X



【クジラ】各地で鯨肉が店頭に…1キロ1万円超も 商業捕鯨再開後初の入札 太地町へも運ばれる★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/07/07(日) 04:07:33.73ID:WctGnYTI9
日本の商業捕鯨が領海と排他的経済水域(EEZ)を操業海域として31年ぶりに再開してから初めて水揚げされた鯨肉の入札が4日、捕鯨にゆかりのある各地で行われた。1キロ1万円を超える値が付いた部位もあった。取引された肉はさっそく店頭に並んだ。

 北海道釧路市の釧路港から1日に出港した沿岸捕鯨の船団に、古式捕鯨発祥の地とされる和歌山県太地町から「第7勝丸」が参加。釧路で水揚げされたミンククジラ2頭のうち、解体された1頭の赤肉など約66キロが太地町へ運ばれた。

 入札には町内の仲買人約10人が参加。赤肉約40キロを落札したカネヨシ由谷水産の由谷章代表(50)は…

毎日新聞2019年7月4日 13時16分(最終更新 7月4日 13時17分)
https://mainichi.jp/articles/20190704/k00/00m/040/099000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/07/04/20190704k0000m040098000p/9.jpg

★1が立った日時:2019/07/04(木) 13:51:00.60
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562215860/
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 11:13:11.42ID:GboqSOg/0
>>447
で「残った」のはどこにいったの?
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 11:28:06.77ID:aYEnGOEV0
小田急OXで良く鯨の刺身が売っている。
古くなると血生臭くなるが、基本的に美味しいよ。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 11:30:14.41ID:yeYdaQiw0
店頭に並んでいるのは年季の入った冷凍物
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:50:55.35ID:MQhO29H+0
>>450
ーー鯨肉食べようとか?

女性・19歳:
ないです。

ーーなぜ?

女性・19歳:
焼き肉があるから。焼肉の方が食べたいなって。

男性・27歳:
(鯨肉は)なくなっても困らない。常にあるものじゃないので。

女性・87歳:
戦後良くたべたよ。お肉があんまりなくて鯨みんな食べた。

ーー食べなくなった理由は?

女性・87歳:
豚肉・牛肉が安く入るやん。

水産庁によると、最盛期は20万トンもあった鯨の消費量は、近年50分の1程度まで落ち込んでいる。価格も上がり、他の肉と比べても消費量の差は歴然としている。

https://sp.fnn.jp/posts/00047024HDK/201908310837_KTV_HDK
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 19:15:27.16ID:sBCixHDn0
マスコミもおんなじ様なもん
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 19:18:10.99ID:CftqM0t10
かつてのイメージとは正反対で、金持ちしか食べられない美食の類か
それでも補助金なしで捕鯨って成り立つのか?
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 20:36:49.88ID:VwWbFFFA0
EEZ内のみの近海捕鯨になったのね。採算とれないかもしれんが補助金出してわざわざ南氷洋まで行って捕鯨して反感買ってた調査捕鯨よりましだわ。
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:02:05.60ID:Tnnk5wcR0
>>122
補助金≒税金、ってことだろ

まずけりゃリピーターは少ない→無駄になる→税金の無駄、って言いたいんじゃないかと
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:04:49.88ID:Tnnk5wcR0
>>454
まあでも、ふるさと納税の返礼品であるのにあまり話題にならない、好きだと言ってる人ですら
取り寄せてないようだから、他の獣肉や鶏肉みたいに店で買って自分で調理しよう、とまで思ってる人は
ほとんどいないと思うわ

普通のスーパーで手に入るようになっても、よほど安いか美味いかでなければ1回買って終わりだろうね
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 22:55:45.52ID:YB336E2z0
>>456
ーー鯨肉食べようとか?

女性・19歳:
ないです。

ーーなぜ?

女性・19歳:
焼き肉があるから。焼肉の方が食べたいなって。

男性・27歳:
(鯨肉は)なくなっても困らない。常にあるものじゃないので。

女性・87歳:
戦後良くたべたよ。お肉があんまりなくて鯨みんな食べた。

ーー食べなくなった理由は?

女性・87歳:
豚肉・牛肉が安く入るやん。

水産庁によると、最盛期は20万トンもあった鯨の消費量は、近年50分の1程度まで落ち込んでいる。価格も上がり、他の肉と比べても消費量の差は歴然としている。

https://sp.fnn.jp/posts/00047024HDK/201908310837_KTV_HDK
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 22:57:23.25ID:+w6LEOab0
美味い肉や魚が安く手に入るこのご時世に
美味しくもない鯨を高価で売る価値あるかよ
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 22:59:30.73ID:cGg8cNiU0
20年来の友人の加藤悦男さんに聞いてみた。長い付き合いの中で時折、彼に鯨肉を勧められたことがある。加藤さんは捕鯨船が母港とする下関に近い、北九州市の出身だ。

風俗店が並ぶ悪名高い繁華街、東京・新宿の歌舞伎町の奥まった場所にあるこじんまりとした店を訪れた。

(中略)

「子どもの頃は毎日これを食べていた」と加藤さんは話す。「肉と言ったらクジラのことだった。牛肉も豚肉もどんなものか知らなかった。
ステーキはクジラのステーキ、ベーコンはクジラのベーコンのことだった」。

もし日本が捕鯨を止めたら悲しいかと尋ねると、加藤さんは微笑みながらゆっくり首を振った。
「捕鯨は必要じゃない。牛肉を一度食べたら、クジラの肉はもう食べなくていい」
店にいた客はみな中年のサラリーマンだった。クジラの肉を食べて50年前の給食を懐かしむ人たちだ。

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-35529672
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 23:31:55.62ID:jg4P4/Nz0
”貧者のタンパク源”だったクジラを松茸や鰻の様な高級食材に仕立てたのは反捕鯨活動家の尽力の賜物だよ。
その魔法の如き手腕は現代の平賀源内とでも言うべき。
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 00:06:57.24ID:/2ID6MZz0
>>457
その海域ではすぐに赤字漁だろうし、
自然淘汰されて、
あるべき自然な姿になるのでは。

問題は価格高騰による、韓国や中国の密輸入くらいか。規制あるのかね。
0465IWC交渉史の一面
垢版 |
2019/07/11(木) 00:32:52.41ID:ut/ST9pO0
日本は、捕鯨を容認する途上国のIWCへの新規加入の増加を背景に、2000年代半ばにかけて調査捕鯨
の拡大と商業的な捕獲枠の要求を積極的に行なっていった。

