>>6
「思考の飛躍」ってのは難しいんだよw 秀才型、努力型でも
そこだけが乗り越えられない。

知識と経験の蓄積、その応用方法があって初めて社会で活かせる。
ただし稀に天才が混じって「それまでの常識」を覆す発明や発想
がないと社会が進展しない。進化への礎(いしずえ)と言ってもいい。

子供の頃、ドローンなんてなかっただろw スマホも存在しない。
携帯「電話」からスタートしたから2つ折で受話器と送話器が
セットになったものしかなくて。

一枚型のスマホスタイルになるのに10年以上もかかってる。
リチウムイオン電池の発明があって始めて小型化に成功する。

リチウムイオン電池はブレイクスルーの一つ。思考の飛躍で
当時の常識の埒外。携帯電話からスマートフォンに変化する
のも。常識にとらわれると途端に難しくなる。

いわゆる「キチガイ」が少数必要なんだよw 大勢ではない。
常識からはみ出し変化させるために。ネットが発達してスマホで
検索できる世界なんて、40年前には漫画や小説にもないよ。

当たりを引く「異能者」は少ない。ただし当たったら巨万の富を
生むことがある。だから保護しようって発想になるわけ。