X



【戦争秘話】74年前、七夕の空に散った日本初ロケット戦闘機「秋水(しゅうすい)」潜水艦がドイツから持ち帰った最新技術(写真)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チンしたモヤシ ★
垢版 |
2019/07/07(日) 19:36:14.26ID:6zB40JkR9
【太平洋戦争秘話】74年前、七夕の空に散った日本初ロケット戦闘機
潜水艦がドイツから持ち帰った最新技術
現代ビジネス 20190707 神立 尚紀カメラマン・ノンフィクション作家
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65686

太平洋戦争末期、日本全土が米軍の高性能爆撃機B-29の空襲にさらされ、主な都市は軒並み甚大な被害を被っていたが、迎え撃つ日本の戦闘機が持つ性能では、米軍の新型爆撃機B-29に対して対抗するのは困難だった。

そこで、日本軍はロケットエンジンを積んだ戦闘機によって一矢報いんと、同盟国ドイツから提供された最新技術をもとに開発を急ぐのだが……。

●試作機の初飛行は失敗、搭乗員は殉職

その日、プロペラも水平尾翼もない、後退翼でずんぐりと異様な形をした小さな飛行機が、轟音を上げて横須賀・追浜飛行場を離陸した。

昭和20(1945)年7月7日、午後4時55分のことである。

試作機であることを示すオレンジ色に塗られたこの飛行機の名は「秋水(しゅうすい)」。日本本土に空襲を繰り返す米陸軍の大型爆撃機・ボーイングB−29に一矢を報いるべく、開発が急がれていた日本初のロケット戦闘機だった。

昭和20年7月7日、初飛行直前のロケット戦闘機秋水。薬液が漏洩して火災になるのを防ぐため、ホースで水を地面に撒いている
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/d/3/640m/img_d35c7aeeffc7cbbf7cdbdfd82f431f0f95662.jpg

ドイツからもたらされた、世界初のロケット戦闘機・メッサーシュミットMe163Bのわずかな情報をもとに短期間で作り上げられた秋水は、主翼に威力の大きな30ミリ機銃2挺を装備、高度1万メートルまでわずか3分半で上昇し、B−29を攻撃したのちは、滑空で帰還することになっていた。

プロペラで推進する従来の飛行機をはるかに凌駕する最高速度時速900キロで水平飛行が可能、ロケットの噴射時間は約5分。離陸後、車輪を切り離し、着陸時には機体下面に装備された橇(そり)を使う。胴体は金属製だが、主翼は金属桁に合板の外板を貼った木製である。

――約10秒の滑走ののち、滑走路の中ほどで秋水は無事、空に浮かんだ。日本で初めてロケット機が飛んだ瞬間だった。秋水はぐっと機首を持ち上げ、そのまま順調に急上昇するかに見えたが、離陸から約16秒後、突然、黒煙を吐いてロケットエンジンが止まってしまう。

万一、故障で飛行が続けられなくなったら、そのまま直進して東京湾に着水することとなっていたが、テストパイロット・犬塚豊彦海軍大尉は、貴重な試作機が失われることを恐れたか、機首を右に転じるとそのまま旋回を続け、飛行場に戻ろうとした。だが、あと一息というところで機体は失速、滑走路を目前にして墜落してしまう。

犬塚大尉は瀕死の状態で救出されたが、頭蓋底骨折で翌7月8日午前2時に絶命した。享年23。

●技術資料をドイツから潜水艦で運ぶが……

ロケット戦闘機「秋水」。ドイツのメッサーシュミットMe163Bをもとに開発された
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/3/b/640m/img_3bb410311f3b286c64e32b82c143fd18140963.jpg

●難航するロケットエンジンの開発

軽滑空機での飛行を終え、着陸した犬塚豊彦大尉。機体は全面オレンジ色。離陸後に車輪を切り離すため、機体下面の橇による胴体着陸となる
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/1/2/640m/img_12aef0445c913b9d8eb81754152896ff152624.jpg

秋水の操縦訓練用に作られた軽滑空機「秋草」。形状は秋水とほぼ同じだが、木製羽布張りのグライダーである
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/c/0/640m/img_c03ae4d9cdac9cdfafe146c1426a2141146250.jpg

●飛行場に戻らなければ助かった

昭和20年7月7日、初飛行直前の「秋水」。操縦席に座るのは犬塚大尉
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/f/c/640m/img_fc70a1832645c9bd5ed147ce15a7d095143367.jpg