とりわけ2002年にアメリカなどの先住民生存捕鯨枠の要求を否決に追い込み、北西太平洋の調査捕鯨の
拡大も予想外に大きな抵抗なく通せたことは、日本の関係者に捕鯨に対してよりフレンドリーな新時代の到来
を予感させた。翌2003年から行なわれていったミンククジラの沿岸捕獲枠150頭の要求について、とりわけ
その捕獲枠算出をめぐる技術的な論争という視点から、その後数年の間に次第に日本の交渉が手詰まりに
なっていった過程をみてみたい。

日本は2003年のIWC総会で沿岸小型捕鯨枠150頭を要求し、スウェーデンと技術的な議論を行なった。
決議案は賛成19票、反対26票、棄権1票で否決された(可決には3分の2が必要)。

(以上その1)
0466IWC交渉史の一面
垢版 |
2019/07/11(木) 00:35:57.83ID:ut/ST9pO0
日本は、捕鯨を容認する途上国のIWCへの新規加入の増加を背景に、2000年代半ばにかけて調査捕鯨

日本(*1)「キャッチクオータ(捕獲枠)はですね、われわれはまずキャッチリミット(捕獲限度)の計算から入り
まして、5ページのテーブルの1を見ていただければ分かりますが、この1Bを使ってですね、6ページのテー
ブルの3の2で、われわれが一番考える妥当なシナリオはですね、チューニングレベル(≒100年後枯渇率)
をですね、62%、MSYレート(最大持続生産率)の+1(1歳以上)でですね、2.5(%)、それからGノード
(正面発見確率)はですね、0.427、これはノルウェーの結果(*2)を使わさせていただきました。

これに基づきますと443頭であります。これから日本の調査捕鯨の150頭、それからバイキャッチ(混獲)を
引きまして、多めに安全性を見越して引いても150頭は安全な数だろうと考えました。」
(2003年IWC本会議議事録、議題11.1、11:40〜)

※IWC本会議議事録(年号をクリックすると録音ファイルのリストが表示される。リストのファイル名に含まれる
数字(とアルファベット)が「議題」の番号)
https://iwc.int/verbatim-records

(*1) この決議案の原文は現在ネット上では入手できないが、説明されている内容は2006年の決議案(IWC/
58/8, Agenda item 10)とほぼ同じなので以下で参考にしている。
2006年IWC総会決議案IWC/58/8
https://i.imgur.com/BZac4HG.jpg

(*2) Schwederらは1980年代末の北東大西洋ミンククジラの目視調査のg(0)について、95%信頼区間0.32-0.54、
中央値0.427という推定結果を出した。しかしこの結果や他のいくつかの推定値は、科学委員会での議論の結果、
検討継続となってRMP(IWCで開発されている商業捕鯨のための捕獲枠算出手続き)には取り入れられなかった。

(以上その2)
0467IWC交渉史の一面
垢版 |
2019/07/11(木) 00:40:17.82ID:ut/ST9pO0
スウェーデン「…この提案はRMP(改訂管理方式)の捕獲限度量算出アルゴリズム(CLA)をもとに、自らを
正当化しようとするものであります。

彼らの表にはあたかも捕獲数となりうるような多くの数字が含まれています。しかしそれらの大半は、科学委
員会が全会一致で勧告し、IWCがそれを完全なものとして受け入れて全会一致の決議で採択した、RMPに
基づくものではありません。表にある数字の多くは合意されたRMPを改造(modification)することによって生
み出されたものです。(中略)

…この提案は、たとえばRMPにおける段階的廃止(フェーズアウト)の規則を完全に無視しています。科学委
員会によって勧告されIWCが受け入れたこの規則は、もし与えられたデータが8年よりも古い場合には、捕獲
限度を(初年度の)20%ずつ毎年減少させるというものです。(中略)(これまでに)科学委員会にもたらされて
いる資源量推定は、1990年の資源量に関するものです(*3)。段階的廃止の規則に従えば、より最近の資源
量データが科学委員会にもたらされるまでは、2003年以降の捕獲は許されないでしょう。

(そして日本の)表に挙げられている資源量の頭数は、科学委員会による検討を経たものを組み入れていますが、
各種補正係数(の問題)があります。いわゆるg(0)(正面発見確率)は、見逃した鯨を計算に入れるものと考え
られています。そしてここでは頭数を2倍より多く増やすために使われています。(そのようにして)見逃した鯨
を仮定する数字のいくつかが、北大西洋におけるノルウェーの調査から採用されているのですが、北太平洋の
調査にとって妥当なのか疑問があります。(中略)

最後にこの提案は、北西太平洋のミンククジラの複雑な系群構造について、最近科学委員会に提出された証拠
を無視しています。これは当該海域の系群を過度に利用してしまう危険性を高めることにつながります。この点
でわわわれがとくに懸念しているのは、J系群が影響を受けるのではないかということです。(中略) 締めくくる
にあたって、この提案に関して日本が科学委員会を避けて通ろうとしたことに懸念を表明します。
(2003年IWC本会議議事録、議題11.2、00:41〜)

(*3) 北日本の沿岸・沖合にあたる第7海区の資源量推定が1990年のものであることを言っていると思われる。
RMPによればフェーズアウトの規則は海区(Small Area等)ごとに適用される(科学委員会によるRMP仕様書、3.4節)。

(以上その3)
0468IWC交渉史の一面
垢版 |
2019/07/11(木) 00:44:40.43ID:ut/ST9pO0
日本「まずスウェーデンの点から答えていきたいと思います。(中略)…RMPの計算方式をモディフィケーション
しているという話でありますけれども、どういう風にモディフィケーションしてるのか(というと)、ノルウェーの
方式、それから原住民生存捕鯨の方式(*4)、それから今年科学委員会で議論された方式(*5)を全部入れて
ますので、非常に科学的に正しい計算をしております。

それから…フェーズアウトルールでありますが、5ページのアペンディクスの2の1bを見てください。ここでは
2000年に合わせてます(*6)。2000年に合わせてますので、これはそれで十分解決できると思います。

