X



【京都】記者「なぜ太刀を振るのか」 古老「そんなことを聞かれても……」 呼び覚ませ、伝統の「心」 神事の本質語り継ぐ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/08/10(土) 22:51:36.23ID:B90MJ8jB9
健康を祈って頭をガブリ。訪れた人たちは祭りの「心」を知りたがっていた=京都府宮津市大垣の籠神社で、安部拓輝撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/08/10/20190810oog00m010002000p/9.jpg

 葵祭の当日。筆者は籠神社前で葵祭ツアーのバスを迎えた。府中の人はみんな祭りに出ているから、この日は記者が案内役。私は手始めに丹後半島の歴史をひもといた。丹後の暮らしは縄文時代にまでさかのぼる。朝鮮半島から人が移り住み、稲作や製鉄、織物の技を発展させてきた歴史にもつながる。ここは日本の源流なのだ。

 さて、葵祭。籠神社の主祭神は祭祀(さいし)を取り仕切る海部家の先祖で、神に稲の種を授かったと言い伝わる。春祭りは田植えを前に豊作を祈る重要な日。神輿(みこし)に乗って神社の周りを巡る中で神は再生し、祈りに応えるエネルギーを蓄えると信じられている。獅子頭を操る神楽は神が進む道を清め、「太刀振り」と呼ぶ剣の舞も人々の祈りが神輿に届くように切り払うのが目的だ。神輿が神社に戻った後には神の再生を喜ぶ太刀振りをささげる。明治初期までは高性能な農業機械も食料を保存する冷蔵庫もなかった。籠神社の海部穀成宮司は「災いから逃れて家族が飢えずに暮らすために、太陽に恵みを祈る祭りは一年で最も重要な行事だったのでしょう」と語る。

 神社の神門前で私が解説し始めると、見物に訪れた人が集まってきた。みんな祭りのことを学びたかったのだ。宮津市街地に住む池田佳美さん(68)は「神輿を担いで回るのは、実りを願って手を合わせたいという人々に応えるためだったのね。祭りの見え方が変わりました」と話した。

 葵祭は8自治会が神輿や神楽、太刀振りなどを分担して同時に神事を営む。だが、いつ、どこで、誰が、どんなことをしているのかを学ぶ機会は、実は今までなかった。練習が始まるのは1カ月前。代々の師匠が青年に受け継ぎ、それを子どもたちが見てまねる。府中の太刀振りは府の無形民俗文化財に指定されており、所作は洗練されている。しかし「なぜ太刀を振るのか」と尋ねると、どの古老も「そんなことを聞かれても……」と首をかしげていた。今回の特集は、神事の意味を探りだす糸口にもなっていたのだ。

 中堅世代の長本隆志さん(56)は記事を読んで「我々も初めて知ることが多くて新鮮だった」と話す。祭りを滞りなく遂げるのは氏子の使命である。しかし、大事に受け継ぐ神事の「本質」を語る力を受け継ぐことも、とても大切だと気づいたという。今春、京都市内から長男の隆慈さん(26)が家族と一緒に帰郷した。次の世代に何を残すか。長本さんは「伝統の『形』に『心』を込めることで私たちの祭りはもっと楽しくなる。みんなで学んでいきたい」と語った。【安部拓輝】

毎日新聞 2019年8月10日
https://mainichi.jp/articles/20190810/ddl/k26/040/332000c?inb=ra
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 22:52:58.91ID:1Nikjhpq0
太刀ひろしです。
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 22:56:53.97ID:+G5JlVZu0
  (゚∀゚ )
  ( ∩  ) 名刀物干竿!
 彡ω  |
  し⌒.J
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 23:00:59.35ID:+uLkgCou0
  (゚∀゚ )
  ( ∩  ) ほーら斬馬刀だよ!
 彡ω  |
  し⌒.J
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 23:02:01.04ID:/a0fzjJ80
ここの出身者が朝鮮に渡り、新羅の初代王となったという伝説が
朝鮮最古の歴史書「三國史記」にあるな
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 23:03:03.18ID:sRI6NMgG0
古すぎて意味がわからなくなった祭りが、京都にはたくさんある
明らかに中近東由来の祭りとかシルクロードの終着点だけある
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 23:06:56.12ID:cboaqJ/60
日本の風習は現代人からしたら
意味不明なものが多いが
ま、伝統ということで…
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 23:14:01.73ID:FrphRdpG0
>>10
袴もつけらんない
帯も締めらんない日本人もどきが伝統とかww
和装もできんくせに
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 23:35:55.36ID:thM3QqIv0
記者のレベルが低すぎる

京都人としては

耐え難い
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 23:36:24.50ID:+3Jby/zL0
心って何?
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 23:44:52.43ID:NfwLC2XW0
あれだな
「なぜ野球はバットを振るのか」
みたいな話だなw
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 23:52:54.43ID:CrZR8Hqa0
穢れを切り払う心で太刀を振るうんだろうがな。
マスコミ切り払われてしまうかもな。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 23:58:01.81ID:E/ctUhvP0
日本人は太刀が好きなの! モンハンでも証明されてんだろうがダボがぁ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 00:00:12.20ID:W+OPB8UM0
> 朝鮮半島から人が移り住み、稲作や製鉄、織物の技を発展させてきた歴史にもつながる。ここは日本の源流なのだ。

この時点で読む気失せるだろ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 00:02:48.16ID:btLRgDad0
>>11
戦争に負けて文化破壊されたのよなあ。戦前はみんな出来たもんな。
バカな戦争をしたものだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況