【農業】棚田存続 黄信号 もう最後かも…

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001cure happy ★
垢版 |
2019/06/17(月) 05:14:29.34ID:Ud5DHcUf9
 東北の一部の棚田が、存続の危機を迎えている。岩手県一関市の金山棚田と宮城県丸森町の大張沢尻棚田。高齢化や人口減少で棚田の維持振興に向けた活動が困難になったためだ。地域からは行政の支援に加え、地域のまとめ役の存在を求める声が上がる。(音道洋範)
  「残したい」が 後継者なし 岩手県一関市  
 「他に手を挙げる人がいなければ、今回が最後の田植えになる」。岩手県一関市の金山棚田を守る会の小岩章一会長は嘆く。棚田を所有する金山孝喜さん(81)が、高齢を理由にやむなく来年以降の作付けを断念したためだ。後継者は今も見つからない。

 金山棚田は江戸時代後期に開拓され、42アールに100枚近い田が当時の姿をほぼ残したまま並ぶ。5月下旬、守る会の会員や国学院大学の学生ら約60人が参加し、最後になるかもしれない田植えが行われた。田植えに参加した同大学の吉田敏弘教授は「等高線に沿った形で小さな棚田が多数あり、大きな岩を避けるなど当時の苦労がしのばれる。後生に残していきたい棚田だ」と話す。

 保存会は2013年から田植えや稲刈りなどの作業をしてきた。一関市の事業を活用し、展望台や看板を設置した。修学旅行生を受け入れ、農業体験を行うなど地域活性化の舞台ともなっている。

 小岩会長は「棚田は地域の宝でもあり、残したい。だが、人口が少なくなっている中で、他の担い手を見つけるのは難しい」と話す。

  「手一杯 …」 面積半分に 宮城県丸森町

 宮城県丸森町の大張沢尻棚田は、保全委員会が解散し、地域の住民3人だけでなんとか棚田を維持する。阿武隈川沿いの山あいにある石組みの棚田で、1999年に農水省が認定した「棚田百選」にも選ばれた。かつては仙台市など都市部から小学生らが来訪し、保全委員会を中心に稲刈り体験や、地元食材を使った料理を提供するなどしてにぎわった。

 だが、高齢化などでメンバーが減り、12年に委員会はやむなく解散。棚田を耕作している大槻光一さん(72)は「受け入れの準備や参加者の安全確保などを考えると、地域住民だけで運営していくのは難しい」と指摘する。

 高齢化もあり、認定時は約4ヘクタールだった面積は現在は約2ヘクタールに半減した。丸森町役場農林課の石田真士さんは「中山間地域等直接支払制度を活用した維持管理で手一杯な状況。地域が高齢化する中で棚田を今後どのように維持、振興していくかが課題だ」と話す。
保全活動の輪 広げて 棚田学会顧問の中島峰広・早稲田大学名誉教授の話
 棚田を「貴重な国民的財産」と位置付け、国の責務などを明確化した棚田地域振興法は12日に成立した。法律には「棚田地域振興活動を担うべき人材を育成し、及び確保するために必要な措置を講ずるよう努める」との一文がある。今後は具体的な人材の育成、確保策が求められることとなる。

 棚田には食料生産だけではなく、保水や洪水防止、生物多様性の維持などさまざまな利点がある。だが、高齢化などで全国的に面積は減少傾向となっている。棚田地域の振興には地権者だけではなく、地域住民が主体となり、棚田の活動に取り組んでいく必要がある。活動の輪が広がることで、後継者が見つかる可能性も生まれる。行政側は地域住民の活動や要望を受け止め、それらをサポートする体制づくりが重要だ。

https://www.agrinews.co.jp/p47950.html
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 06:47:29.33ID:/wehEUvP0
>>1
野山を切り開いて人の住むところを広げる時代はもうとっくに終わってるんだよ

人は都市に住め 中山間地は自然に還せ 田舎は農地と観光地と自然保護区で良い
0060!id:ignore
垢版 |
2019/06/17(月) 06:50:43.53ID:KFKKZ5xo0
棚田の米って美味いん?
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 06:51:00.47ID:QqS0BbEx0
>>22
それと治水技術が十分じゃない時代は、
平野は川の氾濫に悩まさせられるから、
山の端のほうがいろいろ安全だったのだよ。
現在の平野は昔は大概、川の氾濫する低湿地帯だった
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 06:51:50.72ID:l6MyiCIz0
今なら、ドローンがあるから
別にやり方変えたらいけるだろ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 06:53:05.69ID:znWmt2E80
元々水田に不向きな土地で無理やり稲育てようってことだからな
効率は悪い

