X



【大雨】佐賀鉄工所、過去にも雨で油流出「対策はしたが想定を超えた雨量で流出してしまった」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/08/29(木) 16:34:37.36ID:EHXHc3fB9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190829/k10012055281000.html

今回の大雨で油が流出した佐賀県の鉄工所では、およそ30年前にも大雨で油が流出し、
その後対策をとったものの、想定を上回る量の雨で工場内のタンクがあふれ再び油が流出したということです。

今回油が流出した佐賀鉄工所は、佐賀県と神奈川県の4か所に工場があり、主に自動車用のボルトを製造しています。

会社によりますと、流出した油は熱したボルトを冷まして強度を高める工程で冷却材として使う「焼入油」と呼ばれるもので、
工場では「油槽」と呼ばれる8つのタンクにためて使用していましたが、今回の大雨でタンクに流れ込んだ水とともに流出したとみられています。

「焼入油」は燃えにくい性質だということですが、佐賀県によりますと、およそ5万リットルが流出したとみられるということです。

会社によりますと、今回、油が流出した佐賀県の大町工場では、平成2年にも同じように大雨で油が流出し、
その後タンクの高さを上げたり工場に土のうを用意するなどの対策をとっていたということです。

佐賀鉄工所の江崎政良常務取締役は「前回の油の流出を受けて対策をしてきたのは間違いないが、
今回は想定を超えた雨量で、流出してしまった。地元の自治体と情報を共有して対応にあたっていきたい」と話していました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190829/K10012055281_1908291607_1908291628_01_02.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:34:54.39ID:Q6Ia4iOx0
31歳、1500万到達しました
賞与でメイン口座が1250万に
ジャパンネットと労金で250万あるのでほぼぴったり

達成したからなんだという話はあるが
他人から見たらつまらん不毛な人生でも
就活時にリーマンショックの影響直撃&奨学金返済500万抱えて自殺を考えてた頃からしたら
自分の中ではよくやった方
よくやった、。
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:35:21.32ID:bnG8btIm0
想定外セーフ(`・ω・´)キリッ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:36:46.22ID:JND/g43t0
対策をしてきたっていうのなら、それは対策じゃなかったってこと
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:37:13.43ID:wSe7zf8C0
>>1
災害のどさくさに紛れて、また佐賀のラーメン屋のレイプが起こらないか心配。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:37:37.21ID:gsdfCQ1W0
そろそろ廃油処理しないと

神風よ吹けー!
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:38:35.81ID:Wp1/v8Hx0
なんでも想定外ならまかり通る
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:38:40.04ID:3omRqC740
大津波でタンクがぶっ倒れたならともかく、この程度と言っては何だが、
タンクの油流出は重大な過失。設備欠陥 設置不良も甚だしい。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:39:19.88ID:0767JmHs0
佐賀駅も水浸しのまま放置だったし 
大雨対策って発想がないんじゃないだろうか 
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:39:23.66ID:PFkNc4sp0
想定雨量によって漏出の可能性があるという時点で設計自体に問題があるのでは
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:40:13.62ID:0767JmHs0
病院だって水没すると想定してなかったんだから仕方がない
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:40:50.78ID:w+4iXleZ0
結果がすべて
除去費用を請求すればいい
次からピリッとする
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:41:54.56ID:3v8nVxmk0
畑も全滅だろうな
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:42:21.59ID:tumnbhg90
なんだよ前科もあるのかよ
タンクを完全に密閉できるようにしないで対策も糞もあるか
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:42:53.19ID:XVS1KL1a0
くそ会社かよ。
想定を上回る?何言ってんだ

想定に上限を付けるなヴォケ。量刑じゃねえんだよ
○○以上の場合、その他、上記以外。このケースを絶対用意しろ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:43:46.65ID:RduKB2n/0
タンクったって密閉してるわけじゃなくてただの油槽でしょ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:43:49.70ID:51jDRhuU0
許してやれよ
天候はどうにもならん面がある
ただ5万リットル?回収するのはだいぶ大変だな頑張れ国交省
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:43:59.52ID:idEZAm7z0
>>13
だな。
大きい看板が出てた記憶が…
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:44:23.11ID:YE7kjuzr0
そもそも今回の大雨ってそこまで水位高くないよな?
以前も流出してるのにこの程度で想定外と言うのはちょっと違和感ある
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:44:23.58ID:MEzDzf3A0
>>22
コストのかかる話だからしゃーない
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:45:47.86ID:MEzDzf3A0
>>18
焼き入れ用の油槽に蓋なんかするかよw
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:45:54.29ID:idEZAm7z0
地上に置く方法のタンクにすればいいだけやろ。
高さ10mにしておけば、普通の水害だとまず大丈夫。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:47:20.53ID:yrIp7fv90
ドラム25本分ぐらいか?出ちゃったもんはしょうがない
吸着シートとかオイルフェンス バキュームの出番だろ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:49:22.07ID:AK8K+GPL0
え? 電話インタビューでタンクは地下にあるって言ってたよ
地下っていうか地面より低い位置に油張っておいて冷却すんだろ?
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:49:28.78ID:idEZAm7z0
この工場周辺が漏油一番多いから、水抜きが一番最後になるやろ。
すぐ横にJR佐世保線走っているのに、いつまでも運休続くやん。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:50:44.59ID:nBSUqCYF0
有明海が心配
海苔が心配
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:51:20.71ID:PnOxRR120
みんな他人の事には厳しいな
去年のアルミ工場爆発といい今回の油流出もだけど
異常気象だし予測なんてできんだろ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:51:32.80ID:idEZAm7z0
地下油槽とか、そもそも漏れ出しているんじゃないのか。

地上式にして、コンベア通せばいいだけやろ。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:52:03.47ID:LF/71Yws0
レーダーを見てたがこれで
大災害にならないだけでも佐賀は雨に強い土地だと分かったよ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:52:44.31ID:idEZAm7z0
>>37
夜勤者はおるんだから、大雨位わかるだろ。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:53:01.62ID:WKA5gscD0
地上にタンク置いたら今度は竜巻で…
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:54:25.64ID:XVS1KL1a0
×想定外でしたー(テヘペロ
○設定した対策限界を上回ってしまった

当然無制限の対策は無理、だから限界を明らかにしておいて、予め公表しておけばいい
会社「反省して4Mまで対策しました、でも5M来たら流石に無理っす」
近隣住人「ああ、まあ、そりゃしょうがないっす。うちも全滅するだろうし。見舞金ぐらい出してね」
で終わるだろう
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:54:32.00ID:QkcWpT+g0
アメダス白石見てみたら、平成2年てのは7月2日かな
日雨量331mm、時間雨量は最大67mm/h
昨日の雨は日雨量では299.5mmだが、時間雨量は最大98.5mm/h

短時間に集中的に降ったのが効いたかね
累積雨量だと平成2年の豪雨のが多いのだけれど
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:54:37.30ID:2MAOaGzU0
50,000リットル、つまり1リットルの牛乳パック5万本分または
ビール瓶大瓶換算79,000本分またはドラム缶250本分またはオリンピックプールの2%
または東京ドーム容積の0.004%
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:54:57.26ID:idEZAm7z0
>>43
竜巻・・・予知不能、事前対策不可
大雨・・・予知可能、事前対策可能
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:55:26.15ID:WWJQIdAG0
確信犯ってやつだろ。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:56:16.84ID:3omRqC740
田んぼに油が流れ込んだら大変。
何十ヘクタールか何百ヘクタールか分からないが
油まみれの田んぼじゃコメが作れない。
田んぼ専用の土をすべて全部入れ替えろという巨額な補償問題になる。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:56:29.74ID:p4a9JphX0
対策はしたが想定を超えた津波で国土を汚染してしまった
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:57:44.80ID:nBSUqCYF0
>>48
ひるおびで9万gと言ってた
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:58:33.96ID:LF/71Yws0
>>47

今は豪雨を降らす雲が昔より大きいように思うわ
昔の豪雨って点で降るイメージだけど今は面で100o/h降るから雨水が合流しやすい河川のある市街地は
そら溢れるわ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:58:52.38ID:vb4x+2ZR0
九州なんか水害で滅亡しようが都民には関係ないからなあ
いっそ朝鮮人と一緒に土砂で流されて壊滅してくれればラッキーなのに
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 16:59:16.80ID:AK8K+GPL0
鉄工所もリバーサイド
田んぼもリバーサイド
病院もリバーサイド
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:00:08.47ID:f9Tx0wTq0
間違いなく倒産、結局自治体が尻ぬぐいだな。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:00:18.35ID:qixRjBwS0
ニュースで見たら泥水の上に浮いてる油がものすごく黒くて
べとべとそうでこれ除去すんの大変だなぁ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:01:33.42ID:eqCJCqhW0
なーんだ想定外か
しゃーない
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:02:33.54ID:lT4DZikh0
>>47
こりゃ無理だわ。
降りすぎってレベル超えてる。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:03:22.94ID:fctXg83U0
上野だって東日暮里だって東大阪だって川崎だって大雨ふったら似たようなことになりますよ。
他人のことばかり責めて恥ずかしくないのかね。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:03:35.14ID:FOs/dQbo0
雨が多すぎて鉄も雨天てかwwwwwwwwwwwwwwwww
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:04:35.26ID:lJ6QbRaw0
発生した事象を後から叩くのは簡単だがな
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:05:04.09ID:mTHeDDNR0
大陸からの大気汚染物質、放射性物質、病原体ウィルス、水害に干ばつ、大地震に噴火、やくざと手榴弾に不逞外国人。