それからg(0)については、今年は科学委員会で0.5のほうが適切だという議論になりました(*7)。ノルウェー
は0.427を使っております(*8)。北半球のミンクについてはこの数字が非常に適切だろうと思います。

それから…Jストックを獲るかどうかについてはですね、テーブル2を見てください。ここで獲らない、ほとんど
獲らないという計算をしているわけでありまして、4ページのテーブル2ですが、よくよく読めば混獲は起こらな
いわけであります。

それからストックストラクチャーがですね、複雑だということでありますけれども、だからWのストックも獲らない、
第7海域でやるわけであります。ここでやればO(系群)しか獲らないわけであります。インデックスアセスメント
を待つ必要はありません。」
(2003年IWC本会議議事録、議題11.2、32:21〜)

(以上その4)
0469IWC交渉史の一面
垢版 |
2019/07/11(木) 00:46:41.27ID:ut/ST9pO0
>>468の注

(*4) 条約付表13条に規定されている、商業捕鯨とは別の方式。資源が少なくても生存のために必要な限度
で捕獲数を認める傾向がある。

(*5) 具体的に何を指すのかは不明だが、合意されたとは言ってないことに注意。この年の科学委員会では、
たとえばロシアのオホーツク海の資源量にもとづく捕獲枠を大部分日本近海の捕獲枠として持ってくることは
できないかなどの議題が、日本からの要請を背景に話し合われた。

(*6) 当時第7海区などについては1990年の資源量推定の値しかなかったが、2006年の同様の決議案(IWC/
58/8)では、1990年と2000年は同じであると仮定して基準年を2000年に置いているので、そのことを言って
いると思われる。

(*7) 北西太平洋のミンククジラについて g(0)=1 と g(0)=0.5 の2つだったら後者のほうが蓋然性が高いと合意
された。ただしこのあと数年後に北西太平洋における推定方法が確立されて、2013年のミンククジラのRMP
適用評価では g(0)=0.798 がベースラインケースとして採用されている。

(*8) ノルウェーが自国の裁量で実施している捕獲枠のことを言っていると思われる。同国は条約5条3項にも
とづいて、1982年の商業捕鯨モラトリアムと1986年の北東大西洋ミンククジラの保護資源への分類変更(捕獲
枠ゼロを意味する)に対して異議申立てを行なったので、IWCの条約体制のなかで従前と同様にEEZ内で商業
捕鯨を行うことができる。そのためIWCが商業捕鯨の捕獲枠を決められない間は、開発中のRMPにかかわらず
もっぱら自国の裁量で捕獲枠を決められるとおそらく考えている。モラトリアムへの異議申立てを撤回したために
条約体制のなかでは商業捕鯨を行うことができない日本とは法的基盤が異なることに注意。

(以上その5)
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 00:52:20.40ID:YUJfhPWb0
日本 捕鯨解禁のため、賄賂と女性を使って小国を買収
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2010-06/29/content_20378228.htm
英「サンデータイムズ」紙が13日に伝えたところによると、同社の秘密調査により、日本が大規模な捕鯨活動への支持を得るべく、現金や女性を使って
小国を買収していたことが明らかになった。

https://blogs.yahoo.co.jp/marburg_aromatics_chem/63341299.html
0471IWC交渉史の一面
垢版 |
2019/07/11(木) 01:02:18.39ID:ut/ST9pO0
2004年のIWC総会でも日本は前年と同じ決議案を提出し、イギリスとスウェーデンから技術的な批判があった。
決議案は、審議を受けて日本が捕獲枠を150頭から100頭に修正するなどして採決にかけられたが、賛成
19票、反対26票、棄権1票で否決された。

イギリス「われわれはJ系群の状態と、日本の提案がJ系群にもたらすかもしれない影響に懸念を持っています。
日本はJ系群への影響を判断するにあたって、混合比の値(variant)を昨年の科学委員会で支持される傾向の
あったやり方に比べると、いくぶん慎重さを欠いて使っているという点を指摘したいと思います。したがってJ系群
への影響は最小限にとどまるという説を受け入れることはできません。」
(2004年IWC本会議議事録、議題9-2a、2:26〜)

スウェーデン「またもや日本は科学委員会を迂回して、必要な検証と科学委員会の承認を経ることなくRMPを
改造したものを使い、それにより大幅に高い捕獲限度を計算しています。それらの計算は、科学委員会の合意
を得ていない資源量推定を根拠とし、科学委員会の合意を得ていない補正係数を使っています。

またRMPの適用シミュレーション試験(IST)で行なわれたような、より複雑な系群構造を考慮すべきという科学
委員会の勧告とは異なり、単一の系群という安易な仮定にもとづいています。日本はまた、提案している捕獲が
資源にどのような影響を及ぼすかという問題に適切に取り組んでおらず、かなりの数の混獲が発生するのにその
すべてを考慮に入れないという重大な誤りを犯しています。

決議案の6ページのテーブル3の1と3の2は、ノルウェー由来の不適切なGノード(正面発見確率)に基づいてい
るので、削除していいでしょう。このGノードは正しくない上に、異なった種類の調査に関するものです。資源量
推定は何が用いられているでしょうか。テーブル3の2と3の3で用いられている資源量推定は科学委員会で合意
されていません。

合意されたRMPに基づくならば、捕獲限度はそれぞれ63頭、135頭と示されるでしょう。これらですら単一系群
という安易な仮定を前提としており、高すぎるものです。しかも混獲を妥当な水準だけ差し引きすると何も残りません。
調査捕鯨による捕獲数すら多すぎるのです。」
(2004年IWC本会議議事録、議題9-2a、5:59〜)

(以上その6) 追記:訂正 >>466 一行目は重複のため削除
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 01:02:33.66ID:vPa2VOCh0
部位によって美味しいって言うけど、やっぱちょっと臭いのよね。
ちゃんと調理されたやつをたまに鯨料理店で食うくらいでいいや。
0473IWC交渉史の一面
垢版 |
2019/07/11(木) 01:07:43.55ID:ut/ST9pO0
2005年のIWC総会でも日本は前年と同様の決議案を提出し、技術的な面についてはアイルランドとニュー
ジーランドから批判を受け、それに対してセントルシアからは擁護を受けた。決議案は賛成26票、反対29票、
棄権3票で否決された。

