X



【カセットブーム】Amazon辞めてカセットテープ屋さんを始めたら 世界中からお客が来た

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2019/09/04(水) 07:41:27.22ID:LQQpZo439
CDさえ廃れた昨今、さらに前時代のカセットテープを専門に売る店が、目黒区中目黒の住宅街にある。角田(つのだ)太郎店長(50)は四年前、外資系ネット通販会社アマゾン・ジャパンを辞め、アナログ商品の店舗販売を始めた。携帯カセットプレーヤー「ウォークマン」発売から四十年。回顧だけでなく再評価の動きがある中、「カセットカルチャーの面白さを伝えたい」と語る。(松村裕子)

中目黒駅(東急、地下鉄日比谷線)から10分ほど歩くと、「waltz(ワルツ)」の大きな4枚のガラス扉が目に入る。以前は町工場で売り場は80平方メートルと広く、棚には6000本のテープがぎっしり。1970〜90年代の中古だけでなく、中央テーブルにはお勧めの世界中の新曲が並ぶ。目を引くのは写真や絵が個性的なジャケット。1本1本、店長自ら試聴して特徴を書いた小さなポップが添えられている。

カセットというと想像しがちな演歌はない。あるのはロックやジャズ、サウンドトラックなど。「昭和を回顧するのでなく、現在進行形の新曲を提案する」と角田店長は強調する。

カセットは70、80年代が全盛。角田店長は少年期、好きな音楽をカセットで聴いた。新卒時にはCDショップに勤めた。「いつか店をもちたい」との願望をもち、異動を機に14年勤めたアマゾンを辞めた。

「どうせなら世界で誰もやっていないこと、自分にしかできないことをしよう」。個人的に海外の収集家とカセットを交換した経験から、好きな人は世界中にいると分かっていた。売る店はほとんどなく、1万本以上集めた自分にしかできないと、おそらく国内唯一のカセット店を開いた。

「話題になる」との確信通り、約300件の取材を受けた。2017年にはイタリアのファッションブランド、グッチにインスピレーションを与えた場所として紹介された。経営も2年目からは黒字に転換。「わざわざラジカセを買ってカセットを聴こうと毎日、世界中から客が来る。面白いな」とほくそ笑む。

やわらかでぬくもりのある音、ジャケットやカセットのデザインから「カセットはアート」と言う。「ラジオ番組でパーソナリティーになり、カセットの曲を紹介したい」と夢を語る。

「カセットのブームが来る。商売にすればもうかると思っていた」と全国カセットテープ愛好者連盟の最高顧問で音楽プロデューサーの牧村憲一さん(72)。開店直後に行き「同じことを考えた人がいるんだ」と驚いた。自らは「ビジネスでなく楽しみたい」と14年に音楽仲間と連盟を発足。現在はフェイスブックがあるだけだが、「いいね」は増え続けている。「カセットは交換すれば人とつながることができる。1本からでも商品化でき、個を主張できる。主流でなくとも愛好者はい続ける」とみる。

カセット全盛期を知らない日野市の楽器修理業兼ミュージシャン猪爪東風(いのつめ・あゆ)さん(33)も車にカセットデッキを取り付け愛好する。ワルツにも何度か行ったといい、「早送りや巻き戻しに時間がかかるが、急ぎすぎない感じがいいのでは」と話した。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201909/images/PK2019090302100178_size0.jpg
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201909/images/PK2019090302100182_size0.jpg
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201909/images/PK2019090302100183_size0.jpg
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201909/images/PK2019090302100184_size0.jpg
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201909/images/PK2019090302100185_size0.jpg
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201909/images/PK2019090302100186_size0.jpg

