X



【USB-IF】USB4の仕様が公開される 両端がType-Cのケーブルは6種類に(見た目は同じ)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 22:07:17.62ID:b42OY35u0
>>92
Thunderbolt 3の光ケーブルというのをご存じない…?
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 22:10:11.24ID:hIIw07ml0
とりあえずStandard-Aケーブルを考えたヤツらとゴーサイン出した全ての関係者をIT業界から締め出せ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 22:11:43.68ID:uHb9R9Ai0
>>89
同意
ぬけない仕組みは必要だよね
SCSIばりのやつな
あと最低でも10mは取り回せないといろいろ不便
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 22:16:26.87ID:W/O2jbKo0
端子形状がType-Cと同じ?
現状でも、Type-Cの2.0、3.1 Gen1、3.1 Gen2、3.2とかあるのに...

USB4は6種類?
さらに混乱するな
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 22:16:38.85ID:uHb9R9Ai0
>>92
周波数あがるとケーブル短くないとまずいのは何故?
太ければ長くなっても大丈夫なのなら、太さ4cmとかでいいよね
10mとりまわせる方が重要だもんね
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 22:18:27.22ID:ycCRkv610
>>107
長くなるほどノイズを拾いやすくなりデータロストと補正の頻度が上がる
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 22:24:07.35ID:BYkQXXld0
>>37
え?マサコさんとアイコさんのことかな
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 22:25:12.40ID:MDaUQ34f0
USB3.0が全くダメだったからなwww
そもそもUSBって名前やめりゃいいの ダサすぎ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 22:28:28.00ID:+Tvhb1Ol0
>>102
そうでなくて、機器にEO/OEモジュール入れ込んで、昔のMD時代のOpticalケーブルみたいな感じの光2本と電源の銅線2本抱き合わせたケーブルにしようよって言ってんの
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 22:34:13.78ID:Gd7JuC0+0
電気通すのと信号通すの一本にまとめるってよく考えると結構すごいなショートのこと考えると
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 22:51:07.41ID:+Tvhb1Ol0
>>114
電源=DC、信号=AC
ACの振幅の中心0Vを、中心5Vにしちゃえば実は信号と電源は一本に混在できるんだわ
それが>115の言うアンテナ同軸ケーブルの「電源」ってやつ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 22:52:36.79ID:uHb9R9Ai0
同軸ケーブルは10mとりまわせるし
同軸ケーブルで良かったんじゃないの?
なんなの?
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 23:06:01.49ID:Gd7JuC0+0
>>115
>>118
なんかあんま考えずに思った感想書いたがアンテナ同軸と原理同じなのかw
あのケーブル、アンテナから電波受け取るだけと思ってたが、電気送って電波受信の誘導してるのか。
そういや電話線も電気ケーブル繋げなくても電話できるし、電源プラグさしゃADSLできるのも昔あったな。
いろいろ書いてくれてどもっす
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 00:08:45.93ID:gpIPf30b0
事前にThunderbolt3がUSB4になったとか言われてたけど
今日出てきたものは結局Thunderbolt3とは別の規格だぞ
互換を持たせることもできるけど必須ではないからどれぐらいのメーカーが両対応で作るのかは不明
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 00:11:56.54ID:fWgb+iLb0
カーモンベイビーアメリカー
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 00:14:24.66ID:PCV+tkRw0
そもそもUSBケーブルって、キーボード、マウス、それほど転送速度を必要としないスピーカーをつなぐ為で、HDDをつなぐはずではなかった、端子の接続耐久も50回程度だったのに、端子内部のプラ部分も軟質プラの反発力で金属部分の接触圧力を確実にするはずだった
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 00:15:41.67ID:mQIJAglY0
とにかくケーブル一本あれば宮殿だろうが充電だろうが
データ転送だろうが可能にしてくれ

どうして面倒くさい方向にばかり向かっていくんだ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 00:33:19.24ID:D2tNkrjS0
DOS/V辺りから互換機やらで派生して、先走った独自仕様で市場取り合戦でバラバラ