例えて言えば北海道に温室作ってマンゴー育てるようなもの
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 06:55:10.00ID:3YnHp7qd0
高齢で、棚田まで登る体力が無いという話なのかな? うちの昔の棚田は、歩いて小一時間かかっていたからなぁ。 大変だろうとはオモ。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 06:55:20.23ID:rW6Dvq1D0
>>62
棚田でのやり方を試行錯誤するより
平野部で反収が多い品種つくるほうが簡単で安上がりだからな
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 07:00:37.28ID:NDBe2z770
>>22
棚田は農民のヒエラルキーの象徴
水は肥料を含んで流れる訳で
上から必死で肥料流して徐々に染み込み下は放置で楽勝
大抵本家が下の田で上が分家の田というカラクリ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 07:03:01.65ID:xH7n8Zsg0
十日町の棚田も毎年転落する車あるからもう作付けしないってばーちゃんがTVで怒ってたなw
夜中車で来る奴らの暗黙の了解でライトつけないで走って転落するみたいw
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 07:04:57.95ID:AzxWaB+J0
>>22
千枚田行った時におたまじゃくしが下に流れてって笑った

あそこって一部は漫画家とか小泉純一郎とかが持ち主なのね
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 07:05:18.65ID:zFIdPcXA0
小さな農家では 耕運機 田植え機 稲刈り機 草刈機 運搬機 乾燥機 脱穀機 などを考えると
スーパーでコシヒカリを買って食べた ほうが安くつく
これが現状だよ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 07:06:57.09ID:uVSpGd3W0
後継者がいないのに無理に残す必然性はないだろ。

それでも残したいなら税金に頼るなボケ老人ども!
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 07:09:40.54ID:DycE8WDm0
市街地を集約させた都市再開発をしたほうがいいよ。
陸の孤島(平地)は農用地に返して、大区画で農業できるように。

農水省は、
「新規開田の抑制について(昭和44年2月10日 農林事務次官通達)」
を廃止する時期にきてるかと。

宅地の農用地転用事例
ttp://www.nri.com/~/media/PDF/jp/opinion/teiki/region/2017/ck20170202.pdf
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 07:10:18.81ID:Zk+HMYpvO
農協が邪魔してんだろ
農業も株式の時代に突入しないと
社員が日本縦断しながら農業
働き手はニート
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 07:10:29.26ID:HJQ5iSPG0
東北ではってことは四国とかのはまだあるわけだし世界的にも似たようなものがある。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 07:10:57.45ID:RPzXm3k40
仕方ないから棚上げして見ないふりをしよう
なーんちゃって
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 07:11:06.97ID:PGmitaYL0
北海道で美味しいコメが取れるようになったから
ジャガイモ畑が田圃に変わって北海道の農家は大儲けで
東北の棚田は消えると
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 07:14:25.76ID:rW6Dvq1D0
>>80
本州は稲作からジャガイモや大豆に替えていってるのに
正気かよ北海道
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 07:16:45.31ID:X8lptTxt0
>>83
温暖化でしょ
北海道は米の比率を増やし、本州以南は米から他の作物へ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 07:17:27.82ID:2gZ1dzz60
>>60
水がきれいな所のほうが米はうまい傾向が有る。
上流に人が住んでおらず、清浄な水で育った米なら旨い筈。

例えば、同じ地域で同じように育てても山際で川の上流側の田んぼのほうが旨いとか、普通にある。
家の実家は今は米作ってないけど、米作ってた頃、最後に残った田んぼは、
家の近くの便利な所でなく、ちょっと離れた田んぼだった、
なんで遠くの田んぼだけ残したのか親に聞いたら、そこだけ水源が違っていて水が良いとの答えだった。

今も地域の用水の割り当て金も負担してるんで、畑だと、その分まるまる無駄なんだけど。
今更抜ける訳にもいかず、たまに用水から水くみ上げて、畑に潅水したり・・・細々と使わせてもらっている。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 07:19:08.19ID:sv9RwO4R0
┏( .-. ┏ ) ┓

