X



【エポワスうめぇ】チーズ消費量が過去最高 国産減、シェア奪う輸入🧀
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/07/27(土) 21:51:09.09ID:8bVF/x0C9
原料安定供給が急務

 2018年度の国内チーズ消費量が35万2930トンとなり、4年連続で過去最高を更新したことが農水省の調べで分かった。健康志向や需要の高まりが背景にある。ただ、国産の生産量は減少傾向で、輸入品にシェアを奪われている。欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)の発効で、輸入品の一層の出回り増が懸念される中、国産品は原料乳の安定供給に加え、商品の競争力向上が急務となる。

 総消費量は前年度を4・1%上回った。種類別ではナチュラルチーズが3・7%増の21万367トンだった。チーズ消費量に占める輸入の割合は高まっている。ナチュラルチーズ換算の輸入割合は前年度から0・6ポイント増の86・4%。10年前より5・8ポイント増えた。

 プロセスチーズの原料を含む輸入ナチュラルチーズ総量は4・7%増の27万9567トン。国産ナチュラルチーズ生産量は、0・3%減の4万5384トンに落ち込んだ。特にプロセスチーズ原料用が、4・3%減の2万851トンに大きく落ち込んだ。

 プロセスチーズの消費量は増加している。同4・5%増の14万2563トンに伸びた。輸入品は5・8%増の9645トン、国産品は4・4%増の13万2918トン。各乳業メーカーは、熟成方法や味にこだわった新商品を投入するなど工夫を凝らす。

 今回の発表は、EUとのEPAが発効して以降の2、3月分を含む。ソフトチーズの輸入枠が拡大し、枠内税率も下がった。発効後の期間が短いため、同省は「影響があったかを分析するのは、現状では難しい」(牛乳乳製品課)と話している。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16838041/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:51:38.63ID:ipcKZ6t40
アベノティーピーピーピーに文句があるなら日本から出て行け!
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:54:42.25ID:A0iI2PgM0
プロセスチーズってあんま好きじゃない
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:56:12.04ID:4P2gqI/o0
チーズタッカルビとかハットグとか受けたから消費が増えたとか
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:56:35.01ID:AVJ+1UfgO
EPA発効でイタリーの超高級チーズ
もっと安くなると思ってたのに
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:57:19.34ID:NuEKA1fG0
そりゃ国産チーズはメチャ高い奴しか美味しいのないし
輸入チーズのが低〜中価格帯で美味しいのがある
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:58:05.43ID:+jcoTdES0
給食に出たチューブっぽいのに入ったプロセスチーズ好きだった
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:58:12.21ID:72m/cmyT0
チーズしか作ってない六甲バターとかいう会社
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:01:07.94ID:E+MhtTK/0
国産チーズはいまいちだからフランスイタリアから輸入しまくって欲しいわ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:01:28.23ID:C6jTgsag0
スーパーのベーカーリーコーナーに
ピザが当たり前に陳列されるようになってるしなあ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:03:15.73ID:gckj+rbG0
国産が少ないのはなぜ?
牛乳の消費量落ちてるなら作ればいいと思うんだけど。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:03:20.67ID:C6jTgsag0
日本でワインを頑張って作るくらいに、チーズも無理して作ってる感じはあるな

本来は日本で普及させるべき食べ物でないのかもしれんね。チーズ
そういう意味では欧州のチーズ戦略にハメられてる状況なんだろうね、日本は
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:05:43.06ID:dDtXcPoS0
全く安くなった印象ないんだが、いつ安くなるの?
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:08:12.28ID:fDLrvuxl0
ファミマおにぎりの枝豆チーズとチーズおかか、チーズナゲットにポケチキチーズ味、チーズロールチーズにチーズインハムカツ
チーズばっかり(´・ω・`)
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:08:16.14ID:ULeDKI7t0
たまに贅沢して200円のピザにとろけるチーズ何枚も重ねてるわ(´・ω・`)
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:09:19.79ID:1edTAJia0
税率下がった影響が早くも・・・ってかスーパーやデパートででコーナー大きくなったから
興味深々な人が結構酔ってるんだよな、値段もなんか高くないし
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:10:18.16ID:4ireTUi20
カース マルツゥ美味い
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:10:27.37ID:Up9NO2Vx0
国産チーズは規制のせいで美味しいものが作れない
規制撤廃しろ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:11:14.55ID:NuEKA1fG0
>>22
チーズ好きだがあんまり一杯食べないようにしてる
雑誌の名医の記事で甘い物と乳製品好きな人はガンになりやすいみたいなん書いてあった
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:14:07.22ID:sD7jgwZd0
>>1
高品質なチーズを直販していた牧場にいやがらせしていた利権団体がありましたよね?
あれあれっ、これまでのように、自分達の利権団体の組合員だけ守ればいいって世の中じゃなくなりましたよw
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:14:27.64ID:LyVJ2o/00
>>18
ジャップランドのチーズなんぞ放射能まみれだからだろ
しかもクッソ不味いしやはり原発の無い広い土地でのびのび育った牛やヤギのチーズはうめえわw
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:19:03.28ID:hvnsEflA0
>>13
魚肉ソーセージみたいな包装のか?
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:20:31.54ID:agc6r3gB0
国産のチーズなんて高級品は忘年会の時だけ口にする
チーズ食いたい時は100円マックを買う
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:22:13.28ID:owg/0RpP0
国産は手間暇かかってて高いのわかるんだけど美味しいのは国産ほど高くない海外産っていう
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:23:08.69ID:fAGKjtEF0
最近インドの屋台あげてるユーチューブの動画がやばい
チーズとバター使いすぎ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:27:22.15ID:8bVF/x0C0
>>39
今日ヤバい奴にあった
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:28:15.68ID:+jcoTdES0
>>36
細長いやつでニュルっと押し出してパンにつけたりする
やわらかいチーズだった
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:33:21.48ID:D3tyfC5H0
チーズは癌になりやすいとあれほど警告されてるのに
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:37:45.99ID:CMHH1JXs0
>EUとのEPAが発効して以降の2、3月分を含む。ソフトチーズの輸入枠が拡大し、枠内税率も下がった。

