X



【Windows7 間もなくサポート終了】パソコン異変 「インテル入ってない」PCが急増 AMD製CPUの人気高まる★1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チンしたモヤシ ★
垢版 |
2019/08/24(土) 05:48:06.36ID:rx1TNH4E9
Windows 7のサポートが終了する2020年1月14日まで、あと5カ月となった。あなたが使っているパソコンは、すでに新たなOS環境に移行しているだろうか。

サポートが終了すると、セキュリティー更新プログラムが提供されなくなったり、新機能が追加されなくなったりする。結果として、新たな脅威に対する脆弱性が増すことになり、サイバー攻撃の標的にもされやすくなる。また、企業においては、トラブルが発生しても、日本マイクロソフトのサポートが受けられないため、ビジネスが止まるといったリスクが発生する可能性もある。

とくに、サポート終了後の2020年7月には、東京オリンピックが開催される。これまでの例から、開催国を標的としたサイバー攻撃が増加する可能性が高い。その点からも、日本マイクロソフトでは、新たな環境への移行を呼びかけている。

日本マイクロソフトの発表によると、2019年6月時点で、Windows 7搭載PCは、法人市場において1141万台、個人市場では871万台が稼働していると推定している。2018年12月時点では、法人市場では1600万台、個人市場では1100万台のWindows 7搭載PCが稼働していたのに比べると、この半年間で、かなり減少していることがわかる。

また、サポート終了直後の2020年3月末には、Windows OSに占める Windows 7のシェアは19%になると予測。2018年6月時点では25%と推定していたのに比べると、着実に置き換えが進んでいることを裏付けている。

日本マイクロソフトでは、2020年1月14日の「Windows 7」のサポート終了時点で、「Windows 10」の利用率を90%にまで高める目標を打ち出しており、一層の訴求活動に取り組む考えだ。

Windows 7のサポート終了に向けて、パソコンの出荷台数も上向いている。

業界団体である一般社団法人電子情報技術産業協会のパソコン出荷統計によると、2018年度(2018年4月〜2019年3月)のパソコンの出荷台数は、前年度比9.3%増となったが、2019年度に入ってからはさらに高い成長率となっており、2019年4月は前年度比40.3%増、2019年5月は同47.1%増という高い伸びを示している。6月も23.9%増を記録。2019年4〜6月の集計では、2014年以来5年ぶりに台数で200万台、金額で2000億円超えとなった。

とくに、法人向け市場が高い伸びを見せ、8カ月連続で、台数、金額ともに2桁成長を遂げているという。今後は、2019年10月の消費増税を前にした駆け込み需要もあり、個人向け市場の伸びも想定される。この勢いは、しばらく続きそうだ。

■好況に影を差すインテルのCPU供給問題

一方で、旺盛な需要の裏で問題になっているのが、18年秋から顕在化しているインテルのCPU(中央演算処理装置)の供給不足である。

インテルでは、世界的なパソコン需要の拡大や、データセンターの拡張需要の高まりを背景にして、CPUの供給が追いつかない状況が続いている。すでに、米国とアイルランド、イスラエルの工場において、増産に向けた投資を終え、「2019年第3四半期(2019年7〜9月)以降は、需要総量に対して生産総量が追いつく。需要を満たすことができる」(インテル日本法人の鈴木国正社長)としている。

だがインテルが生産量を拡大しているのは、Core i7やi9、Xeonといった高性能CPUが中心であり、Corei3やi5、Celeronといった普及価格帯のパソコン向けのCPUの供給は依然として遅れが続く見通しだ。

インテルでも、「総量としては供給できても、モデルミックスの観点から捉えると、そのすべてをいつまでに満たせるかのメドは立っていない」と説明する。

旺盛な需要とインテルのCPU供給不足は、市場の勢力図にも大きな変化を及ぼしている。
.
■海外メーカーがシェアトップに

そのひとつが、国内パソコンメーカーの初の首位陥落だ。

IDCジャパンによると、2019年第1四半期(2019年1〜3月)のブランド別シェアにおいて、日本HPがトップシェアを獲得。2位にはデルが入った。これまでの国内パソコン市場の歴史においては、富士通やNECが常にトップシェアを獲得していた。その構図が初めて崩れたのだ。