秋水の離陸。滑走路脇で白旗を掲げるのは飛行長・山下政雄少佐
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/6/7/640m/img_6702ae6a290fa0f4e5f0e0d67ba6d8f6144447.jpg

終戦後すぐ、米軍が撮影した横須賀基地の航空写真。秋水は矢印の方向に離陸、急角度で上昇中にエンジン停止、右旋回で滑走路に戻ろうとして直前で墜落した
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/b/b/640m/img_bbe65be1c9b4fde8eb04f86e1e4ebbed480582.jpg
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 22:41:10.51ID:umPxTjPb0
>>295
だよな。
陸の自動車は日本。
空はアメリカ。
っていう、世界制覇する分野を分けたから、その忖度だよな。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 22:42:03.18ID:0tqUc3Tf0
このロケット戦闘機にしても、別に開発してたジェット戦闘機にしても。
これらが実用化されてたら日本の切り札だった。

当時の技術ではジェット戦闘機もロケット戦闘機も、長くは飛べないから米軍は日本本土決戦で運用できない。
日本が実用化してれば、B-29もオチオチ日本に爆撃に来れない。
原爆投下もなかった。

弱点は燃料切れになったら滑空するしかなく、その時を狙われることだが。
中低域には護衛のためのゼロ戦を飛ばして守ればそれほど恐れることではない。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 22:46:01.51ID:pAwVVWVj0
仮想戦記ブームの火付け役である檜山良昭の日本本土決戦で大活躍してたな
あれ以外は異様にリアルな描写で、とても火葬戦記とは思えない傑作だったが
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 22:57:18.36ID:VOYVGzpx0
いろんな失敗を重ねて、変化して、とりあえず落ち着いた社会になったんだから、犠牲は大きかったけどいいんじゃないかな?隣の国はまだ落ち着かないみたいだけど。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 22:57:57.32ID:Pjg3TQnA0
うちの会社の敷地から秋水の残骸が出たw
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:00:41.45ID:S694xtAF0
>>110
P38はトリックターンなんて裏ワザがあったりしてだな
実際に旋回してバンクした高いほうのエンジンのパワーを上げて上昇旋回する
ただの水平旋回だと思った日本機はいつの間にか高度をとられてる
双発機だからできるテクニック
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:00:49.16ID:LHVsF58F0
>>308
日産ですか?
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:03:14.95ID:6SvVOyxM0
ナチスドイツからせっかく貰った設計図だが
実用に程遠い劣化コピーしかできなかった
ロケット噴進特攻機の桜花は実用に耐えたと言うかただのデカいロケット弾
松根油を航空燃料にする等の方が役立った
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:03:20.45ID:o1OwbfjMO
>>302
ただ橘花はジェット戦闘機と言いながら、特攻用として考えてたみたいだけどね
そもそもレシプロ機に毛の生えたような速度しか出ないって話だし
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:03:28.97ID:Pjg3TQnA0
>>310
違うよんw
残骸は三菱の某建物内にあるでw
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:04:19.75ID:qL9RafA30
ち・・・チッタゴン!
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:06:14.23ID:LHVsF58F0
>>128
ハァ?Fw200も知らんの?
戦争前からフォッケウルフがFw200という4発機を作ってるけど?
戦前にはアメリカとドイツを大西洋を越えて長距離飛行したりするし
戦時中は対潜哨戒機として活躍
まあ日本は戦前どころか終戦まで4発機は作れなかったけどねw
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:07:12.92ID:6SvVOyxM0
>>146
お分かりと思うが
「花」が付いてるのは特攻を強く意図し殆どイコール
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:10:11.17ID:12HYE9mD0
ゼロ戦もテスト飛行でテストパイロット死んだし試作機と命をともにしたがる傾向か。
それとも各国死んでるか
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:12:46.23ID:S694xtAF0
>>282
(ランカスターのできの悪い姉)マンチェスター「あんだって?」
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:16:05.03ID:I1i86L5o0
>>318
米陸軍No1エースのリチャード・ボング少佐は1945年にP80のテスト飛行中に事故に
より殉職。

試作機は理屈の上では飛ぶように作られてはいるが実際に飛ばすまでは海のもの
とも山のものとも知れない代物でテスパイは戦闘機パイロット以上に危険な任務。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:20:40.42ID:S694xtAF0
>>320
チャック・イェーガー
「あいつはあほ プライドばかり高くてテスト飛行についてなああんにも知らず
緊急用のスイッチを知らなかった」

