X



【マンション】タワーマンション生活のメリット・デメリット 生活に影落とす修繕費リスク★3 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Toy Soldiers ★
垢版 |
2019/08/31(土) 10:40:48.82ID:nWztLjAm9
 見下ろす先にあるロマンチックな夜景。万全のセキュリティー。ジムやパーティースペースでの交流など“憧れ”がつまったタワマンライフ。
しかし特別な物件だけに、思わぬ維持・管理費がかかることも。そんな事情に詳しい専門家がメリット、デメリットを解説する──。〈取材・文/千羽ひとみ〉

タワマンは賃貸で住みたい
「タワマンは庶民が35年ローンを組んでまで購入すべきものではありません。一部の富裕層を除き、賃貸で居住すべきものでしょう」

 こう語るのは、税理士でマンション管理士の資格を持つ宮路幸人さんだ。

 マンションに入居すると、エレベーターや照明設備など共用部分の費用をまかなう管理費とともに、12〜15年間隔で行われる大規模修繕工事に備えての修繕積立金(以下、積立金)の支払いが発生する。

 宮路さんの調査では、購入直後のタワマンの管理費は平均約2万円、積立金がおおむね1万円未満の計3万円弱。

「ところが積立金は段階増額方式を採用している場合が多く、年数がたつと当初の4〜5倍になるケースがあります。
購入当初はマンションの修繕がほぼ必要ないことに加え、不動産会社が売らんがためにできるだけ安く設定して売り出すからです」(宮路さん、以下同)

 マンションは年数が経過すると資産価値が下がるが、逆に修繕のための積立金などは上昇する。経年によって傷む部分が増え、そのメンテナンスが欠かせないからだ。

「そうなると、投資目的の富裕層は売却や買い替えなどの方向へ動きますし、住宅ローンを組んで購入した人たちも年金生活に入ってしまい積立金の値上げに応じるのが難しくなっていくのです」

積立金は2回目以降、不足する可能性が高い
 それでも築12〜15年で行われる1回目の大規模修繕はどうにかしのぐことができる。建物にもまだそれほど傷みはみられないし、居住者たちも現役世代が主流だからだ。

 だが、この1回目の大規模修繕をなんとかしのげたとしても、建物を老朽化から守り、資産価値を守りたければ、2回目、3回目と、10数年ごとに大規模修繕が必要。

「2回目では、基幹設備の修繕に手をつけなければなりません。エレベーター、給排水設備、機械式駐車場などで、この修繕は1回目よりずっと大規模。2回目以降は積立金が不足する可能性が高くなるのではないでしょうか」

 結果的に、憧れのタワマンが廃墟化する可能性も否定できないというのだ。

「廃墟化を避けるためには、積立金の増額か、多額の臨時徴収をお願いするしかありません。しかし値上げ時には、年金生活者から“そんなにお金がかかる工事は不要”などの反対が予想されます。

 必要な大規模修繕を実施せず、資産価値が下がると、余裕がある人ほど出ていってしまう。富裕層や投資目的での購入が多いタワマンの場合、それが顕著でしょう」

世帯所得が年1400万円でも購入は相当リスキー
 こうした背景のもと、資産価値が下がれば即、売却できるような富裕層以外の人たちは、タワマンは賃貸がベターであると宮路さんは主張する。

「富裕層を除くタワマン購入者の多くは世帯所得が年1400万円超のパワーカップルといわれる人たち。
カップルで働いていますから、購入時の世帯所得こそ平均よりかなり豊かですが、多くが多額のローンを組んでの購入です。

 産休、育休で収入が下がる可能性や、決して安くはない管理費などの支払いを考えると、タワマンの資産価値が低下した場合、長期ローンを組んでの購入は相当リスキーではないでしょうか」

 確かに賃貸であれば、転居はずっと簡単だ。都心のど真ん中に住む利便性や、時代の最先端をいく場所に住む満足感、プールやジムなど充実した設備目的でタワマン居住を望むなら、賃貸での入居は確かに一考すべき。

