元々の実習制度は土木現場が多かったんじゃないのかな?
土木現場だと施工管理やら学ぶ事も多いし、建機の操作を覚える事にもなるだろ
使えない実習生に金を払うのは馬鹿臭いけど、その資金面を建機会社がサポートしてた
途上国に建機を売るならオペレーターが居た方が話が早い
昔は日本企業も研修生も WinWin だった

時は流れ、途上国のオペレーターが一定数になり、それ以上の教育が建機売り込みの補助にならなくなった
建機メーカーは資金サポートを止め、土木会社も受け入れを止めた

困ったのは受け入れ機構や管理団体だ、受け入れ企業が足りない
本来、受け入れ側にメリットの無い農業や単純作業に、『安く使いまっせ』と売り込みをかけ、現在の奴隷制度が確立した

俺の勝手な想像だけど、いい線いってると思わない?w