【研究】ついにしゃっくりが止まるメカニズム解明 聖マリアの医師

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/07/01(月) 14:30:18.61ID:kKuZB8G99
動脈と静脈の二酸化炭素(CO2)濃度が一致すると、しゃっくりは治まる−。聖マリア病院(福岡県久留米市)呼吸器外科の大渕俊朗医師(56)が、しゃっくりが1週間以上続く重症患者に自分が吐いた息を繰り返し吸わせる臨床試験を行った結果、症状は治まり、しゃっくりが止まるメカニズムを解明できたとしている。

 しゃっくりは、喉周辺の刺激を引き金に、呼吸運動(横隔膜の収縮)を調節する延髄の中枢神経に異常な指令が伝わり、無意識に突然強く息を吸ってしまう現象。脳疾患や抗がん剤の副作用などで2日〜1カ月症状が続く患者もおり、睡眠障害やうつ状態につながるケースもあるという。

 止めるには短時間呼吸をしないなど、血中のCO2濃度を高めるのが効果的とされてきたが、動静脈血の関連性やメカニズムは分かっていなかった。

 大渕医師によると、安全性を確認した上で、重症の男性患者2人に袋を使って自分が吐いた息を吸わせ続けたところ、3分前後で症状が改善。同じ条件に置いた成人男性の血中CO2濃度を測定すると、通常は低い動脈血の濃度が上昇し、3分前後で静脈血と同じになった。「CO2濃度が上がり、大脳が窒息回避の指令を出したため延髄の活動が抑制されたと考えられる」と分析。昨年、英国と中国の医学誌に発表した。

 これまで治療した約20の重症例全てで効果を確認。大渕医師は「通常のしゃっくりは自然と治まるが、症状が続いてしまう重症患者の生活の質を高める方法に生かしたい」と話し、安全にしゃっくりを止める治療器具の開発に取り組んでいる。

 「しゃっくり外来」を開設する友愛記念病院(茨城県古河市)の近藤司医師(麻酔科)は「動静脈血のCO2濃度に着目した研究成果として興味深い。ただ、しゃっくりは個人差が大きく、原因もさまざま。治療は医療機関での安全管理が不可欠だ」としている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00010006-nishinpc-sctch
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 14:56:57.63ID:b33c5P8I0
コップに水を入れて箸を十字に飲み口におく、出来た4つの飲み口から水を飲む。これで100%とまる
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 14:58:13.20ID:AP8zJv5X0
>>56
あー、飲む順番の話だったのか
ありがとう
やっとしゃっくりが止まる
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 14:59:40.73ID:pfWRjgam0
空気を胃に飲み込んでしばらく息止めてると100パーおさまるわ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:02:42.56ID:j9qH4OTb0
くしゃみ1回すりゃ収まるぞ
自分や他人複数人で試したけどマジ効果ある
横隔膜を刺激するのが良いらしい
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:04:35.84ID:RIl8pxKZ0
麻酔の仕組みはよ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:08:49.62ID:BN/0eB0A0
逆に言うと、効果あるしゃっくり対応法は血中のCO2濃度が上がるという事か
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:09:20.40ID:sRI7P2/N0
新生児って一日中しゃっくりしてる時ある
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:09:47.49ID:iL2CqH8R0
>>7
間抜けはそんな風に受け取ってしまう。

底辺は普通の会話を悪意でしか読めない。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:09:49.54ID:hKLV5roe0
俺も10分呼吸を止めたらしゃっくり止まったって論文書くわ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:13:25.14ID:3dPi2Nsl0
令和新選組 = 希望の党

お前らは何回だまされれば気が済むのかw

山本太郎は完全に小沢一郎のロボット。
左翼潰し、野党の分断、が目的よ。

右左よく分からないような言行も小沢一郎そっくりだ。

そもそも政党の名前に「令和」なんて年号が入ってる時点で、
山本太郎が天皇の犬、糞の保守だということが分かる。
e
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:14:39.59ID:qOGTS/bj0
シンナーDQN歓喜
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:15:07.26ID:BN/0eB0A0
何気に大発見なんじゃないのコレ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:16:19.97ID:amurVwKM0
>>39
炭酸水ほぼ毎日1本は飲んでるけどしゃっくり出やすくなったとは思わない
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:18:16.87ID:Iw+bnffy0
つーか、炭酸水経口摂取しただけで、血液中の二酸化炭素濃度が上がるはずもない。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:18:52.12ID:/s1gwOBr0
そういえば息止めるといいって言われてたよな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:20:47.80ID:gvw7pHVZ0
誰から教わったわけでもなく息止めるのが正解だったとは
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:21:19.75ID:JCPrPBiM0
子供の頃と違ってたまーにしか出なくなったけど
そのたまに出た時に止まる気配が感じられなくて結構怖いわ
子どもの頃なら止まる感覚みたいなのがあってすぐ止まったけど
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:21:59.90ID:x+4INP/E0
>>40

