X



【厚労省】軽症向け処方薬、負担増を検討へ 湿布やビタミン剤などの一部

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/08/26(月) 17:57:12.20ID:H4BtDT/79
 厚生労働省は26日、同じような効果の市販薬で代替できる軽症者向けの湿布やビタミン剤、皮膚保湿剤などのうちの一部を、公的医療保険の対象外としたり、自己負担を増やしたりする方向で検討に入った。病院を受診すれば1〜3割の自己負担で済み、市販薬を買うより安くなることが多い。過剰な受診につながり医療保険財政を圧迫しているとの指摘もあり、医療費抑制につなげる。

 政府は、団塊の世代全員が75歳以上の後期高齢者となり社会保障費が膨張する2025年を見据え、給付と負担の見直しを検討。近く厚労相の諮問機関である中央社会保険医療協議会や社会保障審議会で議論を本格化させる。

2019/8/26 17:50 (JST)
https://this.kiji.is/538642149174592609
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:22:35.15ID:sq8P0gQ30
>>1

短期滞在の外国人が健保にたかるのをやめさせろよ。
高額な病気治療のために日本旅行とか狂ってるとしか
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:23:09.64ID:MEkf7M+V0
湿布薬大量に年寄り薬局でもらっているの見て
そんなに張っても効果無いだろと思うよ
家族に分けるのもいるだろ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:24:55.65ID:uBj7kwAy0
>>42
死にはしないが
酷い四十肩は寝返り打つだけで目が覚めるんだよ
放置すると炎症治まったあと筋肉が固まり
リハビリ受けないと稼働域が狭まり生活に支障をきたす
風邪などと違い気合いじゃ治らんよ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:25:26.11ID:ZMuY0mXL0
接骨院と柔整は要らんわな
あと湿布なんて効かないだろ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:26:01.00ID:yGOVzByD0
>>45
確かに!
この前Twitterで赤ちゃんでもこれだけの量しか
処方されませんってTLで回ってきて、目を疑った
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:26:23.97ID:Kboxd1LP0
そうじゃないだろ。
削るのは重症も重症、最重症のやつにしろっての。
齢90にもなるジジババにこれでもかと高額の医療資源ぶち込んで手術したり集中治療したりするのを全部保険から外せ。
あんなのにいくらかかってるかこいつらだって知ってるだろ。
延命したかったら自己負担でやればよい。
そうすれば軽症なんて外さなくても釣りが来るわ。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:26:31.72ID:oU7dJtr/0
>>48
ジェネリックは、主成分が同じだけで添加物や製造方法は違うから。溶ける時間が違って、効き目が変わってしまう薬もあるよ。
オーソライズドジェネリックでないと信用できん。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:27:08.74ID:/gxA2At00
>>53
そのうち痛い目見るから放っておけばいい
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:27:14.99ID:1Euu6VB60
>>3
同意
けどこの湿布やビタミン剤とかも保険適用完全廃止でもいいと思う
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:27:17.01ID:ZMuY0mXL0
>>45
ババアの自業自得だろ
自分用に使うなよ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:27:23.24ID:+tz7RSev0
老人はタンスの中にぎっしり湿布を溜め込むのが趣味だから仕方ないな
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:27:31.52ID:GHi8UmhH0
>>53
俺は根性で治した
一年かかったけどな
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:29:00.34ID:A+19Yauz0
>>53
湿布貼ったら痛みは治るけどすぐに復活しない?それとかぶれる
注射とリハビリで8ヶ月かかった
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:30:09.84ID:1Euu6VB60
>>39
アトピーだけは適用でもいいと思う
けど自分で使うために多めにとか言う図々しいのがいたみたいで仕方がないのかもしれないね
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:31:00.41ID:eI3d9eTP0
そんなことより平均寿命すぎたジジイババアの高額医療を制限しろ
ジジイババアの寿命を3か月延ばすための抗がん剤とか禁止にしろボケ