まー日本独自規格はアメリカに持ってかれるけどな。PCMCIAみたいに
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 00:39:45.90ID:GLEdbm380
>>17
それよりもヤバイのがある
OHCI,UHCIのUSB1.x機器
両対応してるホストコントローラーで、ドライバも完璧なら構わないんだが
大抵の場合、どっちかにしか対応してないから、非対応のUSB1.x機器をぶっさすと
それだけでPCが落ちる
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 00:41:35.79ID:5J7+v3BT0
>>54
来週発表の新型iPhoneはライトニング端子だがUSB-C充電ケーブルは同梱するのでは説あり
0133名無し
垢版 |
2019/09/05(木) 01:02:29.50ID:LVP+LizL0
電源ごっついのでてきてる?
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 01:46:12.78ID:9OtzjmWl0
規格利権か。微妙に違うのは単なる派閥だな。くだらん。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 01:51:18.57ID:eENuy0710
>>47
経緯的にも今回はガチガチのガチだと思うよ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 01:54:42.52ID:eENuy0710
>>9
元々Thunderbolt3がその方向性で、その意向を受け継いだUSB4も当然その考え
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 01:57:49.20ID:r1u0dfMc0
>>9
ディスプレイリンクがあるけどゲームができないんだよな。
ドライバーはwin10なら最初からインスコしてくれる
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 02:21:31.68ID:kkZ3koWf0
USB2.0と比べたら流れてる信号もう別物でしょ
知らんけど
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 02:22:21.02ID:HXdGLexg0
>>135
ライセンス料が要求されるような規格は使いたくないっていう製造側のアレだよ
USBはこれが原因でぐっちゃぐちゃ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 02:33:50.85ID:s0IYVFzN0
PC周辺機器を誰でも気軽に使えるように全部同じインターフェイスに統一しようとすると
それはもう醜い規格利権戦争の温床になる、光学ドライブ戦争と同じ道を行こうというのか
ユーザーは便利に感じるだろうが、困るのはハードオタク
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 03:32:48.95ID:vU1LFGas0
パソコンはもう進化しなくていいわ
周辺機器&ソフトがどんどん使えなくなるし
ドライバの更新も打ち切られるし
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 05:15:58.91ID:g8wCNqKA0
コネクタの表裏問題は、※.0になったら、解決するのん?
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 05:18:51.57ID:nFW3Lg5S0
ここまで来ると昔みたいに別々な方が分かりやすい気が
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 05:22:36.80ID:tRKhZWKX0
>>144
OSが退化してるのですが。。。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 05:25:44.60ID:3mEesIRb0
こないだ3とか言っとったのに、もう4かよ。
これどこまで行くんだ、キリがないぞ。ファイファンとかじゃあるまいし。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 05:27:41.83ID:CXC7tGZX0
サイト見て5ch見てエロ画像保存するだけだから2.0で何の問題もなし
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 05:29:11.65ID:2e7610Nu0
Type-C 3.1 10GB
Type-C 4 40GB
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 05:34:15.94ID:mpRx4wWW0
見た目は全部一緒だから困るThunderbolt3ですら困ってるのに
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 05:46:46.72ID:J1cGxmHP0
2で十分だろ
3て使ったことないぞ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 06:07:59.58ID:n66NVWq70
USBケーブルなんてスマホ用とかを100均で買ってるからmicroとかタイプCとかを見て、後は高速充電可能とかそういう表示しか見てないわ。
100均のはある程度リスクあるんだろうけど、安いから車や職場とか使う場所ごとに何本か気軽に買いやすい。
しかしデータ転送速度とか、2.0や3.0で違うというのは何となく知ってたけど、更に細かい規格あったんだな。
ややこしいw
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 06:35:28.05ID:5dDCz8FH0
変換コネクタなんて規格に無い物まで作られていたりする。
Type Cなのに表裏で速度差がが発生してしまうとか。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 06:43:14.59ID:y0Dxfu9z0
>>1
USBを充電用端子として使うのをやめてくれ。
たった一つしかない通信端子を頻繁に抜き差しする充電に
使ったら、本体がすぐに文鎮化するだろ。
おまけに危なくて外の野良端子で充電できないじゃないか。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 07:00:01.81ID:vX0HH/IJ0
細かい世代規格多すぎw このままいったら最終的に自滅しそう
無線も有線も最後は統一規格で終わるんだから細かいのは纏めとけアホども
一過性のものは買い控えされるだけ ITはとっくにムーアの法則終わってて
利用者の感覚が1年じゃなくて10年スパンになっとるわ
研究開発やマニア向けに特化するんなら普及規格である必要ねぇし
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 07:01:24.09ID:sSemelR/0
USB3知らんかったw
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 07:02:55.51ID:Rp/S6Hfp0
ピンタイプにならないから・・・もしくはマグネットタイプ・・・
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 07:03:49.12ID:XaZtYL6N0
>>17
う〜ん、知らんうちにケーブルの世界は戦国時代になっていたのか。
RS232C帝国の時代は太平の世だったのに。(´・ω・`)
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 07:11:39.53ID:1X+wd9cI0
最初からリバーシブル仕様にすればよかったのに
使いづらいったらありゃしない
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 08:20:37.94ID:qYlogub20
>>60
全部入りの高級