X



【悲報】悲報...「努力は才能に勝る」は嘘だった 練習時間が実力に占めた割合はわずか25% ★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2019/08/30(金) 21:48:31.78ID:VRYQ7a7h9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190828-00010007-newsweek-int
──練習を1万時間行えば本当に一流になれるのか?を検証した......

 「努力は才能に勝る」という言い習わしがある。これを信じて毎日、懸命に努力している人には悲しいお知らせだ。
米オハイオ州にあるケース・ウェスタン・リザーブ大学の心理学者がこのほど行った調査で、
「一流になるにはただ長時間練習すればいいわけではない」との結論が導き出された。
結果は、英国王立協会のオンライン科学誌ロイヤル・ソサエティ・オープン・サイエンスに掲載されている。

この調査を行ったのは、ケース・ウェスタン・リザーブ大学のブルック・マクナマラ准教授とメガ・マイトラ氏だ。
1993年に米フロリダ州立大学の心理学者エリクソン氏らが発表した、バイオリニストの実力と練習時間の長さの関係を紐解いた研究を元にした。
1993年のエリクソン氏らの調査では、一流のバイオリニストは20歳までに平均で1万時間の練習を積み重ねていたことが分かった。
エリクソン氏らはここから、何かに秀でるのに必要なのは、生まれ持った才能ではなく「1万時間の意図的な練習」だと結論付けた。
この研究はその後、マルコム・グラッドウェルが著書『天才!成功する人々の法則』(講談社)で、「1万時間練習を続ければ本物になる」として取り上げて
「1万時間の法則」を提唱するなど、さまざまな分野で注目を集めてきた。

■ 練習時間が実力に占めた割合はわずか25%
 そこでマクナマラ准教授らは、意図的な練習を1万時間行えば本当に一流になれるのか?を検証するべく、1993年の調査を再現することにした。
同准教授らは、バイオリン奏者を集めて実力別に「非常に良い」「良い」「まあまあ」の3グループにそれぞれ13人ずつ分けた。
その後、各奏者に対し、これまでの音楽歴や実績、練習時間について聞き取り調査をした。さらに、1週間の練習日記を付けてもらった。

「まあまあ」のバイオリン奏者は20歳までに平均6000時間の練習を積み重ねていたが、「非常に良い」と「良い」のグループは共に、
平均で1万1000時間の練習を重ねていたことが分かった。
練習に費やした時間が実力の違いに占めた割合は、4分の1程度だったという。

マクナマラ准教授は英ガーディアン紙に対し、一流のレベルにまで達してしまえば、みんなかなりの練習を積み重ねて来ているため、
実力の違いに練習が占める割合はそこまで大きくはならないと説明する。
そのため、そこから抜きん出てスーパーエリートになるには、練習以外の要因がポイントになるとしている。
何がその要因になるかは、例えばチェスなら知能やワーキングメモリ、スポーツならいかに効率よく酸素を使えるか、などと分野によって異なるという。

■ 昨日の自分よりはうまくなれるけれど……
 マクナマラ准教授らは、今回行った調査は1993年のエリクソン氏らのものを再現したが、同じ結果にはならなかったと結論。
その原因については、エリクソン氏らの調査方法にバイアスを含む誤りがあった可能性があると述べている。
同准教授はまたガーディアンに対し、練習を積み重ねれば、昨日の自分よりは上手くなれるが、だからといって他の人より上手くなれるわけではないかもしれないと指摘。
人によって実力の違いがある理由には、環境的要因や遺伝子的要因があり、さらにはこの2つが複雑に絡み合っているからで、
練習には限界があると気づくことが大切だと話した。

なおガーディアンによると、1993年当時の調査を行ったエリクソン氏と、同論文の共著者だったベルギーにあるルーベン・カトリック大学の心理学者、
ラルフ・クランぺ氏は共に、マクナマラ准教授らの調査で導き出されたものは、自分たちのものとほぼ変わらないと反発している。
クランペ氏はガーディアンに対し、練習がすべてだとか、長時間の練習だけでうまくなれるなどとは自分も考えていないと話し、練習の質、
教師と親のサポート、すべてが大切だと説明。
「それでも、意図的な練習が最も重要な要素だと私は考えている」と加えた。

