X



【チケット不正転売禁止法】1円でも定価超えはNG、「今回はたまたま」もダメ。「抱き合わせ」も勿論アウト★3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/06/17(月) 05:06:04.48ID:Q7os1RFt9
https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20190615-00130057/

6月14日にチケット不正転売禁止法が施行された。昨年12月の法律制定・公布後に見られた消費者の疑問点に焦点を絞り、
法案策定に関与した国会議員らの見解を踏まえたうえで、改めて規制の範囲などを示した。

【どのようなチケットが規制されるのか】

規制の対象となるチケットは、紙製だけでなくQRコードのようなデジタルチケットも含まれるが、次の要件をすべて満たすものに限られる。

(1) 日本国内で行われ、不特定・多数の者が見たり聴いたりする「興行」に関するもの
(2) それを提示することによって興行を行う場所に入場することができるもの
(3) 不特定・多数の者に販売されているもの
(4) 興行主やその委託を受けた販売業者が、販売時に(i)同意のない有償譲渡を禁止し、(ii)入場資格者か購入者の氏名・連絡先を確認したうえで、
(i)(ii)が券面などに表示されているもの
(5) 興行の日時・場所のほか、入場資格者か座席が指定されているもの

(1)の「興行」とは、映画、演劇、演芸、音楽、舞踏などの「芸術・芸能」と、野球、サッカー、オリンピックなどの「スポーツ」を意味する。

列車の乗車券、アトラクションやパビリオンの整理券、限定販売のゲーム機やフィギュア、グッズ、本、DVDは対象外だ。
サイン会や握手会、写真撮影会の参加チケットも、歌や演奏を披露するなど「芸術・芸能」に当たらなければ対象外となる。
また、興行そのもののチケットに限られるので、イベント会場内外の駐車場の駐車券や関係者用の通行証のように、興行に付随するものも対象外だ。

【チケットの現物以外だと…】

(2)の「入場することができる」とは、文字どおり受付に提示したらそのまま会場に入ることができるチケットの現物そのものを意味する。
デジタルチケットも含む。

チケットを購入するための予約券、予約番号、当選メールなどは、まだ具体的なチケットが確定しておらず、
代金支払いや交換などの手続をしないと権利も流れてしまうので、それだけだと入場できない。
したがって、それらはチケット不正転売禁止法による規制の対象外だ。そうなると、せっかくの法規制が無意味になる場面も出てくるだろう。

それでも、転売はチケット販売規約に反する。転売そのものではなく、その一歩手前、すなわちダフ屋が転売目的を隠し、
嘘をついて興行主側から予約券やチケット購入権などをだまし取ったという部分をとらえ、刑法の詐欺罪で検挙することが可能だ。

転売者から購入した者も、入場時に本人確認を受け、入場を拒否される可能性が残るわけだし、今後は興行主側もそうした本人確認措置を
強化するはずだ。消費者の「買い控え」も期待できる。

また、この法律は、あくまで最優先で対応を急ぐ必要があった現物の転売にターゲットを絞ったものだ。まずは現物の取締りを強化したうえで、
予約券や予約番号などの転売が「抜け道」として横行する事態になれば、法改正によって規制の網をそこまで広げることになるだろう。

【招待券やフェスのチケットは?】

(3)の「販売されている」とは、チケットそのものが興行主側から売り出されている場合を意味している。映画の試写会やイベントの招待券など、
「転売・譲渡禁止」と記載されたチケットは多いが、無料配布のものであれば、規制の対象外だ。

CDの購入特典として付いてくる特別コンサートの招待券も、それ自体には価格が付されていないわけだから、対象外になる。

また、(5)の「座席が指定されている」とは、個別の指定席券を意味している。

問題は、広い会場内で観客が前後左右に移動できる野外フェスとか、ゾーン指定はあってもエリア内であれば自由に動けるライブのチケットだ。
チケットの販売時ではなく、会場での受付時に具体的な座席指定が行われるライブもある。

前者については、チケットを持っていさえすれば誰でも入場でき、移動も自由なのであれば、指定席券とはいえない。
後者も、実態として単なる入場引換券にすぎないような場合には、指定席券とはいえない。

