X



【カセットブーム】Amazon辞めてカセットテープ屋さんを始めたら 世界中からお客が来た

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2019/09/04(水) 07:41:27.22ID:LQQpZo439
CDさえ廃れた昨今、さらに前時代のカセットテープを専門に売る店が、目黒区中目黒の住宅街にある。角田(つのだ)太郎店長(50)は四年前、外資系ネット通販会社アマゾン・ジャパンを辞め、アナログ商品の店舗販売を始めた。携帯カセットプレーヤー「ウォークマン」発売から四十年。回顧だけでなく再評価の動きがある中、「カセットカルチャーの面白さを伝えたい」と語る。(松村裕子)

中目黒駅(東急、地下鉄日比谷線)から10分ほど歩くと、「waltz(ワルツ)」の大きな4枚のガラス扉が目に入る。以前は町工場で売り場は80平方メートルと広く、棚には6000本のテープがぎっしり。1970〜90年代の中古だけでなく、中央テーブルにはお勧めの世界中の新曲が並ぶ。目を引くのは写真や絵が個性的なジャケット。1本1本、店長自ら試聴して特徴を書いた小さなポップが添えられている。

カセットというと想像しがちな演歌はない。あるのはロックやジャズ、サウンドトラックなど。「昭和を回顧するのでなく、現在進行形の新曲を提案する」と角田店長は強調する。

カセットは70、80年代が全盛。角田店長は少年期、好きな音楽をカセットで聴いた。新卒時にはCDショップに勤めた。「いつか店をもちたい」との願望をもち、異動を機に14年勤めたアマゾンを辞めた。

「どうせなら世界で誰もやっていないこと、自分にしかできないことをしよう」。個人的に海外の収集家とカセットを交換した経験から、好きな人は世界中にいると分かっていた。売る店はほとんどなく、1万本以上集めた自分にしかできないと、おそらく国内唯一のカセット店を開いた。

「話題になる」との確信通り、約300件の取材を受けた。2017年にはイタリアのファッションブランド、グッチにインスピレーションを与えた場所として紹介された。経営も2年目からは黒字に転換。「わざわざラジカセを買ってカセットを聴こうと毎日、世界中から客が来る。面白いな」とほくそ笑む。

やわらかでぬくもりのある音、ジャケットやカセットのデザインから「カセットはアート」と言う。「ラジオ番組でパーソナリティーになり、カセットの曲を紹介したい」と夢を語る。

「カセットのブームが来る。商売にすればもうかると思っていた」と全国カセットテープ愛好者連盟の最高顧問で音楽プロデューサーの牧村憲一さん(72)。開店直後に行き「同じことを考えた人がいるんだ」と驚いた。自らは「ビジネスでなく楽しみたい」と14年に音楽仲間と連盟を発足。現在はフェイスブックがあるだけだが、「いいね」は増え続けている。「カセットは交換すれば人とつながることができる。1本からでも商品化でき、個を主張できる。主流でなくとも愛好者はい続ける」とみる。

カセット全盛期を知らない日野市の楽器修理業兼ミュージシャン猪爪東風(いのつめ・あゆ)さん(33)も車にカセットデッキを取り付け愛好する。ワルツにも何度か行ったといい、「早送りや巻き戻しに時間がかかるが、急ぎすぎない感じがいいのでは」と話した。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201909/images/PK2019090302100178_size0.jpg
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201909/images/PK2019090302100182_size0.jpg
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201909/images/PK2019090302100183_size0.jpg
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201909/images/PK2019090302100184_size0.jpg
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201909/images/PK2019090302100185_size0.jpg
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201909/images/PK2019090302100186_size0.jpg

2019年9月3日 配信 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201909/CK2019090302100023.html
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:42:45.77ID:p9rTLgT+0
すぐ飽きる
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:43:19.51ID:YMohYwgu0
いまだにカセット聞いたりする
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:44:47.15ID:z5E0GKmI0
メタル
クローム
ノーマル
結局、長持ちするノーマルが一番良い
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:44:48.93ID:VJu6mZWG0
カセットは70、80年代が全盛って
今でもLTOとかめっちゃ使われてるやん
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:45:26.97ID:3XyMvt8B0
人生をテープリワインダーしたい
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:46:25.82ID:npHMMwfU0
オートリバース
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:48:34.51ID:skvvHANJ0
著作権どうなってるんやろ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:48:50.68ID:FvNUslbJ0
>>13
繰り返し再生用
主に店舗用
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:49:23.80ID:R/uvEGp70
テープ巻き込んでぐちゃぐちゃになったりカセットが出てこなくなったりするからさあ
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:49:40.61ID:5Jfx2cVm0
>>11
抵抗値?
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:49:52.28ID:GXTQMxn40
中学時代、友達にダビングを頼まれた。
「ドルビーどうする?」と訊いたら、一瞬間があり
「余ったら入れといて」と言われ絶句したのは良い思い出
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:50:04.83ID:npHMMwfU0
MDがカセットより早く死ぬとは思わなかった
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:51:05.27ID:5Jfx2cVm0
>>11
カセットのカウンターメモリーだったかも?
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:52:09.72ID:BySNiaqy0
VHSも流行り来るで準備しなきゃ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:52:14.70ID:z99o2eNP0
MDって小さくて良かったのに
なんで普及しなかったんだ?
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:52:43.49ID:S2ljeO2W0
なわけねーだろ
と思ったら、いつも妄想で質問する東京新聞か
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:53:03.63ID:R/uvEGp70
コピーガードなんて言うクソシステムの存在しない良い時代ではあったんだけどなぁ
確実に劣化するから
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:53:34.57ID:5Jfx2cVm0
>>30
同じ頃にフロッピーディスクとZIPがあったから?
ほかにもソニーのスティックメモリーがではじめてなかった?
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:53:51.60ID:HW9xFEGr0
>>10
フェザータッチ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:54:25.43ID:MzF68FPk0
カセットってのびても味が出てきていいよね
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:54:35.38ID:TETKN6No0
95年頃のインターネットはまだまだ遅いから
よくネットで知り合った外人とブート音源をテープで交換してた
すでにその頃カセットテープは少なかったか
ブート交換界の標準テープはmaxellの響だった

>>11
カッコいいから買ったけどすぐに伸びたな
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:54:47.66ID:FHwMHQE90
>>30
いちいちダビングしないと聴けないのは痛かったな
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:55:12.46ID:J69rw1Y+0
カセットの良さは正直全然分からんな
音楽なんて形態よりも利便性の方が大切だし
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:55:27.59ID:5Jfx2cVm0
自分で録音したテープは何故か捨てられない。
カセットテープってデザインがいい。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:55:27.65ID:6c/e2vLY0
懐古趣味
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:55:29.25ID:VgsJyb9x0
主流はMD
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:55:40.27ID:y2uQEvRQ0
>>16
ニッチジャンルって意外と需要あるからなぁ
規模拡大は望めないだろうけど
半分趣味みたいにやって1店舗経営くらいならいけそうな気がする
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:56:07.35ID:tVSkW2nm0
>>30
普及したよ
HDの台頭がはやくて廃れるのが早かっただけで
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:56:11.44ID:FPhxOw/r0
>13
お年寄りのカラオケ練習用が大半です。
カラオケ教室で使います
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:56:15.52ID:TETKN6No0
>>13
繰り返し再生
もっと古いとPCデータ用
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:56:21.60ID:8fkX6uqe0
円盤が!円盤が!👾
銀色の円盤がぐるぐるぐるぐる回ってるのを見たんだ!間違いないさ!
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:56:25.15ID:0b4cq/wX0
旅行の時は未だに使うけど音が伸びてて違う声になってたりする。だが、それがいい。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:56:26.82ID:nSR7MnrJ0
伸びるの怖くて聴けないだろ
音楽愛するってよりコレクターだな
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:56:31.55ID:hxLJcuaW0
収集に熱あげてるうちはいいんだけど覚めるとゴミでしかない邪魔で邪魔でしょうがなくなる
写真はともかく音楽はやっぱりデジタルデータでいいよな
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:56:52.66ID:Ccaywd2H0
ヒス音がひどい、S/N比も低い
テープが伸びて音程が下がる。
耐久性が悪い。
ランダム再生や繰り返し再生が困難
頭出しが困難
再生時間が短い。
ヘッドのクリーニングが必要


いいことない
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:57:23.34ID:M9TRdSVD0
どうせモンキーモデル音楽しか与えられないんだからカセットテープいいよな
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:57:27.01ID:M1PoKmkD0
ストリーミングが便利すぎて、需要があるのはわかるが、
俺はいらん
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:57:28.46ID:TnIfZQHV0
>>30
それなりに普及したとは思うんだけど
後からMP3のDAPが出てきてそれに駆逐されちゃったね
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:57:44.25ID:Ccaywd2H0
>>21

この音でどのゲームか聞き分けられるかどうかだ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:57:48.26ID:Aqx2oTY20
借りたテープがローラーに絡まったのを冷や汗かきながら抜いたなあ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:57:54.75ID:8hGl4Z/20
未だに現役で録音した音楽も問題なく聴ける
CDラジカセはCDの読み込みがオシャカになって無理やけど
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:58:01.05ID:lfeH47Fo0
※音楽を録音するかも知れないので
値段には著作権料が含まれています
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:58:06.47ID:hEE4T7LN0
ソニーはMDウォークマンの時代になって
パテント商法に切り替わってソニー製よりも
シャープやパナソニックのMDウォークマンの方が売れるようになった。
でも引き換えにウォークマンブランドは地に堕ちた。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:58:15.35ID:AlUnxxvz0
中国人っていまやお金持ちで
なんでも持ってるけど
音楽のカセットや映像のVHS
データのフロッピーディスクの
時代は経験していないんだよね
タイムスリップしたような気分なのかな
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:58:23.46ID:Ywrc6llj0
>>30
俺はMDすっ飛ばしてCD-Rだったなぁ
カセット晩年にコンポ手に入れたからな
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:58:25.52ID:vtdF1on60
理解できない趣味のひとつやわ
カセットで音楽聴いてた世代だけど、カセットに対する懐かさとかぜんぜんない
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:58:29.14ID:HW9xFEGr0
>>59
ワウフラッターは?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:59:15.42ID:SGfTEzf/0
伸びきったブルーハーツの1stアルバムを聴いていた子供の頃の思い出。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:59:17.31ID:5Jfx2cVm0
じっさいにはテープが伸びるのは経験したことない。
テープよりデッキの回転速度がおかしくなることのほうが
多かった。ピンチローラーの不調?っていうか。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:59:29.16ID:RXC473f80
>>1
>以前は町工場

大都会の中目黒にも町工場が!?
蒲田とかまでいかないと無いイメージだった。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:59:38.01ID:6c/e2vLY0
懐古趣味以外の何物でもない
エアーチェックとか今やったら時間食いすぎて苦痛やぞ
暇なジジイか年少キッズじゃないと無理だわ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:59:45.56ID:uQvcbg6B0
今ならカセットは「カチャ」や早送りの音なんかを楽しめるかどうかだわな
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 07:59:57.09ID:zT412cf30
もう一度再生しながら速回しとかしてみたいけど
たぶんすぐ飽きるな
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:01:38.22ID:BKx6qoOJ0
誘電のSUONOの一番高級なメタルテープはお小遣いが足りなくて買えなかった
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:01:44.46ID:eWHPNRx40
ウォークマンの小ささにびびったよなあ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:01:58.09ID:qfne1nOz0
>>20
入れといてやれよケチくせえな
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:02:01.03ID:Zlx8wc6O0
家のゴミが増えるだけじゃん
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:02:10.07ID:spUbh4Bo0
令和の仮面ライダーの変身ベルトにかざして挿入する鍵をみて
じいちゃんがカセットテープか?
と言ったが子供わかんなくて説明した けどわかってなさそう、、、
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:02:12.01ID:nRMbvVj80
SONYのMETAL-Sが未使用で50本あるわ
もう30年くらい前のだから使えるかどうかわからんけど
オクに出せば需要あるんかな
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:02:39.25ID:HwwW4N1c0
友&愛でレコード借りて、兄貴の部屋のミニコンポでダビングして、FMステーションのイラスト切り取って、レタリングシートをピンセット摘んで…
ホンマにヒマなことしてたと思うわ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:02:49.15ID:FnzEj8YQ0
カセットテープ?うちのどっかにしまってあるな
大昔のパソコンのプログラム入ったやつw
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:03:07.63ID:qoeo2lsY0
確実にじき終わる
どう考えても一過性
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:03:09.30ID:dvRfbXZH0
>>11
ナショナルのテープだろ?
なかなか売ってる店がなくて探し回った記憶がある。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:03:12.31ID:5Jfx2cVm0
>>91
あるかも。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:03:39.04ID:AlUnxxvz0
あのテープ(MDやCDも)も持ってくればよかった!
みたいな気持ちは20年くらい味わっていない
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:04:13.85ID:zS/RgA3p0
SONYのWALKMANが出た時には感動したが、今のMP3プレーヤー見てたらバカバカしくなる。

携帯にだって1000や2000は入れられる時代だよ。これ、カセットで持ち運びしたら、90Lクラスのスーツケースがいるだろう
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:04:35.96ID:T+u2egA20
今カセットテープデッキって、TEACからしか出てないんだよな。
それもエントリークラスしかない。
sonyの10万くらいで復刻してほしいね。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:04:41.29ID:213gtsIp0
SONYのメタルテープの一番高いの買ったなぁ
重たくてビックリしたわ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:04:45.31ID:8KFdiNFW0
アナログのオーディオでレコード流すといい音するけどテープだとねぇ・・・
雰囲気もいまいちだろ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:05:30.28ID:dwN4VNA50
FM STATION派。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:05:39.02ID:9jwJdsun0
>>95
だよな
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:05:41.92ID:uQvcbg6B0
古いモノを5ちゃんのような古いネット技術を使って発言するのも乙ですなw
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:05:50.82ID:a7paOp7E0
だーーかーら! カセットは音が悪いって普通にMP3を
DACでアンプ繋いだ方が音がいい
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:06:15.34ID:UFDAIbJ60
プレーヤーのゴムベルトが切れてカセットテープが使えなく頃だからな
修理してまで使う人がどれだけいるか
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:06:24.82ID:ugOUHVUF0
カセットに録音した音楽をmp3にするとワウフラッターが酷くて聞けない
けどカセットなら聞ける
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:06:40.67ID:gnNcfejF0
どうせならリールテープにしようぜ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:06:51.56ID:lWKUrAgi0
実家に70〜80年代のラジオ録音したテープが2千本くらいあるけどまだ聞けるかな
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:07:25.22ID:srr1n/Gk0
京アニ放火殺人の青葉も、父親が学会員で、その為に幼少期より創価学会から日蓮由来の殺人肯定思想を刷り込まれた事が
事件を起こす元凶の一つになっていたと考えられる状況になってきたし、創価学会の異常性と危険性は証明されたから
そろそろ創価学会を、ガチで社会から排除すべき時が来たんだと思うよ

日蓮は、有名な著作である『立正安国論』の中で、弟子達にしきりに武器を手に取って戦えと武装蜂起を促したり
仏敵は殺しても謗法者だから殺人にはならず功徳になるとだとか、仏敵を社会から排除する重要性を説いているので
この思想が戦前には226事件(クーデター未遂事件)を起こしたり、暗殺テロ事件(血盟団事件)を起こす元凶にもなってる

実際、1971年には、言論弾圧事件や新宿替え玉事件で世間から白い目で見られるようになった学会員達は
広宣流布が成し遂げられないならクーデターを起こしてやると正気で言って、クーデター計画を練るような事までしていて

>  池田氏は「内部はどこまでも革命児でなければならない」という考え方の持ち主である。
> 国家を転覆させても、自分が天下を取りたいという野望を抱いており、
> 「水滸伝」や「三国志」、ヒトラーの「第三帝国」を、公明党の議員や青年部の幹部に勉強させ、
> ありとあらゆる権謀術数を会得させようとしているという話もある。
> いざというときには、日本占領のためにクーデターもやりかねない怖さがある。
>  実際、一九七一(昭和四六)年頃、青年部の最高幹部の間で過激なクーデター計画が話し合われていたという証言もある。
> 学会の人材を密かに送り込んで、自衛隊と放送局、電波を全部押さえ、クーデターを決行するという内容だったらしい。
(矢野絢也著『黒い手帳 創価学会「日本占領計画」の全記録』)

