X



【環境】昆虫は恐竜のように絶滅する…独アマチュア団体が30年かけて得た重大なデータを提示

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/07/13(土) 14:42:27.69ID:EPfM/ga+9
【7月13日 AFP】
30年近くにわたって世間から変人扱いされながら、ドイツ・ライン(Rhine)地方の田園地帯で捕虫器を仕掛けてはこつこつと8000万匹の昆虫を採集してきた。そんな昆虫学愛好家グループの彼らが今、世界に誇れる貴重な科学的データを提示している。恐竜が絶滅して以降の地球上で最悪規模の絶滅期を昆虫が迎えているという、ある証拠だ。

 地球の生物種全体の3分の2を占める昆虫の個体数は、驚くべきペースで減少しており、食物連鎖や生息環境に破滅的な影響がもたらされると、研究者らは指摘している。

 ドイツ西部クレーフェルト(Krefeld)で活動するアマチュア昆虫学会(Amateur Entomology Society)のマルティン・ソルグ(Martin Sorg)会長とボランティアグループは、長い年月をかけて昆虫を採集してきた。本部の建物の中では、そうした標本が数え切れないほどのエタノール瓶の中で浮遊している。

 それぞれの瓶には、捕虫器ごとに一定期間内に採集した昆虫が入っており、30年近くにわたってこうして捕獲した昆虫をそれぞれの箱に収めたコレクションもある。

「1982年から捕虫器を自作し、同じ大きさ、同じ素材で規格化して管理してきた。捕虫器は、ずっと同じ63か所に仕掛け、同じペースで回収する」と、ソルグ会長は説明した。

 こうして行ってきた昆虫採集調査の結果に、ソルグ会長は肝をつぶしている。この地に生息する飛行昆虫の全生物量(生物体の総重量)が調査期間内で76%も急減しているのだ。

 この急速な減少を示すために、実験技術者が2本のエタノール瓶を手にした。1994年の瓶に入っている昆虫の重さは1400グラム。一方、最近採集した瓶は300グラムしかない。

「昆虫が減ってきていることの深刻さに気付いたのは2011年になってからだが、それ以来、年々悪化している」と、ソルグ会長は話す。

■取り返しのつかない段階に達すれば、多様性の永久的な喪失に

 当時、このニュースは生態学界以外では大きな話題になることはなかった。生物多様性の損失をめぐる懸念はもっぱら、世間の関心が高い大型の哺乳動物に集まり、クレーフェルトで行われているような環境モニタリング調査は、風変わりな趣味と見なされ、科学界からはほとんど相手にされなかったのだ。

 昆虫の個体数急減のはっきりした原因についてはまだ明らかになっていないが、オランダとの国境地帯で鳥類の個体数減少を調査しているハンス・デ・クローン(Hans de Kroon)教授(生態学)は、「原因は人為的なものだ。これには疑いの余地はない」と話している。

「最大の懸念は、取り返しのつかない段階に達することだ。そうなれば、多様性の永久的な喪失につながる」

 クレーフェルトの調査結果は、オーストラリアのシドニー大学(University of Sydney)とクイーンズランド大学(University of Queensland)の研究者らが発表したメタ研究で中心的な役割を演じた。

 両大学の研究者らは、中米コスタリカから南フランスまで、世界各地の昆虫相(特定の地域に生息する全昆虫)に関する過去40年の73の研究を初めて統合した研究結果を今年2月に発表した。

 研究チームは、全体の40%を超える昆虫種が絶滅の危機にさらされており、毎年1%が新たに絶滅危惧種の仲間入りをすると推定。恐竜の絶滅以降で、「最大規模の絶滅事象」と指摘している。(c)AFP/Daphne ROUSSEAU

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/8/-/img_f8ca0e306781460ac9ed3936234dd5e3143432.jpg
https://www.afpbb.com/articles/-/3233680
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 17:54:51.69ID:xx37QVOj0
自然破壊のせいだろw

でもうちの近所から蝉が急激に減ってる感はある
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 17:57:41.45ID:G033G1Ze0
みつばちの置かれた現状、私たちが出来ること
https://www.youtube.com/watch?v=Tz0zFIob69Q