背景には、外資系パソコンメーカーが、グローバルで調達したインテル製CPUを優先的に日本市場に供給したことがあげられる。

以下ソース先で

■AMD製CPUの人気高まる

8/22(木) 12:15
NIKKEI STYLE
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190822-00000004-nikkeisty-life&;p=1
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190822-00000004-nikkeisty-002-view.jpg

★1:2019/08/22(木) 13:44:14.51 前スレ↓
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1566449054/
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 20:28:29.05ID:or9T02Wd0
>>362
パソコン詳しくないからなぁ
何がいいのかも分からんから手の付けようがわからん
とりあえず模索してみるわ
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 20:33:27.41ID:ngnckobQ0
インテル、過去最高レベルでやらかしてる時期だからな
CPUの脆弱性もさることながら、10nmプロセスの量産に失敗して、売るための弾が大幅に不足している状態
Ryzenの出来がいいってのもあるけど、ラインナップの上から下まで、潤沢にインテルで揃えることができない
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 20:33:36.06ID:DLyDDgyG0
パソコン詳しく無いからよくわからんけど、NECや富士通のパソコンの方がレノボやASUSより高いから安心して使えるのかな?
前に無名のメーカーのを買って酷い目にあったよ。
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 20:47:28.68ID:rKRE4LGI0
>>373
NECや富士通のビジネスモデルおすすめ
なんでもいいから機能やソフトが欲しいとかテカテカモニタじゃなきゃヤダ
っていうならコンシューマモデルだけど
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 21:36:06.49ID:3LCNYJfy0
>>373
一応マウスは24時間サポートで日本人が対応してくれるみたいだけどね
ただ大してカスタマイズしてないノートでも納期が遅いのと
急がせると割と高い追加料金取られたりするし、送料高かった記憶
そのぐらいが我慢できるなら詳しくない個人ユーザでも良いかなとは思う
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 22:31:28.22ID:q28Ancgg0
メーカー品買うくらいなら
ショップの組立て品買ったほうがいい
パーツ交換も簡単
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 22:56:47.73ID:2+BkYTnq0
量販店の折込チラシなんかにもRyzen搭載ノートが掲載されるようになった
以前はintelオンリーだったが
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 23:24:08.84ID:rKRE4LGI0
インテル以外のノート用CPUて長く続かないよね
今度はどうだろ
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 00:13:25.22ID:wfh3LYnC0
>>374
ふむふむ、NEC&富士通のビジネスモデルね。そろそろ買い替えだから調べてみます!
>>375
マウスコンピューターも候補に上がるね。アフターサポートがかなり良いね!
色々と調べて見ます。

dです!
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 00:14:42.36ID:bVrhn5AV0
>>373
lenovoでもThinkPadは高品質
Eシリーズなら国内ブランドより安い
他のlenovoはおすすめできない
ちなみにNECも富士通もパソコン部門はlenovo傘下だから
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 00:52:44.22ID:+xRBglV80
>>51
これ今でも使えるのかな?
構成はwin7 64bit
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 05:51:30.78ID:NssM6c2w0
>>222
>一度動いてしまえばモニタ、スピーカー、キーボード、マウスがよいものであれば、あまり気にならないと思う