【冷凍庫返せや💢】


*ノンフロン冷凍庫なのに、フロンだから壊れたと偽って
冷蔵庫から、声優量子パケットの音声(異音)が
また聞こえる様にしやがった

冷凍庫を返せや
凍らせられないんだよ💢

次はネジの話を書くからな
両親の想い出の冷凍庫元に戻しとけよ💢 et

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 07:23:55.09ID:4aFp4KYl0
まぁ余程味覚が敏感な人じゃないと無意味だがな
九割九分プラシーボ
清浄な水で育った米でも洗う時の吸水がダメ水なら無意味とか色々
調理技術の方が比較にならないほど重要
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 07:29:24.70ID:jJW0wVXX0
>>78
日本だとどこも似たようなもので、観光農園の一環として残してる感じ
海外だと実用されてたりするが、「人が安くて機械化が進まない土地」に適したやり方だからね。。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 07:29:57.34ID:rW6Dvq1D0
>>84
そんなもん関係あれへん
儲かるほうをつくる
これ当たり前
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 07:32:38.57ID:W04IowQE0
42aに100枚近くってイヤすぎるw
米処に行けば1枚の水田だよ
都市近郊で管理費を行政が出せばイベントで人集めて作業できるが東北じゃあな
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 07:38:16.86ID:8nDUkbC10
棚田の風景写真撮ってるじじいがいっぱいいるから、そいつらが棚田の作業続ければ良い
赤字ローカル線も鉄オタが黒字になるまで金を出せばいい
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 07:55:56.29ID:q1Fw0tZ30
>>1 俺は、3月に田んぼを手放した。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 08:12:21.71ID:an6p/9Zt0
本気で守る気があるなら、町が買い上げて
職員に農作業やらせるべき
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 08:23:29.33ID:BnDJ8wjj0
どこでも、手で植えて手で刈って担いで運んでいた頃は差が小さかったけど、
大きな機械を使うようになる程、
傾斜地と平地の効率が大きくなってきたの。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 08:34:07.08ID:sXk/ppjB0
元々傾斜地の効率なんて良くネーよ坂上るのも体力いるんやぞ

単純に農地解放後、平地民は元庄屋や豪農が改めて土地買える体力あったけど寂れ山村は庄屋も買う力ないしそもそも売らない選択しただけ
土地あれば子孫食ってけると思ったご先祖の選択ミス
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 08:37:56.01ID:UUdreYEN0
>>33
耕したり畔の草刈りしたり除草剤撒いたり色々あるで
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 08:43:09.02ID:SJBI6owX0
棚田なんて無理してやる必要ない

広い平らな田んぼを機械で効率的にやってるのと同じ条件で競争なんてアホらしいやろw
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 08:43:36.35ID:yrTDubqO0
平野部は農地に戻せ大規模農業地に人は中山間地域に住め
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 08:46:06.59ID:gU6bfObv0
>>99
そう、だから手作業メインの茶畑やシキミに転換した先見の明のある人たちはそこそこ儲かってるみたいだな
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 08:49:21.43ID:Ext1X4+10
>1
棚田は生産性低いぞ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 08:51:05.13ID:Ext1X4+10
>101
森に戻すとかしかないのかね  高級木材とか数十年後に
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 08:54:15.86ID:SJBI6owX0
林業なんて、もっと終わっとるやんw

果樹植えるのは、有りっちゃ有り
岩手で斜面で何が合うのか知らんけど
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 08:54:53.78ID:mvcWj9lP0
次男で土地が持てなかった男が人力で山を開墾し何代もかけて広げた棚田
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 08:58:11.32ID:4dT25OB70
>>6
江戸時代の納税システムが米だったから日本中が「米本位システム」になってた

その結果、ありとあらゆる耕作可能な土地が水田に作り変えられ、日本中どこも同じような風景になってしまった

観光地で北海道が人気なのは、そういった人工的な風景ではなく土地本来の起伏が残っていて新鮮に映るから
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 09:00:46.16ID:4dT25OB70
>>105
たかだか100年ぐらいの歴史しかない人工的な物のに、「日本の美しい原風景」と言えば反対意見を封じ込められるからな
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 09:04:28.37ID:FuM5wC3i0
生産性の低い農産物は淘汰されるのは必然でしょう
「〜御殿」が建つ様な作物が生産できるならなり手不足は起きないよ
「誰かがやってくれるでしょ」「もっと楽で稼げる仕事あるしね」な時代だし
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 09:08:46.01ID:xLaGx6bo0
棚田どころかコメ農家の平均年齢が80歳に迫ってるんだから
後10年かそこらで国産米が消滅するじゃん
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 09:15:22.56ID:M+lU4pS90
米農家の高齢化もヤバイが、野菜農家に果物農家も高齢化が半端ない。
あと10年でどれもおしまいだよ。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 09:18:26.77ID:zFIdPcXA0
観光目的で 残すなんて
農家にとって何のメリットもないよ、 周りの商業施設が儲かるだけ、バカらしい
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 09:24:05.53ID:zKoz6gpe0
スティック型田植え機とか、刈り取り機開発すれば大儲け?
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 09:24:41.06ID:3YnHp7qd0
減反廃止したから実質米余りになっているわけで、棚田まで作って余剰米作っている必要無いとオモ。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 09:26:53.79ID:gU6bfObv0
>>120
観光なんだから自治体がカネ出すんだろ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 09:37:51.05ID:rYxN3QAw0
>>117
大規模化できる場所は、農家が消滅したらイオンや外食チェーンの社員やパートが畑や田んぼで働くようになる
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 09:48:41.67ID:zFIdPcXA0
田舎の農家は、 三ちゃん農業 で成り立っている。

