X



【歴史】三国志の英雄・曹操、劉備、孫権は史実でも本当にすごかったのか ★4

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/08/28(水) 07:00:41.17ID:7ymxuKcb9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190827-00010000-php_r-000-1-view.jpg

東京国立博物館の特別展で話題となっている「三国志」。現在発売中の月刊誌『歴史街道』9月号では、「三国志・男たちの五大決戦」と題し、官渡、赤壁、五丈原など5つの決戦を取り上げ、名将たちがいかに決断したかに迫っている。

(前略)ここでは、三国志研究の第一人者である渡邉義浩氏による解説を紹介しよう。

※省略

『演義』では悪玉とされる曹操ですが、史実においては、桁外れの行動力と変革力を発揮しており、規格外の「時代の変革者」と評せます。当代随一の兵法家でもあり、この時代における一番の天才といってもいいでしょう。

彼が成そうとした最大の変革として、「儒教の相対化」が挙げられます。漢の国教とされた儒教は、漢を「聖漢」、すなわち「聖なる漢」との教えを説き、その体制を支えていました。

しかし、そうした漢の体制が行き詰って、国が乱れているわけですから、曹操は新たな時代を創造するためには、儒教第一主義を否定しなければならないと考えました。

その手始めとして、「唯才主義」による人材登用を主張します。それまでの漢の官僚登用は「孝廉」、つまり人として優れていれば、官僚としての才能も保証される、という儒教理念に基づいて行なわれてきました。

それに対して曹操は、貪欲だったり、賄賂を受け取るような人物であっても、才能さえあればいいとしたのです。

あわせて文学を宣揚し、儒教に通じているか否かではなく、文学に優れているか否かを人事基準として、儒教を相対化しようとしました。

中国史上でも、儒教に異議申し立てをしたのは、ほかに近代以降の魯迅と毛沢東しかいません。曹操が果たそうとしたことは、それほどまでに革新的なことだったのです。

余談ですが、それによって儒教は打撃を受け、それまで普及していなかった仏教が後に広まる契機となります。それがなければ、日本への仏教渡来もどうなったかわからず、その意味で曹操は日本史にも影響を与えているのです。

それから曹操は、漢の土地制度と税制を根本から変える改革も行なっており、「中国史上屈指の改革者」と評して過言ではありません。

三国志の時代は、順当に行けば、袁紹による国家ができたことでしょう。名門の家系に生まれただけでなく、戦い方も王道です。彼は、漢と同じ国家像を志向しています。しかし滅びゆく漢と同じことをしても、無理があります。

そうした袁紹に対し、曹操は漢に代わる新たな国家像を提示できた。だからこそ、勝利を収められたのではないでしょうか。

なお、10年ほど前、中国河南省で西高穴二号墓が発掘され、曹操の墓ではないかと話題となったことは、記憶に新しいのではないでしょうか。発掘状況と文献を精査すると、曹操の墓で確実だといえます。

■劉備は諸葛亮に利用された

※省略

三国志の時代に、裸一貫から皇帝にまで上り詰めたのは、劉備ただ一人です。曹操は漢の高官の息子ですし、孫権も弱小とはいえ豪族の出身。何もないところから成り上がった劉備の能力は、やはり極めて高かったといえます。

劉備を支えた諸葛亮は、『演義』では天才軍師として描かれます。しかし、持ち上げられすぎているきらいがあり、それがために苦手という人もいるでしょう。

実際の諸葛亮は、自分の得手不得手をよくわきまえた人物で、経済政策を苦手としていました。ですから例えば、劉備に嫌われていながらも、経済手腕には長じていた劉巴を、何とか高い地位につけようとしています。

戦いの面で言えば、戦略と戦術に分けられますが、諸葛亮は戦術が苦手でした。戦術は騙し合いの世界なので、どちらかというと、人格者ではないほうが優れている。その点、諸葛亮はまっとうな人間であり、嘘や騙し合いの必要な戦術は、さほど得意ではなかったと思われます。

しかし、戦略には優れていました。よく「天下三分の計」といいますが、それ自体は、あの時代であれば考え得ることでしょう。むしろ特筆すべきは、劉備という存在に目をつけたことにあります。