何使ってます?
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 06:36:10.48ID:Lg6AsvHV0
兄に「パソコン壊れた」と言うと
ガワだけ7のシール貼った
10入りのレッツノートの
中身総取っ替えの動作が異様に早い
謎のノートが送られて来る
費用は2〜3万
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 09:06:47.10ID:IENuaxO+0
>>384
初期状態のディスクイメージでも持ってるんだろ
ディスクコピー機も今は安いから物理的に予備を作って有るかも知れん
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 09:40:19.18ID:FrE3OJr70
そういやサポート終了したXPで何か重大なセキュリティホールが見つかったこと有ったっけ?
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 09:46:59.79ID:9AF278/E0
>>386
今年の5月ぐらいに一件あったな
リモートデスクトップ関連の
渋々パッチ配ったやつ
WannaCryもかわいいぐらいの深刻さだったっぽい
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 10:48:48.15ID:TNVfVSK80
先月Win7からWin10搭載のNECのノートに買い替えたんだけど電源ランプしか付いてなくて
動きが遅い時にバックグラウンドで何かやっているのかアクセスランプで状況を見ることが
不可能なので困る。こういう大切な部分の省略をするからシェアを奪われるのだ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 14:39:06.32ID:GpIL9nTE0
>>388
最近のノートはアクセスランプがないのがほとんどだよ
標準でアクセスランプがあるのは、Let's noteとかの高いやつぐらいだよ
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 06:01:16.47ID:8SalpNnB0
Windows10とWindows7でSSD分け合ってデュアルブートにしていたけど空き領域を常に気にしていた
そこでWindows7ほとんど必要なくなったんでパーティションごと削除してWindows10を拡張してみたら
簡単にプロセスが進んで快適快適
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 07:38:47.51ID:z4LgUy3o0
>>116
前っていうか今世代もだし少し先の世代も脆弱性残るの確定じゃなかったっけ
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 08:13:52.82ID:p/C3gGgU0
>>392
Windows10がマルチブートなんかシラネーヨて作りになってるのが原因
Windows10に7とかXPとかubuntuとかをマルチブートさせようとするとWindows10が起動時に余計なことしてマルチブート環境を破壊することもある
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 08:15:39.93ID:p/C3gGgU0
>>387
まあXPはサポート期間中のBlasterが最凶最悪だったけどな
何せあれはネット繋いだだけで感染したから
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 08:17:12.94ID:p/C3gGgU0
>>373
富士通製PCのHDD集団死のケアをしてきた自分としてはメーカー製なんかとっくに信用していない
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 08:17:18.41ID:VHrpIOgM0
WindowsXPを今の時代に合わせたバージョンで
もう一度出してくれないかな
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 08:19:11.95ID:p/C3gGgU0
>>342
2000てあまりレトロゲーには向かないと思うけど
XP、それかNT系列でまともに動かないゲームのために98SEだろ
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 08:22:11.43ID:pDv6/NB30
Windows10更新エラーが酷すぎる
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 08:26:54.73ID:gFWdzQlT0
「インテルだとこういう特徴」
「AMDだとこういう特徴」
その区別に対して情報がない。どういう違いがある?
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 08:28:47.33ID:FtZFlICK0
という訳で、会社ではWindowsだが、自宅用はついにMacにした俺。
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 08:32:06.57ID:/bOTeXH/0
intelは新チップ用の中国工場新設したら
トランプに中国撤退命令出されてどうしようもないからな。
appleも含めてハード系市場最悪の時期にある。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 08:34:13.09ID:Skon3zvc0
Win10、最近自動スリープしにくい(何分経ったらスリープするとかいう奴)
昔は普通にスリープしたのに。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 08:44:09.48ID:vTEjrv900
性能差が無いことがバレたので
当然のこと
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 08:49:11.66ID:KJ7KVPH10
>>399
たぶんPCがクソスペなんだろ、うちの自作はサックサク
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 08:59:52.93ID:Skon3zvc0
>>400
インテルを基準に考えるとAMDは、低価格、低性能、低消費電力、低発熱
で少し前まで会社ももうダメポだったが、AMDがRyzenシリーズで猛追撃中。
インテルのメインモデルCorei3,i5,i9に比べ、AMDのRyzen3,5,9は
ほぼ同スペックで価格が半額レベル。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 09:00:21.49ID:ccOFAT8s0
CMするほど数用意出来ねえからな
intel入ってる系のCMはPCのCM作る時にあれやると補助金出るから
やってただけで、あんま見なくなったのは補助金なくなったんかね?
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 09:15:39.40ID:qcA+bbju0
複数の集団訴訟受けて損害賠償を払う準備もあるだろうが、欠陥品をCMで出すと
欠陥の内容も表示しないと法で引っかかるからだろうな

Intelの数々の設計不良は本来リコールしないと駄目なLVだからな、景品表示法上
重大事項で説明義務がある
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 10:12:38.13ID:p/C3gGgU0
>>404
違う
HDDそのものが欠陥品
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 10:22:35.01ID:K352WYnu0
 