全部あります。
呪われた土地 九州
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:05:30.39ID:u7V3Mivs0
燃えにくい油で良かったけど引火しやすかったら大惨事だよね。
流出してしまったでは済まないからね
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:05:39.21ID:fctXg83U0
レーダー見てたけど佐賀の駅前の降水量、2時間で240ミリだったからね。あんな広くずっと真紫になってるの初めてみたわ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:07:07.27ID:Nm/n/j330
田畑終わった
土壌の微生物死滅だろ
死んだ土じゃ植物は育たないよ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:07:54.74ID:tFQWXHEy0
ボルトの焼き入れは屋根なしで作業してんのかね。
5万ℓ流失と言えばドラム缶250本分だろ。
大概好い加減な大概感じだな
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:08:27.99ID:CRKgRx7b0
昔にあった極寒の日本海でのロシア船籍ナホトカ号重油流出事故を思い出した
これも、ほとんどは手作業の油回収だったらしい
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:10:27.53ID:q/Y6fMi80
30年再発防止できてたなら十分だろ…。
75年前には日本は戦争してたんだぜ…。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:12:25.27ID:Fl30Nqci0
賠償請求して倒産してもらうか
移転してもらうだろうな
川沿いに工場あること自体、間違えている
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:12:41.07ID:16cIzOV00
佐賀平野って海抜ゼロメートル地帯なのに
何も対策してなかったの
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:16:31.93ID:NQdow9j30
>>61
不謹慎だけど俺もそう思った。
いわゆる黒とんこつラーメンみたいと思ってしまった。

テレビは海苔養殖を心配してたけど、有明海より農地汚染の害の方が酷いと思うけどな。
あれで水が引けたら、重油が入った田んぼは当分使い物にならんよ。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:16:32.24ID:qKnstSeV0
去年の倉敷市の大雨だって
洪水で工場の融解金属炉が水に使って大爆発したし
工場が浸かったら多々では済まないが
工場は川のそばにある矛盾
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:18:03.67ID:y9QGxX6p0
地面が川より低いとか言ってたから洪水水位より高い位置に設置しないといけなかったんじゃない
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:18:26.96ID:sG7TSzJm0
工場のタンクはガソリンスタンド並みに規制しないとダメだな
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:19:36.18ID:MfN0THRk0
佐賀鉄工所あたりだと、地元の子供が働いてるだろうから住民も文句言いにくいかもな
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:21:14.25ID:nBSUqCYF0
佐賀の米は食べなくてもいいが海苔は有明海なんだ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:31:18.73ID:AXIQu5p30
佐賀は今日も大雨
明日には綺麗に海に流れる( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:43:19.29ID:IYVWkoRk0
NHK BSプレミアムで朝ドラ「おしん」の再放送やってるんだけど、ちょうど今、おしんの旦那の実家佐賀で姑からいびられるくだり。おしんの呪いだろう。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:46:54.25ID:Pg2L4loU0
トヨタは経常利益2兆円だろ

安いもんだ。損害賠償したれww
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:50:20.89ID:s/lyDcSk0
想定外が起きてるんだから対策しないでどうするよ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:50:45.71ID:y9/N3M2E0
ふざけんな

てめえのチンポ満たすために手を抜きやがって
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:50:52.03ID:3Y3M1+Cj0
佐賀鉄工やばいな。 なるべく早く1回会見したほうがいいと思う。 台本ナシで。
そしたら詳細は別の会にやっても天災だから・・・って話になるだろな。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:55:54.09ID:FFxfJUQd0
水位は堤防の高さまで上がる可能性はあるんだけど
それは考慮する必要ないってか?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 17:57:13.29ID:KEj3s9ny0
このご時世環境事故を起こしたら企業は傾く
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 18:11:55.46ID:Pqk+3qVG0
どうせ朝鮮企業なんだろ。界隈、汚染凄そう…
しかし九州方面って色々大変だよな。次から次へと。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 18:23:30.38ID:os5ae3/s0
これだけの事をやらかしても、たくさんの佐賀人が擁護の意見を述べているのを見ると、佐賀人にとってこの佐賀鉄工所は自尊心なんだろうなって事がわかる。
高卒や大卒就職では地元のエリートが行く所らしい。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 18:26:57.25ID:sWBmZW+U0
焼き入れって熱したボルトを油槽にぼっちゃんぼっちゃん落として急冷するのな。
そういう使い方だからフタはできないよ。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 18:33:11.13ID:a/wJEXJQ0
2度目なら平気だろ
前回の経験生かして速やかに除去できる
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 18:42:16.62ID:Z8Pg42S90
こういう天災は
国が無償援助すべきだろ
外国なんかに1000億円援助しないで
こういう災害に1000億円だすべきだ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 18:43:31.26ID:JC8XHC6k0
>>1
油流したら、周辺の米や農作物は全滅だな。
賠償できるのか?
 
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 18:48:06.44ID:Z8Pg42S90
これは損害賠償が膨大になるな
国が3000億円くらい援助すれば良い
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 18:51:53.92ID:84yh1Cwt0
工場の周りにオイルフェンスを常設しとかなきゃな
まぁ賠償金で倒産かな?
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:10:30.90ID:kZ2VFVMO0
斬首だなこれ
ここのせいで悲惨
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:11:12.31ID:QEI807f+0
たしかにこんな大雨経験したことない
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:12:16.53ID:l3GsYXwb0
予想した雨が降るまでの間に出来る対策を用意してないから悪いんだよ
まさか操業は続けてたんじゃないだろな?
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:14:11.18ID:JqpnLrIn0
>>25
しかも藤沢の川沿いだろ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:15:08.06ID:95DiIK4T0
地元は前回流出させたのも当然記憶してるだろうから
損害賠償だな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:16:03.16ID:rXMZbCoL0
令和はじまってまだ4か月やぞ
さすが国民を敵視する奴が天皇だと災厄続くな
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:17:13.52ID:rXMZbCoL0
ドラム缶250本分も保管してるからだろ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:18:20.77ID:fupjBDBW0
これから油管理の徹底化がはじまるよ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:27:54.98ID:ji1jeE5F0
ここか

AM4時に気づいてたのに通報しなかったクソ鉄工所
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:28:42.88ID:ji1jeE5F0
周辺に迷惑かけてるのに自社の清掃を優先させるクソ企業
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:32:59.62ID:95DiIK4T0
損害賠償で倒産だろな

前回流出させたのがイケイケドンドンの高度経済成長期かと思えば
1990年とかどうしょうもない会社だわ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:34:27.56ID:idEZAm7z0
>>87
お前はよくても、福岡・長崎人は佐賀米食べてる。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:36:10.36ID:KsmJRUxF0
炉で熱した鉄をピットに油でどぶ漬けする工程だからな
どこの熱処理工場も同じ構図
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:36:59.43ID:idEZAm7z0
まあ、マジレスすると、米は全国で余りまくっているし
海苔は韓国から輸入すればいいだけ。
何とでもなるw
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:37:21.70ID:TELlquJd0
田畑や街路樹、丹精込めた庭も全滅
樹木が油に漬かったら復活に10年はかかる
一部は海へ流出したそうだし
自衛隊が乗り出すレベルの大惨事だな
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:37:47.62ID:qJ+B/8Z00
>>131
は?福岡県産米食ってるけど
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:37:54.26ID:95DiIK4T0
もう武雄エリアの米は食えないな
地元農家は地元の農産系政治家の尻を叩いて
鐵工所にガッツリ損害請求して存命されてください
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:38:22.59ID:0C8924aD0
あそこの川はショートカットする河川改修した方がいい。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:41:29.73ID:TDXW7hQJ0
そもそも堤防が決壊した場合までの対策なんて出来ない
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:45:20.91ID:pgS+bf0z0
>>131
佐賀米、貰うけど口に合わないんだよねぇ
元気つくし食べてる
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:46:02.65ID:qJ+B/8Z00
>>139
知ったかすんな
内水氾濫だから堤防決壊じゃない
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:46:41.79ID:ji1jeE5F0
>>140
わいは夢つくし派
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:50:28.00ID:dg8WzMv30
田畑とか家とか
弁償してもらえるの?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:50:55.11ID:3UdmniQZ0
お前ら!
佐賀を救うんじゃい!
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:52:36.37ID:izb+xIjP0
国会で可能性に言及されていたのに、想定を越えた津波とやらで、原発を爆発させる国だぞ?
このくらい気にするな。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:52:55.05ID:Uha1RFbw0
便利な言葉

