X



【悲報】悲報...「努力は才能に勝る」は嘘だった 練習時間が実力に占めた割合はわずか25% ★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2019/08/30(金) 21:48:31.78ID:VRYQ7a7h9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190828-00010007-newsweek-int
──練習を1万時間行えば本当に一流になれるのか?を検証した......

 「努力は才能に勝る」という言い習わしがある。これを信じて毎日、懸命に努力している人には悲しいお知らせだ。
米オハイオ州にあるケース・ウェスタン・リザーブ大学の心理学者がこのほど行った調査で、
「一流になるにはただ長時間練習すればいいわけではない」との結論が導き出された。
結果は、英国王立協会のオンライン科学誌ロイヤル・ソサエティ・オープン・サイエンスに掲載されている。

この調査を行ったのは、ケース・ウェスタン・リザーブ大学のブルック・マクナマラ准教授とメガ・マイトラ氏だ。
1993年に米フロリダ州立大学の心理学者エリクソン氏らが発表した、バイオリニストの実力と練習時間の長さの関係を紐解いた研究を元にした。
1993年のエリクソン氏らの調査では、一流のバイオリニストは20歳までに平均で1万時間の練習を積み重ねていたことが分かった。
エリクソン氏らはここから、何かに秀でるのに必要なのは、生まれ持った才能ではなく「1万時間の意図的な練習」だと結論付けた。
この研究はその後、マルコム・グラッドウェルが著書『天才!成功する人々の法則』(講談社)で、「1万時間練習を続ければ本物になる」として取り上げて
「1万時間の法則」を提唱するなど、さまざまな分野で注目を集めてきた。

■ 練習時間が実力に占めた割合はわずか25%
 そこでマクナマラ准教授らは、意図的な練習を1万時間行えば本当に一流になれるのか?を検証するべく、1993年の調査を再現することにした。
同准教授らは、バイオリン奏者を集めて実力別に「非常に良い」「良い」「まあまあ」の3グループにそれぞれ13人ずつ分けた。
その後、各奏者に対し、これまでの音楽歴や実績、練習時間について聞き取り調査をした。さらに、1週間の練習日記を付けてもらった。

「まあまあ」のバイオリン奏者は20歳までに平均6000時間の練習を積み重ねていたが、「非常に良い」と「良い」のグループは共に、
平均で1万1000時間の練習を重ねていたことが分かった。
練習に費やした時間が実力の違いに占めた割合は、4分の1程度だったという。

マクナマラ准教授は英ガーディアン紙に対し、一流のレベルにまで達してしまえば、みんなかなりの練習を積み重ねて来ているため、
実力の違いに練習が占める割合はそこまで大きくはならないと説明する。
そのため、そこから抜きん出てスーパーエリートになるには、練習以外の要因がポイントになるとしている。
何がその要因になるかは、例えばチェスなら知能やワーキングメモリ、スポーツならいかに効率よく酸素を使えるか、などと分野によって異なるという。

■ 昨日の自分よりはうまくなれるけれど……
 マクナマラ准教授らは、今回行った調査は1993年のエリクソン氏らのものを再現したが、同じ結果にはならなかったと結論。
その原因については、エリクソン氏らの調査方法にバイアスを含む誤りがあった可能性があると述べている。
同准教授はまたガーディアンに対し、練習を積み重ねれば、昨日の自分よりは上手くなれるが、だからといって他の人より上手くなれるわけではないかもしれないと指摘。
人によって実力の違いがある理由には、環境的要因や遺伝子的要因があり、さらにはこの2つが複雑に絡み合っているからで、
練習には限界があると気づくことが大切だと話した。

なおガーディアンによると、1993年当時の調査を行ったエリクソン氏と、同論文の共著者だったベルギーにあるルーベン・カトリック大学の心理学者、
ラルフ・クランぺ氏は共に、マクナマラ准教授らの調査で導き出されたものは、自分たちのものとほぼ変わらないと反発している。
クランペ氏はガーディアンに対し、練習がすべてだとか、長時間の練習だけでうまくなれるなどとは自分も考えていないと話し、練習の質、
教師と親のサポート、すべてが大切だと説明。
「それでも、意図的な練習が最も重要な要素だと私は考えている」と加えた。

