X



【インフラ】減少止まらぬ地方の給油所 生活の要 住民が死守 赤字は貯金で…経営苦しく…「仕入れ補填を」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/07/25(木) 09:21:10.66ID:waDNS+Ug9
 農山村の給油所の減少が加速している。経済産業省が7月に発表した2018年度の給油所数は、前年度から677カ所減の3万70カ所になり、ピークだった1994年度から半減した。過疎地域では、営農や生活に欠かせないインフラとして、住民らが地区唯一となった給油所を苦労しながら経営し続けている。経営難の給油所の運営者からは、政府に支援を求める声が相次ぐ。

 98戸が暮らす長野県阿智村の智里西地区。同地区唯一の給油所を経営するそのはらエスエス(株)は、9割以上の世帯から寄せられた寄付金や、自治会費を合わせた約300万円を基に2011年に設立した。

 もともとはJAみなみ信州が給油所を運営していたが、10年の地下タンク交換を機に撤退。同社が運営を引き継いだ。タンクの交換費用である約1500万円はJAと村が折半して支援。現在は、村の農家ら5人が運営に携わる。

 同社の経営はほぼ赤字が続く。15アールで米やミョウガ、ブルーベリーなどを作る農家で代表の熊谷常和さん(62)によると、会社が赤字の時は自らの貯金を切り崩し、何とか経営を維持しているという。地区内の農家ら住民ボランティア15人が、従業員の代わりに当番制で給油や灯油の配達業務も担っている。熊谷さんは「山間部で給油所がなくなれば死活問題。どうにかして残す必要がある」と経営難に頭を悩ます。

 山に囲まれた人口572人の徳島県美馬市木屋平地区。同地区唯一の給油所「川窪石油」は川窪憲治さん(67)、愛子さん(65)夫妻が毎日交代で出勤し、経営を守る。近隣の給油所まで20キロ以上離れていることもあり「もうけにならないけど、なくなったら困る人がいるからやっている」と憲治さん。愛子さんは「過疎地域の給油所に、仕入れ価格の補填(ほてん)などの支援が欲しい」と求める。

 山形県金山町のJA金山が運営する「金山農業協同組合給油所」。給油の他、毎日町内に灯油や軽油を配達する。農作業が忙しくなる時期は町内全域の農家に作業トラクター用の軽油も配達する。同給油所の長倉春喜所長(52)は「ここがなくなれば町内の生活者や農家には大きな打撃。最後の一つを死守しなければならない」と語る。

10年で事業者3割減 物流、人件費コスト見合わず

 経産省が7月に発表した、2018年度の給油所数と業者数によると、事業者数は1万4160で、過去10年で6000以上も減った。過去30年間、給油所の数は減少し続ける。同省によると、運転者数の減少、電気自動車などの普及でガソリンの需要量が減少したことなどが背景にある。
 全国石油商業組合連合会によると給油所事業者の98%が中小企業で、赤字経営が多い。過疎地域のガソリンの物流費は全国平均より約2倍、人件費が約2・7倍で、高コスト構造にあるという。

 こうした事態を受け総務省は今年度、過疎地域の給油所に関する有識者会議を立ち上げた。来年2月までに必要な施策など今年度の報告書をまとめる考えだ。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16826943/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/e/2e0f4_1606_6c122cb2_c303fcba.jpg
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:13:44.58ID:CGgCd9z20
>>502
自由経済の原則とやらを貫徹するなら、現状でも離島離村のインフラ、
物流の維持なんて赤字だろ。国家という枠が崩壊する。
最終的には、コストから逃れられないが、ある程度中央が維持できる体制こそ
国家共同体の存在意義があるんじゃないのか?

これは限界集落だけじゃない、福祉などにも当てはまる。
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:14:02.53ID:L7Ujm6Gw0
ポンコツの馬鹿高い旧車なんて買う奴はバカだろ
旧車はガソリンタンクが鉄なんで
ガソリンタンクが錆びて
ガソリンがダダ漏れ
爆発炎上一直線
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:14:03.09ID:/RbiRqh90
>>486
田舎に幻想持ちすぎw
田舎に移住 村八分 で検索してみ
人間関係に関しては都会のほうがドライでいーと思うよ
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:14:10.27ID:kb0P49GF0
>>502
で、撤退して困っている話
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:14:13.89ID:TfJa5MO40
北海道の農家は所得高い
金はある、だけどガソリンスタンドが無い
不平不満ばかり言ってお金を溜め込まないで

