようと思わなければいいだけなのかなって
金が無いなら無いなりに安くて量が多い店も選べるんだし
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 08:47:19.11ID:x+ccrpd/0
和食は味付けが薄い
素材の味付けを活かしてるって言いたいんだろうけど
その素材がもう農薬やらで最悪の品質のばっかりだからな
調理してごまかせる中華のほうが美味く感じるだろうな
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 08:48:23.21ID:b9W7+/jg0
中華みたいにざっと炒めて大皿にドカンと盛ってじゃ手間暇かからんからだろ。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 08:51:09.55ID:VIf1Qre/0
中国人経営の中華料理食いに行くと、食いきれないほど出て来るんだよな
日本人経営だとそうでもない
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 08:58:45.69ID:sudJo4z30
単に原価コストが高いから日本料理の値段が高いだけ、
要するにコスパ最悪な食い物。
日本は何でも物価が高過ぎるんだよ。中国料理の方が
使われる食材も調味料も多彩だし、手間暇も掛っている
のにおかしいよな。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 09:01:09.38ID:QWs3S//Y0
>>269
手間隙は掛かってない
だから大衆向けで出来る訳で
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 09:02:49.89ID:2COOWG6d0
カツ丼とラーメン一緒に注文すれば良いだけ
足りなかったらカレーライス追加
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 09:04:31.12ID:Icn0GOFI0
中華料理は好きだが油の量が凄いな
ユーチューブで料理人がチャーハンとか回鍋肉とか酢豚とか作ってんの見てると
これでもかというくらいに油をバシャバシャ入れてる
あまり体によくないかもしれん
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 09:05:42.38ID:tUvLHTuU0
中華のほうが美味しいのにな
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 09:06:40.93ID:HnmzXBeT0
中国は食事を残すことを美徳とし
日本は食事を残さないことを美徳とするからじゃないの?
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 09:06:54.02ID:shNM8HzF0
>>1
>量が少ない日本料理がどうして往々にしてボリュームのある中国料理よりも値段が高いのか

料理に占める食材費と人件費の比率が原因だろう。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 09:09:04.48ID:nU3cZaXi0
豚のエサの方が値段が安いのは当たり前なんだけど
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 09:49:08.68ID:dxCl7YuM0
大勢でギャーギャー騒いで食べる日本料理は少ないからな 少数を相手にするのなら値段は若干高くなるよね
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 11:21:24.29ID:XFxNEADU0
かけてる時間と原価の問題だわ、中華だって高いものは高い。
カロリーに対する労働効率が悪いってんならわかる。
労働効率悪いのはルール細かく作る日本の性だ。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 14:18:21.89ID:sQrDohgy0
>>91
国民1人当たりの砂糖摂取量は日本は17位
1位はフランス
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 14:23:45.58ID:KkqFQJA70
量で勝負してないから
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 14:25:00.12ID:nbyMweuk0
食い物に限らず量と値段が比例しないことなんて当たり前だろう
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 14:27:18.26ID:d4gs2uJG0
中華もナマコとか大概高いけどな
和食は調理の手間よりも食材の鮮度志向だから
そこにかかるコストの差がありそうではある
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 14:28:00.26ID:hWkaWEnM0
中国の料理は食べ残し前提ってほんと?
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 14:31:53.20ID:MKfypdCr0
どれだけ品質が良いもので料理をしても悲しいかな我々庶民にはその価値が自分自身の舌では理解できない
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 14:32:05.41ID:zfnQMaZT0
ボリューミーって言葉とそれを使う奴が大嫌い
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 14:34:49.09ID:WQRhAlP0O
経費、原材料費用で変わる
料理の種類じゃねーバカ
中国料理でも高くなる時は高く、日本料理でも安くなる時は安い
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/14(金) 14:41:44.01ID:5VdZDT470
みなみ ★

ニュースじゃない中華関連の日本への偏見を毎日
投稿してくるカス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況