日本「いくつか詳細な点(について申します)。捕獲は200海里水域内に限られ、J系群の捕獲を避けるために
岸から10海里以遠とします。この決議案におけるミンククジラの捕獲数は150頭ですが、この数字はCLA
(捕獲限度量算出アルゴリズム)を使って計算されました。(そこから)調査捕鯨および混獲による捕獲・取得を
差し引いています。捕鯨基地は鮎川と釧路の2箇所に限られます。(中略) 留意していただきたいのは、操業
はすべて日帰りだということです。1日で(1回の)操業のすべてが完結します。 (中略)

またこの捕獲のミンククジラの資源に対する影響(の調査)も日本の科学者は行なっており、こうした少数の限
定された捕獲は資源全体にまったく何の影響も及ぼさないことが明らかになっています。J系群に関しては、
10海里以内の沿岸海域ではミンククジラを獲らないという予防措置を行います。」
(2005年IWC本会議議事録、議題9-1b、6:56〜)

アイルランド「日本の決議案の4ページの項目3ですが、日本はチューニングレベル(≒100年後枯渇率)を0.62
にしています。それに対して1991年から適用されているIWCの決定では0.72を使うことになっています(*9)。」
(2005年IWC本会議議事録、議題9-2、6:04〜)

(*9) IWC/43/41決議。

(以上その7)
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 01:10:48.84ID:fqDR7BKP0
アイスランドが捕鯨見合わせ

現地報道によると、禁漁海域拡大の影響もあって別の業者も国内市場向けの捕獲を断念、約17年ぶりにアイスランドでの捕鯨が一切行われないことになった。

ロフトソン氏は、日本政府が国内捕鯨業者に補助金を出しているため「価格競争で勝ち目はない」と不満を吐露した。

https://this.kiji.is/519801994547528801?c=39550187727945729
0475IWC交渉史の一面
垢版 |
2019/07/11(木) 01:11:40.40ID:ut/ST9pO0
セントルシア「北太平洋のミンククジラの資源量推定は2000年に約2万5千頭となっています。チューニング
レベルに62%を使うことは、これは100年間にわたる特定の捕獲枠による捕獲、および混獲、科学調査に
よる捕獲について言ってるわけですが、資源(の枯渇率)を開発前の水準の62%に保つことになるでしょう。
したがって提案された捕獲枠が資源に悪影響を及ぼす可能性は低いのです。

そして62%のチューニングレベルを使用することは妥当です。なぜなら科学委員会がRMPのための仕様書
の草案を提出し(たときに)、60%から72%の範囲を勧告したからです(*10)。だからこの範囲ならいかなる
チューニングレベルでも十分に保守的なのです。」
(2005年IWC本会議議事録、議題9-2、10:09〜)

(*10) 科学委員会が示した0.6〜0.72の範囲のなかから、IWC/43/41決議で0.72が選択された。

ニュージーランド「この決議案は枯渇してしまっているJ系群からかなりの数のミンククジラを捕獲することを
決めるものですが、すでにJ系群は魚網による大量の混獲の影響を受けており、またJARPNII(日本の北西
太平洋調査捕鯨)の沿岸部分による年120頭の捕獲の影響も受けているということに、特に言及したいと
思います。

この決議案は資源への影響に関してはやや漠然かつ曖昧としており、チューニングレベルも受け入れられない
ということに、我々は留意します。」
(2005年IWC本会議議事録、議題9-2、27:21〜)

2006年のIWC総会で日本は前年と同じ決議案を提出したが(IWC/58/8 >>466 に画像あり)、この年は具体
的な技術論は争点にならず、デンマークから、日本はIWC総会にこうした決議案を提出するまえに科学委員会
を通したほうがいいという提案がなされた。決議案は賛成30票、反対31票、棄権4票で否決された。

(以上その8)
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 01:16:21.01ID:83/lrgFO0
竜田揚げにしようw うまいんだな
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 01:19:55.85ID:h4VJxS+50
鯨が不味いという先入観の理由は
大型冷凍庫の中で10年20年寝かされて冷凍焼けした劣化肉のせい
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 01:20:50.26ID:cMfSMy+/0
美味いからパンダ食べる中国人がいる。まだ分かる。
「美味いからクジラ食べろ」という日本人がいる。押し付けるなよ。
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 01:52:58.29ID:/LMaZHy50
本当に美味いなら、人に勧めず黙って食ってるよ。
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 01:57:53.34ID:TVBfdKMS0
そんなに販促したいなら
竜田揚げや大和煮なんかを店頭試食するところからだな
少なくとも薄味でくってうまい柔らかい肉ではなかったと記憶してる
だから誰も食わん

ホントに保存や処理で美味くなってるならな
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 04:15:27.25ID:QIWVhoBh0
>>478
>「美味いからクジラ食べろ」という日本人がいる。押し付けるなよ。

どんな田舎住んでるんだよ?東京じゃクジラ食ってる奴の方が珍しいってのに
人に勧める奴なんているかよ。
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 06:19:53.71ID:Fd7zRx8Y0
日本に今でも捕鯨が残ってるのは反捕鯨国の圧力の賜物なんじゃないかと
0485税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/07/11(木) 07:21:50.03ID:j5sTFSn00
>>442
2019.07.10
○佐久間淳子【「定置網による混獲数」を控除したら、沿岸小型及び沖合母船式がミンクを捕る余裕なんか、残ってない】
https://www.facebook.com/1488463901230917/photos/a.1514728821937758/2307138456030120/

2001年7月に始まった、DNA登録(10万円)をすれば、販売流通させてよい、という決まりに従って報告された、混獲ミンククジラの数。
途中「ちゃんと報告しろ」と指示して数が増えたと推定される。
もし水産庁が単純に、「定置網による混獲数」を控除したら、沿岸小型及び沖合母船式がミンクを捕る余裕なんか、残ってない。
そこが、沿岸ミンククジラのややこしさだ。
そもそも定置網で混獲されるのが結構な数にいたり、
RMPをどういじくってもその上限にしか持って行きようがない。
それでは捕鯨業者にミンクを捕らせることができないので、
あれこれ操作を加えるらしい。
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 07:23:26.16ID:Q+iV/60B0
売れれば食べたい人がいるということ
日本人はもうクジラ食べたくないですよ派の人たちはムキにならなくてよい
0487税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/07/11(木) 08:46:59.12ID:mhcfSM7W0
>>442
>>2002〜2014の調査捕鯨(沿岸)で捕獲されたミンククジラの、
>>釧路沖の標本656のうち2割超くらい、
>>鮎川沖の標本514のうち2割4分くらいがJ系群になってるね。
https://i.imgur.com/zjQg7hE.jpg
>なるほど20%強ですね。
>>466
Table 2
https://i.imgur.com/BZac4HG.jpg
>>468
>日本「Jストックを獲るかどうかについてはですね、テーブル2を見てください。
>ここで獲らない、ほとんど獲らないという計算をしているわけでありまして、
>4ページのテーブル2ですが、よくよく読めば混獲は起こらないわけであります。
>日本「〜第7海域でやるわけであります。ここでやればO(系群)しか獲らないわけであります。
>>473
>日本「捕獲は200海里水域内に限られ、J系群の捕獲を避けるために岸から10海里(18.52km≒20km)以遠とします