農家自らがガソリンスタンドを経営しては?
それだけの資本はあるだろう 企業努力だ
それで解決する 不平不満ばかり言って他人に任せて贅沢と高所得を維持はおかしいだろ
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:14:25.53ID:MqbVUgP50
>>520
ポンジュース管の敷設も同時にやっておいてくれ。
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:14:32.09ID:F2BZhLbE0
>>1
三菱自工の電動軽トラに買い替えておけばよかったんだよ
あとは日産リーフ
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:14:41.74ID:IRzYLq5I0
>>491
ガソリンの自宅保管はヤバいって、京アニの事件でよくわかったでしょ
揮発しにくいディーゼルなら、ライターで液体を直接火を付ける事も難しい
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:15:09.80ID:Fk28jx7e0
>>519
金持ちだらけだな
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:15:13.84ID:PCeSjVTW0
>>495
タクシーは結局1日に何回も充電が必要になっちゃうのかもね
家で夜中充電できて、1日50キロ以下を走る人ならEVでもいいと思うんだけどね
急速充電中に休憩って言っても実際は先客がいたり、心理的に満タンにしたくなったり(走れる分だけ充電すればいいというけど実際は満タンにしたい)
難しい
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:16:05.79ID:t2YJT3qh0
ガソリンも通販や配送で買えるようにすればいい
青葉のせいで数年はその議論できないだろうが
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:16:06.83ID:IRzYLq5I0
>>528
電動軽トラだと休憩時にエアコン付けたら、直ぐにバッテリー切れになっちゃうよ
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:16:24.36ID:TfJa5MO40
儲かってる農家のためにガソリンスタンドの援助なんていらんよ
こいつらは田舎では平均所得より儲かって安定してるんだ

組合でも作ってガソリンスダンドを経営したらいい
国の金に頼ろうとするな、サラリーマンに負担をかけせるな
お得意のJAにでも頼めばいいだろう 国の金を当てにするな
自分ら儲かってるくせに強欲なんだよ
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:17:02.02ID:zTgC3AOj0
>>506
稼働時間の問題でしょ。バッテリー切れたら充電になるが、大雑把に言って24時間中の半分は充電時間になると。売り上げは半分だから。
電気自動車だからって2倍の料金取れるわけではないし。
ガソリンやガスのタクシーなら人が確保できてるなら24時間稼働するからね。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:17:59.06ID:w4hnGhD30
スタンド廃止してデリバリーにするしか無いんじゃね
あるいは近隣に取りに行くかの二択
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:18:13.07ID:44XFreXb0
財務省は財政緊縮をやめてインフラを整備しなさい
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:18:18.24ID:iM8AgaRg0
北方領土にロシア人が居住できてるのは
国家政府がそうしてるからであって予算も豊富な日本が
出来ない理由はただひとつ、中央政府が怠惰だから。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:18:26.78ID:kb0P49GF0
>>509
間に私道入れて法律回避できている
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:18:26.91ID:Fk28jx7e0
>>537
三菱からもう市販している
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:18:37.02ID:TfJa5MO40
農家はわがままだよね
農家は企業、経営者でもある
普通の企業なら企業努力でどうにかする
だが農家はそれをしないで市民としてガソリンスタンドを作れ!という
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:18:51.56ID:OLnK+Mp60
>>1にガソリンタンクの更新1500万ってあるけど
これ逆に更新時期を期限にしたらええと思うんだけどな
あと5年しか持たんから廃業します、って
そこなんとかしたいなら寄付でもなんでもしろよって
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:19:32.38ID:Fk28jx7e0
>>540
あと、日本人が北方領土の住民からカニを買いまくるから・・・
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:19:49.79ID:L7Ujm6Gw0
古いフェラーリもヤバい
しょっちゅう爆発炎上してるだろ
古いフェラーリなら
無料で引き取ってやっても良いよ
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:20:01.12ID:CGgCd9z20
>>529
>>491を実行するなら、保管用タンクの設置は当然義務付けすべきだ。
ディーゼル限定では、耕運機、発電機利用が難しいのではないか?
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:20:08.02ID:MqbVUgP50
>>536
バッテリーのドリルとか、バッテリーで動く検針員端末とか、
あの手のは交換バッテリー沢山用意して稼働率上げてる。