>  ある元学会幹部が言う。
>  「天下を取ってどうしても歴史に名を残したい池田は、最終的には平成法華の乱≠考えていると思う。
> あのオウムですら、ロシアから武器を調達して武装蜂起に走ったわけですよ。
> これが学会だったら、『池田先生のために死ぬ』という戦闘要員が、男子部だけでも二十‐三十万人はいますし、
>(中略)
>池田がひとこと『武器を持って立ち上がれ、日本を制圧しろ』と言えば、いつでもクーデターが起こせますよ。
 (古川利明著『カルトとしての創価学会=池田大作』)

> 彼らはかつて東京都新宿区信濃町に銃や日本刀やドスの武器庫を隠しもっていたことがあるという(内部証言)。
 (野田峯雄著『わが池田大作バッシング』)

はっきり言えば、創価学会がクーデターやテロを起こさなかったのは、単に日本社会が幸運だっただけの話

これから先、学会員達が広宣流布など不可能だという現実を突きつけられた時、テロやクーデターを起こさないという保証はどこにもない
そればかりか、現在の学会員達の異常行動と好戦性、過剰すぎる攻撃性等を見る限り、そうした行動を起こす可能性は極めて高い
敵認定した相手を、集団で組織的に自殺で追い込もうとする異常性、学会批判者を仏敵と呼び、集団で徹底的に痛めつける異常性
これら異常性と同じ円上に広宣流布の為ならテロやクーデターを起こす異常性も存在している
逆の言い方をすれば、そういう事をやる異常な奴らだから、敵認定した相手を集団で組織的に自殺で追い込もうとするし
学会批判者を仏敵と呼び集団で徹底的に痛めつけるような真似を働くという事でもある

キチガイカルトって事だ
.
いい加減、公明が政権与党だからって、テロやクーデターを起こす危険性の高い団体を野放しにしておくなんて事は止めるべきだ
さっさと国会で創価学会をセクト(カルト)に指定して、行動規制をかけ、権利・自由を制限し、徹底的に監視すべし
.
可能であれば、危険すぎるので、一部の人達が求めているように、強制隔離処分でも構わないと思う
.
組織的な嫌がらせ行為と主に口コミを通じたデマ中傷の拡散工作で、多くの被害者達が社会的に孤立し、社会的信用を奪われ
生活を滅茶苦茶に破壊されてきた事実があるから、国民の生活の安全を保証するという観点からは、寧ろ、こちらの方が望ましいa4
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:07:31.57ID:Gm5teTPk0
カセットテープやレコードはホントにどうしようもなかった
レコード(LP)はそれでもジャケットが楽しめたのは唯一良かったが、
カセットテープの良さなんて何にもなかった
使ってる当時から「もう少し便利なものは出来ないのか」と
思ってたほど不便だったのに
0119◆65537PNPSA
垢版 |
2019/09/04(水) 08:07:39.30ID:zlmOfV4X0
夏場車内に置いとくとベロベロに伸びたよね
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:08:06.37ID:S469ig2n0
>>59
価値はおもいでにしかないよな。

デジタルデータはなんと言っても取り回し、保管や編集に圧倒的利点があってなあ…
味、という点ではアナログが勝る場合もあるが、総合力ではどうしてもデジタルデータ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:08:08.12ID:bFCvq4OK0
テープってそんなに持つの?
よくカビてた伸びてたとか聞くけど
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:08:10.10ID:5Jfx2cVm0
>>112
耳も確実に悪くなっているからあんまり気にならない。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:08:19.07ID:dvRfbXZH0
>>91
ニコ動みると完動のナカミチ1000ZXLとか持ってる人がいるみたいだし、新品のメタルテープは需要あるんじゃないかな。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:08:27.87ID:a7paOp7E0
>>20
ダビングしようがレコードから録音しようが
普通に録音して 聞く時にフィルターかけるんだろう?
ぶっちゃけドルビーって音がもっさりしてさらに音悪くなるよな
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:08:29.71ID:0VYZurAw0
>>10
ダブルオートリバース
0128◆65537PNPSA
垢版 |
2019/09/04(水) 08:08:45.99ID:zlmOfV4X0
>>13
PC用のは伸びると困るので、厚めのテープで作られてて記録時間が短かった
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:08:50.82ID:9jwJdsun0
>>116
ウチも80年代頃のテープあって、ちょっと前に何本か聞いてみたけど、
減磁してるのか、音が小さくなってた
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:08:56.79ID:qoeo2lsY0
5ch民は家に普通にオープンリールがあるから
カセットなんて中途半端なやつ使わないし
メディアをつかって流行らせたりもしない
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:09:03.25ID:EjO+cqhL0
こういアナログ機器好きだわ。音がいいしシンプルで直感的に使いやすい
今時のデジタル機器もいいけど音が軽いし多機能でごちゃごちゃしていて使いづらい
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:09:12.34ID:rOrFr6Ny0
92年くらいに友だちが緑のCD-R焼いてるって言ってたけど、97年くらいになってからようやく安定して焼けるようになったと言うので2万くらいのSCSIドライブとSCSI増設カード5千円くらいで買った
HDDが4GBとかの時代だから焼くことに凄い満足を感じた
0137◆65537PNPSA
垢版 |
2019/09/04(水) 08:09:40.32ID:zlmOfV4X0
>>47
ただ「意外と」ってだけで大儲けできる程では無いんだよね
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:10:01.35ID:9jwJdsun0
>>91
オク見てみ、新品のメタルは高額で取引されてるから
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:10:02.82ID:Ywrc6llj0
>>102
カセットの代替としては十分だったんだけどな
MDLP4倍モードとか、カセットでラジオ録音してた身としては羨ましかった
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:10:05.28ID:5Jfx2cVm0
>>121
うちは湿っぽい家じゃないから
押し入れに入れっぱなしでもレコードもカセットテープも
ビデオテープもぜんぜん問題ない。
むしろ古いCDで読み込まないやつがある。
最新機械との齟齬のせいと思うけど。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:10:05.34ID:QUQsriHY0
今時エアチェックするにもPCでネットラジオ再生させた音をaudialsoneみたいなキャプチャアプリで自動でタイトル判定 曲分割するだけだからな

放置するだけで良いから楽
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:10:13.75ID:a7paOp7E0
>>13
同じ内容の事を繰り返し流すよう 例としてチリ紙交換とかのアナウンス それをオートリバースで
永遠に流す用
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:10:33.29ID:+7TdeHBK0
レコードもそうだけど再生してると劣化するからなあ
曲を聴くというより所有感だろうな
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:11:03.06ID:y2uQEvRQ0
>>120
今更アナログにこだわるのなんて、思い出補正しかないだろうからなぁ

そんな変なこだわりある人間は
変なところに金突っ込んでくれがちなんで、そういう意味では上客なんじゃないの

どうしても合理的合理的な人は、金遣いがしょっぱい
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:11:03.92ID:OrpZIxDD0
俺の車はラジオとカセットだけだから普通に昔のカセットテープで
音楽聴いとるわ 頼むから自宅用のまともなラジカセ作ってくれや
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:11:22.50ID:eIqjxqyI0
デッドヘッズは未だにライブ音源の交換してるしな
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:11:25.72ID:5Jfx2cVm0
>>134
それスカジイって呼んでたのかな?
一瞬だけだったよね?
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:11:27.12ID:dgjHDbk20
どっちでもインは衝撃的だった
その直後にテープの時代は終わったけど
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:11:27.42ID:bTqivbFT0
>>103
新品売ってる会社あるのかよ
凄え
買って家にあるテープを聴いてみたくなったけど5万もするじゃん
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:11:31.85ID:3KvxjBff0
デジタルで出来ないアナログの良さは止めた曲の途中から聴ける所だ
デジタルみたいにタイム覚えて早送りは面倒だもん。
0153◆65537PNPSA
垢版 |
2019/09/04(水) 08:11:45.16ID:zlmOfV4X0
>>132
音は良くないだろ?
ノイズ入りまくりだし
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:11:48.72ID:y4rughxP0
>>9
外部出力ジャックからUSBへの変換プラグが売ってる
それに変換ソフトもついてる
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:11:55.75ID:eJgFosgJ0
昔ラジオでパソコンのテープに保存したデータ音声流したらしいな
法律的にまずかったらしいが
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:12:28.60ID:+LOVTYKR0
>>116
ユーチューブに上げたら
月収50万行くぞ
思い出に浸りたいシニア世代に受ける
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:12:52.17ID:Gm5teTPk0
カセットテープ(ラジカセ)の思い出はそりゃ色々あるけど、
今使いたい、とか、買いたい、とかまるでない
ぞっとする
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:12:58.25ID:9jwJdsun0
>>151
80年代当時でも、カセットデッキの5万はエントリー機の値段だったよ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:13:02.00ID:YmsRDLR00
連休、嫁と4歳の息子と実家に帰って息子がこれなぁに当時の俺の部屋からカセットテープを持ってきた。
これはカセットテープと言ってと説明し…再生して息子に聞かせると、昔の女とやってる時のあえぎ声録音してるカセットテープだった。
すぐストップしてテープ取り出してテープちぎって、壊して聞けなくした。
幸い嫁は隣の部屋に居たので聞かれなかったけど。
マジで焦った。
録音したのは20年以上前。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:13:05.86ID:y2uQEvRQ0
>>137
別にカセットテープでビル建てようとか考えてるんじゃ無ければ
老後に向けての趣味的店舗経営ならそれでもええと思うんだわ

一過性で爆発的に大売れするより
ニッチな客が、長々細々と来てくれた方がええ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:13:26.78ID:1LCERoaE0
ウチのとーちゃんがエッチな声入ってるカセットテープに持ってたなぁ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:13:45.49ID:rnf7Urhd0
レタリングで失敗した思い出
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:14:07.37ID:5mHvs55o0
経営困ると、違法コピーして、それを売って、著作権侵害でうったえられて廃業だろ

みえみえ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:14:15.70ID:a7paOp7E0
カセットテープってレコードから録音すると売れなくなるから
音を悪くして録音するようになってるのに
音が良い???! デジタルの方が音が良いに決まってる
DAC使って再生すりゃ凄え良い音だよ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:14:22.28ID:WN9mQUtL0
読んだつもりだが、テープの在庫無くなったらどうなるの
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:14:27.19ID:5Jfx2cVm0
>>151
ていうか安いラジカセはいくらでも売ってるけど
コンポ用が売ってない。
あと昔みたいな高機能ステレオラジカセが売ってない。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:14:29.45ID:dLfr54Dz0
> 【カセットブーム】Amazon辞めてカセットテープ屋さんを始めたら 世界中からお客が来た

テープは音も今一だし、経時変化や熱で伸びる可能性があるし
どっちかって言うとレコードの方が音は良いし、機器もトラブルが少なそうだけどな。
同じブームになるにしても、レコードの方が長生きしそうな気がする。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:14:48.41ID:ZjudA7x50
>>22
俺はMD使わなかったな
バンドやってた時はカセット、CD、レコードと同時に使ってた
バンドやめてからiPodだけになったな
今でもたまにCD買うけどiTunesに落としたら用済みだわ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:15:05.84ID:v+CxvJU70
クソ安いPCスピーカーで聞けば十分やわらかでぬくもりある音になるよ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:15:07.35ID:UFDAIbJ60
オーディオマニアの老人向けビジネスかな
コンポだとカセット、CD、MDがセットだからな
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:15:29.42ID:bTqivbFT0
>>160
小さい頃だから覚えてないわ
新品のカセットテープは売ってるの?

maxellのカセットテープがamazonで売ってて変な気持ちになったわ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:15:29.95ID:ZdQGV8bZ0
>>20
トーマスドルビー入れといてやれよ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:16:15.58ID:l+llasJs0
使い捨て上等のアマゾンに14年もいたから地頭も違うんだろうな
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:16:33.45ID:rOrFr6Ny0
>>149
でもUSBとかATAPIの製品買った奴は使い物になってなかった
それでもあまり気にしない変な時代
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:16:37.54ID:TWXNu2uA0
また、マクセルがSNSで大喜びだな。

>>161
筋金入りのどじっ子も父親になれたんだね。。。あいかわらずドジだけど
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:17:02.98ID:dwN4VNA50
当時、シャカタクのナイトバーズなんかは
車で聴くという理由からレコードよりも
手っ取り早くカセットがよく売れていた。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:17:06.25ID:9DHP2N2wO
MDの復活の方が良い 曲分割出来ますからなあ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:17:07.90ID:7xjvMdhI0
>>68
カセット時代のウォークマンは他メーカーの類似品を寄せ付けない素晴らしい出来だったからな。
アルミ合金製で精緻な造り。
今のスマホを買う感覚で買ってた。
学生時代は高価で本家ソニー製は買えなかったな。
社会人になってからはソニー以外は選択肢になかった。
毎日使ってたので大体の寿命は2年ほどだった。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:17:13.91ID:0fualaFt0
あほくさ老人が死んだら売れなくなるだろw
あと2〜3年持てばいいほうだな
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:17:14.73ID:3liOyaxp0
ナカミチのカセットデッキで録音したテープは
ナカミチで再生しないと音質が悪い
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:17:21.39ID:qjCXOP5b0
押し入れに山ほどあるけど、音移りとかしてるんだろうな。回してみたいが、デッキのゴムが硬化してしまった。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:17:32.56ID:RiZJXMfA0
高齢者にまだ需要あるのよなぁ
カセットテープ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:17:48.20ID:20VNycjU0
オートリバースのラジカセ出た時は衝撃的だったわ
A面B面入れ替える必要なくなった
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:17:51.34ID:7HTA3qXj0
俺のテレコはドルビーB付だぜ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:17:51.88ID:Cz2reg9h0
>>30
カーオーディオ用途には良かったが、CD-Rの低価格化とmp3で一気に廃れた。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:18:00.17ID:NiF34MLU0
>>172
レコードはそれなりに愛好家やお店もまだあるので、テープ屋は更にニッチ向けに特化したサービスだな
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:18:53.85ID:0nPYeTek0
これが高齢化の力、か
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:19:00.63ID:v27+L4NB0
そういえば35年くらい前はお出かけする時にゃカバンにはウォークマンと
カセットが5本ぐらい必ず入ってたもんでした(^。^)
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:19:01.10ID:gG7Paw4Q0
>>191
オブジェとして飾るとかいろんな需要はあるし
この人が生きてる間だけ経営できればいいんだから大丈夫でしょ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:19:15.71ID:RHtEUUaE0
引越しの時カセット300本レーザーディスク200本VHS300本レコード300枚処分した
もったいないけど仕方が無かった
もう置くスペースが無い
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:19:26.66ID:4gsDDx8I0
ベストテン録るからしゃべらんとっとてや
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:19:29.08ID:5Jfx2cVm0
>>190
そのころ電気屋でバイトしてたけど
ウォークマンの修理依頼受付ばっかりだったw
あとパナソニックとシャープ?も類似品があったような。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:19:37.47ID:uu7FKz8N0
構造が簡単だから融通がきかないけど
扱いが簡単だし基本的には問題ないからな
年配なら資産も多いし
昔懐かしの曲って配信とかCDとかなかったりするしな
「マイベスト」とか個人的に貴重なのもあるし
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:20:00.39ID:ZjudA7x50
>>30
歌が入ったやつも少し売ってたが、CDと比べて圧倒的に少なかった
録音のみならカセットのほうが圧倒的に安く普及してた
カセットのシェアを侵略した頃にはMP3やiPodが出てきて一気に駆逐された
こんな感じかな
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:20:16.54ID:1HF4THAA0
マキジイさん
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:20:25.11ID:dvRfbXZH0
>>193
今検索して知ったけど、カセットデッキ用のピンチローラーってまだAmazonや楽天で売ってるんだね。
まだ整備して使ってる人が結構いるということか。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:20:47.49ID:qoeo2lsY0
次はラジカセが流行って
背負って中学校行くのが流行したりして
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:20:52.62ID:cQn/BeHq0
>>1
Amazon社員なら、年収2000から3000万位あったんじゃないの?
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:20:58.29ID:X6fAZK6O0
>>30
iPodがでて一気に廃れた
MDもでたときの便利さはすごいインパクトあったが
iPodのほうが遥かに楽だった
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:20:59.49ID:sBYx1EwY0
>>172
大半の人は音質や物持ちを求めてなくて
カセットという珍しい存在に興味を惹かれた若い世代と懐古厨だろ
後、レコードの方にのめり込んでしまうと金がいくらあっても足りなくなる
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:21:05.61ID:KyIJyUny0
>>178
昔のカセットデッキの値段
ttp://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/09/Nakamichi.jpg
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:21:09.03ID:8CM2ep9I0
万引の入門としては手頃なサイズで良かったよな
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:21:20.11ID:CuQoRL7R0
ラジカセをTVの前において
内臓マイクで録音してると、
かならず家族の声が入り込むw
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:21:23.70ID:hJ4XgfQn0
>>1の店主の言葉カセットの部分全部レコードとかCDとか他のものに変えても通じそう
特別カセットの良さがなんか伝わってこない
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:21:42.05ID:D6ISO+760
ばあちゃんに巻き戻しは無いし必要ないことを理解させることができず挫折
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:21:46.84ID:izuPQvG00
>>70
これだよな
ZIPとかメモリースティック、DAPなんて言ってるやつがいるけど
その前に家庭でPCが普及して普通にCD-Rに焼けるようになったのがでかい
外に音楽を持ち出すやつはMDプレーヤーを買ってたけど、携帯用CDプレーヤーを使ってるやつも多かった
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:22:04.06ID:ic9x6fvS0
レタリングシート
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:22:08.52ID:9jwJdsun0
>>210
懐かし曲のCDはあるよ、昭和歌謡のセットを母親に買ってやった。
CD30枚、600曲くらい入ったやつ。各社から出てる。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:22:17.51ID:srNPFl+a0
カセットって録音するもので、音楽ソフトとして買うものと見てなかったな
まだこだわってる人いるんだね
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:22:28.31ID:l2xUZE7V0
一万本しかないなら直ぐ終りジャン。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:22:45.24ID:2ouyVT9h0
最近のAmazon安くない
安くないAmazonに利用価値はない
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:22:47.45ID:54Op3oq70
カセット時代の良さはすぐに飛ばせないことかなあ
全部聞く
ただすぐ戻すのもできないけど
頭出しができるようになったときは革命的と思った
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:22:49.07ID:m+ePVBYJ0
丁度お金持ってる世代の時に流行ったものだしな
どんどん亡くなった後どうなるかな
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:22:52.13ID:FRKrNiLC0
>>215
俺が持ってたウォークマン、中のベルトがベトベトになってちぎれてたから
ベルト交換で何とかならないかな。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:22:54.93ID:QUufYtz00
レコードやカセットテープのノイズが音に深みを増すという人がいる