諸葛亮は、漢を敬慕し、純粋に「漢再興」を目指していました。ですから、劉備に三顧の礼を受けた時、内心狂喜したのではないでしょうか。

諸葛亮は、劉備が漢帝室の姓を持つことと、彼が優れた武人であることに注目し、漢再興の旗頭として位置づけることを考え出した──。(続きはソース)

8/27(火) 12:14配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190827-00010000-php_r-pol

★1:2019/08/27(火) 23:45:46.81
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1566927388/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:21:04.46ID:4+De9kt/0
>>839
ああこれが日本人ホルホルってやつか
なんだかなぁ
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:21:20.84ID:hcAU3dfM0
>>843
三国志展行ったけど「甘寧一番乗り!」と「温州ミカンでございます」がグッツになってて吹いたw

別に大したシーンでもないのにフタバ民の駄コラの影響で大変な事にw
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:21:48.20ID:I05jmCTC0
>>850
人はどっちかのタイプであることが多いね
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:22:28.05ID:xE54RyHF0
近年で一番感動したのは演義で完全に架空のものとされてた董卓の?城が
実在してたことが判明したことかな
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:22:51.87ID:TjaCXJfX0
>>837
袁紹って
モロ安倍だよな
家柄もそうだが
自分の好きな奴と
無能なイエスマンだけ集めて勢力を固める
下には有能やつは誰もいない
いたら排除
いずれ崩壊する
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:23:27.00ID:MXdG7wJL0
>>855
   , - 、
 ./ こ ヽ
 |  や  .|
 |  つ  .|
 |  め  ノ
  ヽ ! /
     )
 ハ  (
 ハ  (
 ハ  (
  :  (
    (
⌒ヽ ノ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:23:43.78ID:xQzQH6fB0
チンギスの場合は耶律楚材の影響が大きいのかな?
当時の蒙古なんてほぼ学なんてないでしょうに
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:23:48.41ID:Z6mb1Ykz0
ミーハーな素人は有名どころ選ぶが
玄人は魏を乗っ取った司馬一族以降が好きなんだよな
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:23:55.99ID:VslYc0Qb0
>>810
五代十国時代もそれなりに多いぞ
黄巣の乱の朱全忠と独眼竜の李克用とか
豹(虎)は死して皮を留め、人は死して名を留むのの元ネタの王彦章とか

その李克用に仕えた周徳威に対して、対立する朱全忠があいつを捕らえた者を刺史とするとするほどに
敵将を捕縛して一騎打ちで倒してしまうという武勇の持ち主
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:24:05.85ID:c0Fhzite0
>>9
知り合いの社長で
娘がトラックにはねられたが、運転手は無罪に
相手側の弁護士にメチャクチャにやり込められたんだが
最高裁の後、呼び止めて顧問弁護士にしたんだと
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:24:26.33ID:qs1PrVsz0
>>839
中国人には金瓶梅
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:24:31.06ID:6O63Cn/00
>>341
陳舜臣の十八史略に出てくる関羽はスリキンの関羽そのもので
関羽も張飛も自分の短所が仇となって命を落としたとあったね
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:24:33.15ID:fIw0aczd0
蜀は国力考えると大善戦だろ
よく持ったと思うわ
早々に滅ぼされてもおかしくないレベル
北伐はやらないとじり貧でどの道終わり。早かれ遅かれの問題
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:24:36.43ID:F4WumBQx0
>>854
ミニスカのお姉さんをガン見
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:24:51.97ID:8VzWYkwv0
三国志好きな人は中国ドラマThree Kingdoms観ると良い
数ある三国志コンテンツの中でも一番面白いし役者も良い
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:24:56.61ID:xg5/o1lC0
魏延は人格を警戒されてたんだろう
現に史実に残るほど文官に対して当たりが強く、知将が不足する蜀にとっては更にデメリットをもたらす存在なのは事実
現に諸葛亮の死後は反乱を起こした
劉備は劉備存命なら手懐けられても自分が居なくなった時の魏延まで考えが及ばなかった
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:25:03.98ID:ksjXgoYL0
>>766
高杉晋作が上海で初めて中国人を目の当たりにして、かなり幻滅したらしい。幻滅というより絶望かも。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:25:25.30ID:R89I4Vy10
>劉備は諸葛亮に利用された