★1:2019/08/29(木) 07:51:47.57
前スレ
【悲報】悲報...「努力は才能に勝る」は嘘だった 練習時間が実力に占めた割合はわずか25% ★4
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567108839/
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:32:19.95ID:HeL3yK6F0
重要なのは才能、もっと言えば遺伝だということ
無駄な努力はやめましょう。人間諦めが肝心
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:34:57.95ID:A4pMvNzE0
悟空やベジータが10年以上かけて手に入れた強さをわずか4カ月のトレーニングで追い抜いたフリーザが良い例だろ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:35:30.94ID:nQM5lhwR0
>>271
才能あっても宝の持ち腐れってのもいっぱいいるけどな
それに気付かなかったとか生来の飽きっぽい怠け者で才能発揮する前に挫折したとか病気で練習時間が短すぎて才能発揮できなかったとか
才能ある天才だけど嫉妬され足引っ張られて伸び悩んだとか
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:35:37.77ID:IhIEn19G0
本人の資質もあるし、どのレベルを目指しているのかでも違うし(´・ω・`)
「こいつ天才だな」って思う奴でもそれに溺れて消えて行った奴は見た事ある
トップクラスになる為には天才でも練習時間は必要
それも練習した時間じゃなく集中して練習した時間が大事と思うの(´・ω・`)
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:35:41.81ID:M5SMpw7E0
1位 努力を努力とも思わず実に楽しく効率的に鍛錬を積やてしまう天才
2位 めっちゃ努力できる天才
3位 めっちゃ努力できる秀才
4位 普通の努力してきた天才
5位 血を吐くような努力をしてきた凡才
6位 普通の努力してきた秀才
7位 思春期の反抗心で道を誤った天才
8位 めっちゃ努力できる凡才
以下略
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:35:49.19ID:6p3+6qxR0
つーか「天才がさらに努力もする」とマジで手がつけられないというか話しててもガチで圧倒されるぞ
こいつスゲー、ってのがバリバリ伝わってくる
今まで3人だけそういう奴がいた

それ以外の才能あるけど努力してねーのとただの秀才は、勝てないまでも部分的には超えられる
凡人でも頑張り努力する理由だ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:37:31.25ID:3NXyU6aR0
そもそも1万時間というのが常人には無理だし
1日5分必死で頑張ったとしても300年以上かかる
そんなに続くわけないって
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:40:50.10ID:nQM5lhwR0
>>275
でもそんなフリーザも最期は悟空に惨めに敗北してるがな
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:40:56.68ID:uxn9dEOy0
金の心配せず練習に打ち込めるという点では
親が金持ちかどうかが大きく影響しそう。
それもある種の才能か。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:41:09.20ID:L5KqSYnE0
>>271
エクセルて
本当に統計やってる人なら条件揃える必要がある事も、そういう推論になんの意味もない事も理解してると思うけどね
何のための統計なんだか全く理解してないよお前は
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:43:54.54ID:nQM5lhwR0
>>279
そんなスーパーサイヤ人みたいな圧倒的な能力をもつ天才なんてめったにいないから
会うことすら奇跡的
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:44:37.39ID:pUk/piu80
ただ幸福な人生送れるかどうかは、一点特化型の天才とバランスの良い凡人とでは
後者の方が良さそうだね
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:47:14.50ID:nQM5lhwR0
>>274
絶望は愚か者の結論也
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:49:05.94ID:nQM5lhwR0
>>286
といって何もせず
あん時やっときゃよかったと後になって悔いる本物の愚か者
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:49:37.48ID:YDne2RnO0
一点集中すれば能力が凸凹になる。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:49:49.48ID:ahJTD1KZ0
東大に入るには3600時間の勉強がいるとかいらんとかだっけ?
司法試験かな
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:50:01.13ID:JcC5b7oK0
>>283
お前が理解してないだけw
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:50:32.72ID:nJviCaWw0
楽器をうまくなりたい人が10000人いるとすると
実際にやってみる人は100人で
続ける人は1人

才能がなくても誇ってもいいのでは
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:52:02.93ID:nQM5lhwR0
>>288
長足でもデブで大根足だったり猿みたいに毛がモジャモジャだったり病気で動かなかったり、何があるかわからん
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:53:28.55ID:nQM5lhwR0
>>292
おまえも視野が狭いけどな
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:54:48.65ID:VZAVNbXD0
欧米流の考え方がそうだな。
努力も大切だが、トップクラスに行くためにはまず才能。才能あっての努力だ。