母胎にいる時に母親の心音はノイジーに聴こえるらしいね
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:22:55.74ID:20VNycjU0
>>225
ウチは犬もいたからワンワンワンて鳴き声も入ってた
10年くらい前に再生したら懐かしくて泣きそうになったわ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:23:04.12ID:X6fAZK6O0
>>219
そんなないでしょ
よっぽどの管理職じゃないと
平でもそんくらいの給料ってゴールドマンとかの金融系だけだな
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:23:13.73ID:v27+L4NB0
団塊ジジババがフォークソングやサザンオールスターズ聞くにゃ
カセットが一番なんだよ(^。^)
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:23:18.88ID:dwN4VNA50
レコードのA面B面それぞれ22分づつ
なんて気の利いたアルバムを出してくれる
アーティストも居たな。あれだと46分テープに
ピッタリ収まる。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:23:30.13ID:uTkKVRZz0
磁気テープはスーパーコンピュータのデータ保存に使われてるから今後も数十年は生産されなくなる心配がないからな
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:23:38.56ID:WSu6tU2T0
次は蓄音機ブーム来るで
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:23:42.87ID:/lYh6Riq0
>>11
松下が作った蒸着テープ
ポジションはTYPE-II
変調ノイズが最も低い高性能テープ。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:23:44.03ID:Va6vfagF0
安いラジカセでも買おうかな
普段聴きはPCオーディオで雰囲気に浸りたい時にたまに聴くために
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:23:53.75ID:a7paOp7E0
MDはiPod ってより安価なMP3プレイヤーに駆逐された
っでMacのみitune対応がWindows対応になって
MP3プレイヤーはiPod一択になった Miniが凄え便利だった
iPhoneで携帯 音楽プレイヤーとかアプリ満載になって
iPhoneの一人勝ち
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:24:03.69ID:l2xUZE7V0
>>210
ワカメになるからCDの方がいい。機械が壊れてもメディアは無事だし。
これはVHSテープにも言えるけど。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:24:06.00ID:RHtEUUaE0
ただカセットは録音機器によって若干回転数が違うからワウフラッターがひどい時がある
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:24:12.57ID:fC+GsM9P0
テープが伸びちゃったり絡まったりがあるからな
あとA面からB面に切り替わるときのガチャン!という音も
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:24:16.90ID:mDnORUrk0
iPodがシェア取る前の
カセットテープ〜MD時代が
1番音楽熱心に聴いたし
CD買うのも本当に楽しかったわ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:24:33.59ID:aoRXu9pD0
>>13
うちは重宝してるわ
音楽教室やってんだけど
生徒さんへの模範演奏用
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:24:43.78ID:WRlgD+u90
>>30
一瞬流行ったけどその後のCDRに完全に一掃されたイメージ。
CDRなら完全なコピー作れるしお得感があった。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:24:58.99ID:e0GpRjPv0
どうせピッキングかウェブに写真載せるオペレーターだろ
0264◆65537PNPSA
垢版 |
2019/09/04(水) 08:25:13.85ID:zlmOfV4X0
>>220
頭出しが一瞬とかランダム再生とか衝撃だったよな
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:25:14.74ID:571FQGYF0
俺もいまだにカセットテープ使ってるけど、もっぱら語学学習だけだわ
通して聞く音楽ならデジタルデータで十分
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:25:21.04ID:tm3frW5x0
カセット未だにカセットのまま
デジタル化したくても時間がかかってちょっとやっただけ
新しくカセットで聞くなんてお茶をたしなむようなもんだろ
音楽がファッションというやつは昔からいたけどいまどきもその感じならいいんじゃね

オレは絶対やらない
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:25:31.60ID:UCGIQ8hE0
リアルタイムで使ってた時代でもカセットテープは
嫌いだったわ
アナログ盤は価値あるけど、カセットテープなんぞ
MDよりも価値がない
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:25:41.00ID:f0R2Y8Jf0
商売にして売れまくっても仕入れられなくて終わるでしょ?
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:25:41.72ID:l2xUZE7V0
古いラジカセは殆ど輪ゴムのデカい奴が切れて動かなくなる。
昔は部品も無くてゴミになったけど、今はデカい輪ゴム売ってるから手に入る。
復活する。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:25:58.15ID:Usx1c3Er0
角田さんと同年代だけど、こういった不便な物を懐かしんで使う
懐古趣味なものはいらない。

それよりも今とあの時代と比較して、あの時代のほうが優れていたけど
規制で消えてしまったものを出してほしい。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:26:11.23ID:5Jfx2cVm0
>>262
レコードは親が触らせてくれなかった。
カセットテープは子供にもかんたん。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:26:12.31ID:7xjvMdhI0
>>209
使ってると大抵ぶつけたり落としたりして筐体が凹むので修理してまでは使わなかった。
でも修理見積もりに出したことがあったけど今見たいに本体が買えるほどの修理費用ではなかった記憶がある。
2代目ウォークマンのデザインは本当に美しい。
ソニー栄光の時代の遺産。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:26:14.15ID:ZlcedEDl0
押し入れの奥に入れておいたらカビちゃってた

>>5
そうなの?
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:26:29.64ID:9jwJdsun0
>>247
古い機材は劣化でコンデンサが抜けてたりトランジスタがショートしてたり
することがあるから、必ずしも簡単に治るとは限らん。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:26:30.24ID:zt2h3coc0
きゅるるるr−
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:26:38.29ID:ahVAXJ4v0
>>217
10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金

   _  _
   |◎|二]cヽ
   |亜|  F|
  /Y><Y ̄二ノ
 | |V| |
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:26:40.42ID:v+CxvJU70
まあそうとうニッチだな
普通の人が懐かしさでやってみても1日で飽きるだろ
0282◆65537PNPSA
垢版 |
2019/09/04(水) 08:26:47.90ID:zlmOfV4X0
会社の若いヤツに聞いたら頭出しを知らなかったショック
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:27:35.68ID:KyIJyUny0
>>258
MDはずーーーーーといつまでもいつまでも
しつこいくらいにカーオーディオに残り続けた

世間がMDなんてとうに忘れ去ってだいぶたっても、
2DINのヘッドユニットには必ずついてきた
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:27:44.02ID:Y9wayil30
ラーメンの一風堂はカセットテープが安いディスカウント店の店名からきている
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:28:07.12ID:Va6vfagF0
>>262
自分でラジオでも生音でも録音出来るっていうのが当時の男の子のロマンを誘った
今はもう色々録音出来るけどたまにあの面倒くさい作業に浸るのがいい
いつもいつもはもう嫌だけど
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:28:09.99ID:7xjvMdhI0
>>215
メーカー修理はむりなのでヤフオクでドナーを安価で探してニコイチサンコイチする技術があればなんとかなるかもしれない。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:28:10.29ID:5Jfx2cVm0
>>282
www
今のデータは順番に並んでいるとは限らんもんな。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:28:31.79ID:/50pf+Pm0
サンスイ、赤井、ティアック
壊滅・・・
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:29:06.35ID:dwN4VNA50
カラオケレッスンのアナログ脳の年寄りには
今だに空テープ需要かなりあるらしい。
録って消して、録って消してを繰り返す。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:29:07.36ID:sYq2fHxw0
小さい頃、兄貴が持ってるカセットWデッキで良くコピーしたなぁ
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:29:24.96ID:VAWMO2jw0
>>1
中目黒。おしゃれな街。
こういうところがあるから東京/TOKYOって面白い。
令和の時代にカセットテープ専門店は逆説的であり田舎でも見つけられない存在。
もちろん、大阪福岡みたいな地方都市では触れられない発想だよね。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:29:28.51ID:uGQfC4S10
全国カセットテープ愛好者連盟という団体が存在したのか。世間は広いね。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:29:39.73ID:xomQQFjR0
3headデッキは録音しながら、その録音した音を聞けるのが良かったな
まだ持ってるが、走行不良で再生できない・・・修理屋に出そうか悩み中
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:29:41.17ID:ue9zxlY/0
カセットテープは需要あるよね
昔マクセルの海外工場が洪水にあったときに10分のカセットテープが無くなって
プレミアムついてたな
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:29:56.94ID:l76XDl27O
実家ではカセットがまだ現役
25年くらい前に買った留守番電話の録音用に使っている
カセットといっても記事に出てくるカセット(コンパクトカセット)ではなく
それよりも小さいサイズのマイクロカセット
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:30:02.65ID:Usx1c3Er0
>>283
個人的にはバイクが好きなんで、4気筒250を新品でほしい。
今は仕方なく旧CBR250RRに乗ってる。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:30:19.53ID:b4mjG9090
ちなみにウチではNakamichi 682ZXがいまだに現役で動いてるで
LinnのアンプにB&Wのスピーカーでいい音だしてます
まぁ車もファッションも興味なくて趣味はオーディオだけだからねw
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:30:23.85ID:qoeo2lsY0
>>289
え!AKAIってもうなくなってたの?
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:30:28.31ID:5Jfx2cVm0
10CC を録音したテープがあるとおもうんだけど
捨てちゃったみたいでみつからない、残念。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:30:41.33ID:7xjvMdhI0
>>225
その時は失敗したと思うけど後になってみれば家族の声の方がはるかに貴重なんだぜ。
プライスレスな宝物。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:30:46.22ID:VAX8LkTK0
JASRAC「こんにちは」
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:30:50.60ID:10lZyLBO0
ピーーーーーーーガガガガピガガーーーーーーーーーーーーピガガーーーーーーピガーーーーーー
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:30:59.99ID:YmsRDLR00
>>184
タイトルがオリジナルと書いてあったので気がつかなかった。
録音してるのも忘れてたし。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:31:00.49ID:9jwJdsun0
CDになってからアルバムを全曲きちんと聞くことが少なくなったせいか
アルバムの中の良曲を聞き逃すことが多くなった。
LPやカセットの頃は曲を飛ばすのが面倒で全曲聞いてたな。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:31:03.55ID:kkIqWmmW0
エアチェック 何という懐かしいワード
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:31:07.33ID:tm3frW5x0
>>285
土屋昌巳
1979年 - バンド結成。バンド名は渋谷にある同名のディスカウントストアから名付けられた
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:31:12.45ID:Qj/zu/v/0
MDLPが出たとき画期的だった。ライブ録音するのにどこで入れ替えるか考えんでよくなった。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:31:21.69ID:S/dyCVuB0
カセットテープの中身を逆にすれば逆再生になると思ってバラして逆にしたりしたなぁ
どうなったか忘れたけど
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:31:21.86ID:RB/lZso70
カセットの音をやわらかでぬくもりのある音なんて思ったこと一度もないが
つかコンピューターの記録媒体として使ったことある層で、
あのピーガー音にやわらかとかぬくもりとか感じる人いるんだろうか
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:31:25.90ID:RHtEUUaE0
オートリバースデッキに120分テープをセットしてオールナイトニッポン録音してた
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:31:30.85ID:10lZyLBO0
売れたら店頭から消えて再入荷できなさそうだから売れて欲しくなさそうw
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:31:36.80ID:ZjudA7x50
>>256
俺もだ
レコードも同時に聞いてた
iPodは持ってる曲全部ランダムで聴けるのが衝撃的だったなあ
CDの時代は何枚もCDが入るコンポがあって、ランダムで聴くのが好きだった
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:31:43.26ID:uz+PeV0K0
120分テープで99のANNを録音して聴いてた懐かしい思い出
2時丁度にB面に行くときとか快感
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:31:50.80ID:p9rTLgT+0
>>239
ゴムベルトはAmazonで普通に売ってるぞ
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:31:54.14ID:q7nWivo60
>>2
これw

