X



【大雨】佐賀鉄工所、過去にも雨で油流出「対策はしたが想定を超えた雨量で流出してしまった」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/08/29(木) 16:34:37.36ID:EHXHc3fB9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190829/k10012055281000.html

今回の大雨で油が流出した佐賀県の鉄工所では、およそ30年前にも大雨で油が流出し、
その後対策をとったものの、想定を上回る量の雨で工場内のタンクがあふれ再び油が流出したということです。

今回油が流出した佐賀鉄工所は、佐賀県と神奈川県の4か所に工場があり、主に自動車用のボルトを製造しています。

会社によりますと、流出した油は熱したボルトを冷まして強度を高める工程で冷却材として使う「焼入油」と呼ばれるもので、
工場では「油槽」と呼ばれる8つのタンクにためて使用していましたが、今回の大雨でタンクに流れ込んだ水とともに流出したとみられています。

「焼入油」は燃えにくい性質だということですが、佐賀県によりますと、およそ5万リットルが流出したとみられるということです。

会社によりますと、今回、油が流出した佐賀県の大町工場では、平成2年にも同じように大雨で油が流出し、
その後タンクの高さを上げたり工場に土のうを用意するなどの対策をとっていたということです。

佐賀鉄工所の江崎政良常務取締役は「前回の油の流出を受けて対策をしてきたのは間違いないが、
今回は想定を超えた雨量で、流出してしまった。地元の自治体と情報を共有して対応にあたっていきたい」と話していました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190829/K10012055281_1908291607_1908291628_01_02.jpg
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:15:34.19ID:QelElcPl0
過去にもあったなら想定内と言うべき。
早期にタンクローリーで吸い出しておけばよかった。
タンクローリー2台あれば可能では?
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 21:56:16.60ID:81PALZfJ0
佐賀鉄は全国に拠点のある大企業だけど、採用するのは佐賀県人ばかり
親戚、知人の中に佐賀鉄の人間がいるので、地元民は厳しく批判できない
今回もなあなあですまされ、類似の事故がまた起こる
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 22:02:13.47ID:1tDcldeF0
頭足りなくても、バスジャックせずに関東進出できる貴重な就職先じゃないの?
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 22:59:48.34ID:YExk1rc50
>>271
どういう対策をしたのか
マスゴミはちゃんと突っ込めよって思う
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 23:15:09.21ID:A+TZj+2V0
地震や津波や火山もそうだが
政府や企業を批判して税金使えというのは楽かもしれないが
数百年に一度のレベルの災害に備えて全てその対策をしろというのは厳しいわな
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 23:15:16.31ID:s/sCsI2w0
想定外とか油流出は、30年に一度の大災害というわけか。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 08:26:57.89ID:wKIseNfy0
そこそこ大きい会社だな
会社を身売りして補償しろ
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 08:31:52.00ID:wVH926K60
浮いてる油を追い込み漁みたいな感じで集めることってできないのかな
バラバラに浮いてる油を手作業でシートに吸わせてるけどさ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 08:48:54.60ID:iVfNV9gV0
従業員が200人とか言ってたけど補償金で倒産したら地元にとっても痛いな

どうにかならないものか
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:47:30.54ID:J8Cay1fd
>>288
その規模だと関連会社の影響も大きいな
弁当業者とかも痛いかと

中小はギリギリでやってるから責めてもしょうがない気がする
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:54:39.59ID:3tNUePS50
タンクの高さを上げるって数十センチじゃないか
一応対策といえば対策だが
そもそも想定が甘すぎるだろう
完全に人災
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:58:01.36ID:KcbCM/fU0
前回は想定外で許されたけど二回目となると…
世間の目も厳しいし仕入先や顧客が離れるかな
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:10:57.64ID:jnPDKJ2n0
NC旋盤は全滅モーターは全部巻き替えかな
営業できない期間の売り上げがないことも加味して
賠償する前に潰れるかも
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 11:50:03.71ID:WFzK6kW80
佐賀鉄工所勤めてるけど質問ある?
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 12:03:15.28ID:uWctvXuWO
>>288
自動車メーカーが取引先だから倒産するわけ無い
社名出さずに鉄工所なんて表記するから…
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 12:07:13.65ID:mhtYuR8w0
線状降水帯みたいなこれまでの経験が参考にならない雨の降り方が最近の豪雨災害の特徴だから、
ここで無責任に叩いてる人の街でもいつ起こるか分からない事例だと思うけどね。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 12:22:42.15ID:SsgGEUGE0
被害弁済すればいい
出来なければ倒産