劉備は崩御する前に諸葛亮を呼んで息子に能力が無いなら
替わりに皇帝になって欲しいみたいな事を言ったらしいが
あえて諸葛亮に釘を刺して簒奪を防ぐ為の駆引きだと思う
と面白い
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:25:34.20ID:bzzspg340
次スレは
「【歴史】天照大御神はどのようにして世界を闇で覆ったのか」
で、お願いします
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:25:56.97ID:t81SKO9n0
>>860
たかが好みでドヤ顔するおまえwww バカや凡人が一時でもマウントとろうとするのが浅ましいwww
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:26:42.79ID:wjfKJaVK0
正史でいくと曹操は背が低い
劉備は大男で親が早死にしただけで名家の出だった
カリスマ性がかなりあったがコロコロと勢力を変える食えない野郎だった
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:27:40.32ID:SysakBa40
この当時も地球規模で気温が3度も下がってんのか
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:27:49.36ID:nvgbY0M/0
チンギスハーン、アレキサンダー、ナポレオン、と比べれば三国志なんてスケールが小さい。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:28:07.14ID:MXdG7wJL0
>>872
でも、妻帯しなかった・・・  その訳は?
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:28:19.86ID:SysakBa40
>>878
ホカニスルコトハナイノデスカ?
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:28:41.57ID:/xZPVA9l0
魏延も反乱っていうか
丞相が4んだら蜀で一番軍才があるの俺じゃん?
俺がベストな人材じゃん?というのを当然の如くいっただけで
反乱ではないよね
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:28:50.10ID:aFGZa3Ee0
劉備ってやってることむちゃくちゃだよな
天皇再興したいなら曹操のとこにいりゃいいだけなのに
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:29:06.84ID:71XlHThT0
>>851
ホルホルっていうか、日本に置き換えて言うと
例えば中国人(まあ別に韓国人でも台湾人でもベトナム人でもいいが)が、
幕末でも戦国〜安土桃山でも源平合戦期でもなく、何故か太平記の時代にだけやたら詳しくてビビらされてる…みたいな
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:29:08.53ID:x98jUOZA0
>>859あれは世界中から人間を集めてるから三國志の人より凄いよ
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:29:35.20ID:fIw0aczd0
>>875
年月経つ度に魏(晋)と国力差が開いていくだけやん
引きこもってワンちゃん狙いなんて到底無理だろw
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:29:36.04ID:HTOHTzii0
曹操って文武両道だよな、しかもどっちもすごいという
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:29:38.37ID:IJmLQXT70
>>739

マルキシズム取り入れて其れなりの成果おさめてるやんけ♪
あれも孟子の易姓革命論を下敷きに研鑽されてるとか...無いか...

仁義悌礼智信辺りを重視する分には宗教哲学として悪くないのでは?
朱子学に見られる忠孝を軸とした大義名分振り翳す超保守主義が横行するなら有害だろうがね。

時々、日本の自称知識人の言動見て腐儒者という単語が頭に沸いて来るのは何故だろう?
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:29:46.96ID:gGUG1dVa0
反骨の相 って 魏延エピソードで知ったけどw

ホントに有るんかい?そんなのw
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:29:52.71ID:8VzWYkwv0
>>882
話数多いからね
赤壁までの戦いだけでも演義のエピソードやってくれるから面白いよ
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:30:44.19ID:IN0MJsCy0
どいつもこいつも卑怯なだけのクズとも言える
そして何より真実かどうかでなく
中国人が何を理想としたのかの判断になる
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:30:45.37ID:lik3w9qm0
>>865
出ていかないとジリ貧なのはそのとおりだろうけど、
山岳地帯に用意に攻め込めなかっただけじゃないのとは思う。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:30:58.46ID:XPWxAku90
ちょうど久しぶりに三国志の小説読んでるけど
孫堅、孫策のあたりはラノベかよってぐらい無駄に格好良いな
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:31:27.29ID:R9wRvQRc0
実写モノだと敵味方の装備があんまり変わらず
視点切り替えが多かったり混戦になったりするとどっちがどっちか分からなくなる。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:31:35.25ID:t81SKO9n0
>>898
劉表を裏切ったんだっけ? 「相」ってのはよくわからんな
なんかものすごく裏切りのエピソードが多かったのかもなw