格安社会保険料や、年齢による制限をかけずに無制限に医療を提供してるアホは日本だけ

そら社会保険(医療保険)破綻するわ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:31:16.03ID:XoeMiUMA0
こうやっていずれは徐々に対象の品目増やしていくんだよなぁ
バカな国民相手でも最初を黙らせるのが難しい
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:34:11.99ID:6oXsLzgE0
保険証をわけれよ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:34:27.14ID:jJLOR0D20
いや袋詰師を始末しろって
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:35:56.09ID:uBj7kwAy0
>>56
正確にはモーラスパップ60使用
現在リハビリ週一か週二
まだ肩痛むから必要
あるとないとでは痛みが違う
つうかこれ施行される頃には
必要じゃないだろうけど
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:35:56.28ID:1Z8b1C040
脛椎椎間板ヘルニアで右手が痛くて痺れて動かせられなくて握ることも出来ない 酷くなって下半身にまで運動機能障害が現れるようなら手術で直すと言われてる
けど1ヶ月もすれば椎間板が引っ込んで痛みも痺れも無くなる
しかし仕事柄で姿勢や運動神経の固着があって再発しやすくいつも病院へいくのだけど薬はいつもビタミンB12剤のメコバラミンと痛み止めのザルトプロとレバミピドなんだよね
薬剤師の指導のもと投薬される薬と同等の含量効能が市販薬にもあれば良いんだろうけどね
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:37:34.76ID:yGOVzByD0
>>67
>けど自分で使うために多めにとか言う図々しいのがいた
副腎皮質ホルモンの塗り薬と混合されてるから、
アトピー以外が使ったら副作用である皮膚が薄く
なって出血しやすくなって困ると思うんだけど

使う馬鹿ママいるんだね
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:39:07.66ID:olZaROgA0
>>45
ヒルドイドは美容目的で使うアホが増えたからね。
私は汗疱で処方してもらってたけど迷惑な話だよ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:41:57.46ID:bVfnlsEv0
後期高齢者も3割負担にしろ
なんで金のある老人の負担が少ないんだよおかしいだろ!
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:43:26.76ID:G6wMDXfX0
美容目的のビタミンとかならともかく、
神経痛や不妊治療の一環でビタミン剤を処方されていた人が負担増はちょっと気の毒な気もするな
ビタミンB12のメコバラミンなんて、ナボリンsとして薬局で買うと1ヶ月で5千円ぐらいしてたような
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:43:33.51ID:ujpo1RvF0
>>36
四十肩なんてのは単なる運動不足だからそんな風になるんだよ 毎朝一時間早く起きてラジオ体操をふざけないで正しく真面目にやってみろ 半年経つ頃には良くなる
早起きして運動することで朝食もしっかり食べられるようになりメタボなどの体質改善にもなる
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:45:15.36ID:166aLZOR0
うちは子供が白斑だからヒルドイドないと困る
白斑には大丈夫なのかね
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:46:01.26ID:166aLZOR0
>>87
分かる
たくさん動かさないと肩は痛くなる一方
無理にでも動かした方がいい
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:47:39.06ID:V6HzOTVa0
下痢も軽傷ってか 軽症。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:54:18.32ID:9/zQ7yLV0
ここまで財政悪化しないとこういった発想が出てこないのはどうなのよ、と
湿布、ビタミン剤でいくら掛かっているのかくらいデータだせやw
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:54:48.75ID:2a6QRUP20
湿布は保険適用外でいいと思うわ
市販の買え、で終了やん
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:55:10.19ID:XXkX6Tdl0
>>37
治るんかそれ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:56:55.46ID:RiFQ28qj0
>>86
ビタミンB12のように積極的に治療に用いるビタミン剤は保険適用のままではないかな
通常の食事で摂取するだけでは足りない量でないと病気に効かないだろうから
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:57:47.17ID:iLHoWYvW0
まだまだこんなのは序の口だろ。なんたって我が国の医療保健政策の基本方針は「貧乏な老人と病人は早く4ね」だからね。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 19:00:00.81ID:XXkX6Tdl0
>>86
謎の痺れで今使ってるから困るわ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 19:02:58.71ID:7Ssi0EB80
ヒルドイドの保険適用止めたら市販で安いのが発売するから対象外で良いよ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 19:03:01.05ID:1FRhD4Yb0
医者も出しすぎなんだよ
この間整形でボルタレン、ボルタレン座薬、湿布薬、塗り薬出されたわ
ボルタレン飲みたくなかったから少しのロキソニンで対処した
無駄なことこの上ない
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 19:03:10.77ID:vmm7RMj50
整形外科通いの年寄り狙いだなこれ
たしかに年寄り多いから消費拡大見込めそうだけどさ……そういうの搾取なんじゃね?
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 19:03:55.99ID:63jkXBU20
>>95
生物製剤の注射じゃないの?
高いよ?
協会けんぽ保険区分aだと3割負担の薬だけで年間176万だよ
保険料が安い人は安くなる
保険料が高い人は自己負担高過ぎて使えない
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 19:07:18.33ID:LLK7HvrB0
だんだん日本の保険周りが米国化してきたな
そのうち上級国民しか風邪の薬がもらえなくなる
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 19:07:53.74ID:63jkXBU20
>>103
保湿剤転用する美容キチガイと薬を溜めこんで配ったりする強欲老人のせいでとうとう本来必要としてる患者が困る
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 19:07:57.33ID:kJ//dzko0
ふざけんなよ見直せ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 19:08:53.76ID:kJ//dzko0
薬局やってる患者を捕まえて懲役にしろ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 19:10:16.60ID:kJ//dzko0
こっちはお前等貧乏人と違って保険料山ほど納めてるんだぞ。