ただし、購入者としてあらかじめ氏名・連絡先を登録した者しか入場資格がないといった場合には、たとえ自由席だったり、
当日の座席指定だったりしていても、規制の対象になる。


※以下、全文はソースで。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560602534/
1が建った時刻:2019/06/15(土) 16:31:53.56
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 08:44:17.92ID:xDlHySSb0
何がいけないのかピンとこない

転売価格でも買いたい客がいるならそれがその客にとって適性価格なのに
転売して売れ残るリスクは転売屋が負うだけじゃん
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 08:50:35.95ID:D4zAa9p60
>>850
現実って何?
法律出来て困ってるからってこんなとこで発散すんなよー可愛いねーよちよち
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 08:54:56.75ID:TZFJq1QG0
馬鹿のせいで規制された。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 09:06:03.85ID:m9vh6K1x0
>>838
それはセット販売してるものの価値が不当に高い場合でしょ
ちゃんとありがたい石専用の販売ページ別箇に作って定価8000円くらいで売るよ
むしろセット販売で安くなってる
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 09:10:22.59ID:/qoNo7L10
>>802
ジャニーズしかあげられないのかよ>>808
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 09:10:55.87ID:bhCI6B8m0
ネット・ダフ屋を取り締まる法律がやっとできた。
遅すぎるよ。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 09:11:38.95ID:yxBCeoKw0
一人で4枚までとか購入できるのに譲渡禁止のわけない
譲渡ありきで売ってる
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 09:15:16.04ID:4byzS2Rt0
>>760
ホテルや飛行機だって、当日までの日数によってキャンセル料かかるやん

機会の損失分で、客側の一方的な都合でのキャンセルなんやから、定価分までの損を客が被るのはしょうがないね。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 09:17:30.63ID:SzrnE5V90
>>782
捕まったら、裁判で本当にその梱包材が一万するか証明せんといかんで?
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 09:19:10.79ID:jw2ok29t0
バイヤーじいさんの今後の身の振り方が心配で心配で飯も喉を通りません(´;ω;`)ブワッ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 09:21:04.64ID:PcOF0UQW0
>>851
善良な一般市民が余計なコストを支払わされるもしくはとりにくくなる。
余計なコストで購買力が落ちるので、本来興行主が得られた利益が転売屋にすい取られる
転売目的の不要な買い占め、良席確保のための捨て席により、実際の来場者が減り、会場物品販売が落ちる。

ぱっとこのくらいは思いつくのに、転売屋擁護理論ワロタ。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 09:24:31.97ID:SzrnE5V90
>>823
刑法犯として検挙するにはな。

規約違反で入場をお断りしたり、中で見つけてご退場いただいたりするのにはなんの問題もないよ。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 09:42:12.68ID:mFzvc1RB0
なんでお前らまんさんでもないのに
ジャニーズの事情に詳しいんだ?
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 09:44:30.22ID:jZdLx9y10
今までがダフ行為に甘すぎた

ダフ屋から自民党に献金が行ってるのではないかと思ってたよ
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 09:59:00.45ID:xDlHySSb0
>>862
問題になるのは会場での物品販売くらいだよね
それも転売チケットの客を入場させなくても同じこと
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 10:05:13.17ID:xDlHySSb0
あとさ
客の立場で腹立つのが
こっちは正規の料金でチケット買ってるのに空席埋めるためにただでチケット配ったりするじゃん
そっちのほうが馬鹿にしてると思うわ
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 10:24:38.65ID:Nmfw2X+S0
>>868
一部上流だけじゃなくて幅広いファンを獲得したいからチケット代を抑えた設定にしたりしてるのに意に反して高くされたら中流以下とか中高生が行きにくくなる
すると将来的に支えてくれる層が少なくなって行くのはバカでもわかるだろ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 10:29:20.99ID:SzrnE5V90
>>867
人件費は入らんよ。
入れた時点でそれは生業になるだろ。