Vistaは、OSとしてはまだ使えている

VistaのサーバーOS (WindowsServer 2008)用のパッチが当たるため、
Server2008のサポートが終わるまではVistaは使える
2017年にサポートが終わってから2年も延命した

じゃあ7も、サーバーOS (WindowsServer 2008R2)のパッチが当たるのでは
と思うだろうが、

2008R2は7の終わり(2020年1月)に、同時に終わることになっているので

7はその方法ではムリ、どうやっても2020年までになんとかしんにゃいけんばい



 
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 10:26:24.74ID:p/C3gGgU0
>>344
当時のAMDは調子こいてたけど
IntelからCore2が出た途端慌てて値下げしたんだよな
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 10:28:36.66ID:URt/i/5Y0
ノートン入れときゃ大乗ぶでしょ
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 10:28:46.94ID:p/C3gGgU0
>>416
つーかVista、7、8、8.1は同系統だしな
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 10:28:56.86ID:7ZeXZYbI0
AMDはCPU温度が高い(=空冷ファンがうるさい)という印象。
あと型番からグレードがわかりにくい。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 10:32:31.22ID:w4+5STZR0
OSはサポートなくなってからが本業

糞アプデートで不具合が起きなくなる幸運
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 10:42:21.65ID:9Glr5eZD0
別にAMDの人気が高まってるんじゃないと思うけど。
Intelが供給不足だからAMDって記事じゃん。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 10:47:00.71ID:/K++5szl0
>>424
わりとマジで買えない
大手メーカーで取り合い合戦繰り広げてる

主な原因はインテルが新規プロセス立ち上げにてこずりまくってること
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 10:48:01.41ID:jbzcbcB20
アプデしたら今まで使ってたソフトやらなんやらは
全部綺麗に消えちゃうの?
自動で対応してくれるの?
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 11:28:57.44ID:k5+QbVIc0
>>132
とりあえずOSのコア部分作れる奴はいくらでもいるだろうが
そのシェアがゼロのOSに既存のデバイスのためのドライバー書いたり
アプリケーションを移植する物好きな奴は少ないだろ。
技術的な問題でなく、市場的実際的な問題。

Androidが伸びたのは、新興分野だからだし、Linuxが生きてんのはGNUの
ソフト群が元々あってUNIX関係の人間がすんなり入れたからでしょ。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 11:43:34.03ID:OBhUIKgf0
VISTAだとプロバイダの契約出来ないって言われたから1.5万の中古ノートpc買った
ssdめちゃくそはえー
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 12:38:19.69ID:QaOpzwjJ0
>>396
俺は日立のモニタ一体PCだったよ、15年くらい前。
手取りすずめの涙だったけど、全国に行けたから
楽しくやってた。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 13:19:41.25ID:ywB/0hvj0
>>422
15年まえにsempron買って糞だと思って以来のイン厨だけど、とうとうryzen5 3500u搭載のenvy15 x360を買ったわ。メモリ8GB SSD512GB IPS液晶で72000円(税別)は安い
+4000で16GB
+16800円でoffice2019 H&B 付けたわ

と思ったら、受注想定外で納期未定かよ
相当売れてるだろな
https://i.imgur.com/wtE5eMn.jpg
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 13:31:15.36ID:9Glr5eZD0
7終了の買い替え需要に供えてメーカーやショップがcpuの調達数を増やしてるのかもね
やっぱintelってブランドイメージの戦略は上手だった
AMDが使われるのは昔から自作か僅かなメーカーとフェニックスU号くらいだからね
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 13:45:06.21ID:ccOFAT8s0
>>433
ヨドとかビックでHPのRyzenノートが格安で売ってて
知り合いの頼みで調達しに行ったけど、人気過ぎて数カ月待ちで詐欺だと思った
チラシに載せるなと

>>434
Ice Lakeはデスクトップ向けに出荷すら出来ない様相だぞ?
一方AMDはサーバ向けEPYCも好調過ぎてやばい
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 13:56:51.28ID:2ds6s9tl0
>>435
イールド良すぎてEPYCの選別落ち3950Xが足りなくて発売できないってウワサが..
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 13:59:48.72ID:7hQL3p3M0
>>150
インテル商法に飼い慣らされすぎ!