それのほんの1割2割の薬剤を受けとるのに何で苛められなあかん
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 19:14:07.87ID:5rFFyoL40
以後、『万人の万人に対する闘争』に推移して行きますので
各人、スケジュール稼ぎに徹してください
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 19:18:38.15ID:63jkXBU20
>>98
老人とお金ない人は保険料も高額医療費の上限も低いじゃん
生活保護ならただじゃん
制度の具体的にどこ見たら君の言う貧乏人と老人は死ねっていうシステムになってるの?
マジで教えて欲しいわ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 19:24:33.85ID:63jkXBU20
>>108
超低所得者しか風邪薬がもらえないのがアメリカ
君の知識は間違っている
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 19:28:31.71ID:ESg5wU1q0
厚生労働省ありがとう
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 19:35:24.92ID:RiFQ28qj0
医師処方の市販類似薬、患者負担上げ 厚労省が検討
保険財政圧迫に対応
2019年8月21日 1:30 [有料会員限定]

厚生労働省は、医師が処方する軽症向けの市販類似薬について患者負担の引き上げを検討する。一部の湿布や漢方薬を念頭に、定率の1〜3割負担に一定額を上乗せする案が浮上している。
がんなど重症向けで増える高額薬は保険の対象に加えていく方針で、保険財政を圧迫する。市販薬があるのに病院で処方される薬は年5千億円超あり、これに切り込む。

今秋以降に社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の医療保険部会などで議論し、21年の通常国会で関連法の改正案の提出をめざす。