★1:2019/08/29(木) 07:51:47.57
前スレ
【悲報】悲報...「努力は才能に勝る」は嘘だった 練習時間が実力に占めた割合はわずか25% ★4
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567108839/
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:45:58.72ID:wMrXxyGn0
スポーツにおいては1万の壁ってのがあるからなぁ実際
量が質に変化するラインが1万時間であったり1万回であったりするんだが
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:46:45.25ID:0cTLZmTh0
及第点より上の才能なら余裕で食っていける業界ならともかく
バイオリン奏者なんて及第点より上では食っていけない
規格外の才能と実力を発揮してようやく食っていける世界だしなぁ
そりゃ努力次第で何とかなるわけじゃない
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:47:07.72ID:6jBbyfN+0
天才や秀才には勝てんけど
凡人同士なら努力したほうが勝つんだよ
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:48:37.50ID:OTj+0fuE0
>>352
楽譜をどんなふうに解釈して表現するかが演奏だから
生演奏の意義は変わらないのでは
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:49:05.89ID:dQ7zQGFZ0
バイオリンを例にするなら芸術的なセンスを伸ばす練習を
1万時間やったかどうか
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:49:16.85ID:DrnJYQOM0
努力って言ってもいろいろある

方向性が違う努力している人に方向性を修正したら短期間で劇的上昇したなんて結構みるし経験する
努力しても伸びない人はそういう意味では努力をしていないといえるのかもしれない
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:49:34.21ID:JcC5b7oK0
>>353
スポーツの分野ではゴールデンエージを逃したらトップレベルはほぼ無理
今はどの分野でも早い段階でやらせるのが必要 音楽だけではない
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:50:38.27ID:+ZSY/9zF0
努力した者が全て報われるとは限らん しかし
成功した者は皆すべからく(原文ママ)努力しておる
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:51:13.00ID:JcC5b7oK0
>>357
テクがないと芸術的表現などできないよw
で、テクは素質がないと習得できない
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:51:25.69ID:ljVO/7gZ0
>>1
> 「努力は才能に勝る」という言い習わし

それは無能をおとなしくさせ利用するために
有能な人間が流布させた嘘。
そんなのは昔からわかってること。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:52:10.68ID:3SyMLnkU0
天才クラスだと練習というより遊びみたいなもんだから
時間の多寡だけではくらべられない
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:52:34.73ID:JcC5b7oK0
>>353

素質がなけりゃ1万時間の前に体を壊す
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:53:33.99ID:OTj+0fuE0
>>358
きれいになりたい女性が整形して失敗するのと
お尻の筋肉を鍛える努力をしたら、スタイルが良くなって
もてるようになるのと同じw
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:54:14.80ID:0cTLZmTh0
>>346
努力が報われるのも及第点より上回る程度の実力で十分食っていける業界を目指した場合だけだな
プロ野球の世界なんて甲子園の常連の選手ですらドラフトで引っかからない例は当たり前のようにあるし
せっかくドラフトで選ばれてもその中で生き残れるのは1割も居ればラッキーの世界
そんな厳しい業界では中途半端な才能で死にものぐるいで努力したところで待っているのは絶望だけだし
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:54:16.57ID:NIkRNelx0
勉強しないでいい大学に入るやつもいるし練習しないでプロ野球選手になるやつもいるしな
どのジャンルにもいるんじゃない
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:54:36.92ID:dQ7zQGFZ0
>>361
演奏技術はその人にあった練習で向上させられる
だが手をどう動かすのかは音楽のセンスに支配される
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:55:58.94ID:NIkRNelx0
八村塁は肉体にもセンスにも恵まれて、練習したから鬼に金棒だったという
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:56:59.61ID:OTj+0fuE0
>>367
プロ野球選手なんて3代続いた名選手はいない
2代でさえもほぼいない
血筋ではないな
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:58:20.13ID:OTj+0fuE0
>>361
Fラン学生「勉強したくなる才能が無いから、勉強できない」
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:58:29.64ID:QR3BqzgD0
>>367
じゃあ高校野球名門校で必死に練習してる野球エリートはトップクラスの才能じゃないんか
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:58:42.59ID:id+rkSUP0
努力によって天才に勝るってのは
努力を出来るってことが評価されるのであって
天才でも努力しない人より評価されると言う意味