市販実売価格は、ぜんぜん下がってないようだが・・・
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:38:27.49ID:OGGbvGp70
普通の四角いプロセスチーズでええやんけ。別に変わったの食べたいとも思わんけどなあ。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:40:49.97ID:ry4uoO4P0
>>19
うん、国産チーズって高い割にそんなに旨くない、ワインもそうだな
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:41:14.90ID:sD7jgwZd0
日本産の切れてるカマンベールを日本酒のあてにするのが唯一の楽しみ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:41:16.87ID:Lyb6l7Fj0
結局、安い欧州産チーズってスーパーで売ってるの?
前とあんまり値段変わらない気がするけど
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:42:13.38ID:grXhTxu50
日本のチーズまずいんです

コクのある美味しいピザ用チーズを輸入してください
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:43:45.05ID:UxfROWMz0
国産バターや国産チーズは高かろう不味かろうだからな
輸入入ればそりゃ淘汰される
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:44:20.01ID:CMHH1JXs0
>>51 安く売られてるの、見たことない
輸入品だということで、逆に高いくらい

それから国内産は、単なるプロセスチーズが多いのだが
これらも価格高くなってるね
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:44:33.95ID:6WK570Vv0
>>44
フランスはキリならたまに食べるよ?
日本のチーズよりはましだからね
基本はニュージーランドやオーストラリアのチーズだが
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:46:31.17ID:45k9W9OY0
前にカルディで買ったチーズは旨かったなあ、国産とか不味くて食えないよ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:48:28.56ID:Yp+5n2T80
ニュージーランドはバターもめっちゃ美味い
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:50:03.55ID:+kYR3/7R0
フランスのチーズはたしかにうめえが
ガチすぎるのはおっさんの足の臭いがしたりして食えない
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:54:57.77ID:XaAa2UPT0
糞まずいプロセスチーズのせいでチーズ=ゴムみたいな誤解が広まったんだよなあ
脱脂粉乳で育て上げ育った団塊世代が未だに牛乳嫌いなのと一緒
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:55:15.04ID:JHKriBBc0
食料値上がりすぎて大変だし
一部でも安くなってくれるとマジで助かるわ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:55:59.37ID:sD7jgwZd0
そんなに海外チーズ絶賛しているならカース・マルツゥもいけるのかな
俺には無理だけど
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:56:22.15ID:1W55lT/s0
カマンベールはたまに晩酌のワインに充てる。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:57:07.94ID:Hr4taena0
チーズは外国産に限るな
味が全然違う
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:58:15.93ID:CMHH1JXs0
>>62 日本産は、カマンベール入りとかでごまかしてるのが多いぞ
ただし述べておくと、外国産カマンベールでも余り美味しくないのはあるね
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:02:24.05ID:sD7jgwZd0
>>65
いやいや、もっとも問題なのは価格調整のために、搾乳した生乳を廃棄していることを問題にしようよ
また組合員でいたければ生産調整に協力しないといやがらせされるってこと
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:04:51.24ID:b2ExM0sy0
別に雪印とか明治のでいいや
BBQの時に炙ったり、燻製したりで重宝してた
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:07:15.94ID:ZQbWnlL60
チーズってどこが美味いの?女のアソコの臭いじゃんw
あんな物が好きな奴って未開人種なんじゃね?
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:07:46.21ID:CMHH1JXs0
>>69 日本産は殆ど見ないだろう
ベルギー産のを、割とよく食べてる、それで味には満足
カマンベールは余り買わなくなった
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:08:34.42ID:8mgxYQ060
>>55
チェルノブイリのこと言ってるんだろ。まだヨーロッパで時々放射能検出されるから
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:08:57.84ID:L1n5PBmY0
オーストラリアのチーズが欲しいんだがちっとも売られていない
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:09:28.20ID:45k9W9OY0
