X



【調査】生保社員200人に聞いてみた 「加入している死亡保険」は? 最多は「入っていない」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★
垢版 |
2019/07/15(月) 03:12:02.87ID:ithChZR/9
「ご契約ありがとうございます! これで人生に万が一のことが起きても心配要りません。三大疾病や介護、死亡保障までカバーできて、弊社の中でも一番人気の商品です」

 大手生命保険会社に勤務して15年になるベテラン営業マン・新垣誠さん(仮名・37才)はそう言って顧客の40代夫婦の前で笑みを浮かべたあと、心の中でこうつぶやいた。

《まあ、頼まれても自分では入らないですけど…》

 新垣さんによれば、「保険会社が推奨する人気商品ほど、契約者が損をする仕組みになっていることが多い」という。

「保険の仕組みを単純に言えば、『加入者から保険料を集めて、必要な人に保険金として還元する』というものです。加入者にとって『得する商品』とは、集めた保険料がすべて保険金として分配される商品です。そうすれば、加入者には損はありませんよね。

 一方で、保険会社にとって『儲かる商品』とは、保険料がたくさん集まって、なるべく保険金は払わないですむ商品なんです。保険会社は、社員の高額な給料や、テレビCMに登場する有名タレントのギャラ、商品の販売・宣伝のための経費などを、集めた保険金から支払っています。だから、なるべく高額な保険料を集めて、そこからガッポリと手数料を取りたいわけです。つまり一般論では、辣腕の営業マンが、自分がすすめる商品に入っていないというのは、ある意味で当たり前なんです」(新垣さん)

 実際、今回行った保険会社勤務200人に対するアンケートでも、「入っている死亡保険を教えてください」という質問に対し、最多の回答(24人)は「自分は何も入っていない」というものだった。

理由の中には、「家の事情でお金が必要で最近解約した」(32才女性)という切実な声や、「万が一のための備えは『貯蓄』の方が効率的」だったり、「資産を貯めるなら、保険以外の方法のほうが割がいい」といった合理的な意見も散見された。冒頭とは別の大手生保会社社員が声を潜める。

「長く仕事をしていると、手数料や更新料で会社が儲かる仕組みもわかってしまうし、一度入ると解約しづらいのは経験上よく知っています(笑い)。貯蓄型であっても、手数料を考えたら銀行の定期預金の方が得する場合も多いし、定期的な『特約をつけませんか?』という営業を断るのも煩わしい。まあ、自分もやっているのですが…」

※女性セブン2019年7月25日号
https://www.moneypost.jp/560985/2/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:12:56.05ID:mezPh+xe0
保険料で宝籤を買うか悩むのは人の常ですわ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:13:38.54ID:edkwwxPk0
>>98
本来はね最近は運用してもたかが知れてるリスクも大きいし
昔は金利が高かったから安い保険料でも商売になったけどゼロやマイナス金利じゃ客からぼったくるしかない
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:14:56.13ID:eOrpt2940
子供がいるかどうかだろ
自分が交通事故で死んでも生きていけるようにするって感じじゃねーのか
生命保険って
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:15:22.99ID:yApvVAwU0
>>95
医療単独の保険ってあるの?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:16:19.55ID:7TB85Xpv0
保険会社の社員が保険に入らないのは有名な話。

とくに医療保険については高額医療費の免除制度があるので、貯金があれば、保険料ほどにならないケースが多い。
で、この免除制度は請求後なので、とりあえず病院に払う金は要るね、そのくらいは自前で蓄えること。

保険の窓口にひまつぶしにからかってみたが、
「あなたのように資産がある人は保険に入る必要はありません」との結果だったが、それをその口から言わせたかった。
すごく言いづらそうだった。
金があると見ると、とんでもない商品を提示してきて、いろいろ準備させては時間を無駄に使わせておもしろかった。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:16:53.71ID:pwJdwGPC0
入院保険の方が国の制度が厚過ぎるから無意味で
死亡保険の方が不意の事で必要じゃね
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:17:03.72ID:Zwigwe7C0
>>104
たくさん
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:17:05.35ID:mezPh+xe0
>車の任意保険は必ず入れ

