2019年8月9日 5時48分
昭和初期に発行され、戦前、最大の右派メディアとも呼ばれた日刊紙、「日本新聞」の紙面、およそ10年間分がほぼ完全な形で残されていたことが分かりました。

これまで多くが失われたとされていて、日本が戦争へと向かっていった道筋を解き明かす貴重な資料として研究者の間で注目を集めています。

見つかったのは、大正14年から昭和10年まで発行されていた日刊紙、「日本新聞」です。

元総理大臣、平沼騏一郎が設立した団体の、資料の収蔵庫に保管されていたもので、創刊から休刊するまでの10年間、およそ3000日分の紙面がほぼ完全な形で残されていました。

日本新聞は、発行部数およそ1万6000部と多くはないものの、政官財に幅広い読者を持ち、戦前最大の右派メディアとして右派思想を広めたとされていましたが、現在は多くが失われ、初期の数年間については内容もほとんど知られていませんでした。

紙面は見開き4ページで、創刊号には編集方針として天皇中心の国家体制を絶対のものにする「日本主義」と呼ばれる思想が掲げられています。見出しには「共産主義の致命的欠陥」や「赤化売国派を掃蕩せよ」などの激しいことばが並んでいます。

日本は、昭和の初めから急速に国家主義的な風潮が広がったとされていますが、日本新聞を詳しく分析することで当時の言論や思想の移り変わりをひもとく手がかりになると期待されています。

日本の近代思想史が専門の京都大学大学院の福家崇洋 准教授は「記事を分析することで、大正デモクラシーで自由をおう歌していたはずの日本社会がどのように変化していったのか、クリアに把握できるはずだ」と話しています。


「日本新聞」は、大正から昭和初期にかけて司法大臣や鉄道大臣を務めた政治家、小川平吉が大正14年に創刊しました。当時、気鋭の国粋主義者や民族主義者らが社説や記事を執筆し、およそ1万6000部が発行されました。

創刊の際には、支持者としてのちに総理大臣を務める近衛文麿や東条英機など政治家や軍人、財界トップらが名前を連ね、当時の右派メディアの中では異例の日刊紙として国の中枢から地方の有力者まで幅広い支援者、読者を獲得していました。

日本新聞は10年間にわたっておよそ3000日分が発行され、昭和10年に休刊となりました。残された紙面は戦争中に多くが焼失したほか、戦後は右派メディアへの厳しい風当たりなどから失われてしまい、現在は後半のおよそ5年分しか見つかっていませんでした

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190809/k10012028941000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190809/K10012028941_1908090113_1908090548_01_02.jpg