カセットテープは普通に雑音が無い綺麗な音だからな
飽きるの早いと思うわ
レコード盤くらい雑味深みがあればまた違うのだろうけど
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:31:56.91ID:Q2SKemob0
ノーマル、ハイポジ、クローム。アクシア浅香唯お世話になりました
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:32:09.52ID:5Jfx2cVm0
>>294
ケンウッドが残ってオンキョーが先にいくとは思わなかった。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:32:14.86ID:TJvOom6Y0
テープは伸びるし絡まったら終了だしな、でも最近の連中はそこまで聴きこまないか
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:32:25.41ID:FRKrNiLC0
>>290
ビデオデッキは構造が複雑だから簡単に修理できない・・・
その一方で「VHS Camcorder Lite」みたいにスマホで撮ったビデオを
アナログ映像っぽくするアプリもあるんだよね。
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:32:37.43ID:vQ4cilwS0
我が家ではカセットはPCのデータ記録用として
現役で活躍してるよ。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:32:41.87ID:fC+GsM9P0
>>206
俺も引っ越しの時エロビデオを全部処分したけどさ、数十万円分あって自分ながらアホだと思った
昔はエロビデオって5,000円くらいしたじゃん
市のゴミ処理センターに持ち込んだんだけど(うちの市では可燃ごみ扱い)
パッケージのフィルム剥がしたりタイトルの紙を剥がしたりの作業も死ぬほど面倒だった
まあそれでも処理センターの人にはバレバレだったろうな
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:32:45.90ID:x4Jq6dNz0
>>1
どうせ半分作り話だろ
注目される記事書かないと誰も読まないからね
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:32:49.27ID:6l46lSo/0
>>222
バイト代貯めてソニーの3ヘッドデッキ買ったなぁ
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:32:53.79ID:WRlgD+u90
>>284
なるほど一掃はされてなかったのね。
完全コピーのインパクトで見えてなかった。
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:32:54.86ID:tm3frW5x0
>>303
でも大丈夫
アカイのサンプラーは今でもビンテージ
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:32:55.83ID:Va6vfagF0
>>309
それはある
ハードディスクに鬼のような数のCD音楽データ入れてるけど聞いてない奴多数
レコードとカセットの頃は君の言うように全曲必ず聞いていた
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:32:57.74ID:dTYWRXZZ0
爪切った後にセロテープで塞ぐ悲しさよ
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:32:59.78ID:lWJiDDI+0
奇跡みたいや
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:33:04.08ID:b4M605Zo0
実際問題、耐久性や音質のレベルを体験したら一瞬で飽きる。
カセットの回顧気分に酔ってるケースであっても数か月がせいぜい。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:33:04.11ID:KyIJyUny0
>>305
テレビの映画やドラマを録画したVHSテープも
今になってみると、なんでキッチリCMカットしてんだと
大事なのは当時の地方CMだろうがと
本編なんてDVDやBlu-rayで出てんだよと
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:33:18.92ID:5Jfx2cVm0
maxcell派だった。
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:33:21.52ID:l76XDl27O
>>244
文盲
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:33:28.81ID:8zq1FRrx0
学生の頃彼女とのセックスを録音してたわ
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:33:33.87ID:6tg4XAWz0
こういうテープ系の思い出はレンタルVHSのAVが絡まって取り出せなくて焦るに勝てないんじゃない
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:34:05.79ID:q7nWivo60
>>207
ご飯よ〜
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:34:12.89ID:lugm3ved0
蓄音機が最高って言ってるマニアいるしなあ
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:34:13.79ID:nTSca15q0
>>281
地方にもレコード屋とかあるんだよなー
毎日開けてないけど意外に繁盛してるんだよ
県外から買いに来るんだわ
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:34:32.12ID:U9kK2MDz0
>>335
その貧乏くさいところが、またいいんじゃないか。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:34:45.31ID:vQ4cilwS0
音質はCDよりいいんだよな。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:35:08.07ID:qv25A/s+0
ソニーのエルカセットの時代は来ますか?
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:35:09.84ID:J2j6+BgQ0
外付けフロッピードライブの需要はありませんかねえ
綺麗なままでてきたんだが
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:35:15.97ID:tm3frW5x0
>>332
しかも!
ハードのMDはなくなってもMD誕生のきっかけだったmp3は今でもとりあえずの軽量フォーマットとしてスマホパソコンで重宝されてる
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:35:27.21ID:jOejhaN30
友人に城達也のJET STREAMをほとんどFMチェックしてるやつがいた。収納スペースがタンスで、メタルテープがぎっしりつまってた。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:35:30.10ID:r3bqknIL0
>>30
若い子には普及した
テープのウォークマンなんて聞いてる奴いたかどうか
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:35:35.78ID:Va6vfagF0
>>329
わしも大量のエロビデオがあったがほぼ全て動画に変換したよ
絶対DVDや動画配信とかされないのもあるに違いないと思い必死に作業した
その思惑どおりそういうタイトルは結構ある
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:35:44.01ID:5Jfx2cVm0
>>324
テープって絡まっても丁寧に伸ばしてシワがひどいところだけ
切り取って瞬間接着剤で貼ったら音は飛ぶけど再生はできるようになる。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:35:48.09ID:vlQ5uH110
ラジカセはかなり愛用したなぁ
夜10時くらいからの岸谷五郎の番組聴いてたわ
プリプリの奥居香のコーナーが好きだった

あとタッチとかのアニメOPをラジカセで録音したりもしたな
そういやラジカセでテレビ録音してるとこに「たけしーご飯よー」とか母ちゃんの声入っちゃうAAあったな
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:36:54.91ID:XQiLA2tz0
(* ̄▽ ̄) よかったね

自分も まだ大事に持ってるよ

他にも 探せば需要は あるから 商売人らは 上手くやりなよ?
(^-^)
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:37:04.00ID:bmQHNmET0
ヘッドの掃除すると綿棒が黒くなった
メタルテープは上書きすると前回の音がかすかに聞こえたりしたな
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:37:05.93ID:v27+L4NB0
昔々はレコードの針落とした時のシャリシャリ音とカセットのサー音は
どうやってもどうにもならんもんだと諦めてたもんじゃったがのう(´・ω・`)
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:37:19.74ID:DdWn2jV20
ゴハンヨー


「ちょっと!今カセットテープに吹き込んでるから音立てないでよ!」


・・・そしていつの日にか録音に混じった家族の声の方が大切になる。
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:37:36.42ID:tm3frW5x0
>>335
ティッシュ詰め込むってのもあった
別に悲しいことなかったけどな
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:37:56.42ID:9jwJdsun0
>>1
>やわらかでぬくもりのある音

高音域の延びがなく解像度の低いボヤけた音
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:37:57.55ID:avIZvew90
>>11
sonyのDUAD TDKのODというテープもあったね!
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:38:25.95ID:xwwn9WcZ0
結局はノスタルジーメインだろうな
しばらくは持つだろうけど
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:38:57.88ID:gS88evdE0
カセットテープの方じゃないんだけど、ワンプッシュ録音とか言って指1本で録音をすぐ
開始できるというレコーダーがあった。ところが再生したいのに間違って録音状態にしてしまい、
大事なテープを一部消去しちゃった。誤消去防止ツメを折っておかなかったのが失敗の元・・・
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:39:22.95ID:9jwJdsun0
>>376
50〜60代が買って懐かしむ感じだろうな
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:39:22.75ID:koLRKxTKO
この前ひさびさにVHS引っ張り出して観る機会があったけど磁気テープのサーチや見終わった後の巻き戻しが思った以上に面倒だった
20年くらい前は当たり前だったのに慣れって凄いな
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:39:30.85ID:cEL5xSRX0
>>1 アマゾン・ジャパンはネット通販会社じゃないだろ。
アマゾン・ジャパンは倉庫だ。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:39:35.20ID:5Jfx2cVm0
>>377
マイクロカセットは留守電用ってかんじ。
あとハンディビデオ用のテープもあったよね。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:39:37.59ID:lugm3ved0
こういうの見るとテクノロジーの流行り廃りは早いなあ
コレクションが無駄になる
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:39:42.93ID:0xx6vbJf0
>>294
>>323
オンキヨーな
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:39:55.58ID:Q2yyRuya0
> 外資系ネット通販会社アマゾン・ジャパンを辞め

「アマゾンジャパンの元社員」と言われても、
 ・倉庫番
 ・バリバリのエンジニア
 ・バイヤー
 ・間接部門
のどれかによって印象が変わってくるのだが。
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:40:12.24ID:RHtEUUaE0
おニャン子クラブのライヴ盤はレコードとCDとカセットの収録曲が違ってた
あの時代からそんな商売してた
今はタイプAだの限定何々付きとかどんどんエスカレートしてる
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:40:48.46ID:yZ3OH7O30
ふむ
著作権はどうなっているんだろう
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:40:53.64ID:tm3frW5x0
>>371
DATは修理代が高すぎて治すの諦めたがまだある
SONY TCD-D8 DATウォークマン
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:41:01.84ID:9YktVYdR0
>>367
いま、それがいいんだよな。
レコードをまた買い始めたけど、あれだけ気になっていた古いレコードのパチパチ音も味があるように聞こえてる。
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:41:07.30ID:9jwJdsun0
>>377
DATは大容量ストレージで現役、
音楽用のDATとはちょっと違うかもしれんが
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:41:20.08ID:VRwBl04t0
>>33
つまらない曲だった場合、テープの爪をふさいで別の曲を重ねて録音してた。
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:41:28.56ID:7HTA3qXj0
カセットテープはセレクト曲集を作る際に音量レベルを合わせやすいから好き
mp3になってから音量レベルを合わせにくくなった
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:41:53.81ID:fXsW0Ewk0
>>20
返すときに「ドルビー入れといたよ」とやって翌日「どうだった?」と聞いてやれよ
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:42:03.34ID:tm3frW5x0
>>387
バイヤーと見るのが順当
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:42:10.13ID:zt2h3coc0
新曲はテレビのスピーカーに向けて録音してた思い出
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:42:33.55ID:99BP9RzV0
カセットはすぐ壊れる
モーターのゴムがすぐ切れる
巻き込んでテープぐしゃぐしゃ

最近はメカが丈夫になったか
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:42:40.05ID:hv8LqYJE0
ワウフラッター
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:42:43.04ID:dM93u6KW0
この記事自体ステマだろ
おそらくメディアに関係者が居る
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:42:45.27ID:6WhvcoXt0
6000本のテープがぎっしり。1970〜90年代の中古だけでなく、中央テーブルにはお勧めの世界中の新曲が並ぶ。
・・・・・これをAmazonで売った方が良いのでは?
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:42:54.21ID:4E2cWc+t0
>>402
昔売ってたね
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:43:41.20ID:lugm3ved0
>>397
設定できたと思うけど
0411841
垢版 |
2019/09/04(水) 08:43:43.66ID:lD8lK0Gl0
まともなデッキ売ってなくね?
ちょっと前に調べたティアックかどこかのはワウフラッター値が80年代のものと一桁違ってたような
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:44:09.43ID:yqx5it9Q0
こういうのはニッチだから儲かるんで参考にならんのだよな
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:44:37.29ID:q4alet720
>>180

ttps://kakuyasuunyou.info/archives/10992

エンドレステープのように録画し続けることが
可能となってます。(たとえが古い…ので下へ…)
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:44:39.01ID:tm3frW5x0
>>397
それ今は難しくない
当時もパソコンでデジタルでリミッターかけられればなんどけどな
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:44:47.00ID:dvRfbXZH0
>>360
あるある。
森村あすかの「ホットグリップとことんセーラー服」を死ぬまでにもう一度観たい。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:45:03.55ID:Hzrtn3fp0
ステカセキング
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:45:04.91ID:pXHng4Tu0
>東京新聞

嘘つき新聞
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:45:33.46ID:RdiRJ0xG0
>>1
岡本社長の先見の明スゲー!

「お前らテープ回してへんやろな?」
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:45:44.10ID:Js2Vg68b0
>>1
まぁ東京新聞だから嘘だと思うけどね
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:45:57.68ID:/KxRj2Ib0
>>169
こついう知ったかは痛い。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:46:01.67ID:cEL5xSRX0
>>387 倉庫番だろ。倉庫番以外いないことになってるんだから不用意なカキコすると訴訟されるぞ。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:46:05.82ID:cZPO/gcP0
レコードが流行って欲しいわ
ダウンロードに対抗するにはレコードしかあるまい
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:46:06.78ID:05td5s2/0
目黒の店は賃貸?
さすがに借りてまで商売になるとは思えんが…自宅かなんかでしょ?
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:46:10.56ID:UFDAIbJ60
カセットデッキのDD方式て貴重だなほとんどがゴムベルト駆動
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:46:12.46ID:jQlAooFB0
MDは細切れにしたり繋げたり編集し易いから語学用としては良いんだよな。
録音編集簡単でスピーカー付きのSONYのMZ-B10ってタイプはヤフオクでいい値段になってたりする。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:46:18.66ID:JjmRbjxU0
ラジカセをオーディオタイマーにつないでラジオ番組を録音した
ラジカセを小さくしたのがウオークマンでオープンリールデッキを小さくしたのがデンスケ
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:46:20.91ID:YEg0L+Gm0
>>11
やたら表面が光るテープだったな。
メタリックというか。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:46:45.36ID:v07yqx6K0
>>407
アマゾン未だに使ってるの?
ほぼ全部リアル店舗の方が安い。
情弱はアマゾンで買えば?
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:46:59.28ID:awicsGJO0
開梱してないダブルデッキラジカセがあるんだけど、売れるかな?
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:46:59.67ID:9IBS46v80
こんな隙間商売は長くは続かないよ
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:47:03.74ID:1hQEm3lS0
自由経済ってのは
必ず同業他社のライバルが現れるってことなんだが
で、ネットでそれを専門にする奴も現れるかもしれない
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:47:26.52ID:1rkC7u4p0
>>414
アレはDATだから別モノ。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:47:27.72ID:4vp1Iaam0
こちらは廃品回収車です
御家庭内でご不要になりました
テレビエアコン洗濯機などの回収を
行っています
壊れていてもかまいません←コレ
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:47:52.79ID:VEedVpJU0
桜朱音が初めてのアナルセックスのときに、気を紛らわすために聴いてたのがMDウォークマンだった。
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:48:03.37ID:jtiKxEs10
やってる人間が少ないからニッチとして成り立つんであって
こんな記事書かれたら他の人間がマネして終わるじゃん
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:48:18.31ID:gjdFwr9K0
40代だけどカセットの楽曲って買った記憶があんまりないなあ。
けど録音はバリバリカセットでやってたな。AXIAとか懐かしい。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:48:21.24ID:9jwJdsun0
>>435
徒歩か自転車で行ける距離に店があればそうだな
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:48:37.03ID:cQqctg4m0
俺は絶対にレコードだけど
高級志向の音響専門店にはいかない
ソニーのヘッドフォンの話に鼻で笑ってた
店員や店主の態度があからさまで糞の海だ
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:48:37.40ID:PwJWkpDT0
>>5
まじ?
メタル買ってたわ…
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:48:54.94ID:ZoZPVC5A0
ファミコン好きな人みたいに レトロが好きなんじゃないか
レコード店も以前TVで外国人が買いに来るってやってたから
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:49:11.97ID:gDdDUn6H0
>>2
>>321

とりあえずケチをつけなきゃいられない嫌な奴にはすべてがつまらないものに感じるんだろう
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:49:24.79ID:p5hL2eVX0
カセットデッキのヘッド交換するだけで音変わるしな
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:49:31.27ID:RHtEUUaE0
>>440
あの車達初期の頃は本当に無料だったのに途中から金取るようになったな
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:49:43.60ID:l76XDl27O
そういえば、TYPE III のテープって1度も見たことなかったな
特許の関係で発売出来なかったらしいけど
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:49:45.42ID:Za+VEDcb0
>>93
レタリングシート あったwww
日本語の特性上、どうしてもAEIOUが足らなくなるんだよな…
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:49:50.50ID:ZoZPVC5A0
>>446
使えればくるんじゃないか?
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:50:07.53ID:whPvKTrR0
音楽はクラシック系だから70分テープが恋しい
32分とか意地悪な曲多いからなあ
にしてもダウンロードはダウンロード先が壊れたりしたら1発で全滅じゃん!と気づいたらまたCDに戻っちゃった
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:50:11.62ID:Oduo7zY+0
>>432
ウォークマンにラジオは付いてない
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:50:26.45ID:Ya0Dr7C60
>>435
それは無い
とくに電化製品はリアル店舗は高い
それも当然、広い店舗維持費と人件費がかさむからだ
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:50:36.11ID:xDDFSq4H0
ベストテン
明菜ちゃん新曲だ!
よしポチッ

〜♪
ちょっw
お父さん黙っててよ!
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:50:38.81ID:v07yqx6K0
>>445
そうか、すまんかった。
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:50:49.53ID:QUufYtz00
高速道路のサービスエリアではまだ売ってるで
誰が買うのだろう?といつも不思議に思うけど