安部の一言で数兆円で100機以上の戦闘機買って、日本はどうなっての?
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 10:07:09.00ID:VB3Z2A760
>>121
刈り取りはなんとかなるけど田植えが未だに人力
今は直播ってのがあるからそれ使えばだいぶ楽になるはずなんだけど
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 10:11:00.50ID:PGmitaYL0
ブドウ畑に転作すればいいだけ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 10:15:50.14ID:VB3Z2A760
マジレスすれば田んぼは、田植えと稲刈り以外は大して
労力は使わない、しかも稲刈りに関してはコンバインの性能が良くなって
苦労が無くなってる、田植えも最新の技術だと苗床すらいらない
田植えというより種まきになってる
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 10:19:20.44ID:xQ/0iE1i0
>>127
収量気にしなけりやドローンとかで適当に撒けばいいかも知れないけど
直播きってある程度成長するまでの水位管理がメタくそシビアだから
やっぱ棚田みたいなとこはやりにくいぞ。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 10:20:10.23ID:zFIdPcXA0
米作りはやめて 、電力会社にソーラーパネルを委託、 その下の空間で椎茸栽培すればいいんじゃない。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 10:24:03.72ID:scsWWgfr0
棚田をやめてしまうと、モグラがはびこる
モグラがはびこると、ヘビも増えるけど、地中が穴だらけになる
穴だらけになると、雨が入り込む
雨が入り込むと、崩れやすくなる
 
そして、土砂崩れ
うちの裏の棚田がそうだった
法面の修理に自治体から補助100万円もらっても、350万円は自腹だった
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 10:41:51.71ID:JOCJnfxr0
>>129
毎朝夕の水の世話が無理でみんなやめるんだよ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 10:45:15.54ID:qmCnWdV00
棚田はインドネシアやヨーロッパのどっかにもあるし、結構観光名所として色んな国が使ってるよな。
三重の千枚田は綺麗やったわ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 10:54:48.37ID:VIE4zY/w0
ギータのことかと思って涙が溢れた
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 10:56:21.84ID:1TbcjCMx0
そもそも棚田がなぜ作られたか考えれば続けろっていうのは頭おかしい
観光資源ではあるから、やりたければ税金でやればいい
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 10:57:53.47ID:Oifa6NRq0
中国みたいにペンキで田んぼの絵を描いて終わりにしよう
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 11:01:50.24ID:Oifa6NRq0
ラーヴレターフローム♪
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 11:04:00.11ID:SceZ/3d80
すこぶる非効率だもんなあ
棚田であるがゆえの付加価値が何かないと生き残れるわけがないがなんか付加価値あるん?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 11:04:01.23ID:sE9vrrxQ0
日本って農業が企業化しないよな
農家が土地を個人の財産としてガッツリ守ってるおかげで
老化少子化過疎化で農業できなくなったらおしまいになってるんだわ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 11:04:28.13ID:gNf8FYsO0
小型のAIロボでやればできるけど効率は当然悪いわな
観光にも使えないなら消えていくのはしょうがない
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 11:16:16.31ID:1TbcjCMx0
まさに日本の農業を体現化してるんだ
なんであんな不向きな場所で作らされているか
知恵と工夫でしのいだとはいえ我慢を強いられてきたか
歴史的意味はあっても未来はない
そこにこだわり続けてしまう
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 11:17:09.38ID:+FErkAha0
>>143
ジジババが小遣い稼ぎでやっているから
野菜が安いってのもあるんだけどな

企業化したところで年収200万円で
ど田舎に来いと言っても若者はどうせ来ないし
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 11:20:27.41ID:oLfVqs0Y0
棚田どころか東京以外はいらないが政府の答えだからなあ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 11:28:47.84ID:t/BRvoBN0
棚田の土で作った米が何か知らんが旨いって聞いたことがある
代々続いてきた年代物の熟成された棚田の土がどうのこうの
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 11:29:08.42ID:qA1dBzxg0
観光資源になるなら公務員にでもやらせればいいだろ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 11:35:12.79ID:WVM40faX0
>>100

川崎、神戸(尼崎)、北九州は在日朝鮮人の巣窟
凶悪犯罪を繰り返す在日朝鮮人・帰化人がわきまくってるし


パンスト朝鮮顔のネトエラ( ネット工作の在日朝鮮人)がものすごい勢いで暴れまくってるからな。


日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら性犯罪を繰り返し
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。

在日朝鮮人はスパイそのもの。
帰化人を含めて 朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。


●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm

.
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 11:35:18.03ID:PGmitaYL0
>>154
根っこが束縛なしで伸びて育った稲からできたお米のほうが育ちが良くて美味い
そういった条件を備えた田圃は棚田のほうが多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況