厚労省が検討対象にするのは、処方箋なしで買える市販薬に類似した医療用医薬品だ。具体的には

この記事は日経電子版会員限定です。
残り978文字

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO48787110Q9A820C1MM8000?s=2
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 19:48:59.19ID:xoSJll4V0
結局経済的に苦しい人を締め付けるのな
もっと無駄あるでしょ
点数稼ぐための不必要な検査や不必要な処方
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 19:53:32.09ID:29YUVyEV0
先発希望の奴も負担増やすのが筋だろ
無駄に医療費使ってるんだから少なくとも差額は本人に払わせるべき
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 19:55:50.12ID:BnPfJrXm0
わざわざ医者にかからないと
もらえない薬が多すぎ。
規制緩和必須。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 19:57:12.13ID:RN3xICBu0
>>1
自己負担でいいから
処方と同じものを調剤薬局で買えるようにして!
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 20:05:44.91ID:yGOVzByD0
>>121
アトピーなのにヒルドイドだけ処方する医師いるの?びっくり
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 20:11:47.10ID:46usbjQU0
>>130
んなわけない
処方薬と同じ薬効なわけないのに
市販薬にしろという厚労省はおかしいって話
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 20:14:27.68ID:46usbjQU0
>>39
そういうのは、いったん自費でヒルドイド好きなだけ買って
後で医療費控除で税金還付でいいと思う
調剤薬局が売るように法改正されれば、の話だけど。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 20:20:41.57ID:yGOVzByD0
>>1
美容目的のヒルドイド単剤の人は自費で、
アトピーみたいな副腎皮質ホルモンの塗り薬と混合するヒルドイドは保険適用してくれないかな
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 20:24:09.78ID:cd7oU5MY0
抗アレルギー薬(花粉症薬)もそうだけど、処方の仕方変えるだけで保険適用になるから意味ない 先生困るよって患者に言われたら、出すしかない違う病名で
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 20:39:41.88ID:8G8Z5Zso0
>>139
不正をすることを良しとするDrばかりではない
症状を偽ることなんて普通はできない

スイッチOTCがある薬だけ狙って処方するような金もうけ主義のDrは
保険審査機関が保険支払いを拒否するようにすればいい
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 20:46:52.30ID:DJzNuMLm0
>医療費抑制につなげる

ははははは、要するにジャップはゼニを払うか苦しみ抜けという
厚生労働省のお上からのありがたい勅語なわけで、
喜んで拳拳服膺しろよネトウヨwww

経済学なんかじゃ常識なんだけどさ、医療って価格弾力性がないんだよねw
つまり値段が上がったから受診服薬せずに苦痛に耐えるってないんだよw 普通はねwww
そういうところのね、足元をみてんだよ、厚労省さまは。
まあ厚労省の労が必ずしも労働者保護に熱心とは言い難いように
(ならばなんでここまでジャップ国中にブラック企業が蔓延している?w)
厚労省の厚の字も、まあ知れたもんだねwww
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 20:48:57.16ID:RiFQ28qj0
健保連プレスリリース
「政策立案に資するレセプト分析に関する調査研究W」 概要版 (PDF)
https://www.kenporen.com/include/press/2019/201908232.pdf
の最後にこう書かれている


政策提言
まずは、花粉症を主病とする患者に対し、1処方につきOTC類似薬を1分類のみ投薬する場合は、スイッチOTC医薬品を使用して自ら治療する患者との整合性を図る観点から、当該薬剤について保険適用から除外すべき。


医師が花粉症の患者にアレグラだけ処方する場合は、病院に行かず市販のアレグラを自分で買う人と不公平にならないように、10割負担での処方とすべき、ということでは?
つまり
・医師が「この患者の症状はアレグラだけで軽快する」と判断
・患者も自分の症状を改善するのに最適な薬はアレグラだというお墨付きを貰える
・医師がアレグラだけを処方したら10割自己負担
・医師がアレグラ以外の異なる作用の薬も一緒に処方したら、その場合は保険適用で3割などの自己負担
こういうことでは?

アレグラをスイッチOTC医薬品にし、誰でもいつでもアレグラを買って飲んで鼻水やクシャミを止められる便利な世の中にしておきながら、
病院に出向いた患者に「アレグラだけで治るよ、でも自分でアレグラを買っている人との公正を期すために10割負担だよ」と言うわけだ
本末転倒だろう

パブリックコメントはいつから募集するかな?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 20:56:16.16ID:RiFQ28qj0
>>112
全額公費負担や生活保護の医療扶助で安く入手した医薬品を他人に売って儲ける人だね>薬局
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 21:09:49.45ID:5mGMRF4q0
そんなことより安売りコンタクトを売る代わりに保険診療で目の検査をセットにする商売を取り締まれよ

政治家にたんまりパイプ持ってて政権交代しないと無理なのか??
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 21:19:31.80ID:JI4wvLAj0
わい診療所の院長、マツモトキヨシに行ってオススメの風邪薬などを買っている…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況