つまり7海区においてJストックを捕る確率は
20km以上では約【5%】(Table 2)
0〜20kmでは約【15%(=20%−5%)】
ってことですね。
0488税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/07/11(木) 08:59:19.35ID:mhcfSM7W0
>>487
>7海区においてJストックを捕る確率は
>20km以上では約【5%】(Table 2)

つまり当然、今回の沿岸商業捕鯨では岸から20km以上離れた場所で捕鯨を行ったものと思われるわけだが、
だがしかしJストックを捕ってしまった確率はゼロではないってこと。
0489税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/07/11(木) 09:36:57.77ID:mhcfSM7W0
>>465-475
>(これまでに)科学委員会にもたらされて
>いる資源量推定は、1990年の資源量に関するものです(*3)。段階的廃止の規則に従えば、より最近の資源
>量データが科学委員会にもたらされるまでは、2003年以降の捕獲は許されないでしょう。
>最後にこの提案は、北西太平洋のミンククジラの複雑な系群構造について、最近科学委員会に提出された証拠
>を無視しています。
>日本が科学委員会を避けて通ろうとしたこと
>またもや日本は科学委員会を迂回して、必要な検証と科学委員会の承認を経ることなくRMPを
>改造したものを使い、それにより大幅に高い捕獲限度を計算しています。それらの計算は、科学委員会の合意
>を得ていない資源量推定を根拠とし、科学委員会の合意を得ていない補正係数を使っています。
>テーブル3の2と3の3で用いられている資源量推定は科学委員会で合意
>されていません。

んまあ案の定というか思った通りというか【日本はIWC科学委員会の合意を得ていない】。
このことは覚えておこう諸君。
0490税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/07/11(木) 10:00:42.87ID:mhcfSM7W0
>>485
>2001年7月に始まった、DNA登録(10万円)をすれば、販売流通させてよい、という決まり

つまりそれ以前は「無申告(つまり「密漁」ってことになる)」があったってこと。
【改正前は、定置網での混獲報告は年間20−30頭前後】w



2002.01.14
定置網の鯨52頭を販売 政府要求枠上回る
https://yarchive.emmanuelc.dix.asia/1834578/a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa_1/1468.html
定置網に迷い込んだ鯨を条件付きで販売できるようになった昨年7月以降の半年間で、実際に捕獲、販売された鯨が52頭に上ることが13日、水産庁の調べで分かった。
日本政府が国際捕鯨委員会(IWC)で求めている沿岸捕鯨の捕獲枠(年間50頭)を上回る頭数。割り当ては14年連続で否決されており、論議を呼びそうだ。
水産庁は昨年4月、密漁鯨肉の流通防止を狙い省令を一部改正。
罰則を設け違法な鯨肉の所持、販売を禁じる一方、7月からは定置網で捕獲された鯨に限り、DNA登録を条件に販売を認めた。
水産庁遠洋課は「意図的な捕獲ではなく、それだけ多くの鯨が日本沿岸を遊泳しているということ。資源量が豊富な証拠だ」としている。
改正前は、定置網での混獲報告は年間20−30頭前後だったという。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 10:19:09.57ID:tawkgD3F0
昔は不味いけど安いからしかた無く食べていた物なのになぁ
それが高級牛肉と同じかそれ以上の値段て馬鹿なの?
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 10:21:45.03ID:ZXIBbmKb0
鯨ユッケはヒットするか?
0493税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/07/11(木) 10:32:06.68ID:mhcfSM7W0
>>410
>今後、小型の捕鯨船はそれぞれ宮城県や千葉県などの沿岸で操業したあと

【庄司義則】「一昨日釧路より帰郷」 (外房捕鯨株式会社 | 2019-07-11 | )
今夏は、7月14日に和田浦のツチクジラ漁が始まります。
従来通り2隻体制・捕獲枠は26頭上限ということで、概ね8月末までの操業する予定ですが、8月の何日まで操業出来るものか?それは気象条件次第ということになりますね。

一昨日釧路より帰郷、予想外の涼しさに驚いていますが、ようやく「和田浦の夏」が始まります。
関係者の皆様、今夏もよろしくお願いします。以上
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 11:23:42.89ID:OxEDEc+/0
>>463
単に牛豚鶏より不味いので需要が減ってるのに
無理矢理維持しているから。捕鯨が盛んで
鯨肉が一般的だった40年以上前からずーっと
右肩下がりだったじゃないか。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 11:24:45.74ID:otTQKBgh0
ーー鯨肉食べようとか?

女性・19歳:
ないです。

ーーなぜ?

女性・19歳:
焼き肉があるから。焼肉の方が食べたいなって。

男性・27歳:
(鯨肉は)なくなっても困らない。常にあるものじゃないので。

女性・87歳:
戦後良くたべたよ。お肉があんまりなくて鯨みんな食べた。

ーー食べなくなった理由は?