な部分もあるけど、自社でわずか2年で倍の性能のをリリースするAMDもなんかなー

勝負かけ過ぎ
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 14:13:49.84ID:ccOFAT8s0
>>436
今のRyzen7超えるCPUが必要な個人層ってどれぐらい居るんだろうなw
youtuberとか酔狂な金持ちは別として
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 18:40:27.69ID:YrEluKli0
AMDは過去チップセットやUSB周りの出来がよくなかったから、あまりいい印象ないんだよなぁ

周辺機器メーカーの対応も遅そう
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 20:54:19.19ID:JgSExa300
相当昔の話よねそれ

今じゃAMD64命令セットがスタンダードで
インテルはただのAMD互換命令セットのチップを作ってるメーカー、
かつてのAMDやサイリクス、トランスメタと同じ互換CPUメーカーに成り下がってる時代なのに。

本家AMDの方が性能出るのは当たり前っちゃ当たり前の話。
まぁインテルは自社チップ用の最適化コンパイラとかは相変わらず上手いんだが
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 21:18:11.13ID:peqOyY5f0
>>438
昔はベンチマークとか楽しくて自作をしていたけど、
よくよく考えたら無駄なスペックなんだよね。

コスパで言うならCPUに金をかけるよりSSDに金をかけた方が動作は快適になる。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 21:21:52.12ID:ccOFAT8s0
>>443
凄え金かけてもエンコが数分早くなるぐらいだからな…
ゲームとかで早く敵を発見したいとか目指してる人なら良いのかも知れんけど
実用面でそこまでのスペック必要になる人も少なそう
機械学習とかさせてる人ならわからんでもないけど
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 21:35:37.23ID:HT8YohPX0
>>133
失礼を承知で言うが お前馬鹿だろ PC持ってるなら電源抜いてハードオフに売ってこい
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 23:45:05.79ID:C9dAgM+r0
うちのはMI6
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 23:59:27.41ID:pDv6/NB30
シェア逆転するのは時間の問題
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 00:02:26.33ID:Ixb0QhmX0
XP終了でも同じことを言ってユーザーを脅かしていたが、セキュリティアップデートなんかしなくても個人使用では問題無いよ。
サポートが終っても使いつづけろ。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 00:06:55.93ID:FceQGY1P0
最近はCPUよりマザーボードが壊れる。
何でだ?熱かな?
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 00:10:49.31ID:is0751ZU0
>>452
ネット環境、メモリ、ストレージ、PCI(GPU)、全部が速度上がってるからなあ
熱と言えば熱なのかも知れんな
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 00:10:51.51ID:pNBlo2kt0
>>452
俺も何年か前にマザーボードが死んだけどコンデンサとかトランスが壊れるんだと思う。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 00:16:18.09ID:is0751ZU0
>>455
10年ぐらい前のPCはUSBが全面も背面も次々と死んでいった
8年ぐらい前の現役PCはSATAが次々と死んでる(2個生き残ってる)
コンデンサかハンダが死んでるのかなあって勝手に思ってる
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 00:29:59.20ID:5V+z3dJv0
ryzenはGPU一体型のがとても良いな
ゲーマーや動画扱ったりせんなら
最高に良コスパ&省スペースに行けるし
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 00:31:06.16ID:LwKaiT9X0
もうお漏らしコンデンサで騒いでた頃からは15年は経ってるしな
今のマザーが逝くのは電源かねえ
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 00:32:35.33ID:uLSkphCU0
だからなんだよ
クソどうでもいいな
CPUなんてどっちもどっちだろ
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 01:03:57.25ID:gYbBMgWp0
>>458
初代i7の内蔵GPUでもフルHDまでの編集ならさほど苦にならんかった
さすがにSSDは欲しいとこだが
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 02:28:46.55ID:MlQ+C8Y40
もう一回無料でやってくれないかなー
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 05:28:03.26ID:vT22ZJdk0
今無料アプデする人は障害者認定されるわけだがそれでも良いのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況