X



【材料工学】2000年もの耐久性を誇るローマ時代のコンクリートは海水の腐食によって強度を上げていた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/07/06(土) 02:18:48.55ID:erbaRQjf9
コンクリートというと近代技術だと思いがちですが、実は古代ローマにも「ローマン・コンクリート」という建築材料が存在し、パンテオンやトラヤヌスの市場といった建築物で使われていました。現代のコンクリートの寿命は100年程度だと言われているところ、海中から見つかったコンクリートの構造物は実に2000年の年月に耐えたということで、「なぜこんなにも耐久性が高いのか?」と研究が進められていたところ、海水の腐食によって強度を上げるという仕組みだったということが最新の研究で発表されました。

New studies of ancient concrete could teach us to do as the Romans did
https://phys.org/news/2017-07-ancient-concrete-romans.html

Phillipsite and Al-tobermorite mineral cements produced through low-temperature water-rock reactions in Roman marine concrete | American Mineralogist
http://ammin.geoscienceworld.org/content/102/7/1435

ユタ大学の地質学者マリー・ジャクソン氏が行った研究によると、ローマン・コンクリートの結合力はその構造と海水に含まれるミネラルによるもので、コンクリートの隙間を海水が通り抜けることで、ミネラルの結合を強めるという構造とのこと。実際に、紀元後79年ごろにガイウス・プリニウス・セクンドゥスが記した「Naturalis Historia」という書物の中には、海水にさらすことで耐久性を上げることができるコンクリートの構造物について記されています。
https://i.gzn.jp/img/2017/07/05/ancient-concrete/001_m.jpg

コンクリートを作るにはまず、火山灰・石灰・海水を混ぜてモルタルを作成し、それをコンクリートの骨材となる火山岩が入った型枠内に流し込みます。火山灰と水と生石灰が混ざると、結合能力を持つ化合物が生成されるポゾラン反応が発生し、凝灰岩ができる時の要領でコンクリートが完成するわけです。

現代モルタルの材料として使われているポルトランドセメントでも砂や砂利などが骨材として使われていますが、ローマン・コンクリートとの大きな違いは、それぞれの粒子が化学反応を起こさないように構成されているということ。化学反応が起こるとコンクリートがジェル状になり、ヒビが入ったりと耐久性がなくなってしまうためです。


ジャクソン氏が調査を行ったところ、なぜこんなにもローマン・コンクリートの耐久性が高いのかという理由の1つは、骨材とモルタルの間のミネラルの連晶がヒビを防ぐということにあるとのこと。現代のコンクリートの骨材の表面は化学反応を起こさないので構造物が長くなるほどヒビが入りやすいのですが、ローマン・コンクリートは構造物に長さがあってもミネラルの連晶によってヒビが入りにくいのです。

また、2002年から2009年までに行われた別のプロジェクトにジャクソン氏らが参加したところ、海水につかったローマン・コンクリートのモルタルからアルミナトバモライトという珍しいミネラルを発見したとのこと。アルミナトバモライトはポゾラン反応によって石灰の粒子の中で結晶化されているのですが、もしアルミナトバモライトを人工的に作り出そうとすれば非常に高温の研究室を必要とし、しかも生成される物質はごく少量になってしまうので、ジャクソン氏は「アルミナトバモライトを作り出すのは非常に難しい」と語っています。

新たな研究でジャクソン氏らがミクロ回折やマイクロ蛍光分析といったさまざまな方法で調べたところ、アルミナトバモライトやフィリップサイトといったミネラルがパミスの粒子や孔から発見されました。これまでの研究結果を見たジャクソン氏らは、ポゾラン反応だけではコンクリートの寿命は限られているため、別の何かがコンクリートが完成してから100年後にも温度の低い環境でミネラルを成長させているはずだと考えていました。そして、今回の調査で、海水がコンクリート製の防波堤や桟橋を通り抜けることで火山灰の成分が溶け、ミネラルが成長したことを結論づけたというわけです。
https://i.gzn.jp/img/2017/07/05/ancient-concrete/002_m.jpg

アルミナトバモライトは珪酸が多く含まれた物質で、火山岩の中にある結晶と同じような形をしています。結晶は平たく母岩を固く結びつける力を持つため、アルミナトバモライトが成長することでコンクリートはより硬さを増していきます。現代では一般的に悪い意味で捉えられる「腐食」のプロセスを利用して、ローマン・コンクリートはさらに強度を上げたというわけです。
https://i.gzn.jp/img/2017/07/05/ancient-concrete/004_m.jpg

