■最終的に全国民の負担…「400億円」W杯放映権料に大疑問

日本が支払うW杯の放映権料は400億円とされる。
全世界の放映権料が推定2000億円だから、ナント5分の1を日本だけで支払っている計算だ。

400億円のうち、7割の280億円をNHKが負担。残り3割を民放各局が分担するという。

(中略)日本が敗退した今後も、W杯サッカー中継を続けていくのか。
「放送予定に変更はございません。なお、放映権料については契約上の守秘義務があり、お答えできません」(NHK広報局)

NHKはきのう(24日)、13年度の決算を発表し、事業収入は前年度比11億円増の6615億円(※注:現在は7000億円)だった。
金が余ってしょうがないのだろうが、それでも280億円は大きすぎる。

■跳ね上がる金額、使途不明金。W杯放映権料ビジネスの闇に迫る

 南アフリカ大会でJCが支払った250億円は、電通経由でFIFAに収められた。
その過程で発生した「W杯放映権販売手数料」の詳細はいっさい明らかにされていない。
日本を含めた全世界では2700億円もの放映権料が発生し、FIFAは2000億円を得たとされる。差額はどこに消えたのか。

開催国に支払われる約100億円の大会運営分担金、総額で430億円に達した賞金などを差し引いてもまだ残る大金の使途や、
ブラジル大会で賞金総額が586億円に、JCへの提示金額が400億円に跳ね上がった理由も然り。
FIFAとその周辺企業は、完全なる伏魔殿と化している。