同意だが、無保険車に殺されたらどうするの?
だから、生命保険に入るんじゃないの?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:17:57.96ID:gWL9ml+20
母の知人の旦那が亡くなって5千万の保険が入るのを見て母は父に保険をかけた www
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:18:25.35ID:16jiFZGg0
家庭持ったおっさんなら一つくらい入っとけとは思うがね
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:20:08.31ID:pIVQ4xo10
死亡保険が必要なのは若くして結婚して小さい子がいてかつ貯金が少ないヤツだけ
それ以外はムダ
でも教育無償化とかもすすんでるから以前ほどさらに必要性は薄れてる
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:20:14.76ID:Zwigwe7C0
>>110
第一子が生まれるときから、末っ子が社会人になるまでに収入保障保険に入ればいい
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:20:54.18ID:jNyWAlYZ0
投資マンション売る奴らは投資マンションなんて持たないし(顧客から問われたら持ってるというけど)
銀行員は外貨預金勧めるけど自分はやらない(顧客から問われたら持ってるというけど)

こんな世の中。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:21:26.72ID:1XDAGc5u0
某電機メーカー勤務の25歳の時に保険営業のおばちゃん37歳とセックスしたけど
見た目はキレイだったし満臭事変も無くイイにおいだったし
何しろオレを気持ち良く射精させるテクニックがすごくて安全日は中出しOKだったし
あれは保険料を払う価値が十分にあると思ったよ…
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:22:56.58ID:+O2r0K/G0
>>30
現役代理店の者だが100万程度でそれはない
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:23:00.60ID:0moGu6Of0
>>108 無保険車特約あるよ。付けよう。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:25:40.33ID:mezPh+xe0
>>116
地震保険に入っている人だけが無保険車に石を投げよ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:27:07.71ID:ccIlwCAe0
いらないと思えば入らなきゃいいじゃん。無駄か無駄じゃないかなんて個人の感覚次第だろ?
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:30:16.73ID:J67kar/O0
健康食品と同じだよ。茶のしずくみたいに効果を高めれば副作用がある