2019年9月3日 配信 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201909/CK2019090302100023.html
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:02:07.16ID:AHfBP0I00
レコードは分かるけどカセットは音こもるし伸びるしこんがらがるから要らない
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:02:08.07ID:J69rw1Y+0
>>762
何が言いたいのかさっぱり分からん
何でラノベを持ち出すのかも意味不明すぎる
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:02:45.43ID:Zr5FMHT+0
蓄音機と同じレベルの骨董品
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:02:51.25ID:iXMNzUIO0
>>826
ずっと大事にしていきたいってことは
要するにこれ以上金は出さんぞってことでしょ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:03:05.06ID:1Ooq5AiQ0
ダウンロードは違法でも、エアチェックなら違法にならないしね
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:04:08.29ID:xomQQFjR0
>>810
手書きの方が味があっていいよね、山下達郎のアルバム[FOR YOU」のジャケットが鈴木英人なんだよね
CDじゃなくて、レコードを探してるんだけど、なかなか見つからない
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:04:17.69ID:P7SGUc420
バンドやってた頃に交換したり貰ったりしたデモテープいっぱいあるわ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:04:27.58ID:Ikpkq31u0
あれ、曲の入ってるカセット見たこと無いと思ってたけど、もしかして>>703ってカセットなのか

やたら分厚い箱のCD売ってると思ってた…
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:04:30.71ID:wfWdu9S+0
>>587
俺の長過ぎるからいつもローポジやわ・・・
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:04:42.93ID:TtZx21t70
>>686
わかるなぁ テープ版で聴いていたアルバムを、CDで改めて聴いたら
驚いた事にテープ版の方が良い音だった 低音の広がりとかリバーブの
掛かり具合とか、全体的な音質に奥行があった 詳しい事はわからないけど
あらかじめ高いステレオで聴いた時のような音質で作られているような感じがしたな
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:05:11.76ID:yY/735pc0


  ウソつけ  在庫処理だろが

0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:05:37.93ID:UpGASAgW0
思えば、俺が思春期に聴いてた音楽はことごとくカセットテープの音だった
アナログレコードやCDをレンタルしてダビング、FMラジオのエアチェック…
感動した音楽はことごとくカセットで聴いてた
あの音で記憶の中に保存されてる
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:06:09.52ID:yY/735pc0


   >>1  あほか ゴミやんけ

0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:06:10.53ID:bDd+E7dm0
5年後息してんの?

こんな泡銭しか稼げない商売なんて運だけじゃん
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:07:00.60ID:e3KRUIUY0
録るデッキ次第で音が大違いだったな。
最初にテープの特性測る機能は素晴らしかった。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:07:14.37ID:1Ooq5AiQ0
>>857
大瀧詠一は永井博だったね
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:07:37.40ID:jpAbMbPu0
記録媒体の安定性や長期保存としては
石板への刻印>紙>テープ>HDD(読み取り機構の壊れやすさだけでなく復元の敷居の高さ含めた場合のバランスで)>DVD・CD等の光ディスク>フラッシュメモリ