どうしても入れたいというなら、古物商の資格を取らないと。
その場合は、一回でも生業扱いでアウトだが
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 11:00:52.41ID:qH831Dwu0
あくまでもチケット代は定価だけど高額な取引手数料を取るサイトとかが出てきそう。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 11:14:13.88ID:po8pkDsu0
転売厨は死すべし
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 12:03:37.71ID:Nmfw2X+S0
>>872
頭大丈夫か?
5,000〜10,000が20,000〜30,000になったらほとんどの中高生は諦めるだろ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 12:09:14.05ID:AvaxqNoR0
>>848
同行募集って相変わらずすごい高値付けてるのな。
それを面白く思わない元転売ヤーがハメたり、危害加えたりしそう。

なんかすっごいワクワクするねw
ゴミがゴミ同士殺し合うとか、マジ面白すぎるw
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 12:10:18.52ID:7DOmDv7Y0
転売ヤー死亡を心からお祝いします
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 12:14:27.65ID:qH831Dwu0
>>874
条文も読んでみたけど、販売代金と異なる流れで集金することは防げなさそうな気がするぞ?

例えばチケットをグレードごとに別サイトに置いて、サイトごとに費用の異なる「一週間とかの期間サイト利用権」をレジストした人へのサービスの一つとして決済を提供する。
そして有償サービスの一つと言い張れる程度のグレード感のあるコンテンツを各サイトに用意する。(コスパが見合うかどうかまでは関係ない)

一度チケットを決済すると利用権の期限切れまで決済シーケンスのサーバーレスポンスを極端に悪くするか、一度ログアウトさせてしばらくメンテナンス画面にしてしまうなどの措置をわざと仕込むことでライバル業者の大量購入を防ぐ。
多分一般人はお目当てのチケット一つを買うだけなのでその仕込みに気づかない。

システム利用のためのポイント購入とかだと実質的販売代金とみなされ易いだろうが、他のサービスも得られるサイト利用権辺りは抜け穴になりそうな気がする。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 12:23:39.48ID:/Zp9yQjl0
>>851
>何がいけないのかピンとこない
それを適正価格と思う人もいれば、高すぎると不満を持つ人もいるよな
不満を持つ人の数が多いと制限を加えざるを得なくなるって事だろうな
民主主義の世の中だからね
その制限が上位のルールの憲法に反するとか、他の権利と反してそちらの方が優先されるなら、そんな制限は廃止されるって事かと
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 12:34:12.81ID:yv8jd3Mr0
>>880
それは、転バイヤーではなく、チケキャンとかと同じでサイト運営側やろ
個人で誰がそんな時間とコストかけてやるのよ?
しかも、ある程度運営側が誰かはっきりしてないと、それこそヤのしのぎと思われて、ガチで警察来るぞ。

あと裁判所は意外にフレキシブルやから、へ理屈言っても実態として違法にチケットを売買する目的は明らかである、とか判決出されるぞ。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 12:43:12.36ID:zIZU6TCp0
>>854
チケット単体が定価で買えるならセット割引きしてもいいよ
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 12:44:31.18ID:zM/KEDcp0
これからは定価以上で売りに出してるチケットは全部通報対象か
警察の検挙実績がめちゃくちゃあがりそう
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 12:49:05.68ID:xDlHySSb0
あれだな
人気車種も定価より高く中古車で売ってたら違法にしてくれ
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 13:08:18.20ID:m9vh6K1x0
>>884
買えるよ!!常になぜか在庫切れだけどね!!
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 13:13:48.63ID:Gf07EvR40
チケット定価
キーホルダーを5万でってなるでしょ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 13:20:37.04ID:J5o48QpJ0
おととい買い逃していた舞台チケットを流○センターで定価プラス4000円で買ったけど、買えてよかったと感謝してるわ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 13:28:13.49ID:25cbcgns0
たかが一円まで?