 マンションの資産価値についても、こんなことを──。

「昔のように住宅不足で地価が右肩上がりの時代なら、利便性のいいマンションは資産価値がありました。
しかし、少子高齢化が進み、空き家の増加が問題になるこの時代、ビンテージマンションと呼ばれる一部の物件こそ資産価値は高いですが、それ以外はいかがなものでしょうか」

 タワマンは購入してはいけないものなのか。

続きソース
https://news.livedoor.com/article/detail/16999233/

★1:2019/08/29(木) 21:47:32.55
※前スレ
【マンション】タワーマンション生活のメリット・デメリット 生活に影落とす修繕費リスク★2 
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567153073/
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:22:50.72ID:vtwjjgEP0
成金が増えるほうが日本の将来には良い。
国が発展している証拠。
実際は成金は少なく相続とかの資金も当てにしてタワマンも買っているんじゃね?
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:23:42.27ID:ux9+Zsou0
売っている中古のマンションをみると、修繕費が入ってないところがちょこちょこ出だした
管理費だけみたいなところも増えてんね
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:24:52.12ID:bSKNRBO00
>>431
安曇野は軽井沢に家買えない中途半端な庶民が住むところ
当然ながら住み心地も中途半端な中古物件が多いので一番ババつかまされるところだな
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:25:18.09ID:dYY/RFNo0
>>435
原発みたいなもので自分が死んだ後の解体のことなんて何も考えてないだろうな
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:25:48.10ID:6A9RZi3I0
>>419
孤独死をどの程度の期間発見されないかで違うだろうけど、
新聞を宅配の定期購読して、
予め 販売所に伝えておけば、
一週間 新聞が溜まれば、何らかのリアクションが有ると思うよ。
( 旅行で一週間留守にするから、その間の宅配は要らない等の連絡を密にしておけば尚良し )

全国三紙なら月額 4,000円程度 日経なら 5,000円ほどだから、
安心料と言えば、安心料になるよ。
   
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:26:00.89ID:eayHI5cs0
戸建てだといいと思ってる奴
戸建てでもタワマンと同じくリフォームは必要
築10年から20年で水回り、外壁、屋根、と次々にやって来る。
個人で管理費や修繕積立金を用意してないといきなり100万200万の出費を強いられる。
10年や20年でわ住宅ローン、終わってない事も多い。

まあ、世の中甘くないですね。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:27:03.04ID:8p1dafh/0
>>286
築20年の郊外のマンションを買うべきか
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:27:12.39ID:QHL1+iFF0
>>431
移住したい都道府県で長野県1位で北海道とかも上位だけど
実際には長野県や北海道は人口減り続けているもんね。沖縄県は増えてるけど
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:27:14.45ID:cDki3S7/0
>>435
国が規制を入れない限り
そこら辺にあるオンボロマンションになるだけ
アパートマンションの類は単なる消耗品、jk
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:27:22.19ID:vtwjjgEP0
戸建だと大規模修繕したくなるのは30年前後じゃねーかなあ。
突風で屋根瓦が飛んだとかを除けば。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:27:49.05ID:PPHAa/Di0
>>430
ていうか駅近タワマンは価格落ちないし上がった所も多い
そのメリットに比べたら修繕費など微々たるもの

地方や郊外の物件は目茶苦茶資産価値が下がり売りたくても買い手も現れない負の遺産で子孫にも負担

駅近タワマン大勝利だよ
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:27:49.23ID:dYY/RFNo0
>>446
積み立てしないなら修繕が必要になった時にどっさり纏めて請求されるだけなんだけどな
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:28:03.74ID:Y4BojNd00
都心のタワマンのイメージが昔と今でだいぶ違うから不動産は焦ってるはず
急にまったくタワマン建てなくなったよな
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:28:10.78ID:AH0CBZKT0
タワマンじゃなくても修繕費など掛かるんだがw
賃貸だって修繕費はかかる
家賃に含まれてて見えないだけ
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:29:04.14ID:njlZhqLW0
>>439
戸建でも別に町内会なんか入る必要ないよ。普通にゴミ捨てられるし。
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:29:17.80ID:KvZuzqSB0
お金のある人が住むには快適でデメリットはない
貧乏人が無理して住むと、積み立てやらなんやら大変