それでいい、経緯者は何の教訓も理解していないバカだからな
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 12:34:51.29ID:wEqPT6040
想定を越えたと言えば赦されると思ってそうw
被害者に賠償終えた後でキッチリ潰れればいいのに
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 12:40:33.21ID:DAkYsKQH0
>>295
いや
普通の感覚を持っていれば、ありえない事故
今回の冠水レベルで油が溢れ出すのが想定外とか、完全に甘く考えているアホでしょ
地域に迷惑がかかる可能性があるのを会社として考えていなかったとか完全に終わっているわ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 12:50:35.11ID:mhtYuR8w0
>>298
岡山みたいな自称「晴れの国」でも去年の豪雨災害が起きたし、思いもよらない場所に連続して集中豪雨が降って災害に繋がるというのが最近のパターン。
企業が対策してなかった、で他人事で終わらせてたら次に被害者になるのは自分かもよって話だよ。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 12:51:29.71ID:mhtYuR8w0
或いは自分や自分の勤めてる企業が加害者になるかも、ね。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 13:01:39.65ID:DAkYsKQH0
>>299
何を言いたいのかわからない
企業が対策していなかった事を指摘するのが他人事とか、そんな的外れな意見が他人事と思うが
儲けばかり考えずに、ちゃんと考えて仕事をしていたのかと
冠水だけの被害ならば、毎年のように日本全国いろんなところで発生しているけど、油の被害とかこれこそ想定外だろ
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 13:10:39.50ID:1RX1JSHP0
根本的な対策じゃないじゃん。
普段使う際に頻繁に蓋の開け締めをしろとは言わんが、大雨のときに密閉できる準備くらいしとけっつーの。
水が入れば水より軽い油は押し流されるんだから、水が入ることを完璧に防げないと駄目だろ。
高台移転するよりは費用負担なんて微々たるものだろうに、中途半端な対応策で満足するなよ。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 13:11:05.68ID:mhtYuR8w0
>>305
前の水害で対策してから30年間何事も無かったから十分な対策は取られていたと認識されていた工場だったのに漏出事故は起きた。
これからは今までと同じ対策では足りない時代なんだよ。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 13:12:48.27ID:rndP4IFg0
>>306
水圧考えるとその密閉って開封のたびに重機が必要なレベルになるんでね?
移転よりは安いだろうけどやはり何千万何億って金はかかりそうだが
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 13:32:13.66ID:+sZXV6l+0
>>306
高くあげれば良いだけじゃん
油槽を床に埋めずに2m位の槽に入れれば漏れる可能性は低いだろ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 13:41:04.68ID:xz58kupT0
被災者のTwitter

気候変動と線状降水帯も憎いが、やはり、重油の管理が杜撰だった佐賀鉄工所にはほとほと呆れ、日に日に怒りが増してくる。
あれがなければこの20年以上水害に遭わせなかった優秀な樋門を閉じたりしないはずだ。青い制服を着た社員はは重油シートを総出で敷いてるが、我らのことは何も手伝ってくれない。
https://t.co/uPmSK8ORWM

地元民は怒ってないよと工作してる関係者恥を知れ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 13:42:18.77ID:xz58kupT0
一応その後手伝いに来たらしい