本当に馬鹿だな腐れ政府・腐れ省庁
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 13:29:29.72ID:j7hMJeD40
つうか買えもしないのに後楽園駅前でウロウロしている馬鹿女いい加減にしろよ
邪魔なんだよ
都市対抗野球と並んで本当に最悪
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 13:30:33.93ID:tysjeLnK0
ぴあとかが先行発売で手数料ぼった食ってるのはいいのかよ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 13:32:35.46ID:dxn62/Ri0
>>818
ザルっぽそう。あったとしても放ったらかしそうw

チケット購入時、氏名と連絡先の確認は普通されている。
チケットに記名されていなくとも、確認後の販売ですとだけでも
明記されていれば一つは満たす。今のチケットには少ないか。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 13:34:28.65ID:dxn62/Ri0
>>894
追加、
音楽系公演のチケットを購入する場合は。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 14:10:42.78ID:hl1vUWXs0
ちょっとやりすぎやろ?
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 14:49:32.41ID:6Exo8hDq0
それなら発券手数料も含んだ額を券面に表示してほしい。
別紙じゃなくて。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 15:27:32.97ID:RJxkrCNN0
>>889
はい懲役刑っと思ったけど、こういうバカは見せしめにもならんから逆に泳がすかもw
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 16:42:05.32ID:lFjMihb/0
>>899
いや、こういうバカが罰金100万とかなったら最高にメシウマだからジャンジャン取り締まってほしいね
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 17:10:18.59ID:M6O3Y3GU0
単発レスで転売屋が泣き言書き込むのホント草w
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 17:18:22.14ID:WFvyLVra0
主婦の転売屋って狙い目じゃね?
購入するふりして簡単に脅せそう
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 17:20:37.30ID:Rrs8hpGX0
>>903
転売ヤーと元転売ヤーがゴミ同士食い合って殺し合うのとかホント楽しみだよねー
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 17:25:28.31ID:huvg2zp20
インサイダー取引解決名目の特殊詐欺みたいに
チケット購入者に対して
違法だから逮捕されるされるかもしれんよと
脅して詐欺する奴が出てくるやろな。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 17:27:48.64ID:Rrs8hpGX0
「購入したチケットが「譲渡無効」で入れなかった。ふざけんな!詐欺だ!金よこせ!訴えるぞ!」とかね。
転売ヤーは「本人確認ないから大丈夫です!」なんて頭の悪いこと言うけど関係ないよねー
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 17:35:11.68ID:g9GWbc2r0
>>886
で、売れ残った場合は空席ができることになり、誰も得しないね
チケットなどの転売はやっぱり社会的に悪だよ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 17:51:14.10ID:i6Gb3HfZ0
愛地球博のトヨタ日立の予約入れるだけで
転売できたのが懐かしい。
今ほど競争率高くなかったし
大阪万博では無理なんだろうな。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 18:02:53.56ID:MCLmcXBp0
>>886
お前の相手して損したわここまで頭おかしいとはな
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 18:12:58.33ID:0HdlOD/y0
>>886
犯罪者の損とか考える必要あんの?
社会のダニのゴミ転売ヤーだぞ。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 18:22:10.48ID:xDlHySSb0
>>910
別に相手して欲しいわけでもない
損するような値段はつけないって意味だけどわかってるよねw
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 18:26:45.09ID:DcsSE/eF0
とりあえず転売ヤーが無惨な死を迎えたらその分社会が綺麗になるってことな
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 19:13:09.82ID:pZeYfAhH0
転売ヤーって日本語不自由だよね
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 19:14:40.02ID:LU/DQ8gn0
必死過ぎるあまりキチガイみたいになってるな
ここで、まだ売ってるチケットは平気だよ?って宣伝しないと死ぬからなw
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 19:16:21.41ID:sMvDnUE/0
久しぶりに芝居のチケット取ったら、先着順じゃなくて
何重もの抽選方式になってて驚いた
席番も先着順で決まるんじゃなくて、適当に振り分けられるようだ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 19:22:14.18ID:+DD8/dCC0
今週から抜き打ちで本人確認されるのに情報入っていない情弱転売ヤーが知らずに出品していて草生える。
金返せば許されるとか思っちゃってる?w
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 20:01:08.07ID:e+ZIahwf0
いっそのこと転売自体を禁止しろよ
何でチケットだけなんだよ
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 20:21:43.31ID:AoyZpHJn0
>>900
まあ、罰金の上限以上に儲けてなければ罰金刑で済むだろう
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 20:41:18.46ID:uzYLOZ7l0
>>130
全く崩壊してないじゃん
それこそ、2そくさんもんで仕入れて、定価で売れば利益出るよ
500円で仕入れて、定価の5000円で売れば9倍の利益
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 21:15:07.64ID:YrWLEqaG0
仕方ないわ・・・
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 23:23:24.37ID:ASfZr1ER0
やっぱあかんか・・・
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 23:26:37.98ID:RJxkrCNN0
>>926
それを何回繰り返すつもりか知れんけど、転売目的の購入自体が取り締まり対象だ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 23:33:02.17ID:VgBto3+J0
定価で売って、数人の第三者を経由してお礼をもらう輩が出てくるかもしれない。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 23:33:56.88ID:8Y2rPydQ0
転売は発見次第射殺!にすればいいんじゃね?
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 23:37:11.61ID:VgBto3+J0
定価で友人や知人に譲って、後日、飲み会の支払金額を少し安くしてもらっても違法か?