続きはソースで

http://gigazine.net/news/20170705-ancient-concrete/
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 02:25:58.82ID:5GYafZKr0
東電「これやがな!」
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 02:26:17.71ID:nYkSaOrj0
ブラタモリでやってたろ
もう忘れたけど
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 02:26:39.35ID:Z1LHPthr0
鉄筋コンクリートじゃ海水つかえないな
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 02:26:52.21ID:5GYafZKr0
>>4
悟空とベジータが戦ってクリリンみたいなもんかな?
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 02:29:26.36ID:5B/XCPfb0
でっていう
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 02:29:33.88ID:aPJ3ftPk0
石造りかと思いきや多くがコンクリートだもんな、ローマにはぶったまげた。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 02:29:41.57ID:4aMBt9dl0
>>3
鉄筋を使うなら海水も海砂もダメだろ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 02:31:02.61ID:5w/5jul90
ロストテクノロジー
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 02:31:13.12ID:Us+CdBsl0
塩を引き立てる隠し味はひとつまみの砂糖

コンクリ練ってる所に角砂糖一つ放り込んでやるだけで劇的に効く
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 02:32:57.65ID:kP0qUm240
>>13
ローマンコンクリートは今でも作れるよ
固まるのが遅いけど
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 02:34:04.99ID:oucpVJdT0
塩分を避けて鉄筋を入れる現代のコンクリートがいいのか、
鉄筋をやめて海水を使うローマン・コンクリートにするのがいいのか。
ローマン・コンクリートに鉄筋の代わりに炭素繊維とか使えばいいのかな。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 02:35:58.19ID:htLYFDy00
枯渇したダマスカス鉱といい当日のがいいのも少なくない。

バイオリンも日本刀も当日の名器を今の技術でも再現できないと聞く
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 02:37:03.04ID:hv5WMnrH0
海水の腐食によって強度を上げるという仕組みだったということが最新の研究で発表されました。

海水で強度が上がる仕組みじゃなく
海水でなぜか強度が上がったんやろ
だれが海に沈む前提でコンクリ作るねんあほか
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 02:41:40.97ID:l7O0tW0W0
>>19
防波堤とか最適じゃねえか
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 02:44:12.42ID:7xjMJ1WX0
ローマコンクリートの耐水性は以前なにかの番組で見たな
最新の材料工学にもひけをとらない凄い技術だとか

>>19
>実際に、紀元後79年ごろにガイウス・プリニウス・セクンドゥスが記した「Naturalis Historia」という書物の中には、
>海水にさらすことで耐久性を上げることができるコンクリートの構造物について記されています。

二千年前の人に論破されるとはなかなかやるじゃない
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 02:45:34.89ID:BaaKY6g70
>>1
コンクリートの起源は韓国の英雄コン・クリトであることは歴史的事実ニダ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 02:48:35.76ID:wVHkMbzo0
>>1
現代は2000年前の建築技術に追い付けていなかったのか
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 02:53:12.76ID:26jvNnr70
海水の腐食じゃなくて、海水による腐食じゃないのかな?
長いし、眠いし良くわからん
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 02:55:07.02ID:kZ6lfM5x0
ローマ!ローマ!
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 02:55:11.15ID:ZUWLdAyC0
イタリアに行ったら古いホテルに泊まれ、新築には泊まるなと言われている
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 03:05:28.99ID:FOJ/HUyo0
ロー マンコ ンクリート
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 03:10:43.97ID:R6HW7fI40
>>3
海砂はコンクリよりも鉄筋の問題じゃなかったっけ?