確かイェーガーの自伝でボングをこき下ろしてた
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:21:49.45ID:hLoiB4Du0
その点ガンダムってコアファイターなんて脱出機構も完璧だし凄い試作機だな。
テムレイが若い者が戦場に出ることを嫌がってたり、ガンダムが出れば死人が出ないなんて言ってたのは本心からのパッションだったんだな。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:23:35.93ID:4HaVg5610
>>318
むしろ試作機で操縦者が死んでない航空機を探すほうが難しいくらい
F6F、P38、P47、B17、B29…ドイツ機の多くも操縦者が殉職
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:24:55.85ID:VZ8qvtnQ0
>>264
Migにボコボコに落とされてB29を引っ込めたからな
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:25:38.27ID:dA/qt1D50
支那チョンってなぜか日本のこういう話好きだよなw
当時自国では何も作れなかったコンプレックスがそうさせてるのかねえw
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:26:28.88ID:4rWzMuHi0
>>288
それは桜花のカタパルトではないの?
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:27:32.05ID:dA/qt1D50
>>326
ヨーロッパのB17もMe163 配備直後はボコボコ落とされた
なので飛行空域を避けるようになったのでMe163は威力を発揮できなかった
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:27:54.48ID:S694xtAF0
>>325
それじゃ、スピットやB-26はレアなんだな
初飛行から降りてきたパイロットが、どこもいじらないでくれと叫んだエピソード聞くにつけ
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:30:55.78ID:JNVFkn210
祖父が野辺山でこれに載るためのグライダー訓練してたそうだ
生きてるうちにもっと話聞いとけばよかった
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:31:42.39ID:S694xtAF0
>>330
自己レス
まちがえた(いや、間違いでもないのがややこしい)
ダグラスA−26(のちのB-26、殺人機のマーチンB-26のほうではない これはこれで凄い機体だが)
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:31:50.10ID:8FjcqoBm0
>>321
問題は誉発動機
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:32:54.57ID:I1i86L5o0
>>323
ボングの操縦は無茶と言うより無鉄砲でボングの飛行を見たリンドバーグは「あれでは
長生きできないぞ」と忠告したくらい酷かった。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:33:25.50ID:8FjcqoBm0
>>325
限界テスト時に失速、空中分解、爆発炎上
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:34:46.41ID:8FjcqoBm0
>>328
桜花で攻撃成功例ってどんだけある?
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:37:39.19ID:8FjcqoBm0
>>331
同感。
叔父が陸軍航空隊の戦闘機パイロットで、戦後全日空パイロット。
聞けばよかった。

でも、彗星開発者の某技術将校さんにはいろいろと聞けた。
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:38:49.96ID:S694xtAF0
>>334
そりゃ、ボングはゴールデンゲートブリッジで宙返りだもの
基地に苦情の電話がわんさとかかってきた
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:42:08.19ID:dA/qt1D50
>>338
うちのじいさんは4式戦の本土防空パイロットで、めったにその時の話はしなかったが、
酔ってごくたまにP38やP51を落としたときの話をしてくれたわ
一機がわざと素人の振りをして低空に誘い込んで叩くんだと
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:42:36.45ID:xQ2aBQhW0
なんかB-29の迎撃兵器で遥か上空から花火みたいに弾頭を降り注がせるような兵器なかったっけ?

昔、図書館でチラッと見た記憶だけなんだが…実用化に至らなかった試作兵器かもしれないんだけど…
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:45:58.31ID:4D4hCWys0
ハローワークでジョブチェンジ!
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:46:07.69ID:4HaVg5610
>>341
三号爆弾はあんまり役に立たなかった
B-17の編隊を崩す程度のことはできたようだ
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:49:30.94ID:8FjcqoBm0
>>340
戦争の話を一切しない別の叔父が陸軍特務機関員だったことを重度の認知症になってから初めて知った。
叔父本人が突然話し出して内容の凄まじさに俺はフリーズ、とてもじゃないが書けない内容。
叔父が写経を続けてきた訳がよくわかったよ。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:50:22.81ID:GueWrRyQ0
>>33
ありそうだな
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:50:36.46ID:8FjcqoBm0
>>342
より一層給与が下がって労働環境悪化w
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:50:57.38ID:MXgjvoSN0
この手の記事のスレ開いてロムると 知らないこといっぱい知れて勉強になります
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:51:30.15ID:S694xtAF0
>>341
三号爆弾かな?
三式弾かと思ったがこれは戦艦の砲弾だった
南方でB-17に使われたような気がするが、本土でのB-29相手の使用例があったかな
(高度が高すぎて日本機はそこまで上がるのが困難だった
ついには武装全廃の体当たり迎撃にまで追い込まれる)
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:52:23.66ID:8FjcqoBm0
排気タービンも無理だったよな。