女性・87歳:
豚肉・牛肉が安く入るやん。

水産庁によると、最盛期は20万トンもあった鯨の消費量は、近年50分の1程度まで落ち込んでいる。価格も上がり、他の肉と比べても消費量の差は歴然としている。
https://sp.fnn.jp/posts/00047024HDK/201908310837_KTV_HDK
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 11:25:37.73ID:OxEDEc+/0
>>447
そんだけ売れてなかったって事の
証明にしかなってないんだが。
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 11:26:09.27ID:OxEDEc+/0
ごめん>>477だった
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 12:55:21.80ID:MIoiuqFr0
不味い不味いと言われてる鯨肉を韓国人は何で密漁してまで大量に食ってんだろう
密漁してまで食う民族がいる鯨肉は本当に需要が無いのであろうか
そして密漁して食ってる国があるということは、たとえ日本が捕鯨禁止になっても密漁されるだけという現実を突きつけてるんじゃなかろうか
つまりクジラ捕殺0なんてどの道永遠に実現しないという事なんだろうか
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:10:35.85ID:MIoiuqFr0
捕鯨大国韓国を通して見えるのは、クジラは殺せても文化は殺せないという事なんだろう
もう定着してしまった捕鯨文化をいくら否定して禁止しても裏に隠れあくどい方法で継続されるだけなんだろう
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:20:30.62ID:g0Dk1Y210
何であんなまずいものを食いたいんだろ
ゴム食ってるみたいな思いでしかない
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:32:42.96ID:DdKZOOcv0
>>500
477 (´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 2019/06/26(水) 22:49:28.88 ID:hSaFTktt
馬鹿「韓国が日本よりクジラを取ってるというのはネトウヨのデマ!韓国の場合は殆どが『イルカ』だ!」
→「ほとんどが『スナメリ』だろ」
馬鹿「日本の定置網混獲も同じだ!たまたまだ!むしろ韓国は警察が介入する!日本は自己申告だけ。w」
→「日本は混獲でもスナメリの販売は禁止だが。しかも販売できるのは定置網の混獲だけ。
韓国は他の漁網でも販売可能で鯨種の制限もない。警察が介入したから何なの?
日本だって全体の写真を撮らなきゃいけないんだから誤魔化しようがない。」
馬鹿「日本の定置網業者は欲の皮が突っ張ってる!逃すという考えはない!『死ぬまで待とう』だ!」
→「だから日本ではスナメリの販売は不可能なんだが。日本では年間『14頭』しかかからないのに、
なぜか韓国では年間『2000頭』もかかる」
馬鹿「韓国は殆どが『イルカ』だ!」
→「はい韓国の底引き網で『混獲』された『スナメリ』の画像どうぞ。警察による査察の様子もどうぞ」
馬鹿「韓国は殆どが『イルカ』だ!イルカ同士で比較しろ!」
→「スナメリ同士で比較すると韓国は日本の『140倍』混獲してるね」
馬鹿「韓国は殆ど『イルカ』だ!」
→「何で『スナメリ』であることを隠すの?何で引用すらせずに『スナメリ』であることを無視してるの?」
馬鹿「日本は鯨類混獲数は合計3275頭、韓国は1997頭だ!」
→「うんそれ韓国はほとんどが『スナメリ』だよね」
馬鹿「殆どが『イルカ』だ!」
→「何で『イルカ』だと急にOKになるの?太地町のイルカ漁批判しておいて」
馬鹿「『イルカ漁』は『捕鯨』とは言わない!」
→「はあ?イルカも『鯨類』なんだが。それにさっき『合計』にイルカ以外も入れてたよね」
馬鹿「日本はイルカ漁が合法だから混獲でゲットする必要がない!したがって韓国の方が混獲が多くなる!」
→「混獲って意図的にやるものじゃないんだけど、何言ってんのこいつ」
馬鹿「これが韓国のイルカの捕獲数だ!」
→「混獲の話だよね」
馬鹿「ミンククジラの捕獲数は日本の方が多い!」
→「何でミンククジラ限定なの?」
馬鹿「イルカの捕獲数はイルカの捕獲数で数える!」
→「スナメリの数で数えろよ」
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:40:05.00ID:1raXKuEH0
スナメリってイルカじゃん?
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:42:29.06ID:Ki5sByBT0
>>4
高くないよ、今回の釧路産のやつスーパーで買って食べた
そんなにいい部位じゃなかったのか、刺身120gで410円

笑っちゃうほど臭みがなくて美味しかったよ
見た目は本当に牛の赤身で、味は肉刺しにほんのり魚っぽさが入る感じ
食感も肉刺しより柔らかくて食べやすかったよ
たまに見かけてた今までの鯨とはぜんぜん別物だった
他の刺身と比べても普通の値段だから、スーパーで目に入ったら買ってみな
肉刺しにするような高級肉より断然お買い得(゚д゚)ウマーよ
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:43:21.89ID:DdKZOOcv0
>>503
スナメりクジラと呼ばれたりもする
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:46:22.37ID:1raXKuEH0
ネズミイルカ科だしなあ
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:47:34.35ID:DdKZOOcv0
>>506
で?
ゴンドウクジラ はマイルカ科だっけ?
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:51:52.12ID:1raXKuEH0
ゴンドウクジラこそイルカに区分しても良いような代物だしなあ

しかしイルカなんてクジラより更に不味いのによく食うな
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:57:10.71ID:DdKZOOcv0
>>508
イルカに区分するとなんなの?
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:00:36.94ID:DdKZOOcv0
馬鹿「韓国がとってるのは殆どイルカだ!」
→「ほとんどスナメリだよな」
馬鹿「スナメリはイルカだ!」
→「イルカだと何なの?」
馬鹿「…」
→「イルカだととってオーケーなの?」
馬鹿「オーケーとは言ってない」
→「じゃあ何なの?」
馬鹿「…」
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:03:04.21ID:UvAHPu7OO
というよりイルカはハクジラのグループに属しているクジラの仲間だろ
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:03:30.12ID:MIoiuqFr0
年間2000頭のクジラの死を放置する韓国、日本の捕鯨再開にも「抗議は難しい」=韓国ネット「恥ずかしい」

https://www.recordchina.co.jp/b722797-s0-c30-d0058.html


韓国国会で19日に行われた討論会「韓国内の海洋哺乳類の保護および不法・未報告・未規制(IUU)漁業根絶案と米国の海洋哺乳類保護法改正への対応の論議」で、国際環境団体である
環境正義財団のキム・ハンミン運動家は「国際捕鯨委員会(IWC)に韓国が報告した2014年の鯨類混獲(漁獲対象ではない魚類を意図せずに獲ること)数は1835頭だが、
これは他の10カ国の平均である19頭に比べて非常に高い水準」と説明し、「韓国では混獲した鯨を売って食べられることが原因の1つ」と指摘した。