だから欧州などの教育制度では進学校か専門学校か、子供のうちから振り分けを行う。
これは才能や適性というのを教育でも重視しているから。
中国でも早期に子供の進学コースの振り分けわ始めると聞いたことがある。

一方、日本は努力を何よりも重視してきて、いまだに社会全体にその気風があるが、果たして良いことなのかどうか?と思う。
学校では適性の大事さなんて一切教えないで、ひたすら努力!努力!だからな。真実は社会人になってから初めて直面してる状況だ。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:56:05.20ID:WHwf2HYv0
やらない理由ではありません
出来ない理由ではありません
逃げ道の理由ではありません
最初からダメな自分とちゃんと向き合いましょう
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:56:10.91ID:L5KqSYnE0
>>292
はいはい
統計学の勉強頑張ってねw
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:56:11.14ID:JcC5b7oK0
つかさ、1万時間努力すればだれでもどんな分野でもプロになれるんだったらみんなやってるよw
凡人の努力をなめてはいけないw
たとえば40歳のリーマンが1万時間努力すれば医者になれることがわかっているのなら
みんなやってますwww
実際には40の頭じゃ1万時間努力しようと極めて困難だからやらないだけ
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:56:40.31ID:YQSaZjWR0
ヴァイオリン二ストなんて、練習初めて最初で才能分かるだろ
絶対音感あるかどうかも
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:58:35.84ID:SA92ws0C0
メタル好きでよくライブハウスに行ってる。
メタルもバイオリン(主にクラシック)と同じでテクニック重視の音楽なんだけど
80年代のバンドブームからやってる人たちはテクニック面では行くとこまでいってる。
だから努力全否定というのは違うんじゃないかな、テクだけなら。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:59:12.99ID:JcC5b7oK0
>>298
で? で?
おまえは25%の説明ができなかったんだろw
何も知らないくせにだまってろよバカw
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:59:26.32ID:VZAVNbXD0
ただ、この研究にも問題がある。
音楽やる人を対象に研究してるけど、個人的に思うのは、音楽ほど才能が物をいうジャンルもそうそうないので。

音楽はほとんど生まれた段階か、物心ついた段階でレベルが決まっている。だから神童というのがたくさんいるし。
他の分野ならもっと努力の占める割合が増すと思う。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:00:07.72ID:GkGBPSrJ0
与えられた時間の使い方なんだよな要するに
自分を相談して見切りつけることも大事だな
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:05:09.69ID:JcC5b7oK0
>>283
「条件そろえる」ってお前なに言ってるんだよ。
エクセルのシミュレーションのどこが間違ってるか具体的に言ってみなw
答え次第ではお前は馬鹿だと証明されるけどなw
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:05:59.20ID:sBux9MFs0
>>46
でも俺は気立ての良いブスは嫌いじゃない
それも才能なのかもな
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:06:05.98ID:JcC5b7oK0
>>295
どういう風に狭いの?
言ってみなw
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:06:50.93ID:M5YZw7/h0
生まれつき足が速い子供がいる
走ると誰にも負けない
でもその子はゲームが好きになってしまった
ゲームばっかりやってるが、なかなか上手くならなかった
以後そのまま平凡な人生を送りました

世の中はこんな人ばっかり
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:07:34.19ID:ym6YyqFx0
>>299
努力は時間では測れない。
結果が出せない人って、本人は1万時間努力したつもりでも、
実際には間違った方向に全力で進んでたり、全く検討外れな試行錯誤したりで
時間を無駄にしてるだけだったりする。
正しい努力の方向性を見極めるには、もともとの素質もあるが、
環境がもの凄く大事。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:08:08.02ID:1TR8TWrR0
努力なんて意味ないんだって事にしておけば、底辺ネトウヨ連中にとっては都合が良いもんな
そりゃこのスレ伸びるわ
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:08:18.69ID:BOlVN9Qz0
結局はアマで結構うまいレベルなら努力時間次第、プロとかコンクール上位だと感性やセンスのウエイトが上がるってことでしょ?
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:10:22.16ID:JcC5b7oK0
>>303
そう。元のエリクソンの研究は粗雑だからね。
一流が1万時間で、まあまあが6000時間だから、というだけで、
両者の差が練習時間に生きんするってエリクソンは強引に結論図けているけど、こんなの正しくない
まあまあが1万時間やったって「まあまあ」の可能性はあるからねw
むしろ練習時間の寄与率がせいぜい25%という方が、エリクソンの結論より意味がある。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:11:01.65ID:eOBswVnl0
「まあまあ」の練習時間が平均で6000時間
「よい」以上は平均で1万時間以上