米軍機のエンジンはオイル漏れしないのに日本軍機はオイル漏れが普通。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:53:44.71ID:UdBuHWwi0
>>341
ナウシカのアスベルが乗ってたガンシップみたいな物かもね
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:53:53.03ID:8FjcqoBm0
>>348
紛らわしいが、三式戦闘機飛燕でB29に突っ込む空中特攻もあったね
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:55:55.13ID:dA/qt1D50
>>344
それはあるよな
じいさんも空中戦の話はたまにしてくれるけど、あるべろべろになったとき一度だけ
「(民間人に)機銃掃射している奴は操縦席を徹底的に狙った、絶対に生かしておかなかった」と凄い形相でこぼしたのを見て戦慄したわ
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:56:22.63ID:hLoiB4Du0
>>352
作ってるの勤労中学生だし。
誉エンジン設計主務の中川良一も平然と徴兵する日本。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:01:59.75ID:ekcXXdor0
>>353
近衛師団、先の特務機関、これらに所属した叔父二人は

「戦争は二度と行きたくないし、おまえらも行かせたくない。戦争はキチガイのやる事で、キチガイにならなきゃ直接ウラミのない相手を撃てない」

と口を揃えてたな。
米兵のことも「あいつらもアメリカの田舎の百姓のセガレだろうから俺と一緒だ」とも言ってた。
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:02:56.25ID:ekcXXdor0
>>352
和紙に薬品を染み込ませて圧力かけたもの、ときいたが。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:02:56.54ID:9gEqPxMW0
当時の日本にジェットエンジンとか、無理でしょ。
耐熱合金を作るためのニッケルが無い。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:03:25.49ID:RF1HyoJa0
>>343
コンバットボックスを崩すだけで充分。ドイツのR4Mも同じ考えで撃墜できれば
目っけもんレベルの兵器。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:03:34.46ID:ekcXXdor0
>>357
代替材料を使ってたそうだがね
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:06:48.94ID:5Guv4xkY0
同じロケット技術の
パンツアーファーストの技術供与と大量生産があれば
戦後の歴史が少し変わっていたのかも。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:08:41.94ID:ekcXXdor0
>>361
急上昇も苦手なんだよ
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:10:12.63ID:Mjm+g0Rd0
>>1
盧溝橋事件7月7日
秋水の失敗7月7日
日本人は7月7日が好きだな
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:11:58.72ID:EfAmhAcs0
>>362
堀越「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!」
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:35:46.52ID:RF1HyoJa0
>>362
低空での上昇力は米軍機より優れているけど?
軽快な日本機戦闘機に低空に追い込まれればエースパイロットでも殺られている。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:46:30.05ID:YlQLP31f0
>>327
あれワールドカップに日本だけ決勝に残った感覚なんだそうな
自分たちとも敵対?してたけどアジア系が世界の舞台で戦ってる姿のファンになる心理
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:02:28.61ID:srS5vzW20
>>251
鹵獲したスチュアート戦車が「皇軍最強戦車」と揶揄されたりな