ニンニク卵黄なんてサンプル作った後に効果を半分以上削って副作用が出ないようにする自然食品だよ。さぎ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:32:21.21ID:yrUzmKWS0
死亡保険は要らないけど医療保険は入りたい
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:34:10.39ID:/ECf1fnX0
日本の死亡保険は掛け捨てだからな。若くして死ぬなら貰えるが人生100年時代の今には必要が無い。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:35:58.27ID:qwbFlT400
保険はリスクの大きさを許容できるだけの経済力があるなら無意味
だから、一昔前まで官公庁の車には任意保険がかかっていなかった
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:37:19.08ID:IW4PdZPt0
死んでから貰っても意味ないし
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:37:23.98ID:17VWfIuk0
言っていることはわかるけど
ノルマがあるから
自分を含め親戚一同入ってるだろ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:37:49.00ID:UFgKCVbA0
社会人成りたての頃に入らされた。終身保険な。
解約するかどうか、ほけんの窓口に相談に行ったら
今こんなレートの商品ありませんよ、勿体ないといわれてそのまんま。
27年前はバブル崩壊直後だったけど、まだよかったんだね。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:38:39.39ID:te6ewT0P0
>>118
生命保険にはいるかはいらないかは個人の自由だね。
交際してる人妻が乳ガン早期発見で生命保険加入していて先進医療の特約も加入済みで
入院して手術と放射線治療通院で健康保険加入しても100万円はかかったかな。
生命保険でかなりの金額がもらえたみたいです。
金額は教えてくれてなかった。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:38:49.25ID:L2WIQegD0
税控除があるのに勿体ない。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:40:14.92ID:exWbMjai0
フルタイム共働き世帯で死亡保険に入ってるアホがいてワロタ
考えろよw
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:41:27.91ID:Zwigwe7C0
>>126
たぶんお宝保険
特約とかは知らんけど
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:44:09.70ID:oUwU6AmD0
相続税控除分くらいは入っておけよ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:46:24.33ID:WbEpnGhK0
生保控除の範囲内で個人年金に入るのはいいかも
利回り低い積み立て貯金ですが
20年ぐらい続けると結構たまっているもの
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:48:05.11ID:RyybqFD10
>>4
お前バカだから10年遅く生まれてたら稼げなかっただろうな
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:50:11.05ID:lLiFODmY0
多くの死亡保険の場合、ざっくり言えば、
60歳までにしねば加入者の勝ち、
60歳までにしねなければ生保かいの勝ち、
やな。そりゃ勝負は見えてるが、万が一もあるしな。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:50:38.74ID:Wlly+2B70
親の終身保険は当てにしているw
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:53:17.59ID:WbEpnGhK0
結婚したら掛け捨ての国民共済とかに入るのもいいかな
配当率が高かったと思う
聞けば教えてくれるよ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:53:30.89ID:mezPh+xe0
缶コーヒー飲むのを一日1本にするか2日に1本にするか悩む問題
1日2本でも悩まない人程度には稼ぎたい
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:54:52.15ID:UB0VAlPc0
入ってないワロタ
入ってる奴ってバカだと思うわ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:55:02.07ID:pzElieqE0
何も縛りなければFPが勧めたり自分で加入してるのって、都道府県民共済なんだよね。
60越えてくると貰える共済金減るけど働きざかりに割安で手厚いからな
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 04:59:30.80ID:LejxlcQw0
>>105
君がほんとにその資産があるとして、その資産を地震や火事で失うリスクは無視するんかい
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:00:14.08ID:AE3w33IO0
「加入している死亡保険」だよ。
「加入している生命保険全般」←こっちと勘違いしている奴多そう。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:06:43.15ID:LejxlcQw0
保険は損害保険、死亡保険、医療保険の三つあるから、単に保険と書くと何保険か話が通じない。
普通は損害保険のことを指すことが多いかと思うがね
スレタイは置いといて
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:10:08.38ID:O1ZhvSsq0
海賊保険なんてのもある
そういえばゲームオブスローンズにも保険屋が居た
海上輸送で船乗りが自分に保険かけてくれって頼む
航路なんか聴いて割りに合わないとみたら受けない
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:10:50.02ID:VY/IBxRo0
医療保険は県民共済で入ってるな
月2000円だし、払い戻しで20%くらいは戻ってくるし
大病したり怪我をすれば半年は入院の可能性もあるし、保険はお守り程度には思える
健康に自信があってもリスクはひょんなところで巻き起こるしな
もちろん金なんて唸るほど稼いでいる人には無用だろうが
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:10:58.25ID:LejxlcQw0
で、死亡保険は自分の収入に依存している遺族候補がいないなら入らなくて良い。
医療保険はがんになる確率が50%くらいなので先進医療特約つけて入るのもあり。
損害保険はリスクの予算化、という意味で必須。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:11:07.33ID:WbEpnGhK0
別件だが個人事業主なら中小企業退職金共済おすすめ
控除の枠が大きいよ

俺の親が加入していて死んだとき助かった
保険金の支払いも円滑で早かったよ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:13:34.48ID:KkVGGvzv0
知り合いが入ってた掛け捨ての生命保険
毎月数万円払って65歳までに死ねば数千万円
75歳までに死ねば数百万円
75歳まで生きてたら何も無し

こういう保険入ってた
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:15:00.65ID:PauQhKri0
>>23
公式の有料保証だと新品交換じゃないんじゃね?
クレカの保険なら新品にできるんかいね?
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:17:43.18ID:cElmV0G80
よーく探すとお得な案件とかあるんだけどなー
私は学資保険代わりに低解約返戻金型の定期保険に入ってるわ
子供がちょうど18歳になる頃に500万円が満期になる設定
それも払い込み480万円ぐらいでクレジットカードでの払い込みが出来る会社を選んでるので払い込み金額に対して2%のクレジットのポイントバックを受けられる
結果15年間途中でわしが死んでしまえば葬式代として500万円が降りてくるし、満期まで払い込めば銀行の定期預金よりお得な貯蓄法、年末調整の控除にも使えるしね
欠点は途中で解約すると返ってくる金額が減額になるのでやるなら絶対払い込める様無理しないこと
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:22:25.14ID:Ml8KwSBn0
>>151
それが定期保険
ほとんどは10年満期になってる
年齢上がれば上がるほど高くなる
50代や60代で入る(更新)
となると、どえらい保険料w
当然掛け捨て

