大阪大が開発したメタンをメタノールなどに効率よく変換する技術が、北海道で新たな収入源になると期待されている。

 牛ふんから生じるメタンは主に発電に使われるが、メタノールは様々な化学製品の原料になり使い道が広がるからだ。オホーツク海沿岸の興部(おこっぺ)町が阪大と連携協定を結び、今秋から大量生産に向けた技術開発に乗り出す。

 酪農が盛んな北海道では、家畜のふんや尿を発酵処理して発生するメタンなどを利用するバイオガス発電が広がっている。酪農家や自治体、農協、企業などが運営するプラントが70基以上稼働しており、自家消費のほか北海道電力に売電している。

 プラントを新増設したい事業者は多いが、北電の送電線の空き容量が不足しているため売電が見込めず、多くの建設計画が暗礁に乗り上げているという。

 興部町には3基のプラントがあり、町内で発生する乳牛のふんや尿の約2割を処理している。町は収益増を狙ってもう1基つくる構想を持っているが、送電線の問題もあって具体化していない状況だ。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/d/bd176_1509_a1a128d5_21ba5764.jpg
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16927377/