佐賀鉄工所の社員さんが各家庭に手伝いに来てくれました。
https://t.co/BGhMv9RlKC 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 13:43:41.96ID:WFzK6kW80
対策が甘かったのもそうだが、夜勤者も流出の対応処置とか知らないからな。この会社生産第一だから
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 13:51:18.82ID:xz58kupT0
>>314
片付けの手伝いいかないの?
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 13:53:14.13ID:ngvVQKlr0
>>1
どこの福島第一……(以下略)
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 14:04:17.08ID:DAkYsKQH0
>>307
なんでそんな他人事みたいなお花畑思考なんだよ
30年前も同じような事故を起こしているんだから、防止するために大幅に対策するのは当たり前
数十センチとかかさ上げしたところでたまたま30年間流入しなかっただけで、いつ流入していたかわからない
中島とか下潟とか地名を考えたら地形がわかりそうなものだが
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 14:04:58.74ID:WFzK6kW80
>>315
比較的手が空いてる人が向かってる
工場も回さないといけないから各部署から数人だけどね
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 14:10:54.65ID:DAkYsKQH0
>>318
結局、気の毒だけど下の方の社員が馬鹿を見るわな
責任がある上級の方々は・・・
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 14:14:48.24ID:h/llnUuf0
微生物で分解されないのか
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 14:16:06.21ID:MhSI+HX40
これは防ぎようがないよ
被害に遭われた方も仕方ないって思ってくれているだろ
自然災害は誰も悪くない
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 14:32:18.87ID:WFzK6kW80
>>319
手伝いに向かった人は大変だと思う
逆にそれ以外は通常業務にあまり差し支えないかな
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 14:36:08.40ID:wDSvHaXv0
想定外なら仕方ない
しっかり賠償してください!
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 14:42:57.41ID:pnKsNiD80
>>320
分解出来る量ってしれてるんだろね少量なら色々あるとは思うけどさ
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 14:44:56.95ID:QI1fh8Su0
対策をしたから30年間も無事故だった
しかし今回の雨は異常すぎた
不運だったってことだ 会社に責任はない
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 14:46:11.81ID:cEbINlHt0
>>311
大量のボルトの出し入れをするんだろうから 低い位置にないと運搬が難しいとかじゃないの
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 14:59:19.14ID:Y6RWG4WG0
堤防はあっても、工場は川の直ぐ横で敷地は川底と同じくらいじゃん
それで蓋無しじゃあ溢れるわな
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 15:14:25.08ID:xz58kupT0
>>321
被災者のTwitter

被災者のTwitter

気候変動と線状降水帯も憎いが、やはり、重油の管理が杜撰だった佐賀鉄工所にはほとほと呆れ、日に日に怒りが増してくる。
あれがなければこの20年以上水害に遭わせなかった優秀な樋門を閉じたりしないはずだ。青い制服を着た社員はは重油シートを総出で敷いてるが、我らのことは何も手伝ってくれない。
https://t.co/uPmSK8ORWM 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 15:14:29.42ID:DAkYsKQH0
>>321
>>325
そうやって寝言を鉄工所に発表してもらえるように働きかければ?
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 15:31:57.57ID:ks3v5NUU0
全国の海抜10m以下にある工場は総て海抜20m以上の土地に立て直す法律を作れば良い
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 15:42:48.35ID:WFzK6kW80
最近重大な欠損が見つかったばかりで会社全体的にバタバタしてて手があまり回せない状態が続いてるんよね。
他工場はほんと他人事みたいな感じだし
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 16:41:38.81ID:bKBl2RJY0
対策しようがないわ
床上浸水だもの
この土地に油で焼入れ処理する金属加工の工場設置許認可だした行政がバカ
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 16:42:25.13ID:bKBl2RJY0
油は軽いんだから水が繋がればどんどん外に出てくる
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 16:45:18.70ID:cEbINlHt0
>>334
地面に箱作るより掘って穴にする方が手間がかかるんだから穴にしてる理由は何かあるんだろ?
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 16:53:09.00ID:P8LKZKol0
google口コミで叩いてるやつら、全員しねばいいのに。こういうときだけ騒ぎやがって。
煽り運転のときのディーラーの口コミもそうだ
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 16:53:41.59ID:Vy/m5iVK0
とうでん「想定を超えますたテヘペロ」
さが「せやせやw」
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 16:56:02.66ID:c4TjkRUg0
>想定を超えた雨量