なんだろ。
光ディスク含めたデジタル媒体は数ヵ月〜数年で突然吹き飛ぶ事が多々あるのでバックアップやコピー作業が必要となる
まぁストリーミングやクラウド購入は媒体を買い換えれば良いがサービス終了や仕様変更も多い
テープの大容量化と劣化の抑制しつつもコレクション性や緩やかな劣化も楽しめるというのは人間本来の欲求だろう
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:07:40.08ID:7/LITVNe0
レガシィに付けたマッキントッシュがカセットも付いてたタイプなんだが
高く売れるのか?
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:07:46.72ID:IXjMFrRy0
>>704
瞬間接着剤はどうか知らんけど、往時は切れたテープの修復セットが売られてた。
不器用な俺は、やっても結局更に絡まってダメにしちゃってたけど(´・ω・`)
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:07:46.79ID:Z9RKQ4mhO
>>858
バンドがアマチュア時代にCDより更に廉価なミュージックカセットにしてミニアルバムを出したしな
スピッツのメジャー前の「ヒバリのココロ」が入ったカセット持ってるわ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:07:51.44ID:NApbM++h0
ダビング全盛期は、ノーマルが500円ぐらいで、ハイポジションが600円、メタルが1000円ぐらいだったよな。
ダビングは2倍速で1つ400円ぐらいだったけ。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:08:23.14ID:O2SBAnPy0
120分テープを一回分解してテープ端の透明部分切り取ってリバースしても録音すぐできるようにしてたw
今じゃ2時間録音なんて楽なのに聞きたいラジオ番組が無くなって(´・ω・`)
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:09:08.45ID:bsuvVLYw0
VHS屋も現れて俺の宇宙企画コレクションが陽の目を見るか
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:09:13.55ID:1Ooq5AiQ0
>>861
横からだが、ビートルズが最初にCD化された時に論争が巻き起こったんだよ
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:09:44.81ID:tJksJrCO0
>>841
おまえが変わり者なんだろう笑
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:10:30.81ID:NApbM++h0
録音を数秒ずらしてオリジナルのミックステープ作ったり
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:10:53.99ID:1Ooq5AiQ0
>>882だけど、途中で送信してしまった
レコードの時には聞こえなかった、スタジオの雑音やスティックを落とす音なんかが逆に聞こえるようになってしまったから
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:11:00.02ID:qYwouyP00
>>5
AXIAは貧乏人が買うもんだと
TDKのメタル買ってた俺はアホだったの?
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:11:09.22ID:tJksJrCO0
>>853
カセットの再生機は、ホームセンターや家電量販店で今でも種類たくさんやぞ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:11:32.37ID:7fZLNlPS0
CDって傷つくし汚れるしデカイしイヤだよな
カセットテープの大きさ扱いやすさが人間には合ってる
あの大きさでメモリとか作ればいいのに
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:11:32.49ID:FR1WjDPZ0
今も車にカセットデッキが付いてて小4の子供が
昔のテープでジャズを聴いてるわ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:11:33.47ID:IXjMFrRy0
>>729
トランシーバー出力だけど、こんなのがソニーから出てたお
http://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/8883/TMR3-03.JPG
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:11:47.45ID:CpM/4sQL0
韓国の若者の間で今、レコードやカセットテープが人気らしいから
こういうのはパヨクくさい
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:11:48.14ID:2zRtySgW0
MDは劣化が早くてもういくつか聞けなくなってる
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:12:54.07ID:Z9RKQ4mhO
>>882
あったね
デジタル化すると高音域の部分がカットされるやらなんやら
誰か詳しい人解説オナシャス
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:13:06.40ID:z5E0GKmI0
オートリバースデッキは今は亡きアカイのが最良だった
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:13:14.73ID:iJ8XnL580
3年後「あの人は今」コースの臭いプンプンするな
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:13:32.18ID:+GgWF1ph0
>>896
AXIAのCMキャラクター

カセットテープ
斉藤由貴(1985年 - 1987年)※彼女の作品にAXIAの商品用テープをそのまま使用しているものがある。
ブライアン・フェリー(1987年)
スティング(1988年)
浅香唯(1988年)
機動警察パトレイバー(1988年)※初期OVAシリーズ内のAXIAオリジナルCMに於いて。
ボン・ジョヴィ(1988年)
爆風スランプ(1989年 - 1991年)
矢沢永吉(1989年 - 1991年)
坂井真紀(1993年 - 1995年)
hyde(1994年 - 1995年)
ともさかりえ(1996年 - 1998年)
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:13:52.73ID:tJksJrCO0
カセットテープの次はMDではなく
DCCやDATであるべきだった。

特にDCCはカセットテープと互換があったし、良い音だった。。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:14:37.33ID:CA/79DCk0
CDからカセットにダビングした後、曲目を一生懸命に書き写したなぁ

未だにダビングしたカセットテープいっぱいもってるよ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:14:37.44ID:CpM/4sQL0
街宣パヨがラジカセを使ってるのをよく見るから
パヨに需要が有りそう
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:14:43.63ID:Tqo1R1k70
>>1
競争相手いねえからなw
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:14:52.36ID:zE/MK54u0
VHSは確実にビデオテープ死んでるのでコレクションにならない
オーディオテープ以上に痛むからだめだしVHSデッキがあまりない

機械さえあるならLDの価値の方が高い
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:14:54.68ID:bDd+E7dm0
>>891
磁気が剥げて劣化
テープが伸びて劣化
カビ生えて劣化