日本人なのにみんなこんなこともわかってないバカしかいない
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:59:10.46ID:JcC5b7oK0
努力が報われるのは誰でもできる仕事だけ
まあ、大工やすし職人なら18歳で入門すれば、知的障害でもない限りほぼ誰でもプロの力は付けられる
でも、一流大学や医者、ピアノで上級曲を弾けるようになること、は挑戦した人が誰でも可能というわけではない。
それなりの素質が必要。素質がなければ努力は報われない。
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:59:59.77ID:H8R+X2TO0
そりゃそうだ
俺イラストレーターだけど、美大時代の同期が一日13時間毎日休まずめっちゃ頑張って描きまくってるのを尻目にのんびり遊びながら描いてたのに
画力は俺の方がグングン伸びる、あっという間に新卒で大手ゲーム会社の2DCGデザイナーに内定
現在は月180時間以下の作業時間で独立してから4年で年収700万近くの中堅クラス、画力もそこそこなレベル
一方努力家くんはイラストだけでは食っていけないから悲しいかな無関係の仕事を契約社員で働きながら生計を立てて副業で雀の涙ほどの
単発のイラスト仕事をたまにもらってる程度という有様
この世は才能なんだなーとつくづく思うよ
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:01:39.28ID:NIkRNelx0
>>372
スポーツはその競技向きの体格が一番大事だからねー
練習し過ぎてマッチョになっても相撲じゃ負けるだろうし
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:03:15.56ID:ynXDYNb70
>>374
オーケストラなんか、ピアノ弾けるやつがざらだから休んでも替えがいくらでもきくんだから大変だわな
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:04:01.86ID:JcC5b7oK0
>>370
それはどちらかというと平均値への回帰という統計的事実だな。
ずば抜けた人は何代も続かない。これは統計的にしょうがない
数学者だって近代以降はずば抜けた親子なんてほとんどいないよ。
ガウスもゲーデルもノイマンも、親も子も数学者ではない
だからとって数学に素質が不要ということではない。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:04:37.68ID:OTj+0fuE0
>>374
大工 寿司職人がだれでもできるというのはどうかな
やはりそれに向いてる人がその職業を選んでる
蕎麦なんてどれだけ練習しても打てなかったりする
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:06:04.57ID:XZ8HjEtM0
なんでこんなバカみたいな論文書く気になるのか不思議だわ
何をどう計算したら25%なんだよ
自己申告の練習時間からして無意味だし
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:08:08.37ID:LrMals3p0
その"25%"の為に練習するんだろ
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:08:58.04ID:1TR8TWrR0
>>380
努力と無縁の無学な底辺にウケる、バズる、結果金になる、ってのが記事作成の目的だろうね
そしてそれは見事に達成できたわけだ
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:09:10.07ID:OTj+0fuE0
>>380
誰でも受験時に才能と努力の関係について考えるだろ
なんでこんなに頭悪いんだろうか?と
これは万人のテーマだから
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:11:27.04ID:yxITxrwu0
2流で良ければ、練習を積むだけで到達できるということか。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:11:43.97ID:JxqQE7jk0
才能が苦になるとは思わないのだろうか
普通の幸せを求めたらおかしいのか
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:12:11.34ID:E6m2HVPQ0
わずか25パーセントとかバカも甚だしいな。
練習効果の大きさは個人で係数が異なるが、練習時間はセンスに対する掛け算。
練習無しでなし得ることなんてほぼないわボケ。
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:12:19.32ID:NIkRNelx0
どんだけ整形して努力してもモテない奴はモテないし山口達也のように犯罪者になってFINという
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:13:44.51ID:DrnJYQOM0
上達に関しては身体的特徴が影響しにくい卓球なんかみるとわかりやすいけど環境が一番だと物語っている
中国は当然として、スウェーデンが強い時期はたくさん強い人がでた、今はドイツ、日本
才能が人口900万のスウェーデンにその時期に大量に発生したと考えるのは不自然で、環境が整った例

昔の日本も努力したけど方向性が間違っていて全然ダメだった
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:15:57.37ID:OOoEmmh60
どれだけ好きか?の差だよ
どんな分野にもいるマニアとか凄いじゃん、あれ天才だよ
好きの度合いによって下手な奴はどっかで手を抜くから差が出る
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:16:05.59ID:yxITxrwu0
>>388
日本は「とにかく体痛めつけたら強くなれる」なんて間違ったスポ根が流行ったからな。
科学的に身体能力や長所短所を分析して、各人に見合ったカリキュラムで練習しないと駄目。
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:16:12.63ID:rcz3hJMi0
ワイは何の努力もしないでも