想定外
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:55:50.87ID:q/KBSdJb0
30年近くは今の対策で問題がなかったとは言え
自分らで大丈夫と言った以上、今回の責任は取らないといかんね
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 19:56:21.76ID:pgS+bf0z0
>>142
つくしろまんが好きだったんだけどねぇ

前は夢つくしだった

あとはななつぼしを取り寄せてる
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 20:08:41.47ID:ji1jeE5F0
油流出で水門閉じたから冠水被害が広がったって本当?
もし事実なら補償待ったなしだが
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 20:17:10.79ID:4VM1Xk8q0
>>150
2km先ではオイル吸着もしないでガンガン川に流しちゃってたから
海に到着してるかもしれないって
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 20:20:20.09ID:mLPTjLRc0
前例があるなら業界団体で対策も考えられてそうじゃない。

そういうのはないの?
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 20:20:39.82ID:bed37PjA0
会社としての声明を出していない時点でどういうバカ会社かお察し
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 20:21:00.65ID:Jk+lN4HQ0
>>56
家の汚れは油のオイルで
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 20:22:16.85ID:Ky4w/ZFz0
中国ではよくある事。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 20:23:07.01ID:e0sqxvhu0
しょうがないって思ったけど
よく考えたら入り口に数mの高さで堰を造るだけだよな
ケチっただけだろコレ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 20:24:17.24ID:zUW26Rwv0
人間の想定など自然の前ではちっぽけなものだ
いつもいつも同じことの繰り返し
それでも人間は小さく小さく見積もる
0162ぬるぬるSeventeen
垢版 |
2019/08/29(木) 20:24:33.24ID:ZVReSiZxO
>>149
災害保険で一番安いのが風水災害のだからな。
これに入らないと地震とかも入れない。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 20:26:50.12ID:Ky4w/ZFz0
この工場も大雨の被害者だから。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 20:27:29.26ID:TPSRPNBV0
大型家電屋みたいに一階を従業員駐車場にして工場全体を二階にしたらいい
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 20:31:23.09ID:pm6rO4S80
この鉄工所の移転費用と今回の被害・補償額とどっちが安いんだろ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 20:33:27.02ID:aIdbVbXi0
前の流出の後、どこか小高い丘の上にでも移転できなかったのか
0167名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/29(木) 20:34:00.70ID:G0dx8O+40
その1990(平成2)年に発生した九州北部豪雨って、確か阿蘇から東、竹田などが大きな被害を受けたやつっけ?
あれもあそこは阿蘇山の火山灰が堆積しているから甚大な被害になったのでは?

更に、翌年の1991(平成3)年の6月には対岸の島原半島で雲仙普賢岳が火砕流を引き起こし、そしと同じ年の9月に発生した台風19号では、竹田なんかはまだ、その災害の爪痕が残っていました。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 20:38:23.34ID:Jk+lN4HQ0
一度やってて、これは間抜け。
水に浮く物だから壁なんかいらない。オイルフェンスで囲めばいいのに。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 20:41:03.38ID:aIdbVbXi0
天災による洪水ならまだ諦めもつくだろうが、この油流出は人災だよなぁ。おれが被害者だったら発狂するかも
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 20:42:06.45ID:H2NKi+7h0
>>47
ほんとに数十年に1度レベルの豪雨だったんだな

最近の気象やばいな
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 20:42:20.62ID:aTiqHogh0
>>1
天気予報もある
ハザードマップもある

でも対策できない
ガイジかな?
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 20:43:11.39ID:aTiqHogh0
>>171
数十年に一度wwww
去年もあったのにかwwww
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 20:43:48.28ID:GrXk4Wlr0
結構大きい会社なのに糞だな。
下手すると倒産だろうな
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 20:44:17.98ID:LF/71Yws0
>>173
正直に近年の豪雨はヤバい
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 20:44:59.20ID:1+0aSMed0
新幹線拒否した罰が当たったのかなあ
佐賀にだけこんな仕打ちひどい
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 20:46:24.34ID:tkAffHMa0
焼き入れ後の冷却油だろうけど
結構ため込んでるものなんだな。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 20:47:25.49ID:mLPTjLRc0
鉄工所だけでなく街全体の作りがおかしいのは確かだよ。

地図で見ると水害は避けられないような地勢だ。

20年前後で家屋が流されるとかそんな頭なのかな。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 20:52:29.55ID:miwD9pHy0
農作物も油がついちゃって光合成できなくなるから全滅らしいな
賠償で倒産するだろ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 21:02:13.54ID:tkAffHMa0
ため込んでるんじゃなくて、油槽がでかいんだな。建屋も大きいし、大きい会社なんだろうな。
>>183
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 21:05:49.55ID:tkAffHMa0
日産、富士重工、日野とか取引してるみたいだよ、大きい会社みたいだな
>>183
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 21:08:29.93ID:WjjhRGuw0
前にもあったというのがクソだなぁ
構造に欠陥あるんじゃねぇの?
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 21:09:07.39ID:95DiIK4T0
田舎会社だから鈍いだろうけど
はよ公式会見せんと痛い目にあうぞ
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 21:10:24.14ID:7dgjA4eh0
油って危険物だろ?
消防署への届け出や、数量は守られてたのか?
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 21:11:41.16ID:EZjlMI5i0
構造的に漏れやすいんだろ。
根本から変えないとダメだな。
新しく作るより賠償金の方が
安いんだろうなw
たっぷり請求しろよ農家さんw
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 21:12:27.40ID:Z8Pg42S90
これは大変だ
ガソリンなら車のタンクに
ピンホールができて
庭に漏らしてしまったことがある
なんか漏れた所に
ロウソクみたいな塊ができていた
ガソリン臭いのは気付いていたんで
完全に自分のミスだった
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 21:14:53.53ID:GQCf7XM30
30年前はどうやって賠償したんだろう
今回もちゃんとやってくれるのかな
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 21:16:43.94ID:+4ftFG6a0
日本のお家芸「想定外」
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 21:16:57.45ID:Nt8mcw1g0
油もそうだが
うんことか小便も流れてるだろうに
きたねーきたねー
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 21:26:40.54ID:ji1jeE5F0
>>173
去年は佐賀はそこまで被害出てないんよ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 21:32:42.82ID:TciULfBY0
>>9
崖崩れで白い土砂が!
実は近くの陶器製造会社が産廃の不法投棄してました。
みたいな?
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 21:36:11.21ID:0i9zNKaN0
前科ありか、田舎だと近所の人も会社の関係者だったりして文句言いにくいだろうな。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 21:37:05.38ID:ji1jeE5F0
チマチマ紙を浮かべて吸うんじゃなくて、ろ過するとか遠心分離機とかなんか効率的な方法ないんかね
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 21:45:56.22ID:9i3pc7Kl0
自衛隊が今油の後始末やってるけど、これただでどこまで自衛隊が処理やるの?
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 21:58:11.65ID:k7tiSFT80
鉄工所は油たれ流しだよ。
市が立ち入りもしない。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 21:58:42.85ID:jVpWItjX0
自然の猛威による災害が出るのは大抵田舎
普段からの防災意識が低い証拠
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 21:59:10.11ID:nsauAmCG0
東電クラスの犯罪企業だな
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 22:05:32.46ID:6WXLesg70
田んぼは完全に終わったな
油が入ったら作物買い取るだけじゃすまないから
土壌汚染されたら土の入れ替えだけで軽く破産できるから
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 22:11:02.06ID:X2yqzzex0
田舎だけに見事な庭が多いな
何日も汚い油に漬かったら樹木や草花は全滅だろ
庭いじりが趣味の自分としては胸が痛む
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 22:12:29.97ID:dncHqmTw0
>>210
大丈夫

30年前もなんとかなった
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 22:21:22.35ID:X2yqzzex0
住宅保険は水害をカバーしていない場合が多いし
水害を含めた契約でも、水や油に漬かってダメになった
家具・家電・生活用品や庭までは保証しないのが普通
この会社がどこまで損害をフォローしてくれるのかなぁ
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 22:45:10.66ID:QRnokD3F0
一度やらかしてるんだから、蓋付ける対策しないとダメだろ
蓋作ったらでかすぎてコスト大変かもしれんが、原発の発電機と同じ
海抜0メートル以下は危険
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 22:48:21.03ID:1+0aSMed0
有明の漁師はガキも手がつけられないほど悪いらしいな
地元の中学はめちゃくちゃ荒れてるらしい
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 22:52:39.15ID:ziSM9M9b0
常温で固化する油を熱で溶かして使うタイプじゃダメなのか?
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 22:54:19.40ID:1xlLtE3x0
佐賀周辺の広大な平野の治水を根本的にやり直さないといけないってことだと思う
そんな金ないだろうけど
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 23:00:30.56ID:fZ8mIU9D0
そこそこ大きい会社みたいだし
解散すれば賠償金払えるね
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 23:05:07.49ID:1xlLtE3x0
自然災害だからね
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 23:08:19.91ID:5SF9iS2J0
焼き入れ油の油槽に蓋なんかねぇだろ
前科持ちのここは緊急時に蓋できる油槽に改造しないと
持たないだろうが
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 23:10:13.14ID:mLPTjLRc0
あなた頭大丈夫?