農薬、電磁波等でミツバチが減りはじめ、学者はあと20年、養蜂家はあと10年で
ミツバチが絶滅すると考えている −−>人類滅亡
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 17:59:41.53ID:YNKUrdbn0
>>1
恐竜みたいにでかい昆虫ができるのか
そりゃ困った
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 18:00:28.92ID:MY7z/dRm0
>>77
ラセンウジバエは不妊化で特定の地域から根絶させることに成功している。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 18:01:42.22ID:GzBAhfhKO
ゴキブリが絶滅するかよ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 18:08:24.46ID:7rdnJ6560
昆虫絶滅説は前にも聞いたことあるけど
絶滅といっても希少種がほとんど絶滅するだけで
都市部にも生息する特定のゴキブリ、小型の蛾や羽虫の類、特定のアリ、特定のカメムシの類
は増えてこればっかりになるんだと
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 18:11:23.53ID:TrjcDU5D0
昆虫滅んだら植物が受粉できないし植物滅んだら光合成できないし生物が滅びるから今の文明は終わる
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 18:12:02.25ID:wUNNDi7a0
>>171
文学て
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 18:14:00.17ID:mnCoy+gW0
そんな感じで生き残ったのが今の鳥?

昆虫だとGがその枠だろうな
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 18:19:29.00ID:7P0S/uKC0
人間の絶滅の方が早く、後の地球の支配者は昆虫だと思ってたのに
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 18:24:02.35ID:Kc+585yP0
なんか、信用できるデータじゃ無い気がして仕方がない。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 18:29:57.63ID:bjiGPjig0
ゴキブリ見てるととてもそうとは思えない
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 18:33:14.71ID:i8Se1FgB0
40年前まで、うちの楠にいた蓑虫も全滅した
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 18:34:54.37ID:fboEt03t0
30年近く同じ場所で

さて近くの動物がほって置くだろうか?
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 18:35:48.28ID:X8/1rJ8Z0
1994年だけ多かったというだけのこと
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 18:37:49.13ID:TrjcDU5D0
うちの近所では見たことない黄金の虫が大量発生してるよ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 18:45:29.00ID:5bIVm/Bs0
昆虫的なマイクロマシンを作ることはそれほど難しくない
農作物の受粉とかならそれでいいだろ
もともと栽培自体が人為的なものなんだし
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 18:47:08.24ID:4hkINAUP0
大昔から昆虫は大量発生、大量絶滅、大量復活の繰り返しが普通だろう
セミだって当たり年とそうでないのの差が激しい

もうちょっと勉強しろ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 18:48:02.07ID:XL3kFhjV0
最近イナゴの大発生とか聞かない気がするけど世界中ではあるのかな?
オランダでは毒毛虫が大発生したらしいけど
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 18:48:28.52ID:hfobb/fg0
これはバチカン市国で30年研究しました!
と言い換えればいいのか?
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 18:52:55.20ID:JiXeUOx/0
調査の為に捕獲する奴って大量に捕獲するよね
オオゲジ研究してる奴が地下にいた数千匹のオオゲジ全部捕らえたと平然と言ってて引いた
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 19:02:50.07ID:2wQPfe7d0
タガメ、ゲンゴロウ、タマムシ等、絶滅しそうな虫は結構あるな
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 19:13:24.64ID:oQlWIQuP0
蝉はなんかごちゃごちゃしてよくわからないのがキモいかな
まあ触っても良さそうな虫のほうが少ないけど
足とか羽に干渉せずに摘めるようなカマキリとかカブトムシとかの類くらい
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 19:24:13.06ID:4PcWTZ7B0
ゴキブリとゲジゲジと朝鮮人は絶滅しろ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 19:26:36.20ID:f2dJt1MF0
>>204
元気のGは始まりのG
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 19:28:31.46ID:jfcDWmra0
>>17
俺に用か?
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 19:31:46.00ID:f2dJt1MF0
>>212
虫媒花は被子植物ぐらいだろ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 19:40:34.72ID:GXarmKGx0
巨大化すると、外骨格さんは、脱皮するたびに骨がふにゃふにゃになるので、
自重でつぶれるしな。
ぎり、水の浮力があれば、ごまかせると。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 19:41:47.21ID:tWWXcjlA0
そりゃ場所によっては減少するだろうな
特に人間の住む地域は、けどたかが知れてる
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 19:53:39.38ID:TZTwGeDy0
昆虫って宇宙からの侵略者でしょ