クルマもバッテリー丸ごと瞬時に交換できるようにしてくれればいいのにね。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:20:09.24ID:+tMNTRSC0
もう完全に間違ってたことを認めるべきだ
民にできることは民にって
全然できて無いじゃないか
国鉄民営化も郵政民営化も医療も介護もそれ以外も
公が目的を持ってやってることを金儲けのために食いつぶしただけじゃないか
90年代のソ連崩壊とIT革命で世界は完全に方向を誤ってしまった
自由主義が勝ったと
実際は既に世界大恐慌の時に完敗してたんだがね
自由主義も共産主義も敗北してたんだよ
完全な自由も完全な管理もいずれも失敗したんだよ
人間は思い上がってたんだよ
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:20:15.75ID:TfJa5MO40
田舎は何も無いから田舎
それが嫌なら町に来れば?
携帯缶にガソリンを入れて自分で調整するのもいい
そういう努力をしないでなぜ不平不満ばかりいうんだ?
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:20:19.43ID:PCeSjVTW0
>>434
ドトールが敷地内にあるスタンドとか今もあるから
他業種もいけるんじゃない?
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:20:33.83ID:ithiNStj0
 
【JR北海道】本当に「鉄道」が必要なのか、存在感増す「バス転換」案
【鉄道】JR日高線の一部廃線を容認へ 北海道の沿線7町、バス転換を前提に
【社会】廃止、バス転換へ流れ加速 北海道・ふるさと銀河線
【鉄道】JR北海道、根室線・富良野−新得間など赤字3線区を廃止へ…バス転換を念頭に沿線自治体と協議する方針
【鉄道】寝台特急「カシオペア」実質廃止、JRが北海道新幹線開業で調整 「はまなす」「白鳥」も
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:20:49.60ID:RoxHxMXQ0
田舎いくと農家はみんなものすごい豪邸だものな。
どう考えても、所得が高いんだとしか思えないが。
土地が安い云々だけでは説明できない豪邸がボコボコたってるじゃん。
ちゃんと植木職人さん入ってる感じの豪華な庭付きとか。
こんな金のある田舎の農家にいつまでも媚びを売っている政治家は最低だね。
もっと都会の人間を大事にしろよと思う。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:20:53.18ID:Bugr8bLe0
>>541
公道ならなんとなく法律回避の意味が分かるが(別の土地です!)、
敷地内私道なら単なる一体の土地じゃないかw
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:21:15.27ID:MqbVUgP50
>>549
そうだな。まずお前が死んで詫びれば この世界は 1/60億 ぐらいマシになる。試しにやってミソ。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:21:35.92ID:srjJICha0
>>260
より強いものを残すのは遺伝子の仕組みと同じ

逆らえないよ。ゴミは消えるしかない。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:22:22.72ID:4I8XhKmq0
>>162
それと僕の解釈では、これは過疎化じゃないくて『再配置』って呼びたいな。
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:22:33.75ID:PCeSjVTW0
>>548
車は水没してもバッテリー由来の事故が起こらないようにってのが大事だから
簡単に取り外しができて粗末な扱いをする人が増えると困るんだと思う
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:22:46.85ID:TfJa5MO40
>>544
同意、農家は儲かってるんだ
田舎のサラリーマンより平均年収高い
非正規でも普通に兼業でも食っていける
その代わり企業には農繁期なので休みますwww
地域に迷惑をかけてるんだから儲かったお金は寄付して当然
寄付するだけの金はある
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:23:03.42ID:CGgCd9z20
>>534
おまえ>>1に貼ってあるソースすらよんでないな。以前がJAの経営だったんだよ。
つーか、地方いったらJA経営のスタンドなんてよく見るよ。しらんのなら一度遠出くらい
して見聞を広めたらいかがか?w
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:23:07.73ID:n1JTPHTn0
可搬型計量器を復活させて、トラックの荷台に乗せて移動販売。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:24:00.11ID:PCeSjVTW0
ちっさいタンクローリーみたいなのは作れないのかね
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:24:16.78ID:OIDN3SQY0
利益が出ないほどの安売り競争なんかしてないで値段上げればいいだろ
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:24:28.63ID:MqbVUgP50
>>561
そんなに農業いいならお前も農業すりゃいいじゃん。
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:24:50.46ID:CIH43Qhm0
つか、調べてみたら長野県阿智村のJA出荷場が
東側の地区にしかなくて、その周辺に何個が
GSあるやん。JA行くついでに給油してこい
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:24:58.46ID:topX9fg70
>>240
そんなのは関係ない。
都会に住もうが車は買え。なお、お前らに給料は払いたくない。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:25:02.59ID:TfJa5MO40
>>553
田舎の農家は所得高い
だからTPPを受け入れるのは当然で守る必要も無い
農家が保護されるのは優遇されすぎだ
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:25:06.81ID:umIUEWCY0
>>553
田舎は近所への見栄があるから分不相応のでかい家を建てる
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:25:20.22ID:L7Ujm6Gw0
良くフェラーリとか買えるよな
しょっちゅう爆発炎上してるぞ運転手は焼死だわな
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:25:29.30ID:RoxHxMXQ0
ずっと農家を保護してきたらから、国にねだる癖ができたんだろうね。
十分なお金も蓄えもあるのに、自分でお金を出したくないから、国に集るとかさ。
どこまでも強欲だよね。だからあんな城みたいな豪邸がたつんだろうけどw
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:25:30.20ID:d0ewO3rQ0
限界集落を税金で支えるのは無理