トラックの運ちゃんか年寄りドライバーなんだろうな
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:51:22.37ID:whPvKTrR0
>>435
と、東京もんが何か言うとるわ
ヨーカドーもない、品揃えもぱっとしない田舎なめんな
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:51:26.10ID:bXHkB/HH0
わざわざ高い金出して質の悪いもの買おうってんだからマニアってのはわからんな
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:51:30.77ID:Va6vfagF0
>>446
いや黒電話の時代がくる
ダイヤル式のかけるのに時間がかかるあれ
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:51:39.20ID:FRKrNiLC0
>>463
ウォークマンにラジオついてたぞ。アナログTVの1〜12chまで聴けるやつ。
ただしラジオからの録音はできなかった。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:51:40.79ID:QUufYtz00
ダイソーとかで売ってそう
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:51:49.23ID:Ya0Dr7C60
>>20
え?ドルビーって再生装置のイコライザーの問題じゃね?
だからお前がドルビーONにしていようと、ダビングの内容には反映されないよ
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:51:50.87ID:5hHzgVvp0
実家にCDからカセットに録音できるラジカセあるけど
需要あるかな?
0480841
垢版 |
2019/09/04(水) 08:51:50.90ID:lD8lK0Gl0
唯一持ってる売ってるカセットはELPの展覧会の絵だった
生テープに録音するのがカセットの主目的だろ
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:52:03.44ID:1EZNcmwg0
>>437
商売をはじめたタイミングは凄く良いと思うけど。
長くというと50年や100年?
店主の年齢では10年続けば良いんじゃないかな。
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:52:12.29ID:RHtEUUaE0
俺もミュージックテープはあんまり買わなかったけど
カセットのみ販売だった「のりピー音頭」は買ったw
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:52:17.78ID:ZoZPVC5A0
飲み物はアマゾンより店舗で買ったほうが安いよ
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:52:19.25ID:gX4Z4+y80
テープ速度ってテキトーだったよな
安もんデッキはゴムベルトがのびたら遅くなるやん
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:52:26.54ID:xcpeQUa80
少し前にもメディアで一斉に報じてたけど、何のキャンペーンなの?
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:52:28.50ID:ZV4v2idNO
>>20
ドルビーはそれに対応したデッキが必要になるからな
他人にダビングする時はノイズリダクションシステムを使わない方が良いな
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:52:32.81ID:T+u2egA20
オーディオ機器の中で1番カッコいいのがカセットデッキなんだよな。
見た目が重要。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:52:53.26ID:v07yqx6K0
>>466
Aamazonの設備投資と維持費舐めてるの?ネットが安いなんて幻想だぞ。
サーバー一台で店舗運営費軽く超えるわ。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:53:19.03ID:Oduo7zY+0
>>476
そんなのあったか?
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:54:15.06ID:v07yqx6K0
>>473
だからごめんって😗
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:54:17.07ID:T+u2egA20
>>491
こんなデカいのどんな部屋に置くんだよ。体育館?
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:54:39.41ID:Oduo7zY+0
>>490
見た目重視ならオープンリールでしょ
憧れててたよ
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:54:40.73ID:awicsGJO0
>>501
まじすか!?
寝かせます
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:54:56.12ID:RHtEUUaE0
ウォークマンのまがい物で遊歩人と言うのがあった2980円で安かった
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:54:59.11ID:dwN4VNA50
Lo-Dとかケンウッド、プライベート。
ビクターのロボットコンポに
お気楽派に大人気サンヨーおしゃれなテレコ。
末期はソニーのDoDeCaHORNとかか。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:55:00.64ID:p5hL2eVX0
昔の刑事ドラマでよくみる
電話盗聴機で使ってたデカいオープンリールテープ
あれなんなの カッコええわ
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:55:02.80ID:g2Jndz+V0
テープじゃなくてデッキをいじるのが面白いんだがなあ
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:55:06.05ID:W87rAp3G0
>>1

> やわらかでぬくもりのある音

なんとでも言えるわな
音業界は魔境
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:55:31.47ID:9jwJdsun0
>>490
あぁ、分かる。
メカ好きにはたまらんな。
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:55:50.62ID:K+xpSR2t0
ラジカセは使い勝手悪いわ
MDが便利で一番使ってた
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:56:08.70ID:VEedVpJU0
>>463
最近の機種ですが。

SONY CFウォークマン (ブルー) WM-FX202 LC

全盛期にもメジャーではなかったが、ラジオ付きがあったような?
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:56:24.26ID:5kkqYAiX0
>>479
カセットデッキに入れてMP3形式に変換出来るカセットテープ型MP3プレイヤーと組み合わせて使えば
CDの音源をMP3に変換出来るな
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:56:51.31ID:OdgCW1Nn0
MDすら聞いてると劣化するのによくやるな
今のウォークマンのほうが好きだがイコライザー弄ったりして
でも野暮なこと言ってると自分でも思う
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:56:51.62ID:TJvOom6Y0
>>389
友達にダビングやら寿命になりかけたテープを新品のテープに録音し直してたわ、あの当時は必須だったなぁ
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:57:01.95ID:E0WsPx+R0
お前に買えって訴えてるワケでもないのに
否定に全力な奴は何でそんなに余裕が無いんだ。
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:57:02.20ID:xomQQFjR0
>>513
オーディオ業界な
電源ケーブルから電柱、電力会社まで評価が分かれるところw
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:57:06.64ID:Ya0Dr7C60
>>495
実際にネットの方が安かったんだからしょうがない
SSDだってネットの方が安い
最近じゃ俺はメカニカルキーボード買ったわ
秋葉のパソコン街よりやすかったからな
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:57:12.18ID:KyIJyUny0
>>505
オープンリールは子供の頃うちにあったな
テープは親父がラジオ局からもらってきてたw
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:57:13.99ID:duPGjjBd0
勝手にやっとけって感じのネタだな
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:57:19.42ID:DSUA0iGD0
小学生の頃でうろ覚えだけど
カセットのCMって色んなアイドルがよくやってなかった?
気のせいかな?
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:57:45.73ID:Hu0sBR9B0
70代以降のジジババっていまだにカセットテープで演歌とか落語聞いてるもんな
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:58:03.46ID:P5c6TrFD0
昔のラジオ放送録音したのとか無い?
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:58:26.93ID:3dW+C7bt0
今は人口的な洗練さでなくナチュラルなものが流行るんだよな。
レコートも良いが扱いが難しいしね。
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:58:32.52ID:PAMRH2ID0
カセットに入った貴重録音はやくデジタル化しないとな
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:58:53.63ID:Usx1c3Er0
若いカメラ女子に多いけど、ファッションでフィルムカメラを持ってる人を見ると
バカだねと思ってる。

世に望まれなくて消えていった不便なものより便利なものを使ったほうがいい。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:59:15.07ID:EjYAUu0D0
カセットテープ専門店が儲かるのなら、VHS・ベータのビデオカセット専門店を作ったら儲かるかな
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:59:36.48ID:Oduo7zY+0
>>511
会社にあったヤツは36トラックくらいあって、電話1回線につき1トラックを使用し、36回線分の電話の会話を同時録音できた。
刑事ドラマのやつはそれのポータブル版かと
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:59:39.03ID:WUKJiJXI0
昔、WHAM!がCMに出ていたmaxellの金ラベルのUD-2が一時、品薄になってなかなか手に入らなかった事があるわ
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:59:43.15ID:ROVkuXul0
>>532
ジジババはモノベースでしか物事を考えられないんだけど
モノベースで考えるゆえに仕事とかは有能だったりもするんだよな
適材適所
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:00:13.13ID:a7paOp7E0
>>525
・原子力
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。

・火力
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。

・水力
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。

・風力
通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。

・太陽電池
金属的な反響を感じる全体的に硬い音
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:00:52.50ID:5Jfx2cVm0
>>463
オプションでラジオが聞けるようにできるのがあった。
カセットのところに受信機を入れる。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:00:56.54ID:fC+GsM9P0
>>475
俺んちは最初の電話は黒電話じゃなくて有線電話だったな
地域の人が一人でも電話してると小窓に赤い線が出て、他の人は電話できないの
普通の電話の家にかけるときは交換手に繋いでもらってた
野菜の取引価格とか延々と放送しててうるさかった
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:00:57.29ID:ZV4v2idNO
>>30
より便利なものができたからだな
でも、MD以上のものを作ろうとしてiPodが生まれたわけだから無駄ではなかっただろ
ソニーもDAPを出しているだろうし…
自宅に未使用のMD・カセットテープ・VHSテープ・小容量MicroSDカードがけっこうあるな
捨ててしまうのもなんか勿体ないし…(困った)
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:01:26.57ID:pi95wfJr0
引っ越しの時に整理していたら未開封のカセットテープ一杯出てきたわ
売りたい
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:01:54.33ID:z5h6oykG0
まあ確かに見た目のカッコよさはあるな
ごついラジカセとカセットテープには。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:02:24.57ID:AcstxOl30
1枚目のレコードジャケットの写真の中に山達とクイーンとノラ・ジョーンズがあるのは詳しくない俺でも分かった
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:02:26.82ID:ofs6okZ+0
お洒落な店だなー
カセットっていうとスーパーの片隅でワゴン販売されてるのしか最近は見ないなあ
そのほとんどが演歌だし需要はあるんだろうな
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:02:42.91ID:RJ750f2v0
団塊世代はテープ脳だねCD以降のディスクにはなんか違和感
巻き戻し、早送り発想だよ
0558841
垢版 |
2019/09/04(水) 09:03:17.37ID:lD8lK0Gl0
ドルビーbはかけて録って外して聴くくらいがちょうど良い
cはともかく
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:03:37.56ID:5Jfx2cVm0
>>479
きれいだったらアマゾンかオクに出品してみたらいいと思う。
オーディオ関係はどんなものでもマニアがいる。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:03:40.69ID:M4FZdQHO0
テレビ煩いからラジオ聞く事多いけど気軽に録音するのに欲しいとは思う
ネットラジオってタブレットやスマホに保存するアプリってないのかね
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:03:46.49ID:Thhu6qwr0
むかし測量会社で働いてた頃
先輩がシャープのポケコンのデータを
カセットテープに記録してたな
なんか不思議な感じだったよ
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:03:55.79ID:CPA7BJeE0
>>501
俺はウォークマンプロ(カセットデッキ並みの性能/録音可のやつ)持ってるけど
20年以上動かしてないから動くかな?
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:03:57.54ID:D1UGW7Gn0
レーザーディスクもお願いします。
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:04:19.82ID:ofs6okZ+0
MDの方が遺物になったよなぁ
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:04:20.78ID:uukWIXjl0
どの世代にも他人と違うものを使いたがるアホはいるんだなw
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:04:23.50ID:DjcNkS/W0
資産持ちが趣味の店舗でやっててこれで食ってるとは思えんな
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:04:27.28ID:o1ImB5dh0
東京新聞 が宣伝すると言うことは左翼店長なの?
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:04:30.94ID:xomQQFjR0
>>546
電力のは初見だw
オカルト通り越して、スピリチュアルだなw
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:04:32.39ID:dwN4VNA50
いまだ愛用しているパナのMASH。
デビュー直後の浜崎あゆみがCMしてたヤツw
音楽に合わせて縦のバーが青く発光するw
真横にあっていまだ現役w
CD-MDカセットコンポ!!
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:04:47.17ID:ROVkuXul0
ステカセキング最強説とかあったしな
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:04:55.53ID:cAr5HeNt0
昔は、公式カセットテープ買ってきて、ダブルラジカセで空テーブにダビングして、ダビングした方で聴いてた
公式カセットテープの方が摩耗して音が悪くならないように
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:05:00.71ID:bel025Wg0
>>490
オープンリールは?
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:05:08.54ID:WjvmHvnc0
カセットテープは擦りきれちゃうからなあ
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:05:25.48ID:bel025Wg0
>>564
そこはデンスケじゃないとダメ
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:05:36.90ID:XMbZtmVB0
40年前に買ったSONYとTDKの未開封未使用メタルテープが未だに3本残っている
なんかもったいなくて使わないうちに忘れていた、捨てずにそのままでいいよね
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:05:40.74ID:Oduo7zY+0
>>561
クリアに聞こえるから著作権上録音させてくれないだろ。

昔はFMでLPまるごと聴かせてくれてたが
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:06:06.92ID:OioN+dgC0
この手のリバイバルって結局少数店舗だから成り立ってるわけで、「復権」みたいに報じるのは違うと思う
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:06:12.80ID:FRKrNiLC0
>>496
ソニーは同じシリーズで、ラジオのチューナー有り無しの2モデルを出してた時期があった。
WM-101(無し)とWF-F101(有り)のような感じで。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:06:15.33ID:pJKmfxfF0
俺の部屋のコンポmp3焼いたCD-R、CD5枚チェンジャー、MD対応だわ
もうPCでしか音楽再生してないけど
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:06:35.00ID:bel025Wg0
>>574
チンチンを上向きにするのがハイポジ
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:06:48.13ID:cAr5HeNt0
ファミリーベーシックのデータをカセットテープに録音して保存するんだが、なかなかうまく行かなかった
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:07:09.03ID:UiKo2xM60
未だにけいおんのカセットテープは大事にしまってあるわ
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:07:33.92ID:bel025Wg0
>>581
某FM番組をエアチェックしたテープが宝物だったなあ
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:07:37.54ID:q57NXE930
1際の娘にテープレコーダーで童謡とか聞かせています。
普通の音楽とかもですが、耳に優しいのか高音質より音楽好きになった。
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:07:40.89ID:cii5wUA+0
すぐに次の曲や前の曲に行けるようにしていつも持ってる携帯電話と一体化したカセットが欲しい
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:07:49.82ID:jOejhaN30
スネークマンショーの海賊盤が売ってるなら買いにいきたいけど。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:08:05.11ID:MV2FFI420
>>502
レコードはインテリア的にも良いからな
実家で親父の書斎にあったけどスゲーかっこいい
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:08:25.96ID:Ya0Dr7C60
>>479
CDからカセットに入れても実際のところあんま意味ない
CD音源のもとになるマスターテープをさらにカセット向けに色々とマスタリング作業してから、
直接カセットに落とし込んでこそ初めて「温かい音」なるものが出来る
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:08:28.77ID:cAr5HeNt0
カセットテープに白黒映像を録画できるビデオカメラが売ってた
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:08:30.86ID:T0Ll6HP/0
この間海外の掲示板でソニーの初期のウォークマンのスレが盛り上がってた
かなりの人間が写真をUPしてたが皆大事にしてるんだなあと感心
現役で使っている者もいたりしてソニー製品って昔は凄かったのだと改めてびっくり
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:08:33.43ID:KyIJyUny0
>>588
昔はマイコンのプログラムもカセットで売ってたからな
ハドソンとかカセット通販でもうけて大きくなったし
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:08:57.81ID:DjcNkS/W0
この店で買い揃えると言う行為自体がな、カセットテープは料亭のクジラ肉ですか?
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:11:04.72ID:T0Ll6HP/0
今でもラジカセって普通に言ってたりするもんなあ
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:11:15.30ID:uukWIXjl0
オールナイトニッポンを録音するには120分のノーマルテープしかない
オートリバースも完全に巻ききってから切り替わるタイプだと空白の1分が生まれる
テープが薄いから切れる確率大

テープはろくな事ないんだよ
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:11:22.22ID:7RHppZvI0
アメリカでは80年代のブームが来てるけど
たぶんそれは定着する事なく、終わる
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:11:52.49ID:a7paOp7E0
カセット人気ってよりレトロブームだろーな
動画で例えれば良いだけで 昔のVTRの動画の画質
今の地デジ画質の違い
ぼやーーとしてるのが好きって言ってるようなもの
ただしレコードはフィルムみたいなものでデジタルリマスターの
動画はいい味出した鮮明な動画になる
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:11:59.53ID:dwN4VNA50
80年代コンポはグライコだけで一段
専有してたから見ためからして壮観。
あのグライコ部分に当時の若者は魅了された。
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:12:23.59ID:xRfw2xt10
ナカミチのメタル対応デッキをゴミ屋にタダで持って行って貰った俺、勿体ない事したなぁ
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:12:24.07ID:VJsWPSZk0
>>1
もっとハードも充実させろよ。
基本的にアジマス調整可能な