練習って大切なんだなとしか思わないけどねえ
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:12:03.82ID:pCko6fwS0
プロなんてその才能ある同士のたたかいで、わずかな差が大きな差になる
そこではじめて努力というものが重要にんってくる
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:15:32.73ID:1TR8TWrR0
韓国は努力の結果、手取り給与で日本を抜いた
大学進学率も7割
TOEICスコアも676と圧倒的
一方日本人は努力もせずに負け惜しみばかり
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:16:24.51ID:JcC5b7oK0
>>309
「努力は時間では測れない」
その通りなんだけどさ、エリクソンとか、努力万能主義者の人って、
「この人はこんなに努力したけど報われなかったじゃん」という当然の反論にたいして、
それを言い訳に使ってるんだよ。
「成功した努力だけが本当の努力で、失敗した努力は努力でない」という事にしてしまうw
でもそれは科学的思考からすればインチキだよなw
現実には、例えばピアノを真っさらから始める4歳児に、一週間同じ努力をさせても結果は全く違う。
呑み込みの早い子はものすごい。素質が圧倒的に大事なんだよね。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:18:50.95ID:JcC5b7oK0
>>313
まあまあの人は6000時間で能力の向上が限界になってたんだと思う。
人間、報われない努力はできないし、下手すると体を壊すだけ。
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:19:15.25ID:SA92ws0C0
>>303
何十年もやってればテクニックの差は埋まるけど、生まれ持ったもの
幼少時代に培った感覚はどうあっても埋まらないというのはある。

でもそれでも凡人がひたむきにプレイしてる姿に自分はメタル魂を動かされるから
そういうバンドが演奏する時は特に賞賛のメロイックサインを出してる。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:19:58.55ID:OTj+0fuE0
身体が完成した20歳の時点が才能とすれば
それを超える成績を残す野球選手が何人もいる
野球なんかはその後に成長するから
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:21:01.75ID:prG0A52g0
>>323
スポーツ選手なんて怪我しにくい体というだけで
凄いアドバンテージだよな
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:21:10.84ID:VZAVNbXD0
>>311
音楽やったら分かるんだけど、アマレベルでも才能の差が如実に出るのが音楽。
才能やその楽器の適性がない人は毎日死ぬほど練習してても下手なまま。

ある程度まではゆっくり上手くなるけど、ある段階で進歩が止まる。才能がない人はね。

習った先生の一人に音大の講師もやってた凄い上手い先生がいたんだけど、その人曰く、
習いにきた初日でその人が大成するかどうかははっきり分かるとのこと。その段階での上手い下手とは別で。
音楽は特殊。
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:22:55.26ID:2zwanhze0
どんな人にだって何かしらの才能はある
才能を活かして頑張れば、何かしらの世界で天才になれる
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:23:05.78ID:JcC5b7oK0
努力すればするほど能力が向上するというのも間違い
むしろ限界があって、限界を超えると報われないどころか体を壊す。
素質のない人ほど少ない練習時間でも限界に達してしまう。
まあまあの人が6000時間しか練習しないのは、たんにそれが限界だったから。
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:23:59.45ID:L5KqSYnE0
>>305
じゃ具体的にどういう操作でシミュレートとやらをしたの?
言ってごらん
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:25:27.30ID:OTj+0fuE0
>>324
身体を守る行動もしてるんだろうから
半分以上は才能もあると思うな
ガンガン攻めるイメージの株も
実は守りをいかに固めるかが成功の秘訣とされてる
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:25:47.26ID:Y43yO22x0
まあまあレベルとよいの壁が1万時間なんだろ。