国産チーズはほんと美味しくないね
何年経っても美味しくならない
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:09:50.37ID:L1n5PBmY0
>>73
ヨーロッパのは放射能的にヤバいもんな
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:11:56.99ID:BTWHHin10
スイスの人がやってるレストランでチーズフォンデュ食ったとき衝撃が走ったね、それ以来高くてもヨーロッパとか南半球のチーズを買ってる
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:12:05.45ID:L1n5PBmY0
>>31
産地が問題なんだよ
国産、ヨーロッパ、アメリカはどこも放射能汚染があるからな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:13:14.82ID:+qHA6bTX0
チーズなんて言われてもおれが知ってるのはカマンベールとブリくらい
ゴーダとかチェダーなんて本物は知らんし
エメンタールとかロックフォールとかは名前しか知らない
イタリアの水牛のチーズなんてどう食べたら良いのか分からないし
青カビチーズは嫌いだし
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:14:05.28ID:CMHH1JXs0
>>76 最初から殆どプロセスチーズしか作ってないからじゃないの
国産ではもう殆どプロセスという方針でいくなら
味付きチーズという邪道系にでも進んで欲しいね
いわゆる安めの酒肴用ね、明太子チーズけっこう好きなのだが、余り置いてないよ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:14:52.16ID:GTFJv8fc0
規制に守られて努力しなくても味の薄いプロセスチーズが国内市場で独占販売
できていた。その間なんの研究もせずあぐらかいていた結果だから仕方がない
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:14:59.13ID:+qHA6bTX0
>>78
そういうのテレビで見たらうまそうだけど
実際には食ったことないし
自分で作れないし
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:15:50.14ID:pqExqcD+0
>>76
不味いね。やる気もないし、プロセスチーズで商売になるからだろう
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:15:59.25ID:8Rgw1NYL0
以前にイタリア料理店で食べたスライスしたパルミジャーノ・レッジャーノも美味かった
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:16:19.87ID:+qHA6bTX0
実際おれが日常に食べてるのはクリームチーズのKiriだけ
カマンベールさえ食べたいとは思わない
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:16:28.82ID:wqvxUbn70
>>73
チェルノブイリとフランスってどんだけ離れてるか知ってる?
ジャップランドの北海道から沖縄までの距離、その真ん中からちょい↑でチェルノブイリ以上の事故を起こしたジャップランドが言える立場じゃないんだが(笑)
しかも未だにフクイチから汚染水漏らしといてチェルノを語るとか片腹痛いわw
チェルノは事故後二週間で石棺にしたっつーのにジャップなんか8年も放置してんじゃんw
どこで原発事故があってもジャップランドと比べたら遥かに微量だからw

ジャップはデブリもまだ見付かってないんだろ?
脳が放射能汚染で溶けてんじゃね?
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:17:18.23ID:+qHA6bTX0
>>85
塩辛そうだね
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:18:20.14ID:amqrxEm80
ウジ虫チーズが世界一美味しいよ。通はウジ虫ごと食べるらしいが
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:19:29.70ID:+qHA6bTX0
>>76
いまだに日本にはチーズ文化なんてないし
せいぜいピザに乗せて焼いて食べるセルロース入りの
とろけるチーズを食べるくらい
あとチーズケーキ用のクリームチーズ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:20:05.80ID:5uiwhJ0d0
>>74
コストコやたまに業務スーパーに売られてるのを見たことある
無論買ったよオーストラリアに留学してたときに散々食って美味さを知ってからね
欲を言えばバターを売って欲しい
オーストラリアのバターはめちゃくちゃ旨いのに200グラムのバターが100円ちょいで買える
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:20:33.13ID:+qHA6bTX0
雪印の6Pチーズが日本人は一番好きかも
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:20:35.38ID:IHzAs4IX0
日本のチーズ不味いって言うけど、チーズスタンドって言う所が作ってるのだけはヨーロッパ産に負けないと思う
ヨーロッパ産の半額でフレッシュチーズが食べられる
モッツァレラとリコッタチーズは旨かった
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:21:01.45ID:CMHH1JXs0
豪州、NZなどからも余り輸入されてきてないよね
欧州産は関税安くなったとかいっても、実売店頭価格は安くなってない
アルゼンチンなんかも現地では安かったりするのかな
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:21:31.74ID:cWOgYr6Q0
毎朝ピザトーストを作って食べてる。具はケチャップとピザ用チーズだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況