韓国では確認されているだけでも年間約2000頭の鯨類が混獲により犠牲となっているが、特に網を使用する漁法は混獲の発生率が高く、こうした方法で漁獲された水産物は
対米輸出が不可能になる上、今後は欧州輸出にも影響を及ぼす可能性があるという。韓国では捕鯨が禁止されているが、混獲・座礁した鯨肉の販売や流通は禁止されていないため、
鯨の移動ルートを調査し、意図的な混獲で収入を上げている漁民もいるという。特に韓国の海に残る唯一のヒゲ鯨であるミンク鯨は「海のロト」とも呼ばれているという。

また、討論会では日本政府が7月からIWCを脱退し、捕鯨を再開することも韓国内の鯨類の保全に悪影響を及ぼすと指摘された。
しかし記事は「混獲された鯨の販売を許可している韓国の実情を考えると、日本の鯨乱獲に抗議することは難しい」と指摘している。

これに、韓国のネットユーザーからは

「他に食べるものはいくらでもあるのにまだ鯨を食べるの?」
「流通を禁止すればいい。鯨が自らやって来て網に引っかかるケースが1800を超えるなんて常識的におかしい」
「網に引っかかる鯨が他の国の約100倍?恥ずかしい」
「鯨の通る道はだいたい決まっていて、漁民らのほとんどがその道を知っている」
「日本の捕鯨を批判している場合じゃなかった。急いで対策を講じるべきだ」

などと訴える声が寄せられている。
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:05:48.57ID:1raXKuEH0
別に俺捕鯨反対派じゃないしな
絶滅危惧種以外は好きに獲ればいい

「日本はクジラ200頭しかとってないのに韓国は何千頭も!」とか言うの見ると
あほらしって思うだけで
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:05:58.61ID:MIoiuqFr0
「商業捕鯨禁止の韓国」で混獲と称し、最近7年間で計1万2,818頭
https://news.joins.com/article/22372743

韓国で鯨が1日に何頭捕えられるのだろうか。
1986年に国際捕鯨委員会(IWC)が商業捕鯨を禁止した後、韓国でも鯨の捕獲はできない。網に偶然にかかる混獲だけが例外だ。
ところで、最近7年間に混獲された鯨は計1万2,818頭だ。1日5頭、年1,831頭の割合だ。主に鮟鱇網・定置網・刺網・かご網などに捕えられる。
だが、実際に捕らえられる鯨ははるかに多いものと推定される。不法捕獲が猛威を振るっているためだ。

混獲される鯨の中では、ミンククジラ・カマイルカ・マイルカ・スナメリ・ミナミハンドウイルカが多い。
食用として主に流通するのはミンククジラだ。イルカ類よりミンククジラが属する大型鯨類が味が良いためだ。

ミンククジラは1年に平均80頭ほど混獲される。

だが、鯨保護団体『ホットピンクドルフィンズ』のチョ・ヤクゴル代表は「全国120〜140店の鯨肉食堂で年間少なくとも240頭のミンククジラを販売している」と推定する。

混獲として申告されたよりはるかに多くが不法捕獲で犠牲になっているわけだ。
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:06:43.46ID:MIoiuqFr0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%A1%E3%83%AA

スナメリは、中国・長江流域では絶滅が危惧されているが、その他の生息域では絶滅危惧種のリストに載せるための十分なデータがない

しかし、1970年代後半に行われた調査結果と、1999年から2000年にかけて行われた調査結果を比較すると、生息数も生息域も減少していることがわかる。
多くの専門家は、生息数は数十年に渡って減少し続けており、現在の生息数は昔に比べるとわずかなものにすぎないだろうと考察している。

韓国では食用とされ、他のイルカ類と同様に漁港での競売などにより販売される。
韓国では鯨類が混獲により水揚げされるが、捕獲数の半分以上が本種である。韓国でのスナメリの食用としての価値(値段)はあまり高くないとされる。
2008年には韓国での混獲の故意性を疑い、韓国の環境保護団体が国際的な調査を要請したりしている。
理由は、スナメリは群れを作らないが、一日に30頭以上も捕まるのは不自然だというものであった

日本においては、スナメリはシロナガスクジラ、ホッキョククジラ等とともに、水産資源保護法施行規則(昭和二十七年六月十六日農林省令第四十四号)第一条に基づき保護され、
特別の事由があり農林大臣の許可を得た場合を除き、採捕することは禁止されている。
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:07:58.99ID:DdKZOOcv0
>>513
スナメリは絶滅危惧種だけど
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:08:38.73ID:MIoiuqFr0
聯合ニュース 2016/05/25
https://www.yna.co.kr/view/AKR20160524157200057


◇“海のロト”ミンククジラ不法捕獲猛威

ミンククジラが高価で売れるのは、1986年に国際捕鯨委員会(IWC)が世界的に鯨保護のために捕獲を禁止した後、珍しくなったためだ。
蔚山、釜山、浦項などの鯨肉食文化は相変わらずだが鯨の捕獲は禁止された。そのため鯨肉の需要が急増して価格が天井知らずに沸き上がる。

鯨肉消費が多い蔚山クジラ祭り(5月26〜29日)を前後してミンククジラ捕獲はさらに大手を振って歩く。
蔚山の鯨肉飲食店では鯨肉250g程度を10万ウォンで販売する。牛肉よりはるかに高い。