才能があれば、非常によいまで到達できるってことだ。
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:27:11.33ID:414LL3Of0
>>320
スポーツ系じゃなくても、体力・身体能力は大事な。
長時間の練習で集中力を保てないのは、体力がないことも一因。
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:27:31.75ID:OTj+0fuE0
>>325
ド素人の俺でも、聞けば上手い下手がわかるのが音楽
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:27:36.93ID:UonpE/VT0
高崎「ようわからへんけど上手くなりたいんやったら弾くしかないで。飯も食わんと1日20時間とか弾いてたもんわし。」
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:29:04.99ID:d/2MxLTi0
日本ではさいてょが努力には敵わないと証明してるけどな。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:30:21.65ID:OTj+0fuE0
>>331
練習の後に体力が回復して、さらに以前以上の体になる時間も必要だから
やみくもにやるのは無意味だろ
その塩梅がどのあたりにあるかが練習メニュー
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:32:22.93ID:L5KqSYnE0
>>319
科学的な態度なら根拠少ないなで終わりだと思うけどねえ…
そもそも先にアウトカム設定して条件揃えるって当たり前の話を否定してるお前さんは今どんな業界でどこ出身の人なの?
科学的思考なら推論と又聞きベースで話進めて科学的と言ってるお前さんは異常だと思うよ
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:32:38.90ID:ypznpr0P0
テレビゲームを一万時間やったけど、他の人達は数万時間やってるもんな
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:35:10.30ID:OTj+0fuE0
音楽なんかは生まれ変わりがあると考える重要な事例
3歳から信じられない才能があるのは
以前に能力を開発してたとしか考えられないから
何千時間音楽聴いても才能は開発されないのに
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:35:46.07ID:JcC5b7oK0
>>325
簡単だよ
練習時間が10%の説明力を持つという結果がわかっているのだから、
それによって一定の相関係数になるようにシミュレーション
素質がどの程度あれば、成績がどの程度の中に入るかが、確率的に実際にわかるよ。
中程度以下の素質では、学力が上位10%にはいることはほとんどない
マーチも無理ってこと
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:37:26.41ID:AMIxVrcS0
>>325
音楽教師は教え方も下手くそだけどな
筋肉の動かし方や骨格を考えながら教える教師が町レベルには皆無なんだよ

身体を上手く動かせる人と意識しても動かせない人で、大きく差が開いてしまう
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:38:12.83ID:JcC5b7oK0
>>337
多くの学者が、俺と全く同じ批判をエリクソンにしてしてるのだけどw
異常じゃないってことw
むしろこういう疑問を持つのは科学的に当たり前
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:39:16.27ID:nJviCaWw0
努力は尊ぶが、努力しなくても弾けるバイオリンは発明されないのかな
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:39:20.53ID:hV1cpGl/0
知ってた
自分より遅く始めた人がありえない速度で抜いていく姿をね
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:40:07.50ID:eR4F0TjP0
林先生もテレビで言ってたな。
方向を間違えなければ努力は報われるようなことを。
つまり自分がジャニーズ目指すなんて無理でしょ、とか。
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:40:37.97ID:DEtn9X+20
>>164
あ、バカ発見
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:42:25.97ID:JcC5b7oK0
>>325
そのとおり。
よく素質が問題になるのは一線級のプロだけで、趣味でやる人の間では努力がすべて
っていう人もあるけど、全くうそだね。
ピアノでも同じ先生について同じように努力しても、小学校のうちにショパンのエチュード弾く奴から、
ブルグミュラーどまりまでいるからね。
ショパンのエチュードやってるやつががりがりピアノの練習してるかというとそうでもないw
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:43:55.89ID:JcC5b7oK0
>>346
「方向」=素質
素質のない分野では、わずかな努力ですぐに限界になり、以後はどんなに頑張っても無駄になる
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:44:09.71ID:3SyMLnkU0
一流の人が俺は練習嫌いだったとか言ってても
普通の5倍くらいしてるのはざらだけどな
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:44:48.04ID:OTj+0fuE0
手を動かす能力より
音を意識でどんな風にとらえてるかの違いが音楽の才能だろうな
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:45:57.38ID:ypznpr0P0
楽器の演奏の上達には時間はかかるけど
今は機械が電子音を鳴らしてくれる
生演奏や、生の楽器、人の演奏した音楽に価値を持たせないと
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:45:58.72ID:wMrXxyGn0
スポーツにおいては1万の壁ってのがあるからなぁ実際
量が質に変化するラインが1万時間であったり1万回であったりするんだが
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:46:45.25ID:0cTLZmTh0
及第点より上の才能なら余裕で食っていける業界ならともかく
バイオリン奏者なんて及第点より上では食っていけない
規格外の才能と実力を発揮してようやく食っていける世界だしなぁ
そりゃ努力次第で何とかなるわけじゃない
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:47:07.72ID:6jBbyfN+0
天才や秀才には勝てんけど
凡人同士なら努力したほうが勝つんだよ
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:48:37.50ID:OTj+0fuE0
>>352
楽譜をどんなふうに解釈して表現するかが演奏だから
生演奏の意義は変わらないのでは
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:49:05.89ID:dQ7zQGFZ0
バイオリンを例にするなら芸術的なセンスを伸ばす練習を
1万時間やったかどうか
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:49:16.85ID:DrnJYQOM0
努力って言ってもいろいろある