浸水に耐えうるフタって密閉できるってことでしょ。

何考えてんの。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 23:17:57.80ID:QKhCxdNl0
津波が来た訳でもないのにこの程度の雨でここまで甚大な被害出しておいて想定外で済ますのか。鉄工所の連中は人ごとの様に油取ってたな、さっきテレビで見たが笑ってる奴までいるし、
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 23:44:09.64ID:EOV+iNmV0
海上自衛隊のゴムボートの旭日旗にパヨク達がイチャモンつけてるね
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 23:46:11.40ID:mGX9V3oC0
綺麗な水と油じゃないからな
数年前にうちのほうでも水害があったが
何週間かはドブの中で生きてるような感じで参った
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 00:00:47.51ID:e1GSmfnm0
精製したての未使用油でもヤバイのに廃油か冷却油だろ?
田んぼに入ったら土全部入れ替えないと無理だよ

しかも農業用の土を作るのがどれだけ大変か知らんだろうしなぁ
補償は揉めると思う
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 00:06:34.38ID:cyviwG8E0
>>228
焼き入れに使う油だから重金属とかも含んでる
ネジらしいからクロムやマンガンが多いんだろうけど
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 00:09:23.72ID:D1xiy9+e0
過去に前科があって想定外は苦しいぞ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 00:11:52.75ID:yakKhmdw0
2回目で1回目は30年前か…

判定、3回目は無しで頼むわ
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 00:27:46.23ID:NK+MXxpD0
>>1
ショボい町工場がやらかした仕方のない事故なのかと思ったら、
立派な大工場なんだな……。
このレベルの工場でも対策はこんなもんなの?
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 00:52:59.34ID:g4J1AmV70
許してやれ。。しかし対策求められるな。なかなか厳しい
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 01:00:28.74ID:27D6lfn40
責めすぎだよ、工場がかわいそう
いままで町の人と一緒に頑張ってきたんでしょ?
町や県が協力して、みんなで油も工場も助けてあげようよ
田舎だからこそ、そういう助け合いが必要でしょ
正直、工場は悪くない!悪いのはこの助け合いの機会に工場叩いてる奴らだ!
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 01:02:03.55ID:WbwGGpdl0
危険予知してないとかさ、トヨタに改善してもらうか!?ああこら!!
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 01:02:52.85ID:WbwGGpdl0
舐めとんかこら潰れてまえハゲ
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 02:01:35.11ID:eOMM1maO0
>>224
確かに笑ってましたね。何かやる気のない中学生の掃除みたいでした。
結局鉄工所の現場作業員なんて、何も責任は考えていないってことでしょ。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 02:04:13.84ID:2VOSL5350
東電の放射能漏れに比べたらまだマシなほうなのにこの叩かれよう。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 02:23:16.16ID:zHXYhgzU0
土を入れ替えるにしても大量の汚染土はどこに捨てればいいのか…。
袋詰めにして県内のどこかに集めるしかないな
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 02:53:31.02ID:tkstRS4l0
>>234
被害にあった家の人達の前で言ってこい。それで理解が得られたら納得してやる。2回目な上に油が原因で人が死んでるかもしれんのになぜそんな綺麗事が言えるのか。どう見ても工場が悪いわ。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 04:32:04.05ID:9NLqied10
>>207
「俺はこんな汚くなるような事をする為に公務員になったんじゃない!」とか思ってそう
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 05:30:21.74ID:doW1YLpR0
>>234
なんで10時まで通報しなかったの?
4時には流出してたのに
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 07:43:27.14ID:6oBl4fHF0
大手自動車メーカー(トヨタ日産ホンダ)がついてるからかネット工作えげつないね
テレビでもあんまやらんくなったし
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 07:46:17.31ID:SO+L8ket0
農協・漁協・町内会・自治体からの損害賠償請求で倒産ってとこかね?
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 07:47:20.57ID:++A6/gqw0
町工場なんてこんなもんだよ
まともに対策してたら儲からないよ

原発の全電源喪失ですら「想定外」で許されたんだ
この程度の油流出なら想定外で問題ない
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 07:49:32.26ID:++A6/gqw0
>>240
あたりまえだろ
町工場の従業員なんてオーナー社長の命令通りに作業するだけ。
「油の流出対策しないとまずくないですか?」なんて意見具申するヤツは
速攻で叩き出されるぞ。「想定外」という言い訳が使えなくなるからな。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 07:50:37.24ID:2/btpuD/0
我慢しきれず出てしまった?
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 07:53:00.73ID:2x299hEz0
町中ベトベトで草
工場より川上だったやつ笑いが止まらないだろうな
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 09:09:14.46ID:cdbMvcW80
前回もやらかしてるし有責で倒産だろ
資金逃がす前に捕まえて監視して油処理させ続けないと
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 09:25:03.37ID:EKSP2yqy0
>>240
現場で油回収してる作業員からしたら会社がどうなるかもわからないし自分の家も被害にあってるだろうから油なんて回収してる場合じゃないだろ
また雨も降ってくるみたいだから家でゲームでもしてた方がマシ
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 17:26:44.47ID:Sez4Dt680
5万リットルっていうと5mx10mx深さ1mか
工場内じゃ小さな存在だよな
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 18:24:50.88ID:68gJLwpU0
こんな工場でも、近隣住民にとって貴重な労働の場だから
工場を潰せ、出て行けとは言えないのだろうな
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 18:45:29.08ID:7Mndst+K0
>>253
水が引いて乾き始めると、油が揮発するので
上流も下流も関係なく悪臭に悩ませられるよ
ずっと吸ってると吐き気やめまいがする
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 21:39:18.28ID:pzbGe0lr0
油によって被害に遭った地域の人たちにとっては死活問題なのに、「想定外」とか軽く考えてヌケヌケとよく言えるわ
油とかどんなことがあっても会社の敷地内から出してはいけないものだろ
地域環境を考える企業コンプライアンスの意識が低すぎるわ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 21:42:02.84ID:E7F6D3Q10
H20年代以降の大水害の頻度は異常
それを見越して対策して欲しい
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 22:05:36.76ID:rpQzdZIs0
100メートルの浸水は想定外通じるけど
それ以下だと想定したないほうがおかしいだろ
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 02:02:38.68ID:AGA3D7qb0
ここ自動車用のボルトを作ってて
ウチの会社も来週の金曜日分までしか在庫が無いとか言ってた。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:34:01.92ID:zXgrpIsZ0
>>240
こういう時に責任を取るのが役員やら社長だけどねえw
今の上層部は逃げるとこに必死だしねw
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:47:21.10ID:s3HHmZyX0
>佐賀鉄工所の江崎政良常務取締役は「前回の油の流出を受けて対策をしてきたのは間違いないが、
今回は想定を超えた雨量で、流出してしまった。地元の自治体と情報を共有して対応にあたっていきたい」と話していました。

まるで人ごと
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:57:31.02ID:uB5M8tQX0
>>18
いちいち開閉していたら、時間もかかるし故障も多くなる
たぶん30年前と違ってFA化もしていただろうし
単純に油槽位置変えるといってもけっこう大がかりになるんだろうな
油以外のモノでナマシできればいいんだけどな

日本ってそういう基礎研究が結構おくれているからな
仮にあったとしても手に入るかどうかも問題だからな
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:00:52.38ID:uB5M8tQX0
>>59
その上から砂かけてしまって焼却処分するのがいちばんはやい
もちろん施設でね
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:03:25.14ID:uB5M8tQX0
>>82
冷却水の取得が楽だし、万が一ナニカ漏れ出しても田畑に影響でにくいから
みんな川沿い、海沿いになる
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:15:34.19ID:QelElcPl0
過去にもあったなら想定内と言うべき。
早期にタンクローリーで吸い出しておけばよかった。
タンクローリー2台あれば可能では?
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 21:56:16.60ID:81PALZfJ0
佐賀鉄は全国に拠点のある大企業だけど、採用するのは佐賀県人ばかり
親戚、知人の中に佐賀鉄の人間がいるので、地元民は厳しく批判できない
今回もなあなあですまされ、類似の事故がまた起こる
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 22:02:13.47ID:1tDcldeF0
頭足りなくても、バスジャックせずに関東進出できる貴重な就職先じゃないの?
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 22:59:48.34ID:YExk1rc50
>>271
どういう対策をしたのか
マスゴミはちゃんと突っ込めよって思う
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 23:15:09.21ID:A+TZj+2V0
地震や津波や火山もそうだが
政府や企業を批判して税金使えというのは楽かもしれないが
数百年に一度のレベルの災害に備えて全てその対策をしろというのは厳しいわな
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 23:15:16.31ID:s/sCsI2w0
想定外とか油流出は、30年に一度の大災害というわけか。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 08:26:57.89ID:wKIseNfy0
そこそこ大きい会社だな
会社を身売りして補償しろ
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 08:31:52.00ID:wVH926K60
浮いてる油を追い込み漁みたいな感じで集めることってできないのかな
バラバラに浮いてる油を手作業でシートに吸わせてるけどさ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 08:48:54.60ID:iVfNV9gV0
従業員が200人とか言ってたけど補償金で倒産したら地元にとっても痛いな