>>4
ネオキチンみたいなものだ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 03:11:50.09ID:Hjo96Z5C0
>>22
民明書房 刊 と 万能壁画 を忘れてるぞw
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 03:19:37.97ID:O/Te2h0w0
三和土には、土以外に苦汁混ぜてたんだよな、塩が代用として使われてた
なんて言っても現代人で知ってる人は少ないだろうな
そもそも、漢字読めないだろ?
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 03:22:37.23ID:T87EzCNW0
2000年前にあんな水道を作ったのもスゲーが、今も使われてるってのがもっと凄い
仮に日本が水に困ってても2000年前にあれは作れなかったろう。なぜなら中国にそんな技術がなかったから
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 03:22:44.20ID:MfAWWIdB0
>>18
当時以上のものは現代の技術で作成可能
刀は耐久性も切れ味も上のものは作れるし、刃こぼれしにくいものだって作れる
カメラなんかは一部の懐古厨がアタタカサガーとか引き合いに出してフィルムを推すが、フィルムとデジタルから選ばせるとデジタルの方を選ぶ人が多いらしいね


ただしバイオリンは音の善し悪しなんてのは普遍ではないし、個人でも感じ方が違う
当時作られたバイオリンが人にとって一番心地よい音が出せるのかどうか、それが万人に対してなのかも含めて答えは出ない
ただ現代の技術ではバイオリンも相当いいのは作れる
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 03:23:20.63ID:I88TAHmS0
>>28

値段が・・・。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 03:37:37.14ID:KKS+XsDF0
>>36
日本じゃ雷は天のお怒りじゃー!とか言ってた時代に雷のメカニズムについて把握してた文明だからな
それを衰退させたキリスト教も凄い
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 03:39:55.77ID:2JwaUup/0
>>34
バイオリンについては現代の技術で作れないのではなくて、作りたてのモノは音があまり良くないのよ。
木材の強度は腐食さえなければ作った後にどんどん上がっていく。
もちろん限界はあるしある程度(少なくとも数100年以上)過ぎるとまた徐々に劣化していく。
作ってから200年とか300年の楽器を現代風に改良したモノが銘器とされているのは今が旬だから。
おそらく今の楽器の中にも200年後の銘器はあるはず。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 03:55:15.35ID:eskrqV/H0
これ何年も前にドキュメンタリーでやってたやつじゃない
なんで今更ニュースに?
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 03:56:04.40ID:GCg/y8fy0
ローマ時代の建造物がそのまま残っているぐらいだから凄いわな
大阪城天守閣みたいなあとから作った偽物とは違う
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 04:10:07.33ID:hZxUhDle0
腐食とはなんだったのか
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 04:17:43.61ID:Bb8ArrvI0
>>45
たまたまだろうね。火山性地域だってのが結果的によかった的な
将来的な強度なんて計算も想像もしようがないしね
でもエジプトの技術が基にあって科学を以てそれを発展させたわけで偶然な部分は否めないけど必然だったとは思う
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 04:56:15.06ID:2E7+rPoz0
ローマは素晴らしい
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 05:12:29.98ID:BBGn5iQE0
>>34
同等以上のものを今の技術で作ることは可能でも「同じもの」を作るのはとても難しいてのはありそう
パーツから工具からワンオフで用意しないといけなそうだし
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 05:22:05.65ID:C9yD776g0
>>33
遺物だけで判断できない
古代のアジアは豊富な雨量を活かして同じ面積なら小麦の4倍の収穫量があった米を生産していた
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 05:28:11.50ID:9fyqsU8f0
日本の気候でローマンコンクリ並みにもつ
新素材バキュラコンクリート
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 05:34:47.94ID:pD10g5tN0
キリストって処刑されて当然のろくでなしだったな
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 06:06:20.62ID:s9xmEwQ70
>>40
経年劣化試験する装置で加速とかできないのかな
水分抜ける速度も重要なのかな
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 06:10:16.92ID:pD10g5tN0
劣化試験の多くは加熱してるだけだよw
雑なハナシだ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 06:20:24.91ID:pD10g5tN0
ピラミッドは本来モルタルだか漆喰だかのしあげで
元はつるつるだよ

いまの残骸でかんがえちゃいけない
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 06:21:41.10ID:kBaM5EWR0
>>4
黒歴史
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 07:04:30.22ID:3RTU2QmZ0
海水は塩分じゃなくマグネシウムが効くのか、苦汁で固めるのは日本でもあるしなぁ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 09:06:56.46ID:ldjbWWLL0
>>62
> ピラミッドは本来モルタルだか漆喰だかのしあげで
> 元はつるつるだよ

化粧石として石灰岩が使われてたのよ
今も少しだけ残ってる
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 10:37:27.68ID:I88TAHmS0
>>51