ゼニが転がり込んできて

使いきれないけどね
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:16:21.06ID:RA3DtuY30
努力なんていうのは自分の好きな事や
自分の得意な事でしかできないよ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:16:29.45ID:njQD82LG0
>>370
ソフトボールの日本代表選手とかプロ野球選手の娘と
結婚するプロ野球選手は稀だから、それはどうだか
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:16:30.53ID:KwjWPpGF0
>>339
母親の胎内にいた時に聞こえた音楽で学習してたんじゃないの
知らんけど
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:16:56.52ID:NIkRNelx0
日本は戦争の負け組神社を有り難がったり、甲子園では負けた球児の涙に感動したり
努力の末に負けることが好きな判官贔屓だから勝てない勝つ気すらないw
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:18:39.91ID:iu+HlrFR0
>>228
身体で覚えるタイプなのかもな(´・ω・`)
時間はかかるけど動きは完璧的な
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:19:18.22ID:KwjWPpGF0
>>375
どんな絵描いてるか見せて
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:19:41.30ID:RA3DtuY30
歌手とかギタ−とか歌が上手いとか
ギタ−が上手だから売れるわけじゃないみたいだね
人気というか 松本たかひろや布袋より上手な人はゴロゴロいる
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:21:01.71ID:MqG9zMJz0
>>374
医師免許ならそこらの三流大学出身者でも取れる
一流大学といっても東大だけで毎年3000人もの入学者が居る
バイオリニストの世界に比べりゃ全然広い門戸
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:21:43.15ID:fEU6pXq80
才能がある奴が努力してこそ価値があるわけで
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:22:06.31ID:mOq5ORY40
>>389
骨格や筋肉、果ては細胞の一つ一つまで遺伝子という設計図に基づいて造られてるからな
設計段階からついてる差は努力や好き嫌いでは覆せないよ
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:22:15.46ID:RA3DtuY30
>>399
ピアノのプロで
日本で食っていけるのは
100人程度らしいね
落語家もそう
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:22:26.34ID:V2a6jNUs0
才能は有限だが努力は無限
才能あるやつが10の努力をするなら
才能劣るやつは1000の努力で超えられる
これを不公平と思う奴は諦めて愚痴ってればいい

まぁなるべく才能がありそうな分野で努力するべきかも
知れないがそれが好きになれるものかは結局運か
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:24:32.04ID:RA3DtuY30
>>403
自分の好きな事か
自分の得意な事以外は
努力しなくてもいい
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:25:11.40ID:ljVO/7gZ0
>>403
>才能あるやつが10の努力をするなら
>才能劣るやつは1000の努力で超えられる

それが嘘だと言ってるわけだが。
越えられることがある。 なら可。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:25:24.07ID:OTj+0fuE0
>>393
普通に考えれば、おなじことが好きなもの同士
結婚してもいいはずなのになw
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:26:19.10ID:xFBkfx2a0
2割も結果出るなら練習は必要だな
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:27:00.34ID:KwjWPpGF0
ところで、自分が全く興味ない分野で実はすごい才能があった
ということはありえるのかね?
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:28:54.37ID:OTj+0fuE0
>>408
恐るべき、女子アナの手練手管と罠w
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:29:15.23ID:0cTLZmTh0
まあスポーツの世界だったら努力できるのも才能だわな
凡人が必死の努力をすれば1ヶ月も持たずに身体を壊す
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:29:46.13ID:RA3DtuY30
>>410
それを見つけるのも
運じゃねえの?
マイクタイソンは少年院で切れて
大暴れしてレスリングとかしてる屈強な法務教官を
全員koして大事件起こして
その少年院でボクシング教えてたコーチが
友人のカスダマトに知らせて紹介したらしいから
こういうのが運というか
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:29:52.66ID:fEU6pXq80
>>409
能力100の奴が努力すれば120になる
能力40の奴が努力しても48にしかならない
能力0の奴が努力しても0でしかない