ナカミチ

以外買う気はないけど。
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:12:50.46ID:ZUxdjewp0
うちの親とか
高齢者のおばちゃんは
カラオケブームで
今でもカセット現役だよ
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:13:04.10ID:X2+DkjkN0
90年代だけどカセットテープって意外にも音質良いんだよね
聴くウォークマンやプレイヤーにもよるけど、CDとそんな変わらん
ただ元々曲の入ってるカセットテープは微妙だった
チャゲアスのテープ買ってずっと聴いてたけど音質悪かったなぁ
自分でダビングしたのは本当綺麗
テープもmaxellとかSONYとかPS1だっけ?とか他にも名前忘れたけどめちゃくちゃ色々買ってはダビングして音質いいテープ探したりしてた
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:13:07.22ID:ozXWsAO70
カセットは良いことは一つもない
プレーヤ自体の回転速度も適当だし
耳音痴専用の骨董品
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:13:10.75ID:bIzt8RRi0
>>600
でもマーティ・マクフライの愛用機だぜ?
0620501
垢版 |
2019/09/04(水) 09:13:26.67ID:VZPA1rk5O
>>506 釣れたわ(笑)(笑)(笑)一生寝かしとけ(笑)
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:13:34.41ID:luQ/QxgV0
>>30
35歳だけどドンピシャのMD世代だよ
中学終わり〜高校〜車を買ってからも使ってたよ
10年以上は使ってた
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:13:56.14ID:I3eC2shj0
たまーに昔のラジオ番組をカセットで聞く
MDはデッキが壊れて聞けなくなってしまった
長期間保存するものはアナログが最強なのかな?
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:13:56.29ID:Ya0Dr7C60
子供の頃の記憶
車の天井にカセットプレーヤーが付いてた気が・・・・
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:14:11.21ID:Zar81V/U0
>>567
昔レンタルしてMDにいれた曲は今ずっと抽斗の中だわ
プレーヤーのアダプター壊れてそのうちにと思ってるうちにそのまんま
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:14:13.85ID:Oduo7zY+0
>>612
懐かしい 鯵鱒
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:14:28.98ID:ZV4v2idNO
>>605
マニアな方はVHSデッキでラジオ番組を録音していたそうだが…
3倍モードで6時間行けたよな?
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:15:09.73ID:l76XDl27O
>>602
こういうのって、海外で外国人が肩に乗せて音楽聞いていたイメージだな
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:15:45.99ID:xomQQFjR0
>>602
スピーカーがセパレートできるナショナルのthe 3mini を持ってた、
+ジャケットサイズレコードプレイヤーにフォノイコライザーを付て聞いてたな
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:15:48.44ID:Cfmkv/M60
>>608 マラ... ゴツいとか...
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:16:26.75ID:cvfIZhra0
>>623
磁気が減退しないよう管理できれば、テープ保存が最強。
実際、古い音楽のマスターはぶっ太いオープンリールテープで厳重保存だし。
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:16:36.80ID:XNfKs4Ir0
メタル…
TDKは筐体もメタル
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:17:24.06ID:hZskCPGe0
ボンテープでFM録って満足してたわ。
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:17:26.93ID:Oduo7zY+0
>>636
確か1000円くらいしたよね
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:17:37.18ID:WwMJoWwF0
テープはくしゃくしゃになったり折れたりするからな。
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:17:41.51ID:Uq8jq1Zj0
>>600
鉛蓄電池で電圧が高いから、音質がうんたら
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:17:59.79ID:CkzgST240
この手のレトロオーディオって、過大評価されるんだよな。
他人の趣味にケチつけても仕方ないけれど、オカルトみたいなのが多すぎて嗤っちまうw
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:18:44.73ID:dwN4VNA50
ポータブルMDはシャープが
Gショックみたいなデザインのを
よく出してた。型番722。
今ではビッグサイズのミニディスクだなw
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:18:49.29ID:OemTiL2b0
ラインオブデューティで見た
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:18:51.65ID:Usx1c3Er0
青春を過ごした80年代は大好きだけど、わざわざ不便なものを
高い金はらってまた使おうとは思わないな。
求めてるものはこれじゃない。
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:19:00.54ID:3vuF/uAp0
勝手に録音して売ってるの?
著作権フリーのならいい商売だな
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:19:00.77ID:cvfIZhra0
>>639
懐!
大きめの電気屋や量販店行くと、怪しげなノーブランドテープ売ってたな。
金ない小中生には重宝した。
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:19:00.85ID:S6uYamu70
嘘つけ
前職の職場の上司、同僚、部下がお祝いで駆けつけているだけだろ。付き合いだから最初だけで長くは持たないな
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:19:17.44ID:OjImO3fx0
レコードと真空管アンプの音は好きだけど
ラジカセにテープには音響的な面白さを感じないけどなあ
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:19:48.75ID:Qf/3uVzm0
>>586
MDってすごい短命だったねぇ
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:20:05.06ID:Ikpkq31u0
カセットテープって曲入ってる奴売ってたのか
ギリ昭和生まれだけど知らなかった
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:20:30.62ID:jSXwEpPF0
昔 ワープロの下書き保存もカセットテープ使ってたな
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:20:46.14ID:25XtLRxG0
アナログカセットテープは、保存法が悪いとカビはえたり、テープが機械に巻き付いて再生不能になる頻度が高いからイヤ。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:21:01.13ID:Ya0Dr7C60
スタジオで音楽録音するときのマスターテープが文字通りアナログのテープの時代の音源が、
そのままカセットテープに録音されてこそ意味がある
デジダルで録音されたものをカセットテープに突っ込んだところで、大した感動は無い
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:21:04.09ID:KyIJyUny0
>>655
ギリ昭和生まれなら
CD屋の奥の方に
演歌のカセットがズラッと並んでる棚を
一度ならず目にした記憶あるだろ
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:21:09.94ID:cvfIZhra0
>>648
いまはどうか知らんが、昔は新譜アルバムもカセットテープ版があった
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:21:26.50ID:seC8w2P60
若い人からすると、usbやHDDに大量のデータが入る事よりもテープに音楽を録音出来る事の方が不思議らしい
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:21:47.16ID:o3t46kk80
>>1
Amazonを辞めて店を持ち、マーケットプレイスで通販・・・と。
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:21:51.75ID:CkzgST240
>>650
近所の脱サラのラーメン屋はそのパターンで、半年持たなかったな。
食材の蘊蓄が店中に貼ってあってドンブリも凝っていたんだが。
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:21:57.00ID:j+93WAN20
寂れた商店街が復活することが良い事のように語るアホの東京新聞
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:22:24.28ID:yYMCQkVa0
1回でもどこかで詰まるとテープが蛇腹みたいにグチャグチャになって
いくら伸ばしてもヘンな音になって二度と戻らなかったり
下手すると切れてしまったりするからセロテープでつないだりしてた
その部分がヘッドを通り過ぎる時はとガチャガチャするだけの酷い音になって
ただただ惨めな気分になったものだが
CDになってからそんなことには無縁の夢のような音楽環境になったぞ
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:22:40.87ID:uUDcyXC40
曲の間に次の曲のイントロが一瞬重なる現象は
今の若い人は知らないかもな
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:22:57.20ID:hIWzP2Fz0
>>1
へぇ〜。
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:23:11.24ID:Qf/3uVzm0
カセットテープは使ってた当時はメーカーやらメタルやらこだわって使ってたけど、今思うと色々やらかした思い出の方が懐かしいね
テープ絡まっちゃったり、六角鉛筆でクルクル巻いたり
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:23:26.68ID:toVsaTce0
うちにも あるよ クロスオーバーイレブン 自分でまるまる録音したやつ
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:23:29.50ID:cvfIZhra0
>>643
ボンヤリした音まで「ぬくもりのある音」って、
ものは言いようだよね。
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:23:36.76ID:xomQQFjR0
>>660
カセット版を買う勇気が無かった
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:23:45.80ID:CkzgST240
>>654
MDと同時期にDCCってのがあってね。発売と同時に廃れたよw
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:24:09.90ID:YlTgBLlc0
音楽のカセットから外れるけど磁気テープは今後もしばらくなくならない
環境さえ整えれば一番管理が楽でデータ保存に向いてるから
音楽カセットはマクセルが最強だったな、車の中の炎天下でも伸びないし
音のバランスもよかった、一番ダメなのはAXIA、すぐ伸びてダメになる
ビデオテープは良かったのに
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:24:17.77ID:UcYLIz7R0
iPodが世代を超えて再生できるか、ってことなんじゃないかな?
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:24:31.46ID:OjImO3fx0
まあ俺もPC98とかのFM音源がギュオーンって鳴ると無条件に昂ぶるからなあ
FM音源チップとMIDIデータを売る業者になろうかと思ったけど、JASRACに瞬殺される未来しか見えないからやめるわ
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:24:48.17ID:F0INgZXD0
>>16
この手のアナログ品は劣化するから現存する物に価値が出る
デジタル化された物だと永遠に劣化せず無限に複製出来るので価値がない

例えば、CDもゲームもデジタルな中身には価値が無い
でもパッケージや歌詞カードなどの印刷物、ディスクやカートリッジに価値がある
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:25:05.70ID:OE9DkBGS0
自分はMDデッキかポータブルMDが欲しいんだがなぁ
CDラジカセはあるが
MDがない
MDが聞きてーんだわ
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:25:05.89ID:4hXYq8aP0
他に手に入れるルートがないなら
欲しがる人が1000人に一人でも商売は成り立つし
外資抜けてこんな店開くんだから既に不動産とかで食えるような地盤があるんだろう
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:25:13.09ID:foi+ivtk0
小生もビデオデッキでエアチェックしていた。
カセットに編集する時に、不要な部分を除去してダビングするのが大変面倒で時間が掛かったのを覚えている。
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:25:45.01ID:dwN4VNA50
バカでかいコンポのAUXに
MSXの音声出力してた
テクノボーイはワタシです。
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:26:04.73ID:cvfIZhra0
>>673
クルマ用に何度か買ったことあるけど、
ベースはクッソ安いテープなのに驚くほどの高音質で入ってる。
製造はすごく良い業務用機材なんだろうな、と思う。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:26:16.45ID:GESvtvhY0
要らないとか言ってる奴いるけど、未来人のジョンタイターがオールドPC(IBM5100)の中に未来を救う"何か"が入ってると言ってたように、このカセットの中にも未来を救う"何か"が入ってるかも知れないだろ
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:27:29.71ID:bel025Wg0
>>639
ボンテープ人気だったよな
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:27:32.75ID:Zr1F78ao0
吉祥寺の裏路地でフィルムカメラもって、カセットウォークマンで変な曲聴いて、ついでにただボロいだけの古着着て
「ラブアンドピース」してる気味悪いサブカル

山本太郎にでも騙されてりゃいいんだよ
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:27:50.01ID:BLsd0MKW0
> カセットは交換すれば人とつながる
どうも〜ジャスラックから来ました〜
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:27:51.84ID:ZjHFFD7P0
カセットは確かに楽しい
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:28:01.72ID:wzxwvE1l0
>>669
鉛筆ww
ウォークマンの電池節約のためにやったわ
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:28:18.95ID:ZjHFFD7P0
ちょっと懐かしい

カセットウォークマン欲しいかも
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:29:01.41ID:ZjHFFD7P0
切れたテープを瞬間接着剤でつけた思い出
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:29:32.18ID:KyIJyUny0
>>686
そうそう
誕生日にフットルースのサントラカセットをもらったけど、
自分でLPからメタルにダビングしたのとは比較にならないいい音だった
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:29:41.16ID:laR4q9tV0
>>80
おかんの「晩ごはんよ〜」の声が入ってるのもいいな
特におかんが亡くなった後は
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:29:52.46ID:T+u2egA20
50代にもなると、もうゲームとか映画とかキツいんですよ。
でも音楽は聴けるからね。
中学時代のアニメやゲームのサントラも良いし、
クラシックやジャズなんていう、オッサンにしか良さが解らない分野もある。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:29:56.87ID:ZjHFFD7P0
>>666
流行ったな
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:30:03.74ID:cYpX608Z0
ここまでdbx無し。
ツレがバイト代握り締めてアキバで安い店探し回った。
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:30:10.36ID:T3zbb8ng0
>>465
これが気になりすぎる
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:30:21.81ID:U4QfErok0
誰もやってないってw演歌とか未だに現役じゃん
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:30:36.00ID:Qf/3uVzm0
>>694
それって聴けたの?
切れたら諦めちゃってたけど
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:30:40.52ID:5tERn8Ub0
データの保存にも必要だからな
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:30:49.56ID:AWP5jTbm0
コレクターは外人のほうが多い

これ豆な
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:31:06.83ID:ZV4v2idNO
>>655
たくさん売っていたよ
カセットテープ主体の販売店もあったし、ガソリンスタンドでも売られていたしさ
でも、気を付けないと「歌なし」だったりしたね
亡くなった父は細川たかしのカセットを買ってきたが、いざ再生すると歌が入っていなかった
まあ、本物は3500円くらいしたのにそれは2000円だったから、その時点で演奏のみ(インスト盤)と気付くべきなのだろうが…
でも、本当に小さな字で「演奏のみ」と書いてあったw
父ガックリ
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:31:22.99ID:3zrPWXka0
一本の音楽が、僕の旅のパスポート
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:31:27.75ID:womB6+7J0
世の中には懐古主義の人が結構いるから
Amazonで培った営業力でそういった人に売っていくんだな
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:31:32.70ID:zE/MK54u0
ビートたけしのオールナイトニッポンとか全部聞いてみたい
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:31:42.36ID:bel025Wg0
上にもちょっと書いたけど、デンスケが無性に欲しかったことがある。
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:31:47.88ID:xomQQFjR0
>>686
そうだったんだー、知らなかった、一度聞いてみたかったな
ホームセンターとかに売ってるのも高音質なのかな、最近はCDばっかりになってしまったが・・・
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:32:19.95ID:Qf/3uVzm0
>>655
今でも売ってる店あるんじゃない?
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:32:29.69ID:DxfW7jy80
>>4
映画館で活躍してるミスターVTRの方が格上
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:32:36.13ID:3VwcbFnH0
青春時代マイク片手にD6Cであちこち出かけてナマロクしたおもひで
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:32:41.57ID:laR4q9tV0
>>615
さすがに8トラは無いか
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:33:10.05ID:lwQ5y4iz0
>>581
あるよ
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:33:11.13ID:u8F/5vX90
激安韓国製買ったら、再生の途中で止まりまくり
早送りの時音がうるさい
安物買いの銭失いって言葉を知った
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:33:17.59ID:okNbeLpf0
大友裕子傷心
オレンジシーズン
門あさ美ロンリーロンリー
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:33:18.90ID:dU3oqvXi0
この商売は長くは続かないと思う。
そのうちカセットデッキが壊れるから。
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:33:19.09ID:9+n3FK2i0
高温多湿な日本では雑に保管しているとカビが生える。
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:33:28.67ID:YlTgBLlc0
>>617
回転速度はたまにハズレに出会うとイライラしてたな、
カーステとか箱開けてプラスチックの精密ドライバーで
自分で速度調節してた、ビデオデッキは速度じゃなく
ヘッドの位置が微妙に違うのでマスターテープで調節してた
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:33:31.24ID:bel025Wg0
>>683
エレキギターを繋いで音出した気がする
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:33:41.45ID:UuC7mkWw0
DATが少しずつ認知され始めたあたりで出てきたMD
しかし、同じ時期に従来のカセットも聞くことができるデジタル再生機が出ていたことを
世の中で知る人はほとんどいないのであった…
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:34:05.60ID:laR4q9tV0
平日のこの時間帯にしてはスレが伸びるな
お前ら定年退職ジジイだろw
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:34:34.89ID:25XtLRxG0
アマゾンジャパン合同会社の本社は目黒駅徒歩すぐで近いから、かつての同僚が中目黒の店に立ち寄ってそう。
店もアマゾン株のストックオプションで儲けたカネで作ったと思う。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:34:45.61ID:OjImO3fx0
昔は素人が電波法違反上等で海賊FM放送やってたってマジ?
さらにそれを受信再送するネットワークまであったとか
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:34:51.84ID:/FPXvJVF0
大昔、カセットに録音したラジオはアメリカンや中島みゆき、デーモン木暮の
オールナイト、鶴光の噂のゴールデンアワーと言った番組達。

もう聞き返す事は無い&テープが伸びて来たと言う理由で全部処分しようかと思ったけど
ちゃんと、とっといた方が良いかな・・・・
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:34:52.58ID:3zrPWXka0
磁気メディア絶滅の今、
TDKって何やってんの?
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:35:40.88ID:wqTCLlBL0
隙間産業は少なければ上手く行く典型例ね。
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:35:40.96ID:NMUNiyY10
カセットはサイズが絶妙なんだよな
ちょうど手のひらに収まって手に持つと実に気持い
カチャカチャする音も気持ちいい
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:36:08.03ID:uqZuzd2Q0
>>1
嬉しい!!
今や録音は(MDは流行らず廃れたし)ICレコーダーだと、パソコンに移すかドライブに保存だよね
録音したものをしっかり手元に残せるカセットはいい!!