それが都市伝説だったことが客観的に理解できた!!>>1
>>脳疾患や抗がん剤の副作用などで2日〜1カ月症状が続く患者もおり
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:22:16.67ID:f7OeXnr30
しゃっくりはともかく、先日2日間くらい脈が安定しなくて血圧も上も下も普段より20~30近く低かったり、1分間の脈も普段はだいたい70~80台のが48とか出たりしたわ。
3日目には自然に正常になったけど何だったんだろうな。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:23:59.47ID:FUQG4NLc0
しゃっくりが出たら過呼吸の対処法をすればいいのか
紙袋にスーハ―する
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:24:01.97ID:m3MwXTix0
チンコマンコチンコマンコチンチンて10回言うと止まるらしい
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:24:25.33ID:N/+UTzN40
食後にしゃっくりがよく出るのは胃の消化に酸素がたくさん使われてるせいなのかな
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:24:58.24ID:8//VLSs00
よし止まったと思い咳したらまた復活するよね
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:25:16.52ID:vixOwrQf0
わっ!
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:26:19.49ID:NGB6rH690
>>69
ボケを拾ってやれよ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:26:20.04ID:gvw7pHVZ0
まだしゃっくり出そうだけど止まってる時の変な感じは脳から来てたのか
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:29:05.53ID:EmXf8W/g0
30代なのにしょっちゅう出て疲れるからこれはいいこと聞いた
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:30:03.46ID:CHBhae8d0
イグノーベルのにほい
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:30:05.50ID:zGCviiLB0
もう何十年もしゃっくりないわ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:30:22.02ID:qTH7XRX90
>>40
俺がきいたのは
尺取り虫が爪先から頭頂部まで登ると死ぬ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:30:35.45ID:gVfnlXVB0
喉のへこんだところに指をあて、喉を温めるイメージでうつむきになり、あとは唾液を何回も高速で飲みこめば止まる
温めるのがいい気がしている
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:31:15.54ID:aZaQBcCQ0
>>64
そう言ってやるな
人間誰しも、自分を基準にして物事を考えるんだから
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:32:17.28ID:CTfFYpEh0
>>7
聖マリア病院側も安全管理大事って言ってるし、その辺りは同じじゃね?
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:32:42.65ID:mE7/mvSg0
マリア様が教えてくれたんか?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:32:43.63ID:IxkWkgAK0
軽く息を吸って止める
さらに腹をへこますように力を入れる(肺を固定するイメージ)

これで直してたけど、まさかCO2濃度とは、息止めてるだけでよかったか
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:33:29.66ID:zadU9/t10
>>39
自分は炭酸飲料を口にするとしゃっくりが出やすくなる
身の回りに同じような人はいないんだけど、そういうことだったんだな
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:35:53.02ID:rtv1++gb0
焼芋を食うときに、しゃっくり出やすい
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:35:57.08ID:C2Jrj0Vn0
救急車の無線で搬送先が聖マと知れると、
心肺停止の患者まで裸足で逃げ出すと言う、あの聖マか……。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:37:31.46ID:eFuobLgT0
>>24
逆流性食道炎なんてもんもあるが
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:38:57.40ID:X3ZwNNKn0
息を止めて割り箸を十字に掛けて床に置いたコップの向こう側から前屈で水を飲むという方法で止めてたのに、息を止めるだけでよかったとは。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:41:52.07ID:5yQFiP440
死ねばとまるよ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:42:56.92ID:ngcrUJ120
俺のシャクレも治してくれ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:43:40.48ID:mkBSljKO0
ちょっと前に耳の穴に指突っ込むといいって話題になってたよね
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:44:03.33ID:NPNdp1QW0
ダースベーダーさん、しゃっくりが出やすいから、
あんな被りものしてたんだな。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:45:09.44ID:kGA428H70
>>37
紛らわしいよな
自分も最初そう思って、びっくりした
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:46:20.79ID:DJSdpVTb0
逆立ちして息止めて鼻から水飲むんだっけ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:48:09.35ID:xwDMMsxR0
興奮してるときとか敵対的な人の前とか人物を見るとしゃっくりが出るよ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:49:03.17ID:xwDMMsxR0
無意識に攻撃たいせいになった時にしゃっくりが出るから
生理的な反応だと思うけど
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:50:34.93ID:xwDMMsxR0
殴るける叩くとか、考えないなら
そんな行動をとって身を守らないといけないと本能的に察知してないなら