どうにかならないものか
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:47:30.54ID:J8Cay1fd
>>288
その規模だと関連会社の影響も大きいな
弁当業者とかも痛いかと

中小はギリギリでやってるから責めてもしょうがない気がする
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:54:39.59ID:3tNUePS50
タンクの高さを上げるって数十センチじゃないか
一応対策といえば対策だが
そもそも想定が甘すぎるだろう
完全に人災
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:58:01.36ID:KcbCM/fU0
前回は想定外で許されたけど二回目となると…
世間の目も厳しいし仕入先や顧客が離れるかな
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:10:57.64ID:jnPDKJ2n0
NC旋盤は全滅モーターは全部巻き替えかな
営業できない期間の売り上げがないことも加味して
賠償する前に潰れるかも
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 11:50:03.71ID:WFzK6kW80
佐賀鉄工所勤めてるけど質問ある?
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 12:03:15.28ID:uWctvXuWO
>>288
自動車メーカーが取引先だから倒産するわけ無い
社名出さずに鉄工所なんて表記するから…
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 12:07:13.65ID:mhtYuR8w0
線状降水帯みたいなこれまでの経験が参考にならない雨の降り方が最近の豪雨災害の特徴だから、
ここで無責任に叩いてる人の街でもいつ起こるか分からない事例だと思うけどね。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 12:22:42.15ID:SsgGEUGE0
被害弁済すればいい
出来なければ倒産

それでいい、経緯者は何の教訓も理解していないバカだからな
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 12:34:51.29ID:wEqPT6040
想定を越えたと言えば赦されると思ってそうw
被害者に賠償終えた後でキッチリ潰れればいいのに
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 12:40:33.21ID:DAkYsKQH0
>>295
いや
普通の感覚を持っていれば、ありえない事故
今回の冠水レベルで油が溢れ出すのが想定外とか、完全に甘く考えているアホでしょ
地域に迷惑がかかる可能性があるのを会社として考えていなかったとか完全に終わっているわ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 12:50:35.11ID:mhtYuR8w0
>>298
岡山みたいな自称「晴れの国」でも去年の豪雨災害が起きたし、思いもよらない場所に連続して集中豪雨が降って災害に繋がるというのが最近のパターン。
企業が対策してなかった、で他人事で終わらせてたら次に被害者になるのは自分かもよって話だよ。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 12:51:29.71ID:mhtYuR8w0
或いは自分や自分の勤めてる企業が加害者になるかも、ね。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 13:01:39.65ID:DAkYsKQH0
>>299
何を言いたいのかわからない
企業が対策していなかった事を指摘するのが他人事とか、そんな的外れな意見が他人事と思うが
儲けばかり考えずに、ちゃんと考えて仕事をしていたのかと
冠水だけの被害ならば、毎年のように日本全国いろんなところで発生しているけど、油の被害とかこれこそ想定外だろ
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 13:10:39.50ID:1RX1JSHP0
根本的な対策じゃないじゃん。
普段使う際に頻繁に蓋の開け締めをしろとは言わんが、大雨のときに密閉できる準備くらいしとけっつーの。
水が入れば水より軽い油は押し流されるんだから、水が入ることを完璧に防げないと駄目だろ。
高台移転するよりは費用負担なんて微々たるものだろうに、中途半端な対応策で満足するなよ。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 13:11:05.68ID:mhtYuR8w0
>>305
前の水害で対策してから30年間何事も無かったから十分な対策は取られていたと認識されていた工場だったのに漏出事故は起きた。
これからは今までと同じ対策では足りない時代なんだよ。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 13:12:48.27ID:rndP4IFg0
>>306
水圧考えるとその密閉って開封のたびに重機が必要なレベルになるんでね?
移転よりは安いだろうけどやはり何千万何億って金はかかりそうだが
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 13:32:13.66ID:+sZXV6l+0
>>306
高くあげれば良いだけじゃん
油槽を床に埋めずに2m位の槽に入れれば漏れる可能性は低いだろ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 13:41:04.68ID:xz58kupT0
被災者のTwitter

気候変動と線状降水帯も憎いが、やはり、重油の管理が杜撰だった佐賀鉄工所にはほとほと呆れ、日に日に怒りが増してくる。
あれがなければこの20年以上水害に遭わせなかった優秀な樋門を閉じたりしないはずだ。青い制服を着た社員はは重油シートを総出で敷いてるが、我らのことは何も手伝ってくれない。
https://t.co/uPmSK8ORWM

地元民は怒ってないよと工作してる関係者恥を知れ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 13:42:18.77ID:xz58kupT0
一応その後手伝いに来たらしい

佐賀鉄工所の社員さんが各家庭に手伝いに来てくれました。
https://t.co/BGhMv9RlKC 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 13:43:41.96ID:WFzK6kW80
対策が甘かったのもそうだが、夜勤者も流出の対応処置とか知らないからな。この会社生産第一だから
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 13:51:18.82ID:xz58kupT0
>>314
片付けの手伝いいかないの?
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 13:53:14.13ID:ngvVQKlr0
>>1
どこの福島第一……(以下略)
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 14:04:17.08ID:DAkYsKQH0
>>307
なんでそんな他人事みたいなお花畑思考なんだよ
30年前も同じような事故を起こしているんだから、防止するために大幅に対策するのは当たり前
数十センチとかかさ上げしたところでたまたま30年間流入しなかっただけで、いつ流入していたかわからない
中島とか下潟とか地名を考えたら地形がわかりそうなものだが
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 14:04:58.74ID:WFzK6kW80
>>315
比較的手が空いてる人が向かってる
工場も回さないといけないから各部署から数人だけどね
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 14:10:54.65ID:DAkYsKQH0
>>318
結局、気の毒だけど下の方の社員が馬鹿を見るわな
責任がある上級の方々は・・・
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 14:14:48.24ID:h/llnUuf0
微生物で分解されないのか
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 14:16:06.21ID:MhSI+HX40
これは防ぎようがないよ
被害に遭われた方も仕方ないって思ってくれているだろ
自然災害は誰も悪くない
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 14:32:18.87ID:WFzK6kW80
>>319
手伝いに向かった人は大変だと思う
逆にそれ以外は通常業務にあまり差し支えないかな
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 14:36:08.40ID:wDSvHaXv0
想定外なら仕方ない
しっかり賠償してください!
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 14:42:57.41ID:pnKsNiD80
>>320
分解出来る量ってしれてるんだろね少量なら色々あるとは思うけどさ
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 14:44:56.95ID:QI1fh8Su0
対策をしたから30年間も無事故だった
しかし今回の雨は異常すぎた
不運だったってことだ 会社に責任はない
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 14:46:11.81ID:cEbINlHt0
>>311
大量のボルトの出し入れをするんだろうから 低い位置にないと運搬が難しいとかじゃないの
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 14:59:19.14ID:Y6RWG4WG0
堤防はあっても、工場は川の直ぐ横で敷地は川底と同じくらいじゃん
それで蓋無しじゃあ溢れるわな
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 15:14:25.08ID:xz58kupT0
>>321
被災者のTwitter

被災者のTwitter

気候変動と線状降水帯も憎いが、やはり、重油の管理が杜撰だった佐賀鉄工所にはほとほと呆れ、日に日に怒りが増してくる。
あれがなければこの20年以上水害に遭わせなかった優秀な樋門を閉じたりしないはずだ。青い制服を着た社員はは重油シートを総出で敷いてるが、我らのことは何も手伝ってくれない。
https://t.co/uPmSK8ORWM 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 15:14:29.42ID:DAkYsKQH0
>>321
>>325
そうやって寝言を鉄工所に発表してもらえるように働きかければ?
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 15:31:57.57ID:ks3v5NUU0
全国の海抜10m以下にある工場は総て海抜20m以上の土地に立て直す法律を作れば良い
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 15:42:48.35ID:WFzK6kW80
最近重大な欠損が見つかったばかりで会社全体的にバタバタしてて手があまり回せない状態が続いてるんよね。
他工場はほんと他人事みたいな感じだし
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 16:41:38.81ID:bKBl2RJY0
対策しようがないわ
床上浸水だもの
この土地に油で焼入れ処理する金属加工の工場設置許認可だした行政がバカ
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 16:42:25.13ID:bKBl2RJY0
油は軽いんだから水が繋がればどんどん外に出てくる
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 16:45:18.70ID:cEbINlHt0
>>334
地面に箱作るより掘って穴にする方が手間がかかるんだから穴にしてる理由は何かあるんだろ?
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 16:53:09.00ID:P8LKZKol0
google口コミで叩いてるやつら、全員しねばいいのに。こういうときだけ騒ぎやがって。
煽り運転のときのディーラーの口コミもそうだ
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 16:53:41.59ID:Vy/m5iVK0
とうでん「想定を超えますたテヘペロ」
さが「せやせやw」
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 16:56:02.66ID:c4TjkRUg0
>想定を超えた雨量