農業を企業に開放するか、スモールシティに統合するしかないワ
0575萬古珍宝道
垢版 |
2019/07/25(木) 11:26:07.80ID:GZcT0tDZ0
ガソリンの消費が落ちてる。

車もEV化。
灯油もストーブや石油ファンヒーターより、エアコンの暖房…つまり電気だろ。
海洋プラスチック問題で、プラ製品もトウモロコシ由来のバイオプラスチックに置き換わる。

ドンドン石油の消費が落ち、いまの日本では火力発電が最大の消費か?
日本の最大の貿易収支の赤字の部分の原因は、中東などからの石油輸入だから。

火力発電所も、次世代の新型原発に置き換えていけばますます日本の石油輸入量は減る。
日本の貿易赤字も減る。
日本の国富が増え、国の借金も減らせる。
消費増税なんかもいらない。
アベは馬鹿。
 
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:26:48.54ID:TfJa5MO40
田舎の過疎の問題

農業さえ儲かればいい
これを繰り返してきたから都会に人が流出した
そしていよいよ過疎で人がいなくなりインフラが減ったら大騒ぎ
これっておかしくないですか? 
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:26:59.24ID:IRzYLq5I0
>>547
農機って大半がディーゼル、ハウスの暖房なんかは重油や軽油だし
草刈りや散布は2サイクルだけど、これは缶入で買えるから問題なし
農業って超小規模じゃない限り、ガソリンを使う事ってあまりない
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:27:05.75ID:vW39Cbj/0
取り敢えず、乗用車をEVにするところから初めてないとなんの現代的努力もしていないように思えるよ。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:27:08.30ID:L7Ujm6Gw0
イタリヤ車は
作りが適当なんで
爆発炎上焼死は覚悟しないとね
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:27:37.20ID:RoxHxMXQ0
>>571
それだけの見栄はれるだけの所得があるわけだよね。
見栄を張りたくても張れない人も多いんだから。
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:27:38.99ID:dAPdx0300
きっかけがあれば一気に電動化が進行するのでは?ある意味ビジネスチャンスだな。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:27:39.37ID:/80GX+V90
>>424
ひとつの解決策だと思うよ
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:27:42.14ID:d0ewO3rQ0
>>570
東京まで1時間程の稲作地帯だが、農家が自分で耕作なんぞしないからなァ
全部が委託業者だと言って良い程
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:27:49.13ID:MqbVUgP50
>>574
農業を企業に開放しても土地を整理できなきゃ無理無理。
土地を整理できても土地の賃借料が高すぎてやっぱり無理無理。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:27:58.96ID:kb0P49GF0
>>554
3方向を私道で囲えば
なんと防火壁のないスタンドも可能
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:28:07.01ID:TfJa5MO40
田舎は農家優遇で来たんだ
都会に人が流れても何の対策もしてこなかった
農家のインフラは農家が金を出して維持すればいい
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:28:42.07ID:eTeGGrgd0
東京一極集中は、政府・自民党の政策だ。