あと多いのが定期付き終身保険で
60歳満期だと60までに死ねば
2000万とか貰えるが
60超えると定期保険の部分は終了になってて終身保険の部分だけだから
500万とかになる
その500万は毎月の支払った保険料分未満だったりする
一言で言えば死んだら(老衰も含む)払った分が戻ってくるというだけw
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:25:27.52ID:n0s3gp/B0
>200人に対するアンケートでも、「入っている死亡保険を教えてください」という質問に対し、最多の回答(24人)

必ず死ぬから入って損は少ない保険だよな
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:30:26.44ID:ejrQr2YL0
不思議と入って無いと必要になって入ってると不必要で損したって騒ぐはめになるから、お守り代わりに入ってた方がいいよ。
年取ると金より健康って痛感する。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:31:05.48ID:uRRlfYbX0
>>1
社員給与の高いとこやTVのCMに金を沢山使ってるところは止めておこう
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:31:49.40ID:vhu6rBJN0
なんか知識がないやつが書いている記事だな。
前職で保険代理店やっていたが、ほぼ全員保険には入っていたぞ。
但し、予定利率が最低でも2.75%以上の貯蓄性がある保険か、格安の医療保険か
二択だったけどな。格安医療保険は、保障じゃなく介護者の安心を買うもの。保障なんてごみレベルだし。

今は貯蓄性のは意味ないので、子どもが独り立ちするまでの間の死亡保険か、30代
未満の人間が入る医療保険かがん保険のみお勧め。それ以外はほぼ意味なし。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:32:53.57ID:Q5qno4A+0
>>1
そりゃそうなってないと保険会社はつぶれるわ
とはいえ、全員が損かというとそうでもない
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:36:11.84ID:7TB85Xpv0
>>144
地震と火災はハイッテル。
このスレでは主題はセイホでしょ。
医療保険の金額くらいの資産はたいした金額じゃないよ。

保険は貧乏人ほど入る意味があるんだ。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:36:34.16ID:yU71/VGD0
>>114
そんなAVみたいなこと現実にあるのか。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:38:24.73ID:12lQ+QVl0
>>114
満臭事変ナイスだよ。いいネタだよ。使わせて頂きます。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:38:33.83ID:/oke6Kw80
県民共済は加入して一年経てば自殺でも病死扱いになる
葬式代と当座の生活費くらいは残してやれるぞ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:40:14.80ID:vhu6rBJN0
バブル期に入った個人年金保険。
月額2万円で、総支払金額がおよそ960万円。
で、貰えるのが60歳から年額110万円の終身年金。(確定保障期間付)

今、20歳の人が、同じように月額2万円、60歳払い済み個人年金入ったとして、
貰えるのは年額110万円の10年確定がせいぜい。
まあ、今はいるのはお勧め出来んよな。貯金するか、政権倒すかしか方法ない。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:44:45.85ID:C7cTsNSF0
生命保険 火災保険 地震保険 自動車保険 最低限コレ入ってないヤツは信用ならんわ 独り身や家無しは知らんけど
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:45:36.30ID:lxNC4IyT0
独身小無の新入社員に死亡保険勧める悪徳営業の多いこと多いこと
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:47:13.92ID:vKZBxZjc0
海外保険は必須に近いけど、生命保険はせいぜい数百万くらい。それ以上は無駄だと思う。あと大手生命保険会社に入るより都民共済とかで払った方がよい。医療保険は若い時は要らない。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:48:17.12ID:vxs2VpKR0
病気した時のための保険には
入っていた方がいいと思うが…
それすらも入っていない奴は
さすがにおらんだろ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:48:27.55ID:6hdZPFA80
生保は意味あるでしょ
底辺で子供に資産を残せる
意味がないのは医療保険
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:49:04.22ID:pIVQ4xo10
保険と名のつくもんで入っておくべきなのは賠償責任保険
ま某元管理人みたいに知らん振りするなら要らんが
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:49:29.47ID:+RBSBUwf0
保険止めると、健康を気にするようになり、
暴飲暴食も体を酷使することも押さえるようになり
健康診断では悪いとこ露が無くなりw、
健康不安が解消されるんだよなあ。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:54:40.02ID:DBfqkr5G0
>>132
一時払い終身保険、親に入ってもらったわ
しかし非課税枠が相続人1人あたり500万円は少なすぎる1億円くらいにしてくれ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:56:39.96ID:OQG1bjcm0
人生短すぎてどうでもいいわ 保険なんか
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:57:20.27ID:vhu6rBJN0
>>174
マジレスすると、生命保険会社が儲かる最大の原因は死差益なんだが、
これって「保険に入っている人は、健康で長生きが多い」ってことなんだぜ。

