https://i.gzn.jp/img/2019/08/30/first-americans-from-japan/F5.large_m.jpg
おおざっぱにB、E、I〜Kが日本の北海道で取れた石器(尖頭器)
それ以外がアイダホなどのアメリカ側で見つかった石器
棒などに差し込むための根がついている

これがクローヴィス文化圏
(南北アメリカに分布し、ユーラシア大陸から歩いて移動したのではないかと考えられる)
の人たちが使ってた同等の石器
上の人たちとは違い、石器側に切り込みを入れた棒ではさむための溝を削って彫っている
https://scx1.b-cdn.net/csz/news/800/2017/kentstatearc.jpg

年代を分析したら、アイダホで見つかった根つき石器の年代の方が古く
またユーラシア大陸とアラスカの間に氷がなかった時代とも一致しない
だから、こういう根つき尖頭器を作る人たちが
陸路ではなくユーラシア大陸-アラスカの海岸沿いや島沿いの海路を通って来たんちゃうか、いう話