◇ミンククジラ消費量、年間240頭…適法流通76.4頭

ミンククジラを取り扱う国内の鯨肉飲食店は120か所余りと推定される。クジラ祭りが開かれる蔚山市長生浦だけで20か所余りが集まっている。
鯨肉飲食店ごとに毎年、2頭から6頭のミンククジラを消費することが分かった。平均2頭を消費すると推定しても一年の消費量は240頭程度だ。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:08:46.93ID:ECTQvuOT0
給食以来食べてないな
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:09:21.20ID:ZSsPY2tE0
昔冷凍したやつ食った時はクソ不味かったけど新鮮なのは美味かった
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:11:53.23ID:RwgVLUs+0
クジラを特別視するけど要はイノシシやシカやクマーとおなじレベルだよな?
馴染みが無いから一度食べてみたいけど二度目はあるかどうか
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:13:08.95ID:YhdX3kFl0
やはりそうだったか。
今後、試食などで食べた人から本当のことが広がっていくと思う。
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:14:16.32ID:ufFZlSFC0
昔は安いから食ってたんだろ
なに高級化して儲けようとしてんだよ
そんなんなら牛食ったほうがましだ
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:16:15.66ID:YhdX3kFl0
>>521
中には質の悪いものも混じってるかもしれないので、デパートなどで
「美味しさを分かってもらいたいための試食会」
などで食べて欲しい。
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:22:50.77ID:MIoiuqFr0
捕鯨大国韓国の現状を見ればいくら捕鯨禁止を実現したところでクジラ捕殺0になる事など100%有り得ないということだろう
しかも裏に潜れば潜るほどコントロールが効かなくなり絶滅危惧種まで際限なく狩られることになる
大事なのはいかに法の元でクジラという資源を管理するか
韓国における鯨類の悲劇は需要を無視した闇雲な捕鯨禁止令がもたらしたものと言えるだろう
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:25:21.20ID:DdKZOOcv0
>>528
り地域は法律とか条約とか関係ない国だから
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:26:40.98ID:YhdX3kFl0
>>527
というか、過去の「調査捕鯨」時代に冷凍備蓄されていたものが売られている
可能性も有るので、本当の実態が見えてこないかもしれないので。必ずしも
高級部位でなければ不味いということではないと思う、実体験からすれば。
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:31:06.07ID:JAO2l1Mr0
100g1000円て誰が買うの?

100g200円以下で売れば購入を考える
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:31:24.06ID:47P3KKg+0
クジラの腹の中はプラスチックゴミだらけ

すぐに絶滅するよ。そもそも、汚いし食用でありえない。悪食のJAP
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:31:43.33ID:47P3KKg+0
悪食のJAP
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:33:25.10ID:RIW6HYXR0
100g158円で売ってるがおいしいよこれ
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:48:27.47ID:Ki5sByBT0
>>524
いちおう調査捕鯨時代も食べてたよノシ
ほんとにたまにだけど
見た目からしてぜんぜん違うから驚いたね、牛の赤身が鮮魚コーナーにあるような違和感w
んで食べてみてまたびっくりするぐらい美味しい

あ、>>504はミンククジラね
全国に流通するようになってほしい
絶対おすすめ
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:48:57.89ID:NhacQqok0
今まで市場に出回ってるのは、バッタもんみたいな品質管理に疑問がある代物だったが
流通の管理システムとか改善されるのはまだ先だろうね
美味い肉は鯨処理場がある数カ所付近しか売ってない
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:56:14.84ID:RwgVLUs+0
>>530
丁寧にありがとう。冷凍備蓄ってそりゃ推して知るべしだなあ
勧めてくれたような美味しいの食べてみたいわ
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:09:53.11ID:Ki5sByBT0
>>536
鮮度は大丈夫じゃないかなあ
ウチ札幌だけどピカピカだったよ
釧路〜札幌間はめちゃくちゃ距離あって陸送で5〜6時間はかかるから、本州でも何県も跨げる輸送距離のはずだけど平気だったし
他の魚介類の輸送と変わらないんじゃないかな

今回釧路から空輸で東京や大阪にも卸されてるから、いい部位は高値つくそっち行ったんじゃないかなと思う
そのうち本州や他んとこの港でも捕鯨やるだろうから、全国どこででもピカピカの鯨が食べられるんじゃないかな
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:27:00.84ID:YhdX3kFl0
>>535
つまり、これだよね:
>>504
>笑っちゃうほど臭みがなくて美味しかったよ
>見た目は本当に牛の赤身で、味は肉刺しにほんのり魚っぽさが入る感じ
>食感も肉刺しより柔らかくて食べやすかったよ
>たまに見かけてた今までの鯨とはぜんぜん別物だった

調査捕鯨時代にも食べてらしたけど、それとは見た目からして全然違っていたと。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:46:49.49ID:bcoZaRpR0
>>540
そうそうそゆこと
そこ大事
調査捕鯨のはやっぱ遠洋からだから、冷凍焼け?しちゃってたんだろうね
赤黒くてちょっと残念な感じだったけど、今回近海で獲れ獲れのやつは完全に別物だった
絶対におすすめ
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:59:06.42ID:bcoZaRpR0
>>540
それと、臭みがないから普通の魚の刺身と同じようにワサビ醤油でイケるよ
生姜も用意してたけど使わなかった
切り身にワサビちょっとのせて軽く醤油つけるだけで充分
ペロっと食べてしもいましたw
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 16:08:51.62ID:bkgRhBSM0
>>511
クジラとイルカの分け方は大きさだから分類との矛盾が出てくる
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 16:36:55.39ID:OxEDEc+/0
>>516
日本のスナメリ、特に瀬戸内海にいるのはよく群れ作ってるよ。
昔は結構見たけど今はどうだろうな。
最近も関空でスナメリの群れが、と思って
調べてみたら2012年だったか…
http://www.asahi.com/eco/news/OSK201209050063.html

にしても韓国ってこんな小さなスナメリも食ってたのか。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 16:39:36.73ID:fYakYNb10
イルカをクジラの漁獲量に入れてしまうと駆除しなくなるだろ
0547税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/07/11(木) 19:21:08.35ID:XE5WLptf0
>>528
>捕鯨大国韓国

だから韓国の混獲鯨類は殆どが【イルカ】だ。
お前もしつこいな、いいかげん覚えろ。



http://img.hani.co.kr/imgdb/japan/news/resize/2015/0629/143555468150_20150629.jpg

>絶滅危惧種まで際限なく狩られることになる

我が大ニッポン国も絶滅危惧種(IUCN)のイワシクジラを捕ってるぞ、覚えておけ。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 19:24:06.33ID:pmGhrOhE0
>>547
トン数で数えるか頭数で数えるかだな。
哺乳類はトン数よりも頭数で数えるんだな。重量が小さいから問題も小さいってことにはならない。
0549税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/07/11(木) 19:54:16.30ID:XE5WLptf0
>>485
|日本海側の希少個体群は、10年近く続いた沿岸での調査捕鯨で
|一部の人たちはどれくらい混じっていたかを知ってるはずだが、
|今のところ、一般には公開されていない。
http://ika-net.cocolog-nifty.com/blog/2019/07/post-e725b9.html

ミンククジラJストック割合
【網走沖】65%
【釧路沖】20%強
【鮎川沖】20%強
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562440053/442
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況