それ言ったら劉備なんかすげぇ裏切りまくりのイメージだけどwww
同族の劉章から国を奪うしwww
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:31:37.44ID:xg5/o1lC0
>>874
諸葛亮は大局を見る人間なので仲間内に牙を向ける人間を危険視したんだろう
文官武官でいがみ合ってたら蜀を滅ぼしかねないからな
関羽を見てるから尚更
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:31:53.29ID:rWGmst2/0
ファミコンの三國志…劉備でプレイしてて、呂布をなんとか手に入れようと「じんざいとうよう」や色んな事をしてやっと仲間になったが、すぐ病死…何度リセットしてやり直してもすぐ病死…

遠い小学生の頃の夏の想い出…
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:31:55.29ID:TYdnl6Is0
>>724
そら、家康様の仁徳を際立たせるためには「コワモテ役の大物」が必要だし
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:32:18.82ID:GqMoLeTt0
>>721
ボディブローかましてガード下げてからストレート←戦術
チャンピオンに勝てそうにないから階級を代える←戦略
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:32:27.40ID:bjsryozC0
三国志ファンって横山が最後で40代とか50代が多そう
20代以下だとこれっていうのなさそう
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:32:33.65ID:/rJ56gm10
中華娯楽週報 『三国志』のここがヘンだよ日本人!

この記事では、そんな中華圏の人が、“日本における『三国志』”というものに対する違和感を取り上げたい。要するに本場の人が『三国志』で日本人を斬る!みたいなノリだ。

なんで『三国』だけがめっちゃ人気なの?
中国の古典小説で、本場では人気が『三国』に勝るとも劣らない作品はいくつもある。
『水滸伝』や『西遊記』は日本でも知名度こそ高いが、『幻想水滸伝』の方を想像しちゃったり、孫悟空と言えばあのサイヤ人だったりするのよね。
『三国』と『紅楼』、『水滸』、『西遊』は中国の「四大奇書」と呼ばれ、中国では人気が拮抗するのだ。

『三国』の登場人物を萌え/エロキャラ化までするなんて……
『一騎当千』や『恋姫†無双』、『恋姫†演武』、『鋼鉄三国志』……我々が尊敬する英雄たちが露出度の高い美少女にされたり、BL大好き腐女子の餌食になったりと、まさに面目丸つぶれ。
恐ろしいことに最近は日本に“逆影響”されて中華産の『三国』擬人化もある。

例えば、こちらの中国のニュースサイトの記事は「日本人は『三国』が好きすぎて狂ってしまい、なんと孫策を巨乳の萌え娘にしているぞ!」と驚いている。
オタク耐性のある人でも、『一騎当千』における異常な露出度の高さに参ってしまう者が多い。いや、本当に日本人ってどんだけ『三国』が好きなんだよ……

『恋姫†無双』にハマってから『三国』の物語の全体的な流れを知ったと証言しちゃう中国人がボチボチ現れ始めている。嗚呼、世も末だ……

我々が崇敬する関羽さまは巨乳の女にされているなんて……忠義を貫いた関羽さまは古くから信仰の対象となっており、「忠義神武霊佑仁勇威顕開聖大帝」という高貴で神聖な諡号が贈られている。

その徳の高尚さから帝に相当すると見られ、民間では関帝(関聖帝君の略)と呼ばれる。
中国の伝統的宗教である道教だけでなく、仏教でも関帝は伽藍菩薩とされ、チベット仏教では護法善神となっている。
とにかくとても崇高でありがたい神様なのである。
関羽があられもない姿になったり、果てはエロゲーのキャラクターにされたりするのは、実に見るに忍びないのだ。
https://jp.ign.com/china-weekly/28008/feature/23
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:32:38.80ID:jKaFrN0EO
・漢文や古文を教養として読める事や歴史を知る事はよい事(朝鮮は漢字を放棄して直情的なバカになってる)

・文化大革命等歴史破壊を繰り返すと下品で野蛮になる。日本も本来のセーフティネットや日本式経営をぶち壊して回りアメリカ化の過当競争、勝者総取り、格差拡大で20年間失敗している

・戦国時代でもそうだが財政を絞り重税を取り立てる勢力は没落し適切なインフラや学問、兵站等に金を支出している勢力は勝っている
日本は98年以降の重税と緊縮で没落しまくりなのに歴史から学ばない
日本はもったいない、節約病で適切な資金配分や支出をせず度々衰退している

・移民政策や国際主義、多文化共生は先進各国で失敗しまくった。日本は島国で世界を知らないからこそ田舎者の発想で国際交流だの国際主義だのがまだ新しいと思ってる20年前のパラダイムに生きてる