想定が甘過ぎなんだろ
見てないからわからんが、本気で対処しようと思えばできたはず
ケチったからじゃね?あと洪水なんかめったに起きないと思ったんだろ
30年前は特別なんだと思い込んで、俺には直接迷惑は掛かってないが
これ以上海を汚されたらたまったもんじゃないぜ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:06:06.62ID:bKBl2RJY0
google口コミで叩かれてるやつら、全員しねばいいのに。こういうとき近隣に迷惑かけるのが普段の無対策の実態やがな。
煽り運転のときのディーラーは貸した相手がぜんぜん遠い場所で犯した事故だから関係ないけどな
0342267
垢版 |
2019/09/01(日) 17:09:28.26ID:8k/i/+qL0
>>172
じゃあさ
想定を超えた津波ってのも通用しなかったし
安佐南区被災民全員ガイジって事になるね
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:13:12.82ID:GlYuvOKI0
大雨特別警報が出る様な惨事だから想定をはるかに超えてるな
一企業に責任を問うのなら氾濫させた川の管理側に言うべきだよ
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:17:15.97ID:MGG+W+Bs0
至って普通の洪水に想定外はあり得ない。
想定が甘かっただけ。
理由にもならない言い訳だよ。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:20:19.32ID:MGG+W+Bs0
想定外ってのは、高さ何十メートルの津波が来たとか、そういうのをいうの。
想定よりも水位が上がったとしてもタンクの密閉性上げれば済むことなんだし。
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:21:13.71ID:GlYuvOKI0
>>345
洪水に普通なんて有るのか?
行政が街づくりを洪水前提で想定してたの?
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:25:10.36ID:GlYuvOKI0
>>346
そこまで想定してタラレバ言うのなら洪水になる前に技術指導してやればよかっただろ?
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:31:42.38ID:GlYuvOKI0
>>340
それって行政の治水対策の遅れじゃないの?
洪水前提の減災を進めて来たのか?
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:42:08.94ID:GlYuvOKI0
そもそもここの工場周辺は遊水指定地域なのか?
それらな計画流量も浸水の高さも推計で解ってたわけで
その数字を超えていたらそれは一企業としては想定外だぞ
計画通りの遊水と浸水で行政の示した対策が計画指示通りに行ってないのなら企業の責任
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:47:10.49ID:OXwoAxu10
>>288
対策が甘かったとしても賠償は無いよ
そんな事してたら社会が成り立たない
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:47:46.94ID:BogyVdxX0
工場の建屋内には八つの地下油槽があり、自動車部品のボルトを製造している。
担当者によると、28日午前4時ごろ、建屋内に鉄砲水が入り込み、土のうなどを積んだが、
工場内はひざ上まで浸水した。その際、24時間稼働する地下油槽にふたがないため、中の油が外に流れ出たという。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:50:25.17ID:OXwoAxu10
>>356
土嚢で防げるのなら周囲を塀で囲めば良いだけな気がする
その程度のことやっとけよって思う
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:52:59.11ID:GlYuvOKI0
>>357
鉄砲水が押し寄せた時点で流量分担計画を超えたんじゃないか?
計画通りなら対策を講じるリードタイムがあったはずだよ
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:58:55.16ID:DAkYsKQH0
>>347
行政、行政ってアホなのか?
行政が無理に住まさせたていたらそんな屁理屈は通用するが
冠水しやすいかどうか、住民が一番知っているだろ
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:01:24.69ID:ct9I6ucT0
鳥が油まみれになって飛べなくなって
カメラから走って逃げてた
かわいそう
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:01:37.01ID:GlYuvOKI0
>>359
それを調べて専門的見地から防災計画を立てるのが行政の役割だよ
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:05:46.15ID:HvySsT6z0
佐賀だからさ
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:09:41.68ID:GlYuvOKI0
洪水ハザードマップがあるわけだろ?
浸水域や浸水の高さも想定されてただろ?
じゃ浸水地域のこういったリスクは前例から想定出来たとすると
事業者に対して改善を要請するでしょ
その要請に対して事業者が減災対策を講じていれば今回の事象は事業所としては想定外って事になるだろ
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:10:26.42ID:GGOAKp0B0
>>350
ふたなんて使うことほとんどないのに金かけられるかよ
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:11:02.64ID:BdGUm8z40
損害賠償で倒産だな
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:11:38.74ID:Sd2cWXYL0
これは特に罪はないの?
無いならこのままやりたい放題して儲ければ良いと思うし
犯罪なら罰せられないとだめだろ
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:13:49.17ID:BdGUm8z40
>>368
どっちにしろカーメーカーのラインが止まるから損害賠償で倒産する
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:14:23.68ID:g6OE52jf0
>>365
会社も糞だが消防や自治体も糞だっての
そういうの整備させなきゃならんのだよ
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:14:26.94ID:GlYuvOKI0
>>365
それだけ広域に被害が出てるのなら想定の範囲は越えてるだろ
流量分担が機能して想定内なら大雨特別警報なんて出ないだろ
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:15:42.81ID:BdGUm8z40
油が流出すると魚とか水生昆虫が呼吸できなくなって全滅する
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:15:54.84ID:GGOAKp0B0
>>368
大雨にした奴を死刑にしたらいい
気象庁の奴らを許すな
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:16:42.77ID:OXwoAxu10
>>365
ハザードマップ見た事ないでしょ
凄い数字が書いてあって現実ではあれで災害対策は取れない
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:17:08.49ID:aHioYhLF0
がばいことやって、何もかも失う佐賀人
いつも通りだな
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:17:22.93ID:Y6RWG4WG0
警報出てるのに ふたもしなかったのか もしかしてふたがないのか
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:18:40.26ID:BdGUm8z40
線状降水帯になったのは関東地方で水を流して冷やさかったから、低気圧が九州地域で行き場を無くして停滞してしまったため
それは関東地方の水管理者が賄賂か、政治家や政府から脅迫を受けたからとしか考えられない
そうでなかったらドアホのキチガイが関東の水管理者になってるんだねw
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:19:50.65ID:GlYuvOKI0
>>376
津波の浸水なら見たこと有るよ
対策が取れないって取る為のマップだぜw
それ言ってしまうと行政が賠償請求されるリスク有るわけだぞ
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:20:34.98ID:5q4HKlqv0
Sキング「30年周期で土地を駄目にする土着企業・・・閃いた!」
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:23:18.70ID:bKBl2RJY0
>>366
ふたと言うか隔壁作って退避させる予備のタンクが必要だった
タンカーはそういう作りになってる
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:25:18.63ID:bKBl2RJY0
役所「床上浸水の恐れがあるぞ!鉄工所に電話だ」
工場「アイアイサー、操業を停止して冷まします。順次タンクへ隔離します!」
自衛隊・消防隊「吸着剤で工場を取り囲むぞ!」

こういう防災訓練をしておくべきだった
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:27:52.70ID:LKRG6fIz0
>>4
いや、これはさすがにしてないのはおかしいレベル
津波が来てタンクごと流されましたならまあしょうがないけど、雨が流入しない仕組みはしてなきゃおかしい
ISO取ってるんなら間違いなく聞かれると思うが、書類偽造してたんじゃないか
この規模の会社でISO取ってないとは思えんし
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:29:40.93ID:g6OE52jf0
そもそも燃料油でなく焼き入れ油を
地下槽に置いとく意味が不明

50000gなんて4m級地上タンクで済むだろ
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:34:16.58ID:bKBl2RJY0
ガソリンスタンドとかは別に流出してないんだよな
ちゃんとタンクに入れてバルブで塞いて置けば出るわけない
せいぜい油風呂にこびりつく簡単に移し替えられない100リットルくらいで済んだだろ
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:34:31.79ID:fEHxquQo0
東電リスペクト
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 19:07:42.71ID:qKLPe2Eg0
汲み取りトイレって大雨降るとブツが街をプカプカ流れたの?
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 19:07:52.28ID:wTLz5grI0
>>348
冠水対策の技術指導とか頭大丈夫か?
素人考えでもわかるぞ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 19:11:28.82ID:Mhu3JOVV0
もう、メキシコの工場売って賠償金に当てなよ
社員もメキシコなんて行きたくないだろうし
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 19:20:58.52ID:V9Y6pqw00
>>335 名無しさん@1周年 2019/09/01(日) 16:41:38.81 ID:bKBl2RJY0
対策しようがないわ
床上浸水だもの
この土地に油で焼入れ処理する金属加工の工場設置許認可だした行政がバカ