そのうちしゃっくりは止まる
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:52:16.90ID:+LGs9C9G0
>CO2濃度が上がり、大脳が窒息回避の指令を出したため延髄の活動が抑制されたと考えられる

これって、体が「このまま放っておいたら窒息してしまうから、他のことは後回しにして
とにかくしっかり呼吸しなくては」と反応してるんだから、その結果、動脈血中のCO2濃度が
下がってしまえば、またしゃっくりが始まるんじゃないの?

「夫婦げんかをしている夫婦の自宅に放火をして火事を起こせばけんかをやめる」
くらい乱暴な話だなw
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:55:13.98ID:tScTlnRk0
それより顎関節症を完全に治す方法教えてよ。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:55:36.43ID:aoJV3UDC0
>>39
あり得る!
ウチの子冷たい炭酸ジュース飲んでしゃっくりしてた!
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:56:23.61ID:PgdDlMkr0
いきなり相手に
「茄子を想像してみて!」
ってやると止まる
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:58:37.00ID:zE2InAUc0
しゃっくりが一週間も続くなんて大変だと思ったら
ググッたらギネス記録は68年間なんだな
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 15:59:47.47ID:9Etx0NEK0
ビニール袋に口つけてスーハースーハーしたら止まるのか
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 16:06:54.22ID:QPwtswM50
俺は朝食の時にしゃっくりが良く起きていたから食事前に酢を薄めて飲むと
しゃっくりが出なくなるのに気が付いて実行しているぞ。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 16:07:15.19ID:OTAT11KB0
>>1
〉止めるには短時間呼吸をしないなど

ガキの頃からこの方法で止めてた
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 16:11:05.78ID:X/1Xm0NE0
>>67
これ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 16:12:33.62ID:JfkF3vtj0
口でいっぱい空気を吸い込んで
それを飲み込む感じにして息をちょっと止めたら治るな
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 16:16:44.48ID:89j1iO8d0
>>3
>>5
そもそもその治療法として用いられていた紙袋呼吸も実は間違いだったんだよね
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 16:17:46.82ID:hI3XA2DJ0
ザラ場の始まる緊張の一瞬には止まる
めちゃくちゃ集中してる時って呼吸してないんかな
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 16:20:06.61ID:mITos0Tj0
>>1
>友愛記念病院(茨城県古河市)

病院の名前が怖すぎ
友愛されたの誰だ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 16:22:51.52ID:zWf+fH7A0
>>24
飯食いながら喋ってるとなりやすいぞ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 16:24:20.04ID:63lVvach0
>>106
同じく!炭酸飲料を飲むと高確率でしゃっくりが出る。
ビールも飲めん。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 16:26:17.60ID:nrgHUoZ2O
炭酸飲めってのもあながち間違いじゃ無かったんだな
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 16:28:57.77ID:LMHDd/Ki0
水を入れたコップの向こう側の縁に口をつけてゆっくり飲み干す
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 16:50:26.97ID:P4RYW3sZ0
息止めながら水を飲む
だったな、うちは。
びっくりさせるのは、ばあちゃんが心臓止まりかけてヤバかったから禁止になった。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 16:55:09.33ID:kqHdCTaU0
> 止めるには短時間呼吸をしないなど、血中のCO2濃度を高めるのが効果的とされてきた
あやっぱそうなんだ?
経験則として大きく息吸って限界まで呼吸を我慢したら治ってたんだけど正解だったのか
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 16:57:33.29ID:RAeVxsii0
しゃっくりは喉の奥に力入れてゲップを出すと必ず止まるよー
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 17:07:00.75ID:3vKnACoO0
布団圧縮袋に入って空気抜いてもらう。
死ぬ一歩手前で空気入れる。
これでしゃっくり治るよ。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/01(月) 17:07:39.98ID:8APOmep30
じゃあ、びっくりさせたら止まるはどういう原理なんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況