ガルバリウム鋼板なら、紙の様に穴が開くけどね。w
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 10:45:06.56ID:qNiDWc990
>>5

福一原発向け石棺に最適ですねw
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 10:49:52.11ID:qNiDWc990
>>45 >>48
>>21
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 10:51:47.68ID:1a7IckAD0
>>17
地震が少ない国なら鉄筋なくても大丈夫だよ。
というか日本の鉄筋コンクリートが異常。
0078雲黒斎
垢版 |
2019/07/06(土) 11:03:59.74ID:31I4EhVW0
海水の「腐食」って、何を言ってるのか意味不明。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 11:07:48.36ID:rKccptyo0
コンクリは風化によっても壊れるだろ
冬場、隙間に水が浸み込み、夜に凍って膨らんで隙間を広げる
それを繰り返しやがて割れる
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 11:09:51.67ID:Qqgz1vJz0
つまり鉄筋は不要って事か
つーかダムみたいな巨大構造物は鉄筋使ってないからな
0081雲黒斎
垢版 |
2019/07/06(土) 11:11:35.52ID:31I4EhVW0
腐食じゃなくて浸食では?
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 11:13:38.57ID:OrSMXL680
この手の、「昔すごい技術があった。ロストテクノロジー」的な話は、
権力者や貴族主義復活をもくろむやつらがもうかるから定期的にやるのか?

単に、オカルトとかみたいに、視聴率がよいからか?
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 11:13:45.43ID:Qqgz1vJz0
現在は長大構造物作る時は
マスコンクリートだもんな
化学反応で水和熱が発生しないようにするのが基本だけど
逆に化学反応を促進させる考え方か

堤防や防波堤やケーソンには良さそうだな
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 11:15:15.18ID:YnRziVlO0
ローマ人は土木の天才
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 11:17:12.61ID:n13wmlUe0
>>4
ガンダムをコンクリートで作れば
水中戦に強くなるって事だろ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 11:17:59.77ID:TFGi6MCv0
>>77
イタリアも地震国。活火山があちこちにあるんだから当たり前だが。
ローマ建築がすごいのは古来何度も襲来した地震をものともせず、あの壮大な建築群が残っていることだ。しかもメンテナンスフリー(中世ではほったらかし)。

さすがに21世紀でも千年メンテ不要で残せるコンクリ建造物は作成困難。
日本のダムとかビルとか、千年たったら原型とどめんだろうね。

マジでオーパーツの一種だと思うが、ビリーバーは誰も騒がない。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 11:18:05.48ID:+Fdh/G+G0
イタリアは海の国だから
そりゃ海水への耐性は考慮されるよね
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 11:18:26.89ID:Wdp1Llj2O
>>1
ローマは一日にしてならず
2000年の歴史かスゴーい
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 11:20:30.44ID:+V5CBPsY0
★★★世界史は創作部分が学問として認められている 詐欺史 

★★事実は 隠蔽されたまま
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 11:21:18.91ID:8bOByBK10
>>3
コンクリートはカルシウムバインダー、ローマンコンクリートはジオポリマーでアルミニウムバインダー
固くなるメカニズムが違う
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 11:23:15.55ID:W/cUZQRB0
ぎじゅつたいこくジャップランドのコンクリートは
シャブコンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 11:39:47.55ID:Wygq6ndr0
イタリア人が怠け者で戦争が弱く経済も弱いのはローマンコンクリートのせいかもしれないな
100年しか持たない仕様なら子孫は必死に働いて再建しなければならないので結果優秀な民族になる
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 11:45:43.10ID:M6cxaUn/0
しかし古代はやる事ないから建物作りまくりだな
建築やって雇用やるしかない
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 11:45:59.20ID:3k0kB7bK0
>>81
原文ではcorrosionだから、それ自体の意味は「腐食」で
間違いない。ただし、正確にはcorrosion-like process、
腐食類似の過程により、と書かれている。

https://m.phys.org/news/2017-07-ancient-concrete-romans.html
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/06(土) 11:48:39.76ID:3k0kB7bK0
>>81
>>97への追記:

「浸食 erosion」は物理作用で、「腐食」は物理的な浸食によって
引き起こされる化学反応と考えるのが妥当かと。

本件は、海水がコンクリートに浸食することによって起きる
化学的な変化のことを、腐食類似反応と言ってると思われる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況