方向性が違う努力している人に方向性を修正したら短期間で劇的上昇したなんて結構みるし経験する
努力しても伸びない人はそういう意味では努力をしていないといえるのかもしれない
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:49:34.21ID:JcC5b7oK0
>>353
スポーツの分野ではゴールデンエージを逃したらトップレベルはほぼ無理
今はどの分野でも早い段階でやらせるのが必要 音楽だけではない
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:50:38.27ID:+ZSY/9zF0
努力した者が全て報われるとは限らん しかし
成功した者は皆すべからく(原文ママ)努力しておる
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:51:13.00ID:JcC5b7oK0
>>357
テクがないと芸術的表現などできないよw
で、テクは素質がないと習得できない
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:51:25.69ID:ljVO/7gZ0
>>1
> 「努力は才能に勝る」という言い習わし

それは無能をおとなしくさせ利用するために
有能な人間が流布させた嘘。
そんなのは昔からわかってること。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:52:10.68ID:3SyMLnkU0
天才クラスだと練習というより遊びみたいなもんだから
時間の多寡だけではくらべられない
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:52:34.73ID:JcC5b7oK0
>>353

素質がなけりゃ1万時間の前に体を壊す
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:53:33.99ID:OTj+0fuE0
>>358
きれいになりたい女性が整形して失敗するのと
お尻の筋肉を鍛える努力をしたら、スタイルが良くなって
もてるようになるのと同じw
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:54:14.80ID:0cTLZmTh0
>>346
努力が報われるのも及第点より上回る程度の実力で十分食っていける業界を目指した場合だけだな
プロ野球の世界なんて甲子園の常連の選手ですらドラフトで引っかからない例は当たり前のようにあるし
せっかくドラフトで選ばれてもその中で生き残れるのは1割も居ればラッキーの世界
そんな厳しい業界では中途半端な才能で死にものぐるいで努力したところで待っているのは絶望だけだし
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:54:16.57ID:NIkRNelx0
勉強しないでいい大学に入るやつもいるし練習しないでプロ野球選手になるやつもいるしな
どのジャンルにもいるんじゃない
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:54:36.92ID:dQ7zQGFZ0
>>361
演奏技術はその人にあった練習で向上させられる
だが手をどう動かすのかは音楽のセンスに支配される
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:55:58.94ID:NIkRNelx0
八村塁は肉体にもセンスにも恵まれて、練習したから鬼に金棒だったという
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:56:59.61ID:OTj+0fuE0
>>367
プロ野球選手なんて3代続いた名選手はいない
2代でさえもほぼいない
血筋ではないな
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:58:20.13ID:OTj+0fuE0
>>361
Fラン学生「勉強したくなる才能が無いから、勉強できない」
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:58:29.64ID:QR3BqzgD0
>>367
じゃあ高校野球名門校で必死に練習してる野球エリートはトップクラスの才能じゃないんか
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:58:42.59ID:id+rkSUP0
努力によって天才に勝るってのは
努力を出来るってことが評価されるのであって
天才でも努力しない人より評価されると言う意味

日本人なのにみんなこんなこともわかってないバカしかいない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況