カセットはかさばるからその代わりをSDカードがしてくれたらいいけど
今のSDカード+録音器具は、カセット+ラジカセの代わりにはなっていない
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:37:03.00ID:UuC7mkWw0
巻き戻しはウォークマンの電池が減るからと
エンピツをさしてグルグルまわしていた人
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:37:06.65ID:KyIJyUny0
>>707
小学生の頃、親にねだって買ってもらった、アニメや特撮の主題歌集カセット、
家に帰ってワクテカで再生してみたら、ぜんっぜん違う人が歌ってて、コレジャナイ感に打ちのめされた思い出
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:37:07.19ID:iXMNzUIO0
>>729
ネットワークまであったか知らないけど
放送自体はあったねえ
UHFの海賊TV放送もあったよ
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:37:12.09ID:p/K9vQ290
カセットデッキでなく普通のラジカセなのにクリーニングテープとキット
何種類も買ってやたらヘッドの掃除ばかりしてた
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:37:29.53ID:lNoegQqI0
俺のワイドFMもAMステレオラジカセ
中古に出したら、いい値段で買い取られるかなw
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:37:42.73ID:QtVsBrKv0
カセットテープのケースにタイトルとか歌手名入れるための
アルファベットのシールもちゃんと一緒に売ってるんだろうな?
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:37:49.44ID:TXZtAB120
若いときに気になっていたが買えなかったバブカセやMDラジカセ
ネット時代になっていくつか収集した
これらに囲まれて残りの人生を送る
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:38:04.59ID:32c9dypW0
国内唯一なら残存者利益でやっていけるんだろうな
俺も今のうちに将来なくなりそうなものを収集しておこう
例えば現金とか
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:38:20.20ID:TqufnbiK0
そして4年後に、AMラジオ放送が終わるんだよなぁ
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:38:52.23ID:UuC7mkWw0
>>746
IとかOとかの母音が足りなくなるから、あまり使わないQを削ったりして流用するヤツか
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:39:01.56ID:Qf/3uVzm0
ラベルやらカード作りに凝ったなぁ
転写シートでカリカリ文字うつしたり、ワープロで作ったり…
懐かしいぃぃ
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:39:12.45ID:cvfIZhra0
>>749
登山なんかでは必要なんだけどなぁ、なんで無くしちゃうかな
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:39:43.13ID:HC9afUqR0
>>8
消磁した方がいいじゃね?
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:39:58.03ID:laR4q9tV0
>>731
主に電子機器部品だけど、なぜか加湿器を作ってリコールするはめになったことがある
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:41:01.54ID:LgcSth1R0
>>42
例えばTVのリモコンとリモコン無し。
利用者はリモコン必要となるが、製作者はリモコン無しで見て欲しい。
製作者はリモコンを意識した炎上工夫をやることになる。
そこで、ますますリモコンが活躍する。
そして制作の質は落ちる事になる。創作低下のスパイラルとなる。
ラノベにも言えるし、生産と消費の落ち込みにも繋がってる。
利便で広く浅くの時代だが、これからは広く深くにしてもらいたいものだね。
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:41:57.84ID:ZW1A7PCj0
カセット使ってた世代としては何がいいのか分からない
レコードは面倒くさそうだけどオシャレだとは思う
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:42:13.55ID:wr9dK6CK0
曲入りカセットはトラックの運ちゃんが買ってたイメージ
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:43:09.56ID:OjImO3fx0
>>743
モー娘。の誰かの兄弟がやってて捕まって、それではじめてそういう文化があったんだって知ったわ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:43:18.96ID:TXZtAB120
>>730
いつか聴きたくなるかもよ
デジタルデータはなんかの拍子に簡単にパッと消え失せるけど
テープ、レコードは伸びたり傷ついても聴ける
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:43:44.60ID:/FPXvJVF0
後、まだ家にビデオが無かった時代はうる星や巨神ゴーグ、超力ロボガラットと言った
「アニメの音声だけ」をカセットテープに録音して、脳内で場面シーンを思い出しながら聴いてたな笑
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:44:14.85ID:zE/MK54u0
くりいむれもん聞いてた時の成毛茂のパープルエクスプレスという番組が
思い出される
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:44:26.55ID:TxgPdeEb0
レコードやカセットテープのアナログオーディオって、プレーヤーやメディアを買い換えたりメンテしたり謎パーツ貼ったりすると音がよくなる(ことがある)から
いつまでも極まった感じがしなくて金と時間を注ぎ込むという経済効果はあったろうね
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:44:44.05ID:vp+iDzvY0
>>11
当時なぜCMキャラクターに宇宙刑事ギャバン。使わなかったのか謎
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:45:02.19ID:Z9RKQ4mhO
>>752
胸が甘酸っぱくなるあるあるだわw
いや今はやらないから「あったあった」か
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:45:09.92ID:lHu2e4va0
BONとかいうすっごい安いテープよく使ってたけど安いからやっぱりダメになるw
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:45:20.09ID:OjImO3fx0
>>774
スマホアプリでバックグラウンド再生して通勤中聞きっぱなしw
まちカドまぞくは今期もう20周ぐらいしてるw
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:46:01.66ID:xomQQFjR0
>>768
サカナクションに見えてしまった・・・
レコパル派だったが、表紙の鈴木英人の絵がオシャレで好きだったな、なぜゴミが?と思ったことは内緒
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:46:36.28ID:laR4q9tV0
>>763
仕事行かなくていいのか?
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:46:40.27ID:XCKNJzW90
おっさんしかおらんやん
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:47:45.38ID:xkvAffYY0
>>2
バカはすぐ飛びつき すぐ飽きる
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:47:50.89ID:B1HT+lwL0
転写シール使えば激アツやな
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:48:09.89ID:Z9RKQ4mhO
>>761
FMステーションのカセットレーベルや背レーベル使っていたが
途中に薄型のケースが出てきて困ってしまってワンワンワワン
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:50:17.98ID:KyIJyUny0
>>792
音楽雑誌とかに、カセット用のジャケットが印刷されてるページがあって
それをハサミでジョキジョキ切り抜いて、山折りして、カセットケースに入れて、
市販カセットっぽくしてたよな
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:50:28.46ID:T+u2egA20
ぶっちゃけ、今は1万円のsonyのユニバーサルプレーヤーで音質はハイエンドと変わらないからね。
趣味として高音質の追っかけは終結してるんですよ。
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:50:30.82ID:Qf/3uVzm0
>>730
邪魔じゃなければ絶対とっておいた方が良いよ
処分して後悔してるヤツがここに居る(涙
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:50:31.85ID:8DrEUpY60
ダブルラジカセでラジオの音楽番組録音して
好きな曲だけダビングしてまとめるのがほんと楽しかった
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:50:54.41ID:gIVYsRqX0
30年近く前に買ったZIPPOは修理を繰り返して未だに現役で使ってる
理由は今も昔も使っていて便利だから。
カセットテープは違うな。
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:51:11.17ID:pAp+y8C+0
テレビの前にラジカセ置いて録音してたら必ず誰か部屋に入ってくるんだよな
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:51:44.89ID:Qf/3uVzm0
>>752
逆にうまく写せなかったところはペンで足したりしてなw
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:52:42.28ID:EpeVTAQt0
いわゆる未記録メディアは ”生テープ” っつうんだったけ。
楽曲が収められて売られる奴はミュージックテープでよかったっけ?
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:52:43.12ID:T0KvAyab0
半年もしない内に廃れそうな予感しかしないなw
テープは劣化するの必定だし劣化し易い物を買い集める奴なんていないと思うw
せめてレコードだったらマニアが買うかもしれないけど
レコードもカセットほど劣化しないとは言え場所取るし収集する人は限られてるわなw
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:52:54.68ID:jKOPIkJ80
カセットなんていらねー草
熱に弱いすぐに伸びる 絡まる
デッキのヘッドがすぐ汚れる
ヒスノイズうるさい
テープだから聞いているうちにすり減る
音が悪くなってくる
今さらいらねーよ!!
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:52:59.13ID:2IFHHjEx0
ラテカセに憧れたわ
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:53:32.53ID:tJksJrCO0
カセットテープが聴けるラジカセ、cdラジカセなんて、ホームセンターでも家電量販店でも まだどこでも売ってる。

それだけ需要があるってこと。

mdやDCCなんて、どこ探してもない。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:53:36.80ID:Z9RKQ4mhO
>>785
英人さんのイラストは後に飛び交うヒラヒラもなくなりパソ画でさらにあか抜けたけど
あの手描きしていたカセットレーベルや表紙の味わいの頃のほうが好きだな
あと違うイラストレーターでやってた毎号2組ずつアルファベット順に紹介する
「アーティスト図鑑」の企画のもカセットレーベルに使ってたな
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:53:38.92ID:gI2K2BNn0
Amazonに勤めてたなら貯金もあるだろうし儲からなくても生きていけるならこんな商売は楽しそう
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:53:40.18ID:cVKL0WPd0
じゃあ俺MD専門店やろう
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:54:18.70ID:jWg+6lfy0
カセットといえばサウンドウェーブとブロードキャスト
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:54:37.65ID:cvfIZhra0
>>806
古い機材を懐かしんで収集してる世代がいるから
しばらくは続くと思うよ
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:54:44.90ID:h+Qjv8jV0
【カセットブーム】Amazon辞めてカセットテープ屋さんを始めたら 世界中からお客が来た
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:55:06.72ID:bBvm53iE0
婆ちゃんが いつもカセットテープでお経を流してるよ。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:55:11.04ID:NMUNiyY10
>>813
ステカセキングもな
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:55:47.51ID:uu7FKz8N0
電気屋は金儲けで「技術革新」しすぎ
文化として保護もしろよ
だからもうみんな消費自信に疲れてしまった
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:55:52.16ID:Z88yD0Z40
音楽カセット売ってた人間としては、トラック運ちゃんたちが、オーディオに凝るほど好きではないから、家にはオーディオセットは無く(車に金かけるからアパート暮らしで場所もない)
レコード一枚一枚買うほどではないが、LPレコード買うより直接カセット買うよ、擦り切れても気にしない、場所も取らないしね、人が多かった。
あとは、自宅にカラオケルーム作ったからと、大量買いする人かな。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:56:14.84ID:k6HtuBRD0
>>446
高速道路では必需品だろ
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:57:21.70ID:k6HtuBRD0
>>820
なんか、演歌って言うとカセットテープの
イメージの方が強いな

SAでも売ってたし
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:57:53.86ID:uu7FKz8N0
人間には「ずっと大事にしていきたい」ってのがあるのに
儲け主義は商売そのものの価値を失わせる
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:57:57.18ID:OZTbWLu40
昭和の日本製のラジオは今も余裕で聴けるけど
同時期の香港製のラジオは受信が安定しない。
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:58:27.91ID:Z9RKQ4mhO
>>797
FMステーションは後発だから開き直って完全に「切って使える雑誌」を目指したらしい
当時編集長の恩藏茂氏が「FMステーションと80年代音楽」みたいな著書に書いてた
だから古本でも完全体が少ないんだよね
てか見かけない
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:58:47.77ID:ilHkrjxP0
今じゃ、媒体の規格に縛られないHDDやメモリー録音で、ハイレゾ音源とかできるからな
アーティストの録音現場でも、HDDやSSDに録音してるのかな?
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:58:51.71ID:IXjMFrRy0
時間表示よりチョットだけ余裕もって長くしてあるから(30分テープが実測30分30秒とか)
曲順考えたり、ポーズボタンでイントロ−エンディング繋いだりして、ギッチリ詰めるの
好きだった。好きっつーか、オートリバース機に掛けた時に間が開くのが嫌だったから。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:58:59.80ID:IATai2Od0
カスラック「カセットテープの交換?著作権料いただきにいきます」
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:59:06.87ID:Ez66mZtI0
8トラ38までは戻らず、そこそこで感
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:59:39.82ID:VdjDfJ3A0
>>30
いつものソニーが欲張って自爆のパターン。データMDの仕様を公開してPC用ストレージになれてればワンチャンあったのに
何を血迷ったかVAIO専用にしてしまったからね。音楽にしか使えないのでは、ね
シリコンプレイヤー普及前に一瞬ポータブルCDに回帰した時期があるのはCD-Rの普及によるもの
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:00:26.45ID:HgflklwF0
オーナーと店員を養うくらいの売り上げと愛好家はいるんだろうな。何百年経っても観光地でオルゴールが売れるみたいなものか。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:00:38.35ID:T0KvAyab0
>>815
この店長とほぼ同年代だけどまったく関心ないぞ?
それに今は昭和の電気機器を収集して記念館みたいな特殊法人や機関も多いから
収集する世代なんていないと思うよ。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:00:41.58ID:lFiaseb10
>>30
めちゃ普及してただろ
フラッシュメモリ過渡期だからシャーない
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:00:54.77ID:Ikpkq31u0
>>659
演歌コーナーなんか行かなかったし中学からはCD借りてMDにしてたからカセットの使い道はラジオ録音するくらいだったからな
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:01:08.27ID:gIVYsRqX0
>>826
そりゃあるけど、「困った、こんなときカセットテープだったら!」
ということはないかな。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:01:13.52ID:NMUNiyY10
>>833
アナログの録音録画からは金がとれないから必死に潰そうとしてるんだっけか
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:01:30.36ID:Z9RKQ4mhO
>>824
名古屋の金山に「濃尾商会」て音楽ソフトの店があって
演歌が90%の店だからミュージックカセットもかなりある
やっぱり全国からお客来るらしいよ
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:01:42.05ID:c+DLeKiT0
既にレコードやCDを所持してるタイトルをミュージックテープで買って再生してみるとまた違った鳴り方がして面白いんだよな
勿論高域や音の輪郭は甘いけどレコードよりももっとスピーカーがダイレクトに鳴る感じになる
それなりのデッキ使えば低域の豊かさにもビックリする
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:01:58.13ID:N/1KQ1960
メタルだっけ?やたら重たいの

好きなヤツは何度も聴くんで伸びやすく
ある時デッキ内でシュルシュルシュルシュル
て・・何度も泣いた
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:02:00.18ID:EpeVTAQt0
>>814
ありがとう。

で、この店はミュージックテープを売る店なんだよね?
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:02:07.16ID:AHfBP0I00
レコードは分かるけどカセットは音こもるし伸びるしこんがらがるから要らない
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:02:08.07ID:J69rw1Y+0
>>762
何が言いたいのかさっぱり分からん
何でラノベを持ち出すのかも意味不明すぎる
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:02:45.43ID:Zr5FMHT+0
蓄音機と同じレベルの骨董品
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:02:51.25ID:iXMNzUIO0
>>826
ずっと大事にしていきたいってことは
要するにこれ以上金は出さんぞってことでしょ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:03:05.06ID:1Ooq5AiQ0
ダウンロードは違法でも、エアチェックなら違法にならないしね
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:04:08.29ID:xomQQFjR0
>>810
手書きの方が味があっていいよね、山下達郎のアルバム[FOR YOU」のジャケットが鈴木英人なんだよね
CDじゃなくて、レコードを探してるんだけど、なかなか見つからない
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:04:17.69ID:P7SGUc420
バンドやってた頃に交換したり貰ったりしたデモテープいっぱいあるわ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:04:27.58ID:Ikpkq31u0
あれ、曲の入ってるカセット見たこと無いと思ってたけど、もしかして>>703ってカセットなのか

やたら分厚い箱のCD売ってると思ってた…
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:04:30.71ID:wfWdu9S+0
>>587
俺の長過ぎるからいつもローポジやわ・・・
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:04:42.93ID:TtZx21t70
>>686
わかるなぁ テープ版で聴いていたアルバムを、CDで改めて聴いたら
驚いた事にテープ版の方が良い音だった 低音の広がりとかリバーブの
掛かり具合とか、全体的な音質に奥行があった 詳しい事はわからないけど
あらかじめ高いステレオで聴いた時のような音質で作られているような感じがしたな
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:05:11.76ID:yY/735pc0


  ウソつけ  在庫処理だろが

0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:05:37.93ID:UpGASAgW0
思えば、俺が思春期に聴いてた音楽はことごとくカセットテープの音だった
アナログレコードやCDをレンタルしてダビング、FMラジオのエアチェック…
感動した音楽はことごとくカセットで聴いてた
あの音で記憶の中に保存されてる
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:06:09.52ID:yY/735pc0


   >>1  あほか ゴミやんけ

0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:06:10.53ID:bDd+E7dm0
5年後息してんの?