もし、違法なら、いつまで制限されるのだろうか?
1年後までか、5年後までか?
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 23:41:28.05ID:f7FFmhn00
>>932
譲渡可能なチケットは取り締まりの対象外。譲渡禁止のチケットは定価でも無料でも譲渡禁止。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 23:44:19.61ID:5jljRPrA0
記事にもチケットと他の物を抱き合わせで売ったり、手数料の名目でも
チケットの定価を合計が超えてたらアウトって書いてあるのに
全然読まないんだな。

>また、定価5千円のチケットと定価500円のタオルをセットにし、チケット5千円、
>タオル5千円の合計1万円で販売するといった「抱き合わせ商法」もアウトだ。

>定価5千円のチケットと買い主にとって価値がない売り主の描いた絵をセットにし、
>1万円で販売するとか、定価5千円のチケットに3千円の値付けをし、手数料7千円を
>加えて1万円で販売するといった場合も同様だ。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 23:52:12.34ID:4byzS2Rt0
>>926
二束三文で手に入るような不人気チケットを誰が定価で買い取ってくれるんだよw
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/19(水) 23:55:08.26ID:qmOhgEbt0
>>934
話をつけておいて古い家電を5万円、チケット定価で別々に出品したら取り締まりできない
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/20(木) 00:17:07.25ID:7jCKz3Xg0
>>937
それ、相手がチケットのほうだけにしか応札しなくても、取引しなかったらサイトの規約でアウトだろ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/20(木) 00:23:33.52ID:Or9L9tvN0
>>937
話がついてるなら違法でも何でも出来るだろw
通報する者もいないわけだし
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/20(木) 00:32:00.79ID:KbxFZYzL0
>>938
取引キャンセルなんて簡単にできる。価格間違えたのでキャンセルしますで終わり
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/20(木) 01:11:49.97ID:uPWzx1F30
つかね、自分が行くつもりで買ったチケットをネット上でいくらで売ろうが罪に問われる事はないんだよ
ただ、運営側興行側の規約に違反してるだけ
なので非正規の方法で入手した人が券を使う際、入場不可や興行中止というリスクが付き纏う

転売による営利目的の場合は入手した時点で違法摘発対象
念の為、沢山のチケットを入手→沢山当選して余ったら売ればいいやというのも摘発対象なので注意な
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/20(木) 03:55:14.97ID:Zd+p0Xog0
定価以上で売っちゃだめよというのが今回の法律じゃないの?
はじめから転売目的で買うのは主催者側を欺いてるよというのとは別に。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/20(木) 04:53:55.52ID:uPWzx1F30
>>943
営利目的の売買を禁じてるだけ
但し、例えば、行けなくなったチケットが想定外に高騰する事が定期的継続的に続いた場合、逮捕された上で身の潔白を証明しなければならないなんて事も・・

営利目的の場合は金額に拘らず入手した時点でアウト
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/20(木) 05:15:48.71ID:kz5KOEXw0
転売ヤーざまぁwwwwww
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/20(木) 06:11:39.38ID:jS6/67e50
>>943
せっかくだからチケット転売ヤーが首くくる前に他の転売ヤーと殺し合ってくれたらもっと楽しい
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/20(木) 08:25:37.06ID:PEWQnE4j0
仕方ないべw
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/20(木) 08:32:11.15ID:ETojr7il0
>>525
景品表示法違反でアウト
モノの価値と値段があまりにも違うとダメという判例がある
しかし、消費者が訴えないと駄目だったような?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況