地方の田舎なんてさっさと捨てて上京しろよ
人がいなくなれば、その分ほかのインフラ経費も浮く
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:28:54.26ID:LGCuHM8J0
自分の地域に金を落とさないと結局自分が不便になるってのの典型だよね
通販に頼っても都会への引越ししても最後は収入減が待っている それから逃げられるのは上流国民だけ
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:29:03.27ID:1T8afIGK0
地下タンク強制交換のせいで、辞めたガソリンスタンドが数点有ったな
農業は、当たればそりゃ良いかもだが
大体10万−13万ぐらいって聞いてるわ
市場に出すと、滅茶苦茶叩かれるし
人が居ないと本当に売れないし、腐るし
大変とは知り合いの農家も言ってたよ
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:29:29.83ID:x6hH39f+0
>>3
日本が閉店して清算するならそれでもええけど、
ずっと日本は続くんよなぁ 子供もその子供もずーと続くと考えるとまずいんじゃないのソレ
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:29:38.28ID:At8/O0Fw0
人口の減少で住みやすい環境に変化するとかの主張は間違いなんだよね
地方の公共インフラは機能しなくなってますます都市部へと人は集まるようになる
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:29:48.83ID:flcjgwdP0
>>14
>助成するなら引っ越し費用の方

現実的にはもうこれなんだよなぁ
田舎のジジババは公金を吸い取るだけの足手まといでしかない
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:29:50.98ID:d0ewO3rQ0
>>575
EVなんぞゴミで田舎では誰も相手にしない

>>584
実際のところ自分で耕作している農家なんぞ少数派
大半が委託だからな
0594萬古珍宝道
垢版 |
2019/07/25(木) 11:29:54.03ID:GZcT0tDZ0
プリウスってあんなに事故起こしても爆発しないな。

リチウムバッテリーを積みだした何代目プリウスからは、お前らは知たり顔で「プリウスが事故起こしたら衝撃で露地有無が大爆発して大炎上、さもなければドライバーは感電死!」とほざいてたが。

実際はこんなにも老人運転で事故起こしまくっても、プリウスが大爆発した例はない。
何て頑丈な車なんだ、プリウスは。
 
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:30:09.73ID:zTgC3AOj0
一番良いのは灯油で走るディーゼル車だな。
以前、ベンツのトランスポーター310D乗ってたが、古い車なので列型ポンプだから軽油でなくとも灯油100%でも動いた(もちろやってないが)。
今ディーゼル車はコモンレール式だから灯油100%だと、そのうち壊れるだろ。

灯油でも走るディーゼル車販売で、灯油は自宅保管できるし、移動販売もできる。

揮発油税は確定申告で。
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:30:17.39ID:Fh2mrCmn0
>>524
お前もな
田舎の意味と田舎度は人それぞれだよ
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:30:29.92ID:CIH43Qhm0
>>574
限界集落をコモアしおつみたいに、街の中に仕事以外は
一通りそろえて、国営老人ホームにすればいいと思うの・・・
割とマジで
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:30:53.86ID:TfJa5MO40
>>588
人による、非正規なんかは都会にいったほうが収益増える
移動しないのは新しい環境に慣れるのが大変だからという理由だけ
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:30:59.18ID:Fk28jx7e0
>>560
ガソリンスタンドで満タンにして、レンタカー屋に返しに行くと満タンではないと文句を言われそうだなw
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:31:31.62ID:Fh2mrCmn0
>>548
重たくてピット必須になるかもよ
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:31:42.51ID:GZcT0tDZ0
>>594 訂正
露地有無→リチウム
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:31:59.94ID:RoxHxMXQ0
>>589
そういう農家のセリフをそのまま受け入れるってどうなのよ?
そうやって弱者のふりして国から数十年にもわたり支援を受けてきてるんだよ。
それが事実なら、あんな豪邸は立たないし、高級車何台も保有できないよね。
儲かっている人は、他人に儲かってますとか言わないし。
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:32:04.26ID:PjpvJMPE0
うちの実家も最寄りのスタンドまで6kmくらい離れてるが (1kmくらのとこにあったのは20年くらい前に潰れた)
じっさい近くにスタンドが無くてもそれほど困らんよ。