こんな泡銭しか稼げない商売なんて運だけじゃん
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:07:00.60ID:e3KRUIUY0
録るデッキ次第で音が大違いだったな。
最初にテープの特性測る機能は素晴らしかった。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:07:14.37ID:1Ooq5AiQ0
>>857
大瀧詠一は永井博だったね
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:07:37.40ID:jpAbMbPu0
記録媒体の安定性や長期保存としては
石板への刻印>紙>テープ>HDD(読み取り機構の壊れやすさだけでなく復元の敷居の高さ含めた場合のバランスで)>DVD・CD等の光ディスク>フラッシュメモリ

なんだろ。
光ディスク含めたデジタル媒体は数ヵ月〜数年で突然吹き飛ぶ事が多々あるのでバックアップやコピー作業が必要となる
まぁストリーミングやクラウド購入は媒体を買い換えれば良いがサービス終了や仕様変更も多い
テープの大容量化と劣化の抑制しつつもコレクション性や緩やかな劣化も楽しめるというのは人間本来の欲求だろう
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:07:40.08ID:7/LITVNe0
レガシィに付けたマッキントッシュがカセットも付いてたタイプなんだが
高く売れるのか?
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:07:46.72ID:IXjMFrRy0
>>704
瞬間接着剤はどうか知らんけど、往時は切れたテープの修復セットが売られてた。
不器用な俺は、やっても結局更に絡まってダメにしちゃってたけど(´・ω・`)
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:07:46.79ID:Z9RKQ4mhO
>>858
バンドがアマチュア時代にCDより更に廉価なミュージックカセットにしてミニアルバムを出したしな
スピッツのメジャー前の「ヒバリのココロ」が入ったカセット持ってるわ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:07:51.44ID:NApbM++h0
ダビング全盛期は、ノーマルが500円ぐらいで、ハイポジションが600円、メタルが1000円ぐらいだったよな。
ダビングは2倍速で1つ400円ぐらいだったけ。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:08:23.14ID:O2SBAnPy0
120分テープを一回分解してテープ端の透明部分切り取ってリバースしても録音すぐできるようにしてたw
今じゃ2時間録音なんて楽なのに聞きたいラジオ番組が無くなって(´・ω・`)
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:09:08.45ID:bsuvVLYw0
VHS屋も現れて俺の宇宙企画コレクションが陽の目を見るか
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:09:13.55ID:1Ooq5AiQ0
>>861
横からだが、ビートルズが最初にCD化された時に論争が巻き起こったんだよ
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:09:44.81ID:tJksJrCO0
>>841
おまえが変わり者なんだろう笑
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:10:30.81ID:NApbM++h0
録音を数秒ずらしてオリジナルのミックステープ作ったり
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:10:53.99ID:1Ooq5AiQ0
>>882だけど、途中で送信してしまった
レコードの時には聞こえなかった、スタジオの雑音やスティックを落とす音なんかが逆に聞こえるようになってしまったから
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:11:00.02ID:qYwouyP00
>>5
AXIAは貧乏人が買うもんだと
TDKのメタル買ってた俺はアホだったの?
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:11:09.22ID:tJksJrCO0
>>853
カセットの再生機は、ホームセンターや家電量販店で今でも種類たくさんやぞ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:11:32.37ID:7fZLNlPS0
CDって傷つくし汚れるしデカイしイヤだよな
カセットテープの大きさ扱いやすさが人間には合ってる
あの大きさでメモリとか作ればいいのに
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:11:32.49ID:FR1WjDPZ0
今も車にカセットデッキが付いてて小4の子供が
昔のテープでジャズを聴いてるわ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:11:33.47ID:IXjMFrRy0
>>729
トランシーバー出力だけど、こんなのがソニーから出てたお
http://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/8883/TMR3-03.JPG
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:11:47.45ID:CpM/4sQL0
韓国の若者の間で今、レコードやカセットテープが人気らしいから
こういうのはパヨクくさい
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:11:48.14ID:2zRtySgW0
MDは劣化が早くてもういくつか聞けなくなってる
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:12:54.07ID:Z9RKQ4mhO
>>882
あったね
デジタル化すると高音域の部分がカットされるやらなんやら
誰か詳しい人解説オナシャス
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:13:06.40ID:z5E0GKmI0
オートリバースデッキは今は亡きアカイのが最良だった
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:13:14.73ID:iJ8XnL580
3年後「あの人は今」コースの臭いプンプンするな
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:13:32.18ID:+GgWF1ph0
>>896
AXIAのCMキャラクター

カセットテープ
斉藤由貴(1985年 - 1987年)※彼女の作品にAXIAの商品用テープをそのまま使用しているものがある。
ブライアン・フェリー(1987年)
スティング(1988年)
浅香唯(1988年)
機動警察パトレイバー(1988年)※初期OVAシリーズ内のAXIAオリジナルCMに於いて。
ボン・ジョヴィ(1988年)
爆風スランプ(1989年 - 1991年)
矢沢永吉(1989年 - 1991年)
坂井真紀(1993年 - 1995年)
hyde(1994年 - 1995年)
ともさかりえ(1996年 - 1998年)
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:13:52.73ID:tJksJrCO0
カセットテープの次はMDではなく
DCCやDATであるべきだった。

特にDCCはカセットテープと互換があったし、良い音だった。。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:14:37.33ID:CA/79DCk0
CDからカセットにダビングした後、曲目を一生懸命に書き写したなぁ

未だにダビングしたカセットテープいっぱいもってるよ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:14:37.44ID:CpM/4sQL0
街宣パヨがラジカセを使ってるのをよく見るから
パヨに需要が有りそう
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:14:43.63ID:Tqo1R1k70
>>1
競争相手いねえからなw
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:14:52.36ID:zE/MK54u0
VHSは確実にビデオテープ死んでるのでコレクションにならない
オーディオテープ以上に痛むからだめだしVHSデッキがあまりない

機械さえあるならLDの価値の方が高い
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:14:54.68ID:bDd+E7dm0
>>891
磁気が剥げて劣化
テープが伸びて劣化
カビ生えて劣化

カセットなんつーのはどうしようもねーよ、シリコンプレイヤーがベター
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:15:08.49ID:I0TyOomN0
ないわ レコードは長持ちするからいいけど
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:15:52.67ID:8DrEUpY60
レンタルレコード屋がカセットにダビングするサービスまでやっててよく通ったのもいい思い出
たぶん違法かな
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:16:02.29ID:teLsppHK0
え、やば
むかしの2ちゃんみたいにバカみたいなレスばかりでめちゃくちゃ面白いこのスレ
中学校のとき同級生の女の子にダビング頼むと凝ったスリーブを作ってくれたりしてなあ
実家にまだあるかなあれ
カセットテープは確かにデザインもかわいいもんな
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:16:17.41ID:EA8McK2y0
テレホンカード人気も復活しないかな
家に大量のテレホンカードがあるから人気復活したら売りたい
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:16:20.35ID:sJvED6AX0
レンタルCDからダビングするときに
曲の長さの計算を間違えて
A面の途中で途切れたのは嫌な思い出
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:16:19.96ID:p9rTLgT+0
>>892
英才教育だなw
10年後、ジャンクのデッキを救済する姿が目に浮かぶw
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:16:51.46ID:1Ooq5AiQ0
>>916
需要の方向性が違うんじゃないかと
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:18:04.04ID:EjZEPka30
古い棚に120分テープで録り溜めた
中島みゆき、ビートたけしのオールナイトニッポンが
大量にあるけど
再生するデッキが無いw
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:18:28.15ID:T0KvAyab0
>>877
ダブルカセット時代というのは既にCカセットテープ100円が売られてた時代というのを
昭和40年代生まれ(45歳以上)は覚えてるから
無理して思い出補正して昭和を語らない方がいいと思う。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:18:32.01ID:UrHgLnaa0
俺はさっさと曲が聞きたかったから、カセット本体バラしてテープの透明の部分を切って歯車の部分にハメ直ししてたが、途中からカセット本体がネジ止めじゃ無くなって出来なくなった。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:18:33.61ID:Lvl1CiVl0
耳の悪い爺さんにはちょうど良いのかも
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:18:57.27ID:tJksJrCO0
>>918
音楽は著作権にうるさくなってから、死んだ、

いや、死んでから著作権に厳しくなった?
どっちやろ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:19:12.43ID:xomQQFjR0
>>872
ALONG VACATIONは持ってる、EACH TIMEの街の風景いいね。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:19:44.22ID:O2SBAnPy0
もう雑誌の付録にカセットレーベルとか付かなくなったよね
タイトル手書き嫌だったから使ってたインレタはまだあるんだろうかw
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:19:49.33ID:tJksJrCO0
>>927
cdラジカセなんか、ホームセンターで3000円だよ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:19:56.41ID:5whISheq0
>>39
50〜60代の人間が「なつい」という言い方に違和感
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:19:57.10ID:QtVsBrKv0
>>921
今でもマニア向けのコレクターグッズとして需要はあるんじゃないの?

俺が持ってるので価値ありそうなのなんてFCのDQ4を買って
同封のアンケ葉書送ったら粗品で貰えたDQ4ゴールドテレカくらいしかない
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:20:27.78ID:wSzia+ID0
>>634
ドルビー付いて無いわ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:20:33.65ID:OYDW1AQ00
カセットは分解してゴムベルト交換しないと動かないからな。メンテが大変。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:22:10.99ID:KTWOuZht0
MDじゃだめなんでしょうか
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:22:49.31ID:Ekd6rUda0
当時、小〜中学生だったけど、ソニーのHFシリーズが好きだった。A〜CHFの時ね。
妙に並べたくなる、色を揃えたくなるカッコいいデザイン。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:23:13.52ID:3PWxdrs10
デュアドテープ買ってたわ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:23:28.57ID:FRKrNiLC0
>>830
カセットテープがノーマルのみ対応だったり、再生特性が5000Hz上限だったり
昔とは比べ物にならない低性能の安物しかないぞ。
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:23:36.84ID:uyIHENUb0
>>30
普及してたと思うけど。途中からmp3プレーヤーが出て廃れていった。
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:24:21.93ID:6AA2CIh90
やっぱwaltzか
軌道に乗ってるようでなにより
写真見るの初めてだけどきっちりしてるな感心する
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:24:54.63ID:OhOwNG880
メタルテープ禁止な
ヘッドに負荷かかるから
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:25:47.16ID:5yyXEKIp0
カセットテープなついな
切れたらよく裏からセロテープ貼って繋げてた
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:26:22.34ID:teLsppHK0
>>95
収集趣味って一般的な家だと一つか二つに絞らないとスペースがね
となるとカセットテープをその一つに選ぶかというと難しいね
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:26:26.89ID:ZUxdjewp0
>>617
まあ味わいだな
古くさが、演歌にはあってるし

MDはいまでもいけるよ
音質悪くないね
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:26:29.81ID:RDj/oqyv0
いまだにカセットで曲出してるミュージシャンっているのかな
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:26:56.65ID:OhOwNG880
テープでポートピア連続殺人事件する度に、エラーした。
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:27:31.09ID:EnR9c2pc0
生産されなくなった
8ミリテープ作ってる人も同じだよな
あれは良い商売
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:27:48.58ID:tJksJrCO0
>>939
気がついてないんだな。
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:28:11.36ID:G/94G3IR0
>>1
この人の宣伝ニュースめちゃくちゃおおいなw
だいぶ前にも全く同じニュース見たぞ
アマゾン時代にAV女優が結婚するから出演AVの販売やめてほしいといわれて
販売やめたとか独占企業でやりたい放題してたことをなぜか美談としてたのが
一番印象にのこってるけど
アマゾン時代のコネで宣伝ニュースしてもらえるのかな?
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:28:19.02ID:WUKJiJXI0
>>962
ファミコンのカセット並みに大きいカセットテープの事だよ
演歌は8トラが多かったけど何でなの?
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:28:25.16ID:tJksJrCO0
>>951
ソニー のラジカセなら外部入力あるやろ
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:28:39.32ID:6AA2CIh90
でもテープレコーダーのほうが維持できないだろ
残ってたラジカセもラジオしか生きてなかったわ
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:29:46.02ID:ZUxdjewp0
>>973
それあるわ
プラスチックのやつな
つかってないけど

カセットかDVDだわ
オカン世代
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:30:26.88ID:ePENvnrt0
小6の頃TEACのオープンリール風カセットテープに狂熱してたわ
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:30:26.89ID:tJksJrCO0
>>977
無理すんなよ。今流行りの米津やあいみょんなんて、90s、80sなら出てきてもないよ。もっと才能あって歌唱力あるのがゴロゴロいたからな。ASKAとか玉置浩二とか
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:30:29.76ID:UuC7mkWw0
カセットを 買おうと思った 小学生
予算が足りずに BONを手にとる
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:32:17.69ID:tJksJrCO0
>>982
洋楽は死んでないやろ。日本は死んでるように見えないのか?
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:32:50.25ID:M0Y/SgEy0
ワシのファミリーベーシック用のテープレコーダーがまだ使えるのか?
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:32:54.54ID:Wgp1SghY0
スイッチやボリュームダイヤル満載の機械に男は胸踊るのだ
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:34:14.68ID:PI+iNl8E0
この前、カーステで聴こうと思ったら、ローディングさえしてくれなかった。
家の中のデッキは悉くベルトが切れてたわ。
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:34:21.97ID:6AA2CIh90
そいえば昔台湾に行ったとき
現地でなにか、といちばんデカイポスター貼ってた歌手のテープを買って聴いたな
あれももう先日の引越しで捨てちゃったか
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:35:45.88ID:QO7vHv670
PCで音楽再生してるならDAW Cassetteをequalizer apoに噛ませればカセットの音
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:36:18.01ID:IXjMFrRy0
>>973
本体並にデカくなかったっけ?
個人的には、8トラと長距離トラックが結びつくから
その辺りから演歌主流の話に繋がるかも知らん(´・ω・`)
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:36:30.78ID:gCwgxdQ30
ラジオから好きな曲を録音するのが今の機器とは違う感じなんだよね。
こっそり盗んで局を録音する感じなんだよね。
今でいう、盗聴の感覚に近いかも。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:36:35.60ID:kXq8MTDD0
ダイエーのプライベートブランドのヤツなんかも安かった
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:36:57.37ID:uyIHENUb0
>>59
だから廃れたんだよ。テープからMDに移行した時かなり感動した。
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:37:50.18ID:T+u2egA20
>>988
今は、かつての原音再生は終結して、味付けの時代に入ってる。
真空管アンプとかレコードカートリッジとかアナログ的にね。
カセットテープの音ってのもそのひとつかな。
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:37:54.11ID:gCwgxdQ30
途上国ではまだ使ってる国が多そう
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:38:43.98ID:6AA2CIh90
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 57分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況