カセットなんつーのはどうしようもねーよ、シリコンプレイヤーがベター
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:15:08.49ID:I0TyOomN0
ないわ レコードは長持ちするからいいけど
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:15:52.67ID:8DrEUpY60
レンタルレコード屋がカセットにダビングするサービスまでやっててよく通ったのもいい思い出
たぶん違法かな
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:16:02.29ID:teLsppHK0
え、やば
むかしの2ちゃんみたいにバカみたいなレスばかりでめちゃくちゃ面白いこのスレ
中学校のとき同級生の女の子にダビング頼むと凝ったスリーブを作ってくれたりしてなあ
実家にまだあるかなあれ
カセットテープは確かにデザインもかわいいもんな
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:16:17.41ID:EA8McK2y0
テレホンカード人気も復活しないかな
家に大量のテレホンカードがあるから人気復活したら売りたい
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:16:20.35ID:sJvED6AX0
レンタルCDからダビングするときに
曲の長さの計算を間違えて
A面の途中で途切れたのは嫌な思い出
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:16:19.96ID:p9rTLgT+0
>>892
英才教育だなw
10年後、ジャンクのデッキを救済する姿が目に浮かぶw
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:16:51.46ID:1Ooq5AiQ0
>>916
需要の方向性が違うんじゃないかと
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:18:04.04ID:EjZEPka30
古い棚に120分テープで録り溜めた
中島みゆき、ビートたけしのオールナイトニッポンが
大量にあるけど
再生するデッキが無いw
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:18:28.15ID:T0KvAyab0
>>877
ダブルカセット時代というのは既にCカセットテープ100円が売られてた時代というのを
昭和40年代生まれ(45歳以上)は覚えてるから
無理して思い出補正して昭和を語らない方がいいと思う。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:18:32.01ID:UrHgLnaa0
俺はさっさと曲が聞きたかったから、カセット本体バラしてテープの透明の部分を切って歯車の部分にハメ直ししてたが、途中からカセット本体がネジ止めじゃ無くなって出来なくなった。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:18:33.61ID:Lvl1CiVl0
耳の悪い爺さんにはちょうど良いのかも
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:18:57.27ID:tJksJrCO0
>>918
音楽は著作権にうるさくなってから、死んだ、

いや、死んでから著作権に厳しくなった?
どっちやろ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:19:12.43ID:xomQQFjR0
>>872
ALONG VACATIONは持ってる、EACH TIMEの街の風景いいね。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:19:44.22ID:O2SBAnPy0
もう雑誌の付録にカセットレーベルとか付かなくなったよね
タイトル手書き嫌だったから使ってたインレタはまだあるんだろうかw
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:19:49.33ID:tJksJrCO0
>>927
cdラジカセなんか、ホームセンターで3000円だよ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:19:56.41ID:5whISheq0
>>39
50〜60代の人間が「なつい」という言い方に違和感
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:19:57.10ID:QtVsBrKv0
>>921
今でもマニア向けのコレクターグッズとして需要はあるんじゃないの?

俺が持ってるので価値ありそうなのなんてFCのDQ4を買って
同封のアンケ葉書送ったら粗品で貰えたDQ4ゴールドテレカくらいしかない
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:20:27.78ID:wSzia+ID0
>>634
ドルビー付いて無いわ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:20:33.65ID:OYDW1AQ00
カセットは分解してゴムベルト交換しないと動かないからな。メンテが大変。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:22:10.99ID:KTWOuZht0
MDじゃだめなんでしょうか
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:22:49.31ID:Ekd6rUda0
当時、小〜中学生だったけど、ソニーのHFシリーズが好きだった。A〜CHFの時ね。
妙に並べたくなる、色を揃えたくなるカッコいいデザイン。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:23:13.52ID:3PWxdrs10
デュアドテープ買ってたわ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:23:28.57ID:FRKrNiLC0
>>830
カセットテープがノーマルのみ対応だったり、再生特性が5000Hz上限だったり
昔とは比べ物にならない低性能の安物しかないぞ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。