まともに買い物するのにスタンドより遠くまで出なきゃならんし。
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:32:40.56ID:d0ewO3rQ0
>>597
それをフクシマですれば良いかと
土地が余っているから開発は自由
どうせ放射線の影響が出る頃には寿命で死んでいるし
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:32:49.91ID:TfJa5MO40
>>3
農家が土地を手放すわけないだろ
高値で売れるまで待ってる農家多いんだぞ
農家の所得は高いから現状収入面では不満は無い安定もしてる
今の現状を維持して国がガソリンスタンド立ててーと言ってるだけ
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:33:00.48ID:Fk28jx7e0
>>574 >>597
政府が、仕事のない氷河期世代を限界集落に強制異常させる法案を今練っているよなw
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:33:51.99ID:GQ9FcCH+0
ガソリンなんて半分税金なんだから
補助するか免税してやりゃいいじゃん
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:34:19.53ID:M0zt728H0
赤字が問題なら黒字になるまで値上げすりゃいいだろ。
競合はとうに撤退済みで残存者利益得られる状況なんだから
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:34:44.54ID:MqbVUgP50
>>602
じゃあ、リーマンだというお前の意見を聞く必要もないよな。
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:35:42.37ID:TfJa5MO40
>>608
なぜ農家のために補助しなければならない?
農家儲かった一部を寄付して組合費で払ってやればいい
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:35:47.87ID:CIH43Qhm0
>>607
氷河期世代なんかは、>>597で仕事させればええんや
雇用も創設、老後も安定悪いことないやろw
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:35:54.37ID:OLnK+Mp60
>>609
普通はそうすべきなんだが地元ジジババの怨念すごそうだからなあ
一旦広まったらデフォにはなるだろうけど
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:36:40.03ID:ithiNStj0
>>1

【社会】“保育園落ちた”騒動は大都市だけ?地方は冷ややかな反応…「わがまま」「地方に引っ越せば」「田舎では園児少なくて困ってる」

【教育】2年間に公立の廃校1080校 少子化や市町村合併で [11/13]
【社会】公立学校の廃校が止まらない…過去12年で約6千校、校舎は麻雀ルームや高齢者施設に転用
【栃木】 吉野家、ロッテリア、マクドナルド・・・宇都宮市の中心部、オリオン通り 撤退相次ぐ
【経済】地方の百貨店は消えてなくなるのか 閉店ラッシュが止まらない
【社会】イオン「出店ペース速すぎた」 売り上げ不振の東北・西日本の「ジャスコ」「サティ」中規模店を60程度閉鎖
【暮らし】"買い物弱者"、全国600万人に--商店街の相次ぐ閉店や路線バス廃止で [05/12]
【調査】"買い物弱者"、全国で910万人 北海道と長崎は人口の1割--農水省 [06/03]
【鉄道】相次ぐ赤字ローカル線廃止、地方「切り捨て」の足音が聞こえる
【社会】過疎地の8割で人口減…5年で190集落が消滅

【一極集中】日本中の若者が東京23区内に集中!10年前より19〜34歳の人口は約70万人増、地方で減少した若い人口の7割以上が集まる
【人口】「東京一極集中」がさらに加速、いよいよ「危険水域」に到達か
【経済】新規上場、67%が東京に本社…東証、地方企業増へ対策
【企業】9割が本社の地方移転否定 利便性の高い東京を好む傾向
【経済】大阪からの本社移転、508社 東京・兵庫に集中 流出続く 94-14年度

【悲報】日本で人口が増えた都道府県は 東京 沖縄 埼玉 神奈川 愛知 千葉 福岡 のみ
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:36:51.03ID:VZU+ZYQX0
小川で水車でも回してろよ
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:37:06.97ID:NK0K7msW0
安倍は東京一極集中を何とかするとか
言ってて地方が衰退してるぞ
公約守れ
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:37:25.78ID:RoxHxMXQ0
限界集落なんて自然に返せばいいんだよ。
もともと自然を壊して無理やり集落を作り出したのが
元にもどるだけ。問題は何もない。
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:37:44.45ID:rkZkfM5H0
まー田舎者はワガママだよ
他所で暮らしたことないから非常識だし

自分から引っ越すまで見捨てるべき
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 11:38:07.33ID:1T8afIGK0
>>602
でもなあ、実際儲かって無くて辞めてく農家も増えてるし
俺の知り合いの農家6人ぐらい居るけど、殆ど金無くて貧しい生活してるよ
家もボロボロだし、農家は絶対儲かるって事は無いんだから
本当に何の工作なんだ?って思っちゃう。現実見ようよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています