X



【悲報】新潟の酒イベント「にいがた酒の陣」、飲み放題廃止へ 飲み過ぎる人続出で

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/09/01(日) 09:38:43.45ID:Yq6BsEsL9
 新潟県内のほとんどの酒造会社の酒を試飲できる新潟市のイベント「にいがた酒の陣」が、従来の「飲み放題」から回数券制に変わる。

 飲み過ぎて会場で体調を崩す人が相次いでいることから、主催する県酒造組合が決めた。

 「酒の陣」は2004年に始まり、今年3月は2日間で過去最高の延べ約14万人が来場。会場に入りきれない人の行列ができたり、飲み過ぎて体調を崩し、救急車で運ばれたりするケースへの対応が課題となっていた。

 そこで、来年3月14、15両日に開催する次回から、入場券を購入して好きなだけ試飲が出来る従来の「飲み放題」をやめ、試飲1杯ごとに使える回数券を入場券とセットで販売する方式に変える。従来と同じ入場料2500円(前売りは2千円)で、20枚の回数券が付く。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17011290/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/b/4bf4f_1509_abbf709d_11020096.jpg
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:41:18.65ID:Hd1hULxb0
20杯しか飲めなくなるのか
それなら安心だ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:41:22.91ID:ygoXpC570
無料に群がる伝統の乞食精神
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:42:14.25ID:MchTFyrP0
あーこれねー出来るだけたくさん飲もうとしてハイペースで
飲む人多いんだってね
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:42:36.17ID:yez3+bVI0
新潟県民には酒耐性が無い
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:43:43.15ID:xX1z3u8z0
淡麗辛口キャンペーンで一時天下とったのに
見る影もない凋落っぷりだよな新潟
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:43:46.60ID:Dv1bzvBk0
キチガイ水www
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:43:52.18ID:sJCAdvX60
20枚でも多いような気がする
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:44:25.34ID:Dv1bzvBk0
アホだろ飲み放題とか
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:44:28.39ID:T5ghKNEt0
菊水のひやおろしを買ったばかり
10月には菊水の五郎八を買う
12月には八海山の赤越後を買う

俺の邪魔すんなよ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:44:35.34ID:oBGya47V0
酒は、身体に悪い
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:44:51.52ID:OQu5BTdY0
酒飲みは口が汚いから、来たらすぐ何でもいいからまず酒を出せと死んだ婆ちゃんが言ってた。
でも母ちゃんはトロくていつもと父ちゃんから叱られていた。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:45:09.62ID:Dv1bzvBk0
クッせぇ!
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:45:41.00ID:Hd1hULxb0
>>16
幽霊さん、こんにちわ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:46:24.37ID:lyjn1BZ10
>>18
ばあちゃん正解(笑)
しかも口が汚いから酒の味も何もなんでもいいしな
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:46:27.28ID:lKT58HCJ0
>>16

冥界から乙

>>18
それをキッチリ受け継いだな qqq
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:48:27.54ID:qMqXCWr70
>従来と同じ入場料2500円(前売りは2千円)で、20枚の回数券が付く。

なるほど、入場料が高すぎるから元を取ろうとして飲み過ぎるわけだ。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:48:29.29ID:lyjn1BZ10
>>18
母ちゃん生真面目なんだろ
キレイに並べてお燗しなきゃとか、つまみそろえなきゃとか

酒飲みにはまず来たら、ビール出して
それ飲んでる間に漬物なんかと、安い日本酒ガンガンだしときゃいい
極論つまみなんか塩でいい
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:48:42.57ID:C3ton3Kk0
>>16
>>8
>俺は8%増税前でそれやって帰らぬ人になったぞ
>絶対やめとけ

霊界からの通信乙です。
向こうは5Gの話題は出てますか?
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:48:43.21ID:1NX2zBla0
味見イベントだろうに乞食がここぞとばかりにガブ飲みするんだろう
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:50:18.69ID:lyjn1BZ10
>>29
がぶ飲みというか早飲みしちゃうんだと思う
実際に20杯は十分な量だし、手元に健として確保されてるだけで、気分的にゆっくり飲めるんじゃないかな
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:50:36.62ID:ExrXm95b0
日本人はこの手のなんでも元を取る事しか考えてないバカだらけだから仕方ないね
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:52:56.57ID:8/VgL6Q60
おまえら酒フェス行ったことないだろ?
出展数が多すぎて試飲レベルでも全種類は飲みきれんぞ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:54:47.54ID:oBgGA0PF0
>>15 邪魔されたくなけりゃ、いちいち買う買う宣言するな
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:55:09.24ID:fSWxOCCj0
例年中学校の修学旅行の昼食はわんこそばって決まっていたのに
今年から幕の内弁当になったのは病院に搬送された先輩2人のせい
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:56:18.07ID:C3ton3Kk0
>>26
>>従来と同じ入場料2500円(前売りは2千円)で、20枚の回数券が付く。

>なるほど、入場料が高すぎるから元を取ろうとして飲み過ぎるわけだ。

5勺(約90ml)ぐらいのを配られてるように見えるが・・・高いか?珍しいとか高いのも飲めるのに。
ちなみに全部使うと約1.6リットルぐらい飲む事になると思うんだが・・・。
早飲みも原因だろうけど、思うに女性とかが「こんなに飲めないからあげる」といって貰ったオッさんが調子こいて・・・というパターンも少なからずありそう。
今回からは入場無料の別会場でお酒と料理も提供、という方式にしたみたいよ。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:56:33.34ID:VUVpkF+20
制限あった方が厳選できるから良いわ
どうせたいして飲めないし
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:57:21.90ID:CBNwJ5A40
回数券なくなったらまた入場券買い直せばいいだけだろう?
意味ないやん
金がもったいないから1回分で我慢するなら、それは飲み過ぎた人の行動とは言えない。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:58:02.79ID:C3ton3Kk0
>>39
わんこそばも店員がふざけ過ぎて入れまくるのも良くないよな。
二度とやらないと誓ったよ、アレは。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:59:10.43ID:5aVtXuyA0
ものすごい混雑して10杯も飲めなかったよ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:59:13.91ID:/vTZ/FCy0
行列に並ぶやつは生産性の低い行動を普段から取っている愚者です
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:59:29.62ID:X3RinuSM0
日本酒好きだからこういうの行きたいがその場にいる酔っ払い共が嫌だから行けない
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:59:44.96ID:C3ton3Kk0
>>45
恐らく会場で「券が余ったら俺(私)にくれ!」と言えば普通に貰えるんじゃないかと。
正直、20杯は飲めないよw
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 09:59:46.97ID:1oBAbdJC0
86の蔵があってそれぞれの蔵で何種類もあるわけで、到底制覇できるわけないのにそれでも少しでも多く飲もうとして無理する馬鹿がいるせいで……
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:00:22.12ID:8/VgL6Q60
>>40
ggった
入り口の人形がウケるw
機会があれば行ってみたい
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:00:31.40ID:weyZDc+i0
新潟は何でも左党に傾く傾向があるからな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:01:23.00ID:q358AP1n0
こういうイベントやると、身なりはちゃんとしてるのに精神乞食みたいのが集まってくるからな
大人しく飲み食いしていればいいけど、トラブル起こすしさ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:02:28.21ID:MchTFyrP0
てか日本酒ってやたら高い高い言われるけど、ワインとかから見たら
安いほうだと思う
海外でも十分張り合えるのにな
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:02:54.23ID:OEqFFqHJ0
20杯も飲めたら十分だろw
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:03:18.48ID:SYC5Xn2i0
こういう奴は商品買わないわ長居するわ救急車騒ぎ起こすわのただの迷惑だからなw
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:03:43.70ID:oBGya47V0
一杯50CCくらいですか?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:04:32.54ID:C3ton3Kk0
>>56
>てか日本酒ってやたら高い高い言われるけど、ワインとかから見たら
>安いほうだと思う
>海外でも十分張り合えるのにな

という事で今は海外戦略をやってる所多いですね。
新潟はその辺り、出遅れている感が強い。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:04:47.03ID:uFyQqodd0
そらそうだw
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:05:21.45ID:oBGya47V0
土佐ズル呑んでくる
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:05:29.78ID:CBNwJ5A40
>>56
どの価格帯を好むかによってその答えは違うだろう
4合1500円前後を飲む層ならば日本酒の方がお得かもしれない
1000円以下で比較すれば断然葡萄酒が上だと思う
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:06:02.08ID:MchTFyrP0
>>60
フランス料理にあう日本酒、みたいな売り方してるとこもある
うまければ金出す層はいるからどんどん頑張ってほしい
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:06:06.30ID:6BVycEcO0
>>30
がぶ飲みというか、お猪口に半分も入れないくらいだからお猪口一杯分飲むには
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:06:37.86ID:dOj2jtnT0
おちょこ1杯分で20杯分にしたらいいだろw
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:06:57.93ID:WM6NH3iH0
酒が旨いと飲み過ぎる
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:06:58.51ID:bp2oz8Ad0
2升も飲むのいた
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:07:12.48ID:LpIwXaZL0
今年の酒米はデキがいい
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:07:17.63ID:fj9LqWuK0
これ中韓人がタダだっていうのでわざわざツアーまで組んでるからな・・・
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:09:01.08ID:WM6NH3iH0
しかし最近の酒は香りがやけにフルーティーなのが不思議
何かフレーバー的なモノでも添加してるんか?
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:09:33.19ID:ozAjfjpd0
こういう会場でマッコリを用意して韓日友好につなげるべきだと思う
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:10:28.14ID:MchTFyrP0
>>72
女性向けとかでそうしてるのある
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:10:34.57ID:CBNwJ5A40
>>72
吟醸香というやつやがな
コメの甘味を引き出しとるんや
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:12:39.48ID:FDZ1icHT0
「飲み放題だから全種類試そう」みたいな貧乏人の発想をする来場者が、そんなに多いのだろうか?
いい歳をした大人が自分の適量も判断できないのだろうか?
体調を損ねるほど飲んで楽しいのだろうか?
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:12:57.01ID:LJkING/00
本物のオクトーバーフェスを見習え。

・有料だが好きなだけ飲め。
・回転式遊具有り。
・酔って具合の悪い人を隔離するエリア有り(通称がゲロの丘?)
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:13:27.99ID:6BVycEcO0
>>65
2店舗行かないと。
でも飲み比べると「この酒ウマイなぁ」ってのがある。それで購入。
体調を崩す程呑む奴は飲み方知らない人です。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:14:00.75ID:af+5+u8j0
主催者は何も分かってない。酒飲みの為のイベントなんだから酔っ払うやつ続出はむしろ成功だろ。酒は意識が飛ぶまで飲むもんだ。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:14:22.78ID:0jkEH1LW0
新潟の酒も有名どころが大手メーカーみたいになっちまって
各地の酒蔵に追い上げられてるよな。福島や秋田なんかが今特に目立つな。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:18:08.80ID:uFawfUMv0
金沢のサケマルシェみたいな感じにするのか?
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:19:33.52ID:uaPhH4yO0
>>60
20年前のIBMのCMで日本酒をネット販売したらバカ売れするようになった
ってやったら現実はそんな甘くないって非難殺到したんだなw
多分その後も何もやってなかったと思われる
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:19:33.81ID:SjT6RbvO0
元取らなくっちゃとか、得しようという態度は貧乏くさいよね、精神が
ほどほどに飲みましょうね
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:19:50.80ID:CBNwJ5A40
>>81
会津の酒は旨いのが多いな
新潟も上越の酒は好き
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:19:51.83ID:EClhl8kP0
美味い日本酒は、水みたいにスカスカ飲めるから危険だわな
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:20:40.57ID:CBNwJ5A40
>>86
自己レス
上越ちゃう下越や

いま酔ってないんだが
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:22:38.92ID:MchTFyrP0
>>87
そして一気に来る
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:23:43.21ID:O2QazGLF0
>>56
テーブルワインはクッソ安いぞ
ワンカップ二本でワインボトル一本買える
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:25:07.37ID:DlhnmS610
20杯でも激安なんだが
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:26:00.33ID:US3lZY880
>>10
昔は権威がグルメに影響力があったから、うまいものと決められたものに
思い込みがあった人が多かったんだろうな
今はそういう権威は薄れて多数決みたいだから感じたままが結果になる
まだ鑑評会みたいなものが残ってるけどな
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:26:05.78ID:9elGIPrB0
>>7
いや、券の購入によって酒自体は飲めるんだよ。逆にタダだった今までがおかしい。この景気で。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:28:43.67ID:US3lZY880
>>94
普通は試飲すれば、それ以上に買うから
0096松向フミ
垢版 |
2019/09/01(日) 10:29:22.16ID:id0nVq4R0
酒を呑むのは構わないけど自制してスマートに呑めないやつは只のアル中
緊急搬送されるような奴はそのままシネば良いのにね
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:33:05.64ID:fdsabP1xO
新潟の酒は水みたいに呑めてしまうから、自制しないと危ないわ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/01(日) 10:33:19.07ID:qvQVNL470
>>56
テーブルワインとは価格で勝負できない。
改まった食事と組み合わせて楽しめるかどうかが重要かと
それと、調理に使う酒としてはかなり使いやすいのでそこら辺もアピールしたいところ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況