X



【インドのトラ】急速に増加 狩猟禁止で3千頭まで回復

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/07/30(火) 16:48:57.68ID:Mpy+hQhv9
https://www.bbc.com/japanese/49161397

インドのトラ、急速に増加 狩猟禁止で3千頭まで回復
2019/07/30

インドでトラが増えている。保護活動のかいあって、4年前に比べると3割以上増加。3000頭近くに上っている。

ナレンドラ・モディ首相は29日、2014年に2226頭だったインド国内のトラが、2018年には2967頭に増えたと発表した。

また、同国が「トラにとって最大かつ最も安全な生息地の1つ」だと述べた。

現在、世界中のトラの約7割が、同国内に生息しているとみられている。

森を歩き回って調査

インドは4年ごとにトラの生息数を調査している。森林管理の当局者や科学者たちは長い時間、苦労して50万平方キロメートルの広大な範囲を歩き回り、トラが生息している証拠を集める。
モディ氏は29日、「発表されたばかりのトラ生息調査の結果は、インド国民全員と自然を愛する人全員を幸せにするだろう」とツイートした。

また、「9年前、トラ生息数を2022年に倍にする目標がサンクトペテルブルクで設定された。我々はその目標を4年早く達成した」と続けた。

法律と保護区を整備
(リンク先に続きあり)

https://ichef.bbci.co.uk/news/410/cpsprodpb/132E/production/_108101940_mediaitem80387437.jpg
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 19:36:36.58ID:xEJMark70
トラの殺人記録は三毛別とかヒグマなど話にならないレベルで
トラ1頭で400人以上とか史上最高記録と言っていいほどの
大量殺人をする事があるが人食いトラは通常のトラと違い
怪我などの影響で狩りに支障をきたしているケースが少なくないらしい
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 19:39:34.02ID:I//UbfsP0
苛政は虎より猛し
虎が多く住んでいる国に住むのがマシか
それとも安倍が統治者として君臨している国に住む方がマシか
後は言わずもがな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 19:54:11.37ID:hpNR6h+h0
この前虎の被害が酷いから原住民が勝手に虎退治したってニュース見たぞ
共存は難しいだろ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 19:56:09.67ID:4CL/9nIrO
きれいだね〜みてるだけで、小生は、結構です。うんこ巨大だろうし
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 19:58:12.84ID:a+l4poi90
虎にあっち行け、て言っても、猫と同じで完全無視やろしなー
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 20:03:47.81ID:tIBHlNqS0
>>55
虎だ!おまえは虎になるんだ!
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 20:05:59.45ID:6Klw6JED0
虎は美しい
昔から日本画にも頻繁に出て来る
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 20:06:02.91ID:HvZ9qwk40
山奥で修行出来んな
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 20:07:05.92ID:cuT17d3q0
イントラネット
さすがIT大国インド
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 20:17:57.64ID:PWogRlrD0
やっぱトラも北に行くほどデカいんだな
キタキツネ、エゾシカ、ヒグマ、大谷とかと一緒やな
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 20:25:38.20ID:cAYY+VT50
インドは肉食猛獣のデパートだから
たいていのものはいる。

トラ、ライオン、ヒョウ、ジャッカル、ブラウンハイエナ、オオカミ、ドール、
メガネクマ、ガビアル・・
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 20:32:07.25ID:xEJMark70
>>114
メガネグマは南米にしかいないので
ナマケグマと混同していないか

インドの動物で最も恐ろしいのは犬
狂犬病で年間2万人ぐらい死んでいる国だから
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 20:43:16.81ID:BeUQVb5Z0
インドはネズミの神様がおるから猫は嫌われる。
虎はエエんか。。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 20:51:35.43ID:5qaK7/vw0
このまま増やしていけば人口爆発対策にもなるな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 20:55:32.92ID:omCBGVSZ0
>>82
ぜんぜん逆
オオカミがいないばっかりにいつまでたっても豚コレラが収束せず十万頭以上の家畜を失った

> 575 :名無しさん@1周年 :2019/07/13(土) 18:35:54.21 ID:+f/sXt4Y0
> かつては病気個体を優先的に狙う捕食者の存在が自然界での豚コレラ等の家畜伝染病の蔓延を防いでいた
> オオカミのいなくなった日本では豚コレラの流行は止まらない
> モンゴルには「オオカミはヒツジの医者である」という言葉がある
>
> http://nh.kanagawa-museum.jp/research/tobira/archives/4-3/4-3.html
> > ここで疑問に思うのは、なぜ豚コレラが広大な地域に広がったにも関わらず、カラバチア山脈ではイノシシの個体数が3分の1程度減ったにとどまり、
> > 東北地方では絶滅したかということです。オオカミの存在がこの問題を解く鍵ではないでしょか。
> > 両地域とも冬期の気候は厳しいので、前述したようにイノシシは地中から食物を得られず死肉食に傾いていたと考えられます。
> > 東北地方では、豚コレラにより死んだイノシシが次から次へとイノシシに食べられ、一気に病気が蔓延し絶滅に追いやられたのではないでしょうか。
> > 一方、カラパチア山脈では、病気にかかり弱った個体はオオカミに狙われて除去されたので病気の蔓延の程度は小さく、絶滅にまで至らなかったと考えられます。
>
> http://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DKankoub/Publish_db/1995collection2/tenji_honyurui1_32.html
> > このような研究の発展により、かつて、血に飢えた残酷な獣とみなされていたオオカミは、実は老齢個体や病弱な個体を襲うことにより、
> > 個体群をむしろ健康な状態に保つというプラスの役割を持つ可能性もあるという見方が有力になっている。
> > 欧米人が未開と考えていたモンゴルやイヌイットの文化に「オオカミはヒツジの医者だ」という言葉があるのは皮肉なことである。
> > 彼らの方が自然を正しく見ていたのである。
>
> 「オオカミに年間数百頭の家畜を食われるのイヤイヤ」と幼児のような駄々をこねてオオカミ再導入を渋った結果、
> 豚コレラで10万頭もの豚を殺処分させられてりゃ世話ない
> オオカミによる家畜被害100年分くらいの家畜をわずか1年で失う羽目になったが全て自業自得
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 21:01:22.02ID:2vlTbk3S0
鉄鍋のジャンで虎の骨の酒ってなかったっけ?
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 21:05:16.02ID:a+l4poi90
逆に考えるんだ
トラに食われない事こそが真の修行なのだと
食われなかった事で修行が完成するんや!
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 21:06:39.14ID:1pNcabwl0
マレーのトラ、ハリマオはアリビアのロレンス以上の
工作員といっていいと思う

https://www.youtube.com/watch?v=cI2Jn0RE9ns&;t=4s
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 21:08:12.78ID:em7ydVc80
日本で野生繁殖出来ないのか?
イノシシとかシカなどの害獣駆除になる
伊豆大島の異常繁殖したキョンなんか効果ありそう
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 21:16:56.79ID:N2iHu2nu0
一方、アジアのトラは
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 21:19:46.26ID:xEJMark70
>>126
日本の生態系にはトラなど大型ネコ科は
存在しなかったので定着させるのは難しい
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 21:23:44.70ID:+SaIa75w0
その声は我が友、李徴子ではないか?
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 21:24:00.00ID:OEjOFggE0
>>97
日本に来たら殺されるから駄目
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 21:37:27.06ID:KdwXppUF0
>>49
そんなまずいもの、喰わない方がいいぞ。
もっと若いのにしておけ?
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 21:48:38.41ID:Ry0GUmGP0
トラって、強いけど、ガウルの成獣やインドサイにあっさり負けたりする。

インドゾウのキックはトラをあっさり殺してしまうらしい。

まあ、成獣やられたら、そこで種としては終わりになるしな。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 22:03:51.61ID:hSbpjJ9k0
>>132
だってネコだもん
でかくても弱いよ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 22:05:01.93ID:zMUoK7RQ0
インドってよく豹にさらわれて喰われてたよな
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 22:14:39.69ID:0LFtATEX0
餌の人間は掃いて捨てるほどいるし。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 22:21:12.08ID:sew1aSP80
>>14
ネオ・タイガー・サイクロン・ジェット・タイガー・ジェット・シン
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 22:29:41.79ID:8Y4SRW+i0
インドも野トラの増えすぎで困ってるのか
餌を与えないでください
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 22:31:00.75ID:JEA1V5mj0
>>126
沖縄にマングース放った時程度の被害では済まないな。それやるなら被害でた時には立案者を親兄弟含めて虎の餌にすべき
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 22:33:35.81ID:kbVlHNIS0
>>132
なるほどねー目からウロコだわ
バールのようなもので腹や胸部打撃したら死ぬんだなトラ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 22:44:43.40ID:iEzoMtXB0
ティーガーT型だって1455両生産だったのに!
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 22:45:24.52ID:iEzoMtXB0
あ 1355両だったw
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 22:46:14.30ID:a+l4poi90
ニ型は?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 22:48:18.43ID:zmn9Pk420
すり潰してバターにしろよ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 22:48:20.00ID:Ga976npD0
>>11
トラがグルグル回ってできたバターて臭そう。内臓もうんこも溶け込んでてさ。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 22:48:40.44ID:PmzEcoEU0
インドの虎って言ったら、タイガージェットシンだよな
サーベル持ってあばれるぞ!
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 22:55:05.61ID:cIxCXcoC0
よーしトラとライオンをどんどん増やそう!!
日本にも日本固有種のトラを作ろう!!
山歩いてたらトラが襲ってくるような自然豊かな日本
日本人総加藤清正化だ!!
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 22:58:15.29ID:wWOHJIPN0
TEDって番組でやってたけど
ブータンや周辺の森を隔てなく繋げる活動したら
ものすごい距離を虎が移動するようになったんだってさ
元の広大な活動範囲を取り戻したことによって
動物は自然に生命力を取り戻したいうことだね
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 23:08:06.05ID:Ds93VNaf0
>>26

あれは自称な
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 05:26:29.07ID:tob6j6wx0
>>153
パラダイスだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況