>>387 名無しさん@1周年 2019/09/01(日) 18:34:16.58 ID:bKBl2RJY0
ガソリンスタンドとかは別に流出してないんだよな
ちゃんとタンクに入れてバルブで塞いて置けば出るわけない
せいぜい油風呂にこびりつく簡単に移し替えられない100リットルくらいで済んだだろ

二時間で意見を変えたのかw
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 19:21:02.43ID:va0HkJJN0
>>387
密閉して空気の出入り口を地上数mのところに付けておけばよかっただけなんだよな
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 19:28:11.96ID:Lv4/Bgc+0
想定が甘すぎただけだろ
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 19:28:28.44ID:lbozHDyv0
>>14
日本の都市はほとんどが空襲で焼かれてから都市計画やり直してるんだが
佐賀は例外でほとんど焼かれてない
お陰で古い建物の残りはいい反面、災害に極端に弱い
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 19:29:56.28ID:DXFPJXmb0
高台の周囲に豪邸ばかりの場所に引っ越しといてよかった
坂道上るのも運動になるし
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 19:42:13.58ID:ZjxvQPa80
工場を移転しておけよ。
高台以外、結構な場所で床上浸水ぐらいする可能性あるだろ。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 19:42:38.95ID:bKBl2RJY0
結局は採算性なんだよ
1本のネジの値段にその対策費をかけれるかいなか
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 19:46:59.82ID:BdGUm8z40
俺の勤務先も実は油対策の責任者とか実務者の扱いで揉めに揉めてるから他人事って訳でもない
ポイントは責任者になっても対策費用が上から出ないという事で、何かあった時に警察に連行される係でしかないという事
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 19:48:00.16ID:BdGUm8z40
>>399
どうせ他の事に毎年何百万円何千万円も意味の無いムダ金使ってるよ
俺の勤務先がそうだもん
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 19:50:01.27ID:BdGUm8z40
油対策だけでも一仕事なのに、他に10個も20個も仕事掛け持ちさせられてるだろうしな
費用出ないで外注に頼れない中、真面目にやってたら過労死確定
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 19:50:17.23ID:NiEBF0nO0
これ地元民の大規模雇用企業だし
納税企業だから
批判しにくいな
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 19:51:09.78ID:BdGUm8z40
人事総務が無断で掲示物に他の部署の人の名前書き込んでるけど、あれ絶対にまずい
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 19:52:34.24ID:BdGUm8z40
今の管理職なんか本当、人間のクズばっかりだよ
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 19:54:58.75ID:6k4V2S6/0
佐賀鉄工所とか言うヤツ、
ちゃんと元通りの環境へ
戻しておけよ

わかったな?
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 19:58:48.25ID:wTLz5grI0
>>362
既にハザードマップは出ているよ
行政が手取り足取りしないといけないのか?
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 19:59:44.18ID:s+7vffJ+0
安倍豪雨が想像を越えるほどの苛烈さであったと。そう言うことなのだね?
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 20:12:18.08ID:1R6srUwo0
焼入れって水だと思ってたわ。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 20:14:17.92ID:uDkoJOLj0
>>1
ゾンビランド SAGA
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 20:15:13.65ID:giBTfwBO0
>>410
100℃以上で焼き戻しとか必要だから
水では使えんのだ
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 20:15:27.21ID:2k6NS8440
低地では防ぎようが無い

高台に作るしかない
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 20:17:06.28ID:UA7ZjJtI0
家族親戚、友達で油まみれの住宅を綺麗にしても賠償が少なそうだから清掃業社に頼んで領収書をもらう方が確実だろう
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 21:03:23.44ID:JI++vr/30
大阪市のように地下に大排水路をつくればこんなことにはならないよ
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 21:09:12.31ID:WFzK6kW80
>>368
4工場の内の1つが稼働停止中だから損害はデカイよ
他の3工場でなんとか補ってる。補えてないけど
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 21:14:21.17ID:rVFE5K7u0
レーダー見てみ

今晩ヤバいぞ
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 21:19:00.42ID:vuwDjHpn0
>>1
これで、このバ会社は廃業か経営破綻確定だなw

元受けメーカーもこのバ会社への発注は一切止めるだろうし。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 21:19:21.48ID:k/Oe1cle0
>>272
普段から開け閉めしろと言ってるわけじゃなく、こう言う場合のための蓋を用意できないのか?と言う話だよ低脳
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 21:21:06.74ID:sPluI29O0
ま、これだから佐賀なんだよなあ
民度も意識も低すぎる、実に佐賀らしい

そのくせ七賢人とか祭り上げて、てめえの功績でもないくせに「佐賀エライ!」「SAGAスゴイ!」「サガマンセー!」だけは大好き
度しがたい、救いがたい民族
それが佐賀県人
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 21:31:23.57ID:3cHRqCOr0
>>386
廃油を永遠と溜めておいて、チャンスとばかり豪雨を待ってたんじゃね?
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 21:32:19.51ID:oJmwKWWD0
老害て、いつも想定外、ていうよな
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 21:33:42.73ID:Gfk1cBJi0
それでもこれで責任を負わせるのは酷
でもフルボッコにしたくてたまらないマスコミの伝え方で世論が暴走しそう
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 21:34:22.47ID:3tNUePS50
>>424
元々何も想定してなかったという意味では嘘はついてないだろう
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 21:35:25.14ID:9+ACJyJu0
>>1
このクソ企業の対策がなんちゃってで不十分だったってことだろ
環境汚染企業なんだから、全従業員のボーナス給料カットして、油回収しろや
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 21:35:34.73ID:OEu3Bvfd0
この会社が被害者にお金はらうべきでしょ
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 21:36:19.61ID:3tNUePS50
>>419
自動車メーカーの下請けらしいので余裕で税金突っ込まれるだろう
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 21:40:37.69ID:pEKl4IEU0
>>131
福岡県産食べてます
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 21:42:36.46ID:iAwLI92S0
焼き入れに使う油ってスゲー毒性強くなかったっけ?肌に着くとかぶれたぞ?
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 21:42:42.13ID:rsamHqj70
タンクと言う限り、雨で流出するのはおかしい。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 21:43:46.53ID:rsamHqj70
なんでタンクに蓋してないんだ?

手抜きだろ。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 21:44:20.50ID:/FxoIv+s0
2度目じゃさすがに言い訳はきかないだろ。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 21:45:39.84ID:WFzK6kW80
>>419
日野、日産、本田、スバル等の得意先から支援もあって経営破綻はない
社員のボーナスカットくらい
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 21:45:58.80ID:ZG0C50Aj0
バルブ締め忘れ
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 21:49:28.65ID:OJ+tWy6B0
ガスタンクっぽいのじゃなくてプールみたいに油ためてたのかな
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 21:50:32.59ID:WFzK6kW80
問題を出来るだけ隠蔽するのがウチの会社なんよ。自動車に組み込んであるボルトも検査ガバガバだったりするし
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 22:08:31.89ID:93U5CuSt0
水没してベント配管から逆流したか?
しかしガソスタ等の地下タンクから流出した話聞かないし構造上問題あるだろうな
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 22:11:18.90ID:MN7UPU6x0
>>440
東北の地震ではガンガン流出したぞ
地下タンク等は給油口もベント口もそれなりに高い位置にあるから
そこまで水につからない限り簡単には水没しないだけ
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 22:14:07.24ID:wTLz5grI0
>>425
お前みたいに事の重大さをはぐらかそうとする奴がいるから、更に余計な反感を買うんだよ
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 23:59:27.00ID:b1KmaRUX0
>>444
「社員に罪は無い」とか「社員一同頑張って事態を乗り切りたい」とか
地元への謝罪の気持ちがまるっきり無い
燃料投下するなあ
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 00:10:19.13ID:a1yDO8Sa0
>>445
ごめんもないし
責任の所在を曖昧にするし
(責任をきちんと受け止める人は
ごめんを言い忘れてしまう人も居るけど、責任の所在を曖昧にはしない。)