体がどろどろになってまったく違う形状に変身するとか宇宙人でしょー
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 20:00:26.16ID:jHlVlTBZ0
もしカマキリやクモが人間ほどの大きさだったらトラや熊よりもずっと恐ろしいと思う
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 20:12:50.32ID:hGPqcyJi0
Gフォース解散だな。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 20:24:01.35ID:P9xLmygL0
これで温暖化が
嘘だと分かったなw
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 20:32:48.19ID:vnto1GXY0
>>18
まだ慣れてないんかよw
適応力がない奴って常に文句ばかり言ってて嫌われてるよな
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 20:35:28.40ID:/4SAiU0F0
てんとう虫、カタツムリ、アゲハチョウ
減ったなあと思うけど
単に森が激減したからだな
アゲハチョウの卵とか幼虫とかは
子供の頃たくさんいた。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 20:37:04.90ID:veMK8plG0
どう考えても絶滅しないし、仮に絶滅したら
魚類鳥類植物が絶滅する。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 20:45:05.32ID:/MsYR6Vp0
恐竜みたいに絶滅云々はともかく、何かが起きて数が減ってるのはたしかだろうね。
何かがおきてても気づけないことが多いから、こういう定点観測する人は貴重
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 20:51:06.47ID:0uNzfRVf0
>>1
それは捕虫器をろくに洗浄しないで何度も使い回すからだよ
ほかの昆虫や植物の匂いが着くから虫が寄らなくなる

基本中の基本だね
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 20:51:16.31ID:e/zTsjK20
>>132
カマドウマは結構大事
つか生物はみんな循環の中の一部なんだけどね、毛のない猿やそのご主人様の猫以外は

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20141030/422341/?P=1

ハリガネムシがカマドウマに寄生して
交尾のために水に飛び込ませるとサケが一番エネルギーが必要な時期のエサになる
よくできてるよな

植物だって昆虫抜きには繁殖できない種類も多い
人間は虫のやってることすらできん
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 21:09:56.40ID:nNjrJCw70
>>18
以上
昆虫のコメントでした
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 21:11:17.36ID:nNjrJCw70
昆虫じゃないけど、でっかいカタツムリ見なくなった
昔は手のひらサイズとかいたじゃん
どこ行ったのあいつら?
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 21:11:34.26ID:xWUFBp180
>>80
血吸う系の昆虫は、免疫系の向上に効いてそう。
病原体の媒介はリスクだけどいなくなったらたいへなことになりそう。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 21:13:12.09ID:U5vf3qMY0
蜜蜂がヤバイ
みんなで飼育しようず
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 21:15:18.47ID:1fn2fhaA0
恐竜の中で鳥だけが生き残ったように、
昆虫の中でゴキだけが生き残ったりしたら嫌だなあ。

100万年後の地球の昆虫は全部ゴキの子孫見たいに。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 21:16:48.77ID:xS+0+j0V0
子供の時に土くっとけばアレルギーにならんよ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 21:17:14.25ID:UhZhTgjc0
多様性を失う、って警告してるけど
多様性を失うと何か問題なの?ってみんな思ってる
なんだかよくわからないけど大事そうな気がする学者と
なんだかよくわからないけど研究対象が無くなると嫌な学者が
必死に警告して、そこになんだかよくわからないけど環境保護が大事だと言い張りたい各種圧力団体が悪乗りしている
しかし誰にも本当のところはわからないし
何もわからないから何かあってからではマズイぞ、と不安に怯えたり周りを脅すやつらがいる
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 21:19:48.08ID:DQChVedu0
花壇に一生懸命にオルトラン撒いてるけど
一息つくとまた増えてるよ
この間カミキリ虫が穴逃げてくの見た
ムカつく
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 21:19:52.43ID:cQfpo12L0
温暖化で気候が変わり、昆虫の生息域が移動しただけだろ。
限定的なエリアでの観測を地球規模に当てはめてるのがそもそもの間違い。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 21:20:49.09ID:DQChVedu0
>>275
そう言えばいないね
20年前ぐらいから怖い寄生虫にたかられてるから
大きくならなくなったのかもね
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 21:22:47.21ID:UhZhTgjc0
何もわからない状況で不安だな、っていうふうに感じるように長い進化で学習したのがヒト
でも殆どの場合、ヒトはなぜ自分が不安なのかがわからない
そして自暴自棄になったり他人に訴えたくて暴力をふるう
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 21:24:49.31ID:UhZhTgjc0
でもエサが足りなくて元気がないヒトの場合はだまって縮こまって脳内世界を美化する妄想に走ったり、働いたら負けだと思うことにする
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 21:27:12.78ID:f+tLSPyO0
30年で8000万匹
1年辺り266万6666匹
63箇所に捕獲機仕掛けたので1箇所辺り4万2328匹
毎日捕獲機確認してたと仮定すると、1日辺り115匹
こいつらのやってた事って虫トラップ使った駆除だろ
畑にスズメバチトラップ仕掛けたりゴキブリホイホイ仕掛けても1日で100匹も取れないよ
こいつらがどんな捕獲機仕掛けたか興味あるわ
30年間根気良く続ければゴキブリの数減らせるかも知れん
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 21:34:53.18ID:UhZhTgjc0
こんなとき、めいそう、したり、バーサク、を使う
っていう発想は現実には湧いてこない
われわれはやっぱり馬鹿だったらしい(笑)
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 21:58:27.56ID:e/zTsjK20
近所の公園にクローバー撒いたら
マメ系だから窒素が溜まってきて雑草が生えるようになって草の森になった
で、そこにバッタが出るようになった
自然を使った改造みたいでなかなか面白いぞ
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 23:21:03.32ID:BauXRP4k0
俺の子供の頃より確実に減ってる
それこそ夏の夜なんて虫天国だった