こういう事だと思ってます(´・ω・`)
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:29:36.48ID:/iZiuGpQ0
>>450
外壁とか屋根って修繕必要なのかな
自分の家25年実家は35年くらい経過してるけど外壁と屋根は弄った事ない
交換したのは給湯器と一部の蛇口くらい
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:30:07.32ID:vtwjjgEP0
東京でも人口減り始めるからちょっと不便な場所に行けば下がると考えるほうが普通だろう。
「いくつか下がらない場所がある」程度じゃないの?
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:30:24.64ID:AH0CBZKT0
都心マンション価格はこの半年でまた上がってるよ
暴落芸人は5年前から下がる下がる言い続けてるけどおそらく下がらないだろう
都心5〜6区以外のタワマンは立地によっては下がるかもね
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:30:56.72ID:j1HVy7QT0
>>14
タワマンの2階に住めば解決する
たくさん忘れ物ができる
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:31:25.93ID:bSKNRBO00
>>467
せやな
日銀の金融緩和が止まらないことをお祈りしとけよ
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:31:37.98ID:vtwjjgEP0
>>464
25~30年で水回りがちょっとくらいだろうね。
あとは見た目の問題だろう。
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:31:42.88ID:cDki3S7/0
>>462
今も政府がオリンピック誘致で全力バブルを作ってんだよな
アベはもうじき総裁任期も切れるし、小泉と同じで気楽なもんだろう
オリンピック不況はすでに始まっているし、増税もあるぞw
アホはこのタイミングで新築マンションを買ったらいい
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:31:45.28ID:PPHAa/Di0
>>466
世田谷も空き家だらけだね
金持ちは都心タワマンに移る
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:32:13.02ID:xdD7GfEU0
>>460
タワマンは桁違いに掛かるってだけだぞ?

5階に足場掛けるのと30階に足場掛けるのでは全く違う、高層
マンション用の足場は足場自体の重量でどーしても特殊なモノを
使わないといけないからその時点から掛かる経費が大違い
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:32:22.83ID:4QJkaO2G0
麻布台や南麻布のドムスに住んでる住民は付近のタワーマンションをどう思ってるんだろね
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:32:31.42ID:Cqy1wyUe0
お前ら教えてくれ
タワーマンションに1Kの間取りってあるのか?

賃貸で2年くらい1度住んでみたいんだが
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:33:00.68ID:Mlt0h+wa0
>>464
水の侵入がないか確かめる意味でもメンテは必要よ
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:33:07.58ID:QHL1+iFF0
東京都の奥多摩のなんてとこだったかな?出て行く人がただでいいからと家(土地も)を
市に引き取らせて市が奥多摩にずっと住み続けてくれるならただで中古の家をあげるって
やってるな。条件は家族持ち限定だったかな?
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:33:41.31ID:ux9+Zsou0
>>474
高層になればなるほど、足場を組む分だけで物凄くお金がかかるらしいね
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:34:23.28ID:47sQHZLE0
タワマンの2回目修繕は平均8倍の修繕費がかかる
わるいこといは言わない・・・買うな
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:35:07.03ID:PPHAa/Di0
>>467
若い夫婦は共働き志向だから
立地のいい都心マンションは
下がりようがない