 
つまり、反省などしていない。

故に、こういうのは裁判でおkだ。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 00:12:27.35ID:G1/hlrOV0
>>448
信じられないだろ?親会社つうか本部から早急なコメント出すだろこれだけの規模の企業なら
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 00:56:15.82ID:e1S9YReA0
>>453
バッシングを追い払うだけで、
事故についてのお詫びやお礼といった類いの言葉はないんだ。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 01:03:07.09ID:MDrEMzf20
正直責任を感じてる社員はほとんど居ない
過去の流出事件も今回知った人が多い
給料面や今後の工場の稼働復旧を気にしてる社員はかなり多い
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 01:16:22.94ID:wkagOl7f0
仮にこの鉄工所が移転や会社が潰れる等で無くなれば地元にとってはかなりの痛手なの?
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 01:17:35.43ID:4Sq6YaWt0
この設備自体を変えるのは大変だったとしても、この建物1棟だけでも壁をコンクリートにして、扉や窓を止水出来るタイプにしたりは出来たろうに。
前回の会社の損失も大きかっただろうに。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 01:19:23.37ID:4Sq6YaWt0
>>457
小さな街だと、こう言う工場に子供が働きに行ってるって多いんじゃない?
あまり、声高に言うと、縁戚の子供が働いてて、とかは多いと思う。
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 01:21:49.11ID:4Sq6YaWt0
>>454
弱味を見せると訴訟になった時に困るとかそう言う感じじゃないの?
アメリカみたいになってきてる。
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 01:22:08.30ID:wkagOl7f0
>>460
住民には雇用もだけど自治体には税収とかもあったりするよね
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 01:59:37.59ID:w8bRROnCO
>>427
だわさ 裁判で会社を移転させたり損害賠償請求せなあきまへん
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 05:08:21.68ID:YRoQjt4b0
流出した油は無主物なので回収の義務は無いしアンダーコントロールしているので安心です
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 05:42:47.39ID:/57YVZzi0
>>446
当日の行動から、後日の社長じゃない幹部のコメントまで自己保身ばかり
上層部の顔色を伺って社内を見てばかりの儲け第一の企業体質かよ
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 08:49:00.51ID:hIbS9d210
京アニよりもこっちの方がよっぽど助ける価値があるんだけどな、
オタクの感動ポルノなんかより佐賀鉄工所の焼入れボルトの方が
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 08:50:58.96ID:tTNINxof0
鉄に焼き入れてる暇があったら社長や重役に焼き入れてくれ
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 08:52:41.66ID:sswTIZNz0
工場移転するのは必須だろう。
水のつく土地でやっちゃいけない。
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 08:57:21.64ID:tbPo/riW0
海には流れていないってちゃんと報道してる?
有明海で見つけたのは違うらしいよ?
まあ流出させたのはまずいけどさ
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 09:04:33.29ID:X3cd5FHC0
>>467
助けるって、、鉄工所そのものはほとんど支障ないだろ
流出した油による事故や環境破壊が問題
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 09:08:59.29ID:hIbS9d210
>>471
賠償金負担がお前らの買う車に添加されるだけだわなw
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 09:09:49.59ID:tuJl96Y50
氾濫した川の横だし、ハザードマップは川が5m以上、堤防を挟んで工場が5m未満の浸水だし
溢れたら準備してある土のうでなんとかなるレベルじゃなくね?
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 09:11:41.94ID:k9q3KdwS0
想定を超える大雨だったからおれの責任ではない、と言われても
その想定が適切だったのかどうか。
川沿いの土地だよね。
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 09:15:53.37ID:EgyTson90
アメリカだったら莫大な賠償金を取られるから対策にも費用を掛けるようになるけど、日本だと
油まみれになって掃除した人たちが泣き寝入りするだけだから何度でも同じことをするんだね。
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 09:15:57.75ID:tuJl96Y50
佐賀県民も大変だな
なんて思ってたけど、ちょっと検索したらうち(神奈川)の近所の川沿いにも工場があった
すごい不安な気分になってきたw
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 09:22:58.54ID:s0c0YOIW0
「ルールはルール」と「想定外」
いつまでもこれらに頼って誤魔化していると無法治国家化と国力衰退必至。
街角の営業マンや高級官僚まであらゆる持ち場の中高年たちが
なんとか定年までこれで逃げ切ろうとしてる。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 09:46:02.07ID:hIbS9d210
アニメのDVDに遺族への補償のお金が添加される
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 09:52:30.51ID:xZcGRdRV0
「設備があるので蓋ができない」って言ってたけど、
それは生産中だからだよね?
生産止めても蓋ができないってあるのかなあ
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 09:57:12.35ID:wYmGWHmS0
>>475
今回家とか畑の被害甚大だから
賠償金請求されるんじゃない
2回目で地元の人も怒り狂ってるし
社長自◯しちゃいそうだ
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 10:00:06.95ID:uB8IX6Jm0
便利な言葉「想定外」
あらゆる自体を想定できない頭の悪いやつが有利な社会
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 10:00:31.17ID:G1/hlrOV0
>>480
今回やらかしたのって町工場とかじゃないからね
全国規模の企業の大分工場だからねやらかしたの
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 10:01:53.75ID:SXyI2E8x0
タンクが封鎖できるとか
根本的な対策はしてなかったということだな
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 10:07:59.53ID:G1/hlrOV0
>>483
擁護じゃないけど、この業界全体の問題じゃない?同業社も蓋無しで運用してるんだから
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 10:12:33.71ID:ktKguTn70
>>482
ここのボルト使っていない自動車メーカーなんかないから自動車業界で基金作って賠償するだね
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 10:22:42.27ID:7RV0M3Ko0
おきてしまったことは仕方がないとして、ここの社長以下従業員全員油回収に従事してるよね?
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 10:35:33.93ID:/57YVZzi0
>>477
それが日本の大問題
組織が大きいところほどその無責任な傾向がある
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 10:38:11.15ID:/57YVZzi0
>>484
蓋の有無は関係ないんだよ
油を管理している施設内に、1メートルもない冠水で水が流入しているのが大問題なんだよ
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 10:45:32.07ID:SXyI2E8x0
これ,賠償で揉めるだろうな
畑とかの汚染は責任が明確なので問題ないけど
家とかは,水害分と油被害分の割合とかすごく揉めそう
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 11:00:29.70ID:k9q3KdwS0
復旧費用と休業補償・賠償金をあわせて軽く500億円を超える。
そんなに払えるの?
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 11:03:17.65ID:5CCPWRhx0
会社保険に入ってるんだろ?
ガンガン請求しましょう。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 11:06:02.61ID:xFHO6Ppx0
売り上げ480億える会社か
みんなで損害賠償請求して問題なさそうだな
2回目だし
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 11:09:28.24ID:devZw3aW0
この会社、油の流出をやったのは今回が初めてじゃなく二度目だからなあ
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 12:01:17.57ID:U5tsPE+J0
工場自体移転すればよかったのに周辺の高台に移転するとか
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 12:12:04.61ID:fyILd9Xt0
金がかかるが利益を生まない災害対策よりも、自社の設備増強や利益確保に金をかけてたんだろうな。よくある話
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 12:59:36.77ID:Y38SOLPl0
>>472
それこそ東電と違って代わりの会社はいくらでもあるんだから値上げなんて簡単にはできないと思うけど
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 16:05:56.77ID:LmbWEmhT0
台風が来そうだが作業はどうなってんのかな。

報道も最初だけか。
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 23:01:32.50ID:WXoaJq2F0
というか操業は再開したのか?
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/02(月) 23:24:57.75ID:Ci1Ot8u50
>>443
限界を超えれば漏洩するという話が理解できないと・・・
ゆとりマジでヤバイ
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 03:37:31.88ID:24nhzHm50
>>502
発表が遅いなー
発生から5日もかけるような内容か?
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 04:02:59.11ID:lMALq0BY0
低地にあるの?
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 04:18:29.26ID:7X9oOIfq0
>>444

あーあ、やっちまったか。このアホあ 社員
こういう状況下での該当社員、一個人が、迂闊にコメントなどしてしまい、被害側の方の感情を、逆撫でしてしまったりすると「会社の公式見解」のように取られちゃうからなぁ、とりあえず沈黙が賢明だわ。

で、企業側が公式謝罪会見しようものなら、上記の社員のリプなんかサルベージされて2重謝罪する羽目になるからなぁ。
結果、余計なものまで背負いこんじゃう
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 10:25:04.22ID:InymSOec0
ほんなもん、各家庭から色んなもん流出しとるがな、ここだけ言われるのは可愛セウや、な(´・ω・`)
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 12:33:32.15ID:24nhzHm50
>>510
何リットルもの工業用油なんか誰も垂れ流しません
火消しご苦労様です
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 13:48:17.73ID:ABcLl/Se0
>>502
誠意ある文章だと思う
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 14:44:18.35ID:k0PVbHq20
>>502
>>506
不眠不休でそれどころじゃなかったかもしれんやん
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 14:48:43.69ID:k0PVbHq20
とはいっても本社は別のとこだからも少し早くてもよかったか?
まあ佐賀市も酷かったからね、やはり余裕がなかったんだろうと思いたい。
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 14:49:02.37ID:z9kCnUz50
賠償関係大丈夫なの?
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 14:49:47.98ID:k0PVbHq20
俺も車の臭いをどうにかしたいんだけどな
今日は晴れてるから帰りにドアを開けたらとんでもない臭いが充満してるんだろうなぁ
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 14:51:45.11ID:ZnipB4md0
この油のせいで排水作業が遅れて徐々に疫病リスクが高くなってきてる
令和初のバイオハザート起きるかもなw
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 14:53:03.05ID:coOMTbgn0
どんな油槽でどんな管理してたんだ? ちょっとの大雨でアウトとか
業務やるしかくないだろ、謝罪会見やってるのか、全国放送でやれ
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 15:03:10.82ID:zg1kIjqy0
ここ、藤沢にある工場も川沿いなんだよな、柏尾川
藤沢市のハザードマップをみても佐賀ほど深くはないけど、浸水が予想される地域
片瀬のあたりまで汚したら伝説になれる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況