今は虫の気配さえ無い
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 00:10:16.73ID:8VBA613c0
農薬一つだけ考えても絶大な影響力があるはず

農薬で虫を殺すとその虫を餌にしている虫もいなくなる
肉食の虫も食べるばっかりじゃなくて死んだら死体掃除系の虫の餌になるが
死体に残留した農薬でも死んだりな
どんどん連鎖していくわけだ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 00:56:02.41ID:oj7DmDzv0
人間が絶滅してもゴキブリは生き残るって言われてなかったっけ?
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 06:55:30.91ID:ei2yDhvW0
>>1
ドイツの一地方での調査だけで地球規模を語るなよ
アジアやアフリカとかでは増加してるかもしれないし
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:04:43.81ID:9FzGo2gL0
大型の昆虫が減ってるだけで蟻は増えてるよ
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:05:20.09ID:kC98zs5N0
クマとかイノシシこそ絶滅していいよ(´・ω・`)
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:05:28.23ID:ZzggkZPn0
>>7
ここまで何でもありの国はある意味では面白い
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:07:13.62ID:/VNzKkd20
トカゲやワニって恐竜が退化したもんなんだろ
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:23:40.18ID:GaWwT0eA0
1人で1年に200万匹も獲って、
1982年から37年間も続ければ、
そりゃ減るだろうよ。

と思ったら、似たような書き込みがたくさんあって笑うわ。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:23:44.97ID:z9IOPkoI0
カタツムリとか見ないな、昆虫じゃないけど。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:26:26.72ID:CpAQbj1d0
絶滅してくれ頼む
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:33:29.21ID:FiKvLF1v0
いやそれはない
虫は短命で多くの子孫を残す
種類によっては構造も簡単で進化の幅が広い
つまり環境の変化に対応しやすい
おそらく単細胞生物の次ぐらいだろ
昆虫が絶滅するくらいなら他の哺乳類なんかの方が危ない
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:35:16.53ID:r5+Zo8nU0
>>148
中が空っぽなのに生きてるのがキモイ
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:36:45.10ID:MgSnykEh0
>>5
これ書こうと思ったらすぐにあってわろた
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:38:55.89ID:ogA8C+HS0
押すだけベープとか蚊だけじゃなく
ハエもちっさいクモもダンゴ虫も56すからなぁ
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:41:22.43ID:/H+YXcR+0
30年間の間に昆虫が捕虫器を回避する学習をして変異した可能性は検証されてないの?
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:42:22.21ID:ib8mGqOA0
殺虫剤の影響というなら猫フロントラインするだけで
家から虫がいなくなるものね
うちの周りは更に野良たちもフロントラインされてる
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:42:59.57ID:FiKvLF1v0
減少している原因は間違いなく人間
彼らの生息域をとことん奪っているし
何より無用に殺しまくっている
あれだけ農薬だの殺虫座だのを撒き散らしておいて
ナチスも真っ青の大虐殺だろ
根絶やし政策といっても過言ではない
さらに開発で森林なんかを減少させれば減少するのは当たり前
原因は不明ってね
あまりにも酷い言い様だ
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:47:28.91ID:P/ON4xBu0
次の50年間も捕虫頑張ってくれたまえ、研究成果は発表しなくていい
見る価値ないからな
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:48:17.07ID:Ni66HrTZ0
>>314
野良猫に餌やって増やすの止めてくれない?
それ環境破壊&動物愛護管理法違反だから
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:49:17.33ID:ogA8C+HS0
庭用の強力殺虫剤もやべえよな
二日ほどの間よってきた虫やりまくる
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:49:23.96ID:zHe8mTob0
まー恣意的なデータという意味では確かに「人為的」だわなw
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:49:46.45ID:roRQ6G2G0
>>1
>>1994年の瓶に入っている昆虫の重さは1400グラム。一方、最近採集した瓶は300グラムしかない。


この瓶の中身を想像すると、ぞわぞわする
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:53:13.98ID:qwhWEZmf0
>>4
確かにでっかい蛾は見なくなったな
一晩中明るいコンビニでもいない
昭和の頃なんて夜のコンビニは蛾だらけだったのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況