X



【和菓子】コンビニスイーツの進化を見くびった老舗和菓子店 創業180年の倒産劇 新宿の和菓子店「花園万頭」が破産 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Toy Soldiers ★
垢版 |
2019/08/31(土) 12:33:08.16ID:sdfsgVJ/9
 江戸時代から続く東京・新宿の和菓子店「花園万頭」が破産した。「日本一高い日本一うまい」を売りにし、「ぬれ甘なつと」というヒット商品もあった。なぜ経営が行き詰まったのか。背景にあったのは「コンビニスイーツの進化」だった――。

■江戸時代後期に創業、災難を乗り越えてきた
江戸時代後期に前身の豆菓子製造業が創業されてから、2018年5月31日に自己破産を申し立てるまで184年もの歴史を誇った老舗・花園万頭。
相場の倍の価格で売る戦略で、「日本一高い日本一うまい」饅頭屋として定着する。
さらに戦後間もなく大当たりした看板商品「ぬれ甘なつと」の力で、売上高は平成初期に頂点に達するものの、以降は低迷が続く。
長い歴史の中で、災難に直面しては乗り越えてきた企業が、ついに力尽きてしまった要因とは何だったのか。

ときは江戸時代後期。花園万頭の発祥は、1834年(天保5年)、加賀・金沢城下で石川弥三兵衛によって創業された豆菓子製造の「石川屋本舗」だ。

三代目となった際、破綻時の社長の祖父・石川弥一郎が東京進出を企図し、「石川屋」ののれんをいったん売却。日露戦争後の1906年に別屋号で青山に店を構え、乃木希典大将にちなみ「乃木の月」という菓子を販売し、人気商品になったという。

■1992年をピークに売上が下がり始める
その後、赤坂への移転を経て1929年、工場から出火、火災で店舗・工場もろとも失うが、翌1930年には加賀藩の御用地だった新宿三光町に拠点を移し、近隣の花園神社にちなんで「花園万頭」の製造販売を開始、屋号も「花園万頭本舗」に変更する。

当時の饅頭は1個1銭が相場だったところ、倍の2銭という強気な価格設定で販売していた。ある種のプレミアム感に加え、女性が上品に食べられるようにと配慮された小判形が受け入れられ、「日本一高い日本一うまい」饅頭屋として定着した。

ところが、花園万頭はまたしても困難に見舞われる。

第二次世界大戦の開戦で休業せざるをえず、空襲で店舗・工場を再び焼失、一家は金沢への疎開を余儀なくされたのだ。
だが、弥一郎氏は1948年に営業を再開すると、翌年には「ぬれ甘なつと」を世に出し、大人気を博す。「ぬれ甘なつと」は、北海道産の大納言小豆をグラニュー糖で煮詰めたもので、一時は売上高の約7割を占める看板商品となった。

“東京名物”というこだわりから、当時は首都圏近郊に絞って出店を重ね、5代目社長から6代目社長に代替わりした後の1992年6月期には、売上高約47億円を計上する。しかし、これを頂点に売上は下がり始める。

■おいしくなった「コンビニスイーツ」の脅威
バブル期の設備投資後、土地価格が下がり、負債が増えたことも収益に影響した。

さらには、百貨店の不振やリーマン・ショックによる景気低迷の余波を受け、2009年6月期は当期純損失約7億6000万円の大赤字となった。
その中でも新商品「東京あんプリン」の発売や、金沢で売却した「石川屋」ののれんを借り、西武池袋店等に新ブランド「石川屋本舗梅翁」を出店する。

しかし、やはり売上が伸びることはなかった。かつては火事に戦争と、売上を低迷させる大きな逆境を、そのたびに乗り越えてきた同社はなぜ、ここで伸び悩んだのか。時代背景として今までと大きく異なったのは、コンビニの台頭だ。

日本フランチャイズチェーン協会の統計データによると、調査が始まった1983年には7000店にも満たなかったコンビニは、2000年代に突入する頃には3万8000店余りにまで増加。花園万頭が大赤字となった2009年前後には、4万店を突破していた。

しかも、店舗数が増加し、消費者にとって一段と身近な存在となるにつれて、「便利だが品質はイマイチ」だったコンビニ商品に質的な向上も見られるようになった。
その代表格が、およそ2006年頃に始まった“コンビニスイーツ”の進化である。各チェーンのプライベートブランドで、流行が取り入れられ、安価で、しかもおいしいスイーツが続々と世に送り出されるようになった。

>>2へ続く
https://news.livedoor.com/article/detail/17004873/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:33:53.41ID:sdfsgVJ/0
■「ぬれ甘なつと」を超える商品が生まれない
こうしたコンビニのスイーツが競合となったことで、近年売上は伸びず、これに東日本大震災による特別損失の計上が輪をかけるかたちで資金繰りが悪化した。

もう1つ大きな打撃だったのは、東京駅構内の2店舗の閉鎖だ。そのうち一店舗は2012年、家主が代わってテナントの路線変更がなされたため、もう一店舗は2014年、東京駅構内の耐震工事のために、相次いで撤退を余儀なくされた。
その間の2013年6月期は債務超過に転落。支払いに関する信用不安が流れ始めたのもこの頃だ。

一方、総合スーパーやコンビニなどの中元・歳暮需要は増え、OEM受注(自社外のブランドからの発注で製品を製造すること)など法人営業では成果の兆しがあった。
この間、商品ラインアップは多様化するが、売上構成比がトップなのは依然として「ぬれ甘なつと」であり、これを超える人気商品を生み出すことはできなかった。

■「値段が高い」の声に耳を傾けてきたか
2017年6月期の売上高は約19億272万円と低迷。80だった店舗数は46まで減り、再建を目指して経営のスリム化を懸命に進めたものの、資金繰りは目に見えて厳しくなっていった。
その中で経営基盤の強化や事業承継も視野に入れ、スポンサー企業や業務・資本提携企業も模索し始める。


2017年2月末からは、消費税や地方消費税が遅延。加えて、一部管理職の給与遅配も生じ、取引先への支払いにも支障を来すようになる。
懇意の取引先等に支払い延期を要請するなどしていた。1〜6月はギフト需要が少なく、売上の確保が困難な時期である。

そんな最中の2018年3月以降は、すべての金融機関への元利金の返済・支払いを停止し、4月末までで公租公課の滞納は約1億5000万円に達していた。

何とか事態を打開すべく、金融機関に運転資金の借入れを打診する。5月末の現預金が4000万円となる見込みの中、同日に約1億円の支払いを控えている状況だったが、5月に借入れの話は白紙化、これをもって事実上の破綻となった。

かねてより、「ぬれ甘なつと」や「花園万頭」には「値段が高い」という声も多くあった。高級路線を貫いたことで、若者を取り込めないだけでなく、既存顧客の中高年さえ離れていった可能性もある。

老舗ブランドには、決まって従来の製品を愛してやまない消費者がいるものだが、一方では、時代の変化に合わせて適宜、従来型から変えていくことも必要なのだ。
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:34:38.39ID:q0wJsR1hO
万頭 ・・・ま、まんこ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:36:14.15ID:j6hLX5Xq0
もうぬれぬれじゃないか ええのんかええのんか
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:36:23.36ID:FkS+2nPq0
すべて社員が悪い
わがしはわるくない
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:36:38.84ID:hOqFtKB10
高級和菓子とコンビニの高級スイーツは本来競合しないだろ
他に原因あるんじゃね
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:37:03.77ID:9bYdahw00
そもそも甘納豆自体好きじゃない
やけに甘ったるくて
低糖質のお菓子もどんどん出てるしそれに勝てなかったんだろうね
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:37:11.79ID:atldfljf0
コンビニのせいにするな
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:38:04.04ID:+GLi+IhI0
職人を大事にしないと店は潰れる
老舗は同族経営が多く、職人に冷たい
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:38:20.63ID:ZmNModwJ0
高級路線菓子があること自体は良いと思うよ
そこまでブランド築くのも大変だし
ただ安めの別のブランド作れたら安定したかもな
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:38:44.69ID:B+OSMJ9g0
コンビニは関係ないだろ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:38:50.79ID:HTMDZgOV0
コンビニのは砂糖が過剰で不味いんだが。
添加物も多いし。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:39:41.71ID:MmbZW0V00
>、売上を低迷させる大きな逆境を、そのたびに乗り越えてきた同社はなぜ、ここで伸び悩んだのか。時代背景として今までと大きく異なったのは、コンビニの台頭だ。

コンビニは関係ない
社長に経営センス無かっただけ
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:39:54.84ID:mpVgBwMa0
コンビニスイーツが美味しいってお前ら舌はアテに出来んな
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:40:06.20ID:mMXAyGly0
コンビニを見くびってるわけではないだろ
なんだこのスレタイ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:40:12.62ID:xA5Ym0Ax0
コンビニ関係ねえ
ボリすぎただけ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:40:12.99ID:EVLBIP/a0
コンビニスイーツ上げてなんか媚びてるのが透けて見えるんだがw
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:40:15.57ID:PvZaPVil0
糖質制限でお菓子、ラーメン、寿司からは人が離れているのにタピオカだけは大人気
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:40:19.38ID:3MZodNto0
市場がまったく違うので、これはコンビニを推したい屑と、
自分の所為じゃねーって言う白痴経営者の二者が合同して
企画したような記事を脳味噌に蛆虫湧いてる文系の記者が
記事にしてると思う。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:40:44.87ID:njlZhqLW0
花園神社のそばで売ってた奴か。大衆向けだな
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:40:45.03ID:6XNd20Fq0
どうしょうもなくなる前に 身売りすればよかったのにねえ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:40:50.62ID:67TDCRy20
>>19
ほらきたw
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:41:09.90ID:vpnjMxdg0
和菓子って砂糖の塊だからお茶とのセットでやっとうまくなる感じ、昔の記憶だけど
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:41:10.36ID:4TI9YijN0
どんな商売も時代に合わせて変わらないとダメだな
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:41:10.99ID:JjlvlLpR0
花園饅頭てあのあんこのやつだろ?高級な菓子だったイメージ(´・ω・`)
俺でも知ってるこんな老舗でもつぶれるのか
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:41:24.19ID:exQohEWF0
地元でも老舗和菓子店が一度潰れた。他の店は流行ってるのにだ。新しいこともせず商売にあぐらかいてたから潰れた。ここもそんな感じじゃない?そこはまた持ち直したけどね。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:41:24.35ID:gwj8FIEx0
ああ、美味しいは美味しいんだけどね。
まあ駄目だろうな。

甘納豆っていうネーミングを変えるべきだったな
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:41:34.22ID:JSM/UYSo0
>>26
統合失調症?
よくそこまでファビョれるもんだ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:41:35.61ID:4JlKj8zv0
経営者が金を使い込んだんじゃないのか?
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:41:36.27ID:foi9HhGN0
あれ?その後復活したって話は無し?
破産したのなんて去年の話だろ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:41:49.91ID:RB7Xej550
その一方で
コンビニ食品と比べてくれと自信満々の人もいる
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:41:56.71ID:ciHF19Vi0
かといってコンビニ菓子を進物に使うという話は聞かんぞ
税金上げ過ぎて交際費の節減が深刻なんじゃねえの
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:42:16.84ID:KvZuzqSB0
もっと百年ってことの価値を大々的に打ち出して営業したらよかったのに

だれだって老舗のほうがありがたがるもんだろ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:42:37.17ID:7Y2hqIM30
殿様商売し続けて
時代からの取り残された
老舗企業には良くある話
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:42:39.06ID:hU7UagPm0
コンビニのスイーツもコーヒーも弁当も手軽なだけで美味しい訳じゃないから
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:42:52.27ID:gwj8FIEx0
東京ばな奈みたいな老舗面したのが老舗になってきたなあ
0051
垢版 |
2019/08/31(土) 12:43:10.91ID:Hz9EMHet0
いや、コンビニじゃなくて
老舗にあぐらかいて何もしなかったからだろ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:43:35.15ID:6XNd20Fq0
なんだ、検索したら既に再生が始まってるじゃないか。

この記事いつ書いたの???
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:43:36.23ID:DWmGS2Xg0
コンビニに負ける時点でその程度の駄菓子ってことよ自惚れんな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:43:40.18ID:WJFZsHu60
コンビニスイーツのステマ
コンビニスイーツそこまでいいと思わないけど
いいのは生クリームの入ったロールケーキくらい?
あとファミマのスフレプリン
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:44:01.90ID:fN4pcIsH0
高級和菓子は職人の奪い合いが壮絶だから。
工場長レベルになると、一日でどら焼きを
5000〜10000個焼く。
包装ですらパートのおばちゃんが一日3000個
とか普通にこなす世界。
繁忙期は退勤が22時過ぎるし、仕込みで終電
出勤するとか。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:44:14.80ID:PvZaPVil0
>>29
破綻して身受け先が千疋屋の子会社になって現在に至ってる
大半の店舗が閉鎖されたかわり、ネット通販が復活した
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:44:15.27ID:7zI+KAYh0
コンビニスイーツ関係なくね?

とらやは盛り上がってるのに
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:44:56.83ID:/zHa+RMe0
コンビニスイーツって一度買ったら二度は買わないよな
新製品次々出るからそれで回るんだろうけど美味くはないよ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:45:10.19ID:PSp5uM5Q0
食べたことないみたことあるかもわからない
多分コンビニだけのせいじゃなさそう
コンビニのお菓子も最近は買わないし
スーパーの安売りすら食べない
糖質、健康志向を生み出したのもあるかもしれない
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:45:42.68ID:qGODNxcG0
まあコンビニのせいにしてるような無能だから潰れるんでしょ
経営者が甘えすぎ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:45:46.73ID:gwj8FIEx0
次は東京メロンパンが老舗になるのか。

遠慮会釈せず頭に東京をつけるところは大体あの
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:45:55.40ID:1hpiKlMb0
コンビニは安いし旨いし問題ない!コンビニ馬鹿にしてる奴は味覚障害
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:46:11.59ID:O8enHrdY0
和菓子美味しくないよね
甘さがしつこくて硬いイメージがある
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:46:12.82ID:VMEqSUDF0
コンビニが原因なら世の和菓子屋、洋菓子屋はないわな
やぱ専門店で評判いい店は美味い
コンビニなんてかなりレベル低いけどw
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:46:13.78ID:ZmVkgLOi0
セブンイレブンのスイーツに

勝る者なし
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:46:37.40ID:gHHRW4/00
>>49
昭和末期に始めた祭りを伝統とか言っちゃうご時勢だからね仕方ないね
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:47:05.03ID:gwj8FIEx0
>>52
その以前の東京土産が雷おこししかなかったしな。
花園とか岡埜とか虎屋はお土産と言うより贈答品・・・だったのかな?
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:47:26.91ID:pXRsxYqX0
コンビニでスイーツなんて買う奴の気がしれん。甘すぎるしマズイし。それならおにぎりかサンドイッチ買うわ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:47:37.68ID:CoYgN0Ec0
セブン 栗モンブラン
ファミマ マドレーヌ

舌がこえた人は不味すぎて食えなくなるのか。凄いな。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:47:39.12ID:iZd7yoR90
>>1
え?裏側に新しい店かまあるぞ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:47:48.42ID:RO6KLW520
こんな高級和菓子ってほとんどご贈答品だろ
コンビニかんけいないし
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:48:29.87ID:uWL3jOpR0
コンビニのスイーツって進化していると言うけれど、スーパーで売っている100円前後
のシュークリームやヤマザキの和菓子に感じる美味しさと同程度だけどね
東京・新宿の和菓子店「花園万頭」は値段に見合う美味しさが無かったんだろうね
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:48:42.37ID:6XNd20Fq0
>>58

破綻する前に支援するんじゃなくて、破綻した後に経営陣に責任取らせて、借金免除させてから
ブランドを引き受けるんだな。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:49:06.67ID:vRJv4SaY0
>>1
あの新宿の花園神社の三角になってる店か

よく通ってたけど、客がいる雰囲気なかったよな
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:49:16.93ID:VlDtBU4f0
>>9
同感。

ジャンルも違うが、購買層もね。(全く支持されないが)俺の斬新な仮説を聞け 的なw
んで、これ面白いじゃんって隙間を埋めるために載せちゃったって感じ。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:49:39.42ID:/rj78QCq0
和菓子店ってそこらにある普通の店でも敷居が高いんだよな。

何か買おうと思って入っても欲しいのがなくてそのまま出るのが気まずいんだよな。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:49:59.72ID:OHy38pQq0
一個の値段が高い
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:50:00.99ID:RB7Xej550
確かに
高い金額で満足させるのは1番難しいような気がする。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:50:04.68ID:rwYvET170
コンビニ菓子が原因なら他の老舗も死んでるはずだろ
高い割に美味いもんなかったらそりゃ潰れるわ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:50:22.71ID:5W/UzKoq0
東京にうまいものは無い  by博多
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:50:29.72ID:wSkaozdG0
>>11
和菓子の伝統的思考様式は菓子=甘味=砂糖だからな
豆や米や葛で生地を作って、そこにとにかく砂糖をぶち込む
文化的に乳製品やパン類とは縁がなく、果物を常食する文化もなかったので、
発想の幅も素材の選択肢も狭かった
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:50:35.67ID:piAxMOCq0
>>1
屋号コロコロ変わってるし、
売ってる商品も変わってるし
全然老舗じゃないだろ。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:50:51.49ID:ggDv/TKn0
>>1
記事のどこを読んでも「コンビニの影響」を示すデータが無い
トンデモない糞記事
時間無駄にした
それにしても糞メディアに巣食う糞社員どもは自分たちの尻にこそ
火が付いてるのにいつまでこんなお気楽な商売を続けるのだ?
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:51:02.91ID:nWztLjAm0
>>31
本当に旨い和菓子屋は
その甘さを抑える為にあんみつ使う

あんみつ使うと、食べた瞬間はそこまで甘過ぎない
噛んでる間にジワジワと甘く感じる
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:51:08.83ID:lc6SBtIM0
時代はインスタ向け
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:51:25.43ID:RSMXIJu90
日本にも牛乳とチョコレートの文化があれば
和菓子はスイーツ世界一の座を不動にしてたかもしれない
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:52:12.69ID:lixvQOMD0
和菓子店の和菓子ってそもそも高いイメージがあるから入らんな
お菓子は気軽に食いたいから、高級感いらんし
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:52:18.30ID:QmmYqp100
一時期ローソンのフルーツタルトめっちゃ食ってたわ
おかげで中性脂肪が基準値の倍に
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:52:24.78ID:W6j+VohE0
>>69
ほんこれ
ここ5年くらいのセブンスイーツはかなり美味い
シャトレーゼなんか買って来られるよりよほど嬉しい
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:52:27.61ID:Fth+iYgj0
今百貨店の売上が下がってるから百貨店メインで展開してる老舗和菓子屋も内情は火の車
一店舗主義の人気店は強いね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況