・したり顔で歴史を語る日本人も30年程度の短期的現実やパラダイムに目を向け現実を認識する勇気がないのが今の日本人だから説得力がない
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:32:38.86ID:xg5/o1lC0
>>904
でも反乱したから当たってる
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:32:39.62ID:5AL9ya890
関羽の変わりに魏延を置いとけば
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:32:41.35ID:wYFp09Dp0
赤壁の戦いってさ

ケイ州の劉表が死ぬ→跡目争いでもめる→
曹操「チャンスや!」荊州進行

曹操が荊州領土化水軍を手にいれる
曹操「次は呉や!!」

さんざん脅して孫権は悩みまくって結局開戦に踏み切る


→疫病と船がファイヤーして曹操撤退

こんな流れだよね?
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:32:41.40ID:WkdniNGh0
結局誰一人として全土統一できななったんですけどね
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:32:56.98ID:SysakBa40
泣いて馬超を斬る
( ゚д゚)
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:33:58.99ID:8+EBi2r20
劉備も孫権も大人物だったんだな
まったく詳しくないが曹操だけかと
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:34:08.42ID:4+De9kt/0
>>898
「反骨」ってのは後頭部のあたりが突き出てるのを言うんだよ、こんなのは中国語がわかればすぐわかる事
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:34:14.86ID:0TztHrbd0
五代十国時代は変わらず科挙が続けられてるし
五朝に歴任とか三朝で宰相を務めたとか
親玉が変わっても官僚機構が変わらずに維持されてて
ある意味近代国家的なところが見られて面白い
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:34:34.56ID:EoCHBw4D0
他にも中国関係の小説・漫画全般かなり盛ってる。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:34:37.25ID:Ae/J+ciH0
一騎当千みたいなのはソイツが凄いというよりも他が軒並み低いってだけでしょ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:34:55.02ID:t81SKO9n0
>>918
馬超っていつのまに消えたイメージあんだけど、病死かな・・・
そういや黄忠もいつ死んだか忘れたけどけっこうあとまで生きてたよな。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:35:22.36ID:pE2xbxAj0
今の中国も三つに分割したら傑人がでるんじゃね
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:35:36.89ID:xg5/o1lC0
>>888
それは丞相が決める事なんだから従わないなら反乱だろ
その性格を見越してたんだろうな
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:35:38.28ID:R89I4Vy10
>>865
魏から見た蜀は異民族の反乱程度にしか思って無かったらしいので
本格的な討伐に乗り気ではなかったらしい
司馬懿は諸葛亮に負け続けたが致命的な負けは無く
司馬懿自身もそこそこ戦えば良いというスタンスで孔明は寿命が尽きた
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:35:44.64ID:IQOcS/WV0
>>911
若いのは三國無双世代が中心じゃない
10代は知らんけど20代は普通に居る感じはするけどね
今は横山よりゲームからの入り口が多い
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:36:06.30ID:gPDJHpk20
>>867
あのドラマ本当に良かった
あれ見たら日本の大河ドラマなんて見れない
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:36:11.93ID:R9wRvQRc0
>>912
> 『三国』と『紅楼』、『水滸』、『西遊』は中国の「四大奇書」と呼ばれ、中国では人気が拮抗するのだ。
四大奇書は 『三国』、『水滸』、『西遊』と、『金梅瓶』だろ?
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:37:01.95ID:SysakBa40
>>932
殺人ランキング

毛 4000
☆ 2000
髭 600(諸説あります)
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:37:22.51ID:0lQmT3lF0
劉備も曹操も孫権も負けて首切られるとかされてないし、存命中は国が滅びてないのもいいよね
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:37:25.89ID:EuBmklTB0
>>895
孔明の時代でも7 1だったからな
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:37:31.12ID:EoCHBw4D0
毛沢東の愛読書だったというのがいろんな意味で象徴的。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:38:18.64ID:M8OfRSLm0
まあ曹操はすごい奴だけど、そこまで天才だったかというと微妙なところがある。
結構戦いで負けてるし、結局中国統一できてない。
中国歴史上トップクラスではあるけれど、トップオブトップとは断言できないだろうね。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/28(水) 09:38:25.01ID:81TS5hqHO
>>754
曹操は兵学家として孫子の編集という現代まで残る実績があるからな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況