つまり才能がよりある奴ほど伸びる
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:30:30.20ID:63ZoIjmy0
有名な話だけど
松下電器の松下幸之助が面接のとき
あなたは運があると思いますか?
自分は運があると答えた者だけ採用したらしいね?
成功者は運を一番尊重する
運だよ運
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:30:51.54ID:RA3DtuY30
>>411
努力できるのも
才能だよね
嫌々はできない
1日中ギタ−弾ける 1日スマホゲームできる
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:33:55.28ID:07g40Oqr0
できるやつに入るためには、練習量がなきゃ話にならない。
できるやつの中でさらに抜きん出るためには才能という別にむじゅんはない
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:34:05.33ID:OTj+0fuE0
>>411
一応そういうことだけど
やればやるほど成績は伸びるし、褒められればそりゃあやる気もでるわなw
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:34:06.61ID:RA3DtuY30
>>418
知ってるよ えぐい話だよね
採用面接で終わりが近づいて
油断した時にあなたは運がいいですか?って
聞いて 少しでも運が悪いって
言った人は採用しなかったらしいね
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:34:59.77ID:RA3DtuY30
>>421
テレビ番組の評論家とかに
なれるじゃねえの?
俺は1日2ちゃんできるけど
なんか仕事にできないかね?
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:35:34.74ID:ypznpr0P0
>>423
運がいい人は採用されなかったからソフトバンクをつくれた、
運が良かったみたいに言うから
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:36:02.86ID:fEU6pXq80
>>424
自民党ネットサポーターズ
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:36:42.98ID:RA3DtuY30
>>418
ある大物が言ってたけど
人生9割運で 能力値=運×才能って
いうし 努力はほとんど散っていくとか
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:36:43.57ID:qGODNxcG0
>>423
ちげーよ
考え方の問題だろw
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:36:57.32ID:DrnJYQOM0
>>410
ありえる。デイヴィッド シェンクって人の天才と遺伝の研究本読んでみるといいよ
ここの匿名掲示板の意見より遥かに参考になるかと
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:37:05.09ID:0cTLZmTh0
>>418
それも典型的な誤解だな
要は自分は運の無い人間と勘違いしている奴を採用しなかっただけ
松下幸之助にしてみても和歌山の庄屋の家に生まれたけど父ちゃんが米相場で失敗して丁稚奉公に出される
でもそのおかげで商売の基礎を学ぶことが出来た
関西電力に入社し順調に出世したけど肺尖カタルにかかって長期療養を余儀なくされる→そのおかげで独立の機会を得られる
運は必ずしも天使や女神の姿で現れるわけじゃないしな
実は千載一遇のチャンスなのにそれを不運と勘違いしている奴は会社に要らないということ
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:37:11.73ID:RA3DtuY30
>>429
運がない人は社員に
しなかった
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:38:11.76ID:RA3DtuY30
>>410
ジャンボ尾崎は野球選手だったけど
プロゴルファ−に転身して大成功してるし
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:38:55.49ID:RA3DtuY30
>>427
2ch一日中できる才能あるけど
仕事にならないかね
いつも時間が足りないくらい
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:39:14.26ID:d3NWb6SI0
努力厨はどの国にもいるな
あちらの方だとキリスト教の公平世界仮説になる
「紙に祈れば報われる」だ

祈る=努力だから、仏教国同様、キリスト教国でも努力とやらは否定されてはならない
が、現実はどうやらマジで「天からの才能」がある
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:40:12.00ID:OTj+0fuE0
>>418
松下は神道だから信仰が関係してるかも
とくに椿大神社は関係が深い
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:40:55.37ID:1oQWlbVQ0
メッシと同じ努力して練習しても、誰もメッシにはなれない
大谷と同じ努力して練習しても、誰も大谷にはなれない
才能がないのであれば努力は無駄

でもある程度は努力しないと、才能があるのかないのか分からないのが難儀なところだ
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:40:59.17ID:RA3DtuY30
>>438
運がいい人ほど
神社とか好きだよね
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:41:17.48ID:8Bu8k88L0
>>424
観てるだけじゃ話にならん。
ナンシー関は一日中テレビ観てたけど、版画作ったり文章も書けたからね。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:41:31.72ID:NIkRNelx0
>>435
マジよ
ウサインボルトは3歳の時から小学生ゴボウ抜きにしてるはず
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:42:49.37ID:nQM5lhwR0
ID:JcC5b7oK0がキレたw
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:42:54.77ID:aurAgTEN0
真面目にやってる人が成功するんじゃなくて、うまくやってる人が成功するんです

NGT48太野彩香
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:43:26.11ID:UWMzm5PT0
努力は神様に努力させて下さいと伏して願わないとできない

これ知らないから普通の人は努力ができない
努力のそこに有るのは畏敬と恐怖、謙虚、素直
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:43:33.78ID:KwjWPpGF0
>>433
うーん
タイソンの例も尾崎の例もなんか過去のジャンルを引きずっている似た系統で別の競技に移っただけに感じるなあ
もっと全然別のジャンルで才能が実はあった例はないのかね
例えばタイソンが実は声楽のすごい才能があったりとは
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:45:01.81ID:apVHT3L90
こんなの当たり前じゃん。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:45:19.49ID:tPylr9YK0
>>390
松岡修造・・。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:45:54.13ID:RA3DtuY30
>>447
板東英二はプロ野球辞めて
芸能人で成功した
ミルコクロコップは総合に転向して
大成功した
ジャイアント馬場は元プロ野球選手で
怪我してプロレスに転向して大成功
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 11:46:06.03ID:0cTLZmTh0
IPS細胞の山中教授にしても最初は外科医を目指していたが外科医失格の烙印を押された
それがきっかけで研究者の道に進みノーベル賞受賞に繋がる
田中耕一氏にしてもソニーの入社試験に落ちて島津製作所に進みノーベル賞に繋がる
これも運の一つ
致命的に駄目なやつだと前半の段階で「俺は運が無い」と腐ってそのまま終わり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況