あと県民共済推しのやつ多いけど、天下りにお金を払うための組織だぞ。
それに不払いの場合、文句をいう窓口もない。入るのは安いが、トラブル時は
なんともならんようなやつを進めるなよ、ド素人が。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:01:06.66ID:cvVl8G0n0
この記事なんで死亡保険に限定したんだろう。普通の保険だと案外入ってる人が多くて記事にならんかったのか?
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:01:11.02ID:M7wlVnmP0
>>35
BBAしか来なくなった
最近来た人なんか杖付いてるし
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:03:47.67ID:ynMenN6g0
死亡保険は知らんけど生保の介護保険はマジで神だぞ
これがなかったら親の入所費用で一家心中だった
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:03:53.69ID:+RBSBUwf0
>>178
あなたのいうとおりなら、
なんで、生保営業がこぞって生命保険に入ってないんだろう?
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:05:13.82ID:/BlF7Upu0
先日大手生命保険会社に吸収された旧財閥系大手保険会社はハローワークからのの問い合わせ対して堂々と身体障害者以外は雇用しないと断言する差別主義団体。

そんな差別主義団体の保険は親戚、家族全員加入しない。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:08:13.29ID:uYe1lZpP0
眼科医自身がコンタクトレンズやレーシック手術しない理由と同じやな。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:08:51.15ID:/R7y8RjY0
こう言うミスリードする記事はやめた方が良いね。更新しない保険も
あるし、入る入らないはその人の状況に寄るからな。親が死亡保障に
入って無くて悲惨な目にあってる人だっているのに。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:11:33.67ID:yApvVAwU0
>>107
そうみたいだな。いわゆる生命保険のオプションしかなかった世代なので
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:12:02.86ID:ynMenN6g0
死亡保険て高齢になってくると葬式代程度しか出ないんだよな
80代後半の親の保険をがっつり見直してみたら2つだけ1000万ていうのあったけど
あとは100万ばっかりだった
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:12:29.53ID:+RBSBUwf0
問題は確率だろw
そりゃ保険で助かってる人もいないわけではないが、
それがいったい0.0何パーセントなのかって話で、
そういうまれなケースを大げさにあおってるんだろw
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:17:52.39ID:gwtb/CZlO
>>23 車と同じで 長く大事に使うことが一番。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:19:37.22ID:Z2EkuDRS0
昔に入った保険は、保険によっては意味はある。
いわゆるお宝保険というやつ。
今から入る保険は、よくよく考えた方がいいね。

今、うちが入っているのは
大昔に入ったがん保険(掛け金が変わらないやつ)
生保の払い済
都民共済の最低限のやつ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:19:54.23ID:R/qy76260
ガン保険入ってるやつは本物のアホ
入院1日一万円?ガンと診断されたら100万円?

ガンの治療費なんて三割負担で高くても100万円いかない、入院なんてせいぜい10日くらい
さらに高額療養費還付で患者の月額負担は最高8万円程度
ガン保険というか医療保険で入ってて得したやつあれば教えてほしいわ

あとガンと診断されたら100万円って当然だけど余った分は全て保険会社に返すから
高額療養費還付で2ヶ月治療16万円しかかからなかったらあとの84万円は返還だからな
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:23:16.11ID:Hp5fYG1L0
断れないから入った 言いにくいから解約出来ないものばかり
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:24:37.93ID:Z2EkuDRS0
>>193
それはあなたの場合。
それと、がんと診断されたら100万円の話、返すってどういうこと?

うちは大昔に入ったがん保険だから、がん診断給付金は
ないのよ。まだその前のがん保険。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:25:40.58ID:U/+GpsNm0
保険営業が入ってるのはぶっちゃけ共済だよ
1年単位で余った分が返金されるし一番オトク
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:34:28.22ID:Ml8KwSBn0
>>193
高額療養費も所得によって
上限引きあげられた
高収入だと30万とかね
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:36:54.71ID:woBY5KUv0
医療保険、精神科にかかる前に入ってて助かった
1日5千円が入院200日分まで出る
半年あければ通算がリセットされるから、もう400万近く貰えた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況