想定が甘過ぎなんだろ
見てないからわからんが、本気で対処しようと思えばできたはず
ケチったからじゃね?あと洪水なんかめったに起きないと思ったんだろ
30年前は特別なんだと思い込んで、俺には直接迷惑は掛かってないが
これ以上海を汚されたらたまったもんじゃないぜ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:06:06.62ID:bKBl2RJY0
google口コミで叩かれてるやつら、全員しねばいいのに。こういうとき近隣に迷惑かけるのが普段の無対策の実態やがな。
煽り運転のときのディーラーは貸した相手がぜんぜん遠い場所で犯した事故だから関係ないけどな
0342267
垢版 |
2019/09/01(日) 17:09:28.26ID:8k/i/+qL0
>>172
じゃあさ
想定を超えた津波ってのも通用しなかったし
安佐南区被災民全員ガイジって事になるね
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:13:12.82ID:GlYuvOKI0
大雨特別警報が出る様な惨事だから想定をはるかに超えてるな
一企業に責任を問うのなら氾濫させた川の管理側に言うべきだよ
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:17:15.97ID:MGG+W+Bs0
至って普通の洪水に想定外はあり得ない。
想定が甘かっただけ。
理由にもならない言い訳だよ。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:20:19.32ID:MGG+W+Bs0
想定外ってのは、高さ何十メートルの津波が来たとか、そういうのをいうの。
想定よりも水位が上がったとしてもタンクの密閉性上げれば済むことなんだし。
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:21:13.71ID:GlYuvOKI0
>>345
洪水に普通なんて有るのか?
行政が街づくりを洪水前提で想定してたの?
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:25:10.36ID:GlYuvOKI0
>>346
そこまで想定してタラレバ言うのなら洪水になる前に技術指導してやればよかっただろ?
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:31:42.38ID:GlYuvOKI0
>>340
それって行政の治水対策の遅れじゃないの?
洪水前提の減災を進めて来たのか?
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:42:08.94ID:GlYuvOKI0
そもそもここの工場周辺は遊水指定地域なのか?
それらな計画流量も浸水の高さも推計で解ってたわけで
その数字を超えていたらそれは一企業としては想定外だぞ
計画通りの遊水と浸水で行政の示した対策が計画指示通りに行ってないのなら企業の責任
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:47:10.49ID:OXwoAxu10
>>288
対策が甘かったとしても賠償は無いよ
そんな事してたら社会が成り立たない
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:47:46.94ID:BogyVdxX0
工場の建屋内には八つの地下油槽があり、自動車部品のボルトを製造している。
担当者によると、28日午前4時ごろ、建屋内に鉄砲水が入り込み、土のうなどを積んだが、
工場内はひざ上まで浸水した。その際、24時間稼働する地下油槽にふたがないため、中の油が外に流れ出たという。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:50:25.17ID:OXwoAxu10
>>356
土嚢で防げるのなら周囲を塀で囲めば良いだけな気がする
その程度のことやっとけよって思う
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:52:59.11ID:GlYuvOKI0
>>357
鉄砲水が押し寄せた時点で流量分担計画を超えたんじゃないか?
計画通りなら対策を講じるリードタイムがあったはずだよ
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 17:58:55.16ID:DAkYsKQH0
>>347
行政、行政ってアホなのか?
行政が無理に住まさせたていたらそんな屁理屈は通用するが
冠水しやすいかどうか、住民が一番知っているだろ
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:01:24.69ID:ct9I6ucT0
鳥が油まみれになって飛べなくなって
カメラから走って逃げてた
かわいそう
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:01:37.01ID:GlYuvOKI0
>>359
それを調べて専門的見地から防災計画を立てるのが行政の役割だよ
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:05:46.15ID:HvySsT6z0
佐賀だからさ
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:09:41.68ID:GlYuvOKI0
洪水ハザードマップがあるわけだろ?
浸水域や浸水の高さも想定されてただろ?
じゃ浸水地域のこういったリスクは前例から想定出来たとすると
事業者に対して改善を要請するでしょ
その要請に対して事業者が減災対策を講じていれば今回の事象は事業所としては想定外って事になるだろ
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:10:26.42ID:GGOAKp0B0
>>350
ふたなんて使うことほとんどないのに金かけられるかよ
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:11:02.64ID:BdGUm8z40
損害賠償で倒産だな
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:11:38.74ID:Sd2cWXYL0
これは特に罪はないの?
無いならこのままやりたい放題して儲ければ良いと思うし
犯罪なら罰せられないとだめだろ
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:13:49.17ID:BdGUm8z40
>>368
どっちにしろカーメーカーのラインが止まるから損害賠償で倒産する
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:14:23.68ID:g6OE52jf0
>>365
会社も糞だが消防や自治体も糞だっての
そういうの整備させなきゃならんのだよ
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:14:26.94ID:GlYuvOKI0
>>365
それだけ広域に被害が出てるのなら想定の範囲は越えてるだろ
流量分担が機能して想定内なら大雨特別警報なんて出ないだろ
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:15:42.81ID:BdGUm8z40
油が流出すると魚とか水生昆虫が呼吸できなくなって全滅する
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 18:15:54.84ID:GGOAKp0B0
>>368
大雨にした奴を死刑にしたらいい
気象庁の奴らを許すな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況