比島だったと思うが米兵から分捕ったガーランドやトンプソンを使う部隊が居て
皮肉を込めて「比島近衛連隊」と言われてたって話を以前何かで読んだがソースを忘れた
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:37:15.28ID:5TPy848y0
秋水・・・・・ロケット戦闘機
橘花・・・・・ジェット戦闘機
震電・・・・・局地戦闘機(ジェット化計画)
これらの戦闘機を試作、量産の一方手前で終戦。
戦後米軍は日本の航空機開発が予想以上に進んでいたことに
脅威を抱き、航空機の研究、開発を禁止した。大学の航空学科も廃止。
この7年間にジェット機開発、ロケット開発が進展。日本は航空機
開発で戦後大きく遅れをとることになる。
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:42:09.20ID:vzazvp3t0
紺碧の艦隊に出てくるみたいに
「桜花」を垂直に打ち上げるとかすればよかったのに
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:43:41.37ID:a5aAsKB50
>>343
>>348
おお!三号爆弾です写真検索したら昔図書館で見た写真と同じ物が出てきました。
永年の疑問が解けました。
ありがとうございます。
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:45:14.01ID:W+GAVgY+0
>>35
ドイツは冶金や機械工学は優秀でも、電子工学はダメダメやで。
レーダーも、性能の悪さを運用方法でなんとか実用していたレベル。
日本がドイツから学ぶとしたら、溶接技術と溶接素材。
絶対に教えてくれなかったらしいが。
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:48:44.33ID:svzXcjpF0
>>27
日本のはロケット戦闘機じゃなくて世界初の有人対艦ミサイルだもんな
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:49:55.83ID:vzazvp3t0
>>372
教えてくれなかった、というか、何から何まで莫大な金額要求されたんだよなぁ・・・
Me163の技術資料だって、かなり厳しい商談の末に思いっきりボッたくられたらしいが
何のための日独同盟だったんだか
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:55:16.73ID:oFpznIWi0
ニックネームが普及するほど公表されていなかったが、登戸研究所界隈では、シラミと呼んでたって。
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:57:31.62ID:c6xfKiQh0
>>329
ボコボコってアンタ、、、
Me163が撃墜した敵機って全部で10機前後だったらしいじゃないの戦争中全部で
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 02:00:54.98ID:RF1HyoJa0
Me262もB17を一機か二機撃墜する度にほぼ同数の損失を出していたからなあ。
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 02:04:45.70ID:CHNpbWFC0
>>370
日本軍のロケットは垂直に打ち上げることが出来たの?
高度何kmくらいまで到達させることが出来たのですか?
ナチスのV2ロケットは人類初の宇宙空間に到達させた物体になったそうだけど
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 08:15:21.26ID:OYoeweFz0
>>368
秋水・・・ドイツのパクリ
橘花・・・ドイツのパクリ
震電・・・プロペラが地面に当たって破損
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 08:18:55.84ID:OYoeweFz0
>>378
最近、ホリエモンがV3並のロケットを飛ばしたはず
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 08:20:13.97ID:PYbZo4F30
こんな人間ロケットも作ってたのかよw
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 08:22:42.75ID:oSN1S3rn0
パクリ元の機体も航続時間8分だったのか

いやあ、酷いものだな
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 08:36:09.40ID:ucRN3Cj40
日本じゃ民間の航空研究を禁止していたからな
それこそ戦前は世界トップレベルの同人誌文化が技術者分野に存在していた
国鉄のディーゼルエンジンですら1942年に開発を終えたら戦後まで蓋をする始末
変電所を破壊されたら困ると軍部が蒸気運転を要請したところ
却って排煙を目標に爆撃されたのは有名な話
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 08:39:36.44ID:ucRN3Cj40
震電を知ったのがゲスな漫画家経由の人は多い筈
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 08:48:37.02ID:364xFR4x0
テストパイロットとは言え、よくこんなものに乗る勇気があったもんだ
間違いなく命を落とすというかその通りになってしまった

マンジュシュリーミトラがグルに原子力潜水艦を作れ、おおやっと出来上がったか?それならまずお前が乗ってみろ と言われたのと同じだわ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 08:56:48.76ID:A1+CSQuc0
>>368
米軍は日本の航空機は技術的に見るものが無いと評価してるぞ
二式大艇は誉めてたけど
日本のジェットエンジンやロケットの技術に脅威なんか感じなかっただろ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 09:00:05.96ID:j7c/NF5g0
虫1匹燃料に混ざってても水分で大爆発するらしいから、
湿度の高い日本じゃ運用無理だったんじゃないかしら。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 09:02:22.03ID:QI38BmKy0
陸軍と海軍でゴリゴリにいがみ合いながら、
その片手間で世界と戦争してたんだよな。
よくやったよ、アホくさい。
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 09:02:37.84ID:j7c/NF5g0
>>114
このドイツ版オリジナルのコメートは、航空史上唯一の実用化ロケット戦闘機ですよ。
滞空時間9分とかどう使うんだよって感じ
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 09:13:27.04ID:8mz+xJ2z0
>>390
そこまでしなくても現代は地域紛争レベルでも技術革新が進んでる。特にイラクにおける長い長い紛争は外科医療の飛躍的発展に寄与している。
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 09:15:32.95ID:8mz+xJ2z0
>>394
そんな事を言ったらドイツなんて国防軍と親衛隊が争いながらソ連相手に何百万単位の大兵力送り込んでいたし、第2次大戦では一番米兵を殺傷させているのがドイツだよ。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 09:18:24.50ID:yH62wEgg0
>>377
爆撃機は10人くらい居るだろ、262は1人。
損害は米軍の方がデカイ
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 09:18:58.67ID:yH62wEgg0
>>393
しかもガラスを溶かすそうじゃん
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 09:20:03.41ID:yH62wEgg0
>>394
しかも日本軍は戦死よりも餓死と病死が圧倒的に多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況