下がるときには地方や郊外物件はもっと暴落してる
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:35:29.61ID:uIK7Wil60
ローンを組んで買う奴が馬鹿なだけw
投資物件だよwチキンレースのw
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:36:02.32ID:x3w0g/710
南向きの大きな窓のガラスは
ハメ殺されている
北から来る神のヒントに
振り向くこともない
下から還って 上から召されてく
上に行くほど傾いた塔
安定はしない
太陽に近い
天国に近い
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:36:04.06ID:dYY/RFNo0
>>464
外壁、見た目はどう?
触ったら手に色が付くとか亀裂が入ってるとかない?
パワーボード?
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:36:17.99ID:Dil1/m1i0
タワマンとかバカしか寄生してないだろ(笑)
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:36:32.46ID:PGeyr/nj0
不動産の価値は売るときいくらで売れるかよ
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:36:35.59ID:bSKNRBO00
年収1000万くらいで駅近のタワマンローン組んで買っちゃったおバカさんがこのスレにもいるようですね
つくづく不動産屋というのは罪作りだな・・・w
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:36:41.93ID:47sQHZLE0
住人が同時に高齢化して年金生活で修繕困難になる物件も
低層中層のマンションか一戸建てにしとけ
後々わかるから
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:36:49.40ID:k27CO91k0
親戚は地方の戸建てに住んでいたけど
夫はなくなり娘は結婚して駅前のマンションにすんで
息子は東京で、母親一人のこされ去年親がいったら
そこそこ広かった庭は草ボーボーで仏壇は埃かぶって
台所も汚くということで、痴呆症が発覚し家の処分がどうたらこうたら
でいまもなんかやってるわ
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:38:32.83ID:Dil1/m1i0
タワマン住まいは精神に異常を来たすことがわかっている
流産も多いな
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:38:34.24ID:47sQHZLE0
金持ってる連中は売るなり逃げるなりするけど、
35年ローン組んで買ったような庶民は年取ってからなかなか逃げられない
上層階無人、下層の人間に修繕負担が重くのしかかってくる
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:38:50.31ID:AH0CBZKT0
>>476
あるよ
今話題の白金ザ・スカイは24平米の1Rがある
45階建1200戸超
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:38:53.24ID:PPHAa/Di0
資産価値守りたいなら
都心駅近マンション

無理ならせめて地元小中学校がいい学区を狙え
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:39:17.10ID:8qHzygye0
>>476
10階以下の比較的低層階になら1K,1Rとかあったりするが・・・
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:39:21.45ID:Y4BojNd00
知らん奴がおるみたいだから一応書いとくけど、
タワマンエレベーターは上層、中層、下層で使い分けられてるから、どの階に住んでも下に着く時間はほぼ一緒、通勤時間帯でも5分は超えない
ゴミ捨場は必ず各階にある
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:39:25.34ID:/iZiuGpQ0
>>487-487
近隣の家と隣接してるのと材質とか専門的な事はよくわからないけど見た目的には気にならない
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:40:04.55ID:47sQHZLE0
家を買う、という間違った人生設計をそろそろ止めないと
一代限りの資産(負債)だよ
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:40:06.27ID:dgSTsbUg0
>>7
駅前に一戸建て建てるアホなんぞおらん
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:40:38.91ID:ux9+Zsou0
屋根瓦の塗装なんだけど、5年前に熱がこもりにくいと言われる綺麗な緑の塗料で
塗装してもらったんだけど、5年たった今では何年塗りなおしてないんだ?
ってくらいくすんで汚い色になってきた
もう一回塗りなおすとしたら、何がいいんだろう
今のは大失敗…orz
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:42:49.41ID:QHL1+iFF0
タワマンて世にも奇妙な物語の「管理人」て物語みたいなとこが多かれ少なかれありそう
「管理人の取り決めはしっかり守ってくれないとね」みたいな・・
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:42:58.26ID:CahZN2IL0
電気が止まれば地獄という事実
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:43:01.09ID:PGeyr/nj0
家じゃなくて土地を買うのだ

でないと何も残らなくなる
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:43:16.31ID:X3TbQT8h0
>>502
そんなタワマン知らんぞ
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:43:17.86ID:PPHAa/Di0
タワマンの資産価値が下がらない
むしろ上がっているから
修繕費は意味があったということでは

資産価値が上がったら
修繕費のマイナスなど簡単に消せるくらい凄い得してる
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:43:20.25ID:vtwjjgEP0
昔建てられた普通の(だが割と所得階層が高い)マンションでも
昔は駐車場が不足していたのに今は余っているらしい。
年取ったり車は不経済だということになってきたから。
その分の立体駐車場の維持管理費が車乗らない人にものしかかっているとのこと。
マンションは思いもよらないリスクあるね。
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:43:25.30ID:S0fFo5Hp0
タワマン住まいだと子どもの学力が低くなるんだってね。
思い当たる親御さんも多いんじゃないかな?
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:43:42.20ID:/iZiuGpQ0
>>508
うちの実家の場合屋根じゃなくて屋上でスペース使えるようになってるから塗り直しとか必要ないのかな
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:43:51.52ID:ux9+Zsou0
>>509
瓦なんよ
台風や地震で落ちたことは一回もないけど
しかし色が汚い…塗る前より汚い…
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:44:28.26ID:X3TbQT8h0
>>492
何が問題なの?
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:44:28.99ID:PPHAa/Di0
>>512
郊外や地方の土地は
売りたくても売れない負の遺産
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:45:02.40ID:JKhQ8SY90
>>513
ゴミ置き場が各階とかエレベーターの使い分けなんか常識だよ。
エレベーターホールが違うから
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:45:22.65ID:DCdV8Y8S0
マンションデベロッパー次第だけど
ネット回線がフレッツ固定とか結構ある罠
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:45:40.64ID:Y4BojNd00
>>513
知らん言われても俺が住んでる都心タワマンがそうなんだが…
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:45:45.18ID:dYY/RFNo0
>>500
公立で小中一貫やってるとこが凄い人気で価格が暴騰してる
そういうのもどうなんだろうな
いつまでも京都大学云々でもないような気がするんだがな
教育熱心な親を見ていると親の劣等感丸出しって感じだ
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:45:46.33ID:PPHAa/Di0
>>516
頭いい子が多いよ

そもそも親が高学歴が多い
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:45:59.74ID:bSKNRBO00
しかし、もうすでに数千万人単位でタワマンをローン組んで買ったパワーカップルを捕まえた後に
>>1
みたいな記事を書かせてどや顔してるってマジで鬼畜だな不動産屋wwww
そのうち刺されるぞ
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:46:13.59ID:X3TbQT8h0
>>524
家賃高過ぎて庶民には無理
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:46:24.94ID:cDki3S7/0
>>516
子供になったつもりで想像してみろ
だんだん最先端の監獄のように思えてくるから
小さい子供には江戸の長屋みたいな住居のほうが楽しかろう
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:46:49.85ID:X3TbQT8h0
>>527
金あるから教育にも金かけられるってだけだよ
タワマン関係ない
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:47:13.72ID:ePMIs7MQ0
>>500
他に絶対的に通勤時間が減少するメリットもある
片道10分減れば1日20分、共働きなら40分家族の時間が増える
当然満員電車のストレスも減る
場所によっては徒歩や自転車で気軽に大きな繁華街にも行ける

普段使い出来るスーパーも、実は安い所も結構あるし高級店も勿論多い
住みやすいっすね
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:47:22.84ID:dYY/RFNo0
>>513
普通そうだよ
でないと高層階の人が下に降りるのにとんでもない時間がかかるだろ・・
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:47:34.98ID:X3TbQT8h0
>>533
低層の超高級マンションかと思った
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:47:50.33ID:Q8WKPgsz0
>>508
それぼったくられてるぞ
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:47:55.15ID:CahZN2IL0
タワマン 豪華な獣舎と言う印象
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:47:57.04ID:ppdZypIA0
>>518
熱はこもれへんかったん?
色の劣化が激しいタイプなんかな
塗装屋さんだけじゃなくて、工務店とか不動産屋に相談するのもええと思うで
色んな業者さんと繋がってるし、物件も知ってるから
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:48:37.63ID:PPHAa/Di0
>>532
高学歴が都心タワマンに集まっている印象
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:48:38.97ID:6XdGsoE70
広島の山の方に、全財産なげうって、中古一軒家やっと買った御婆さん一人済み。
売れるはずのないんだけどね。
残酷な話だよねえ。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:48:45.62ID:nh8ncw700
>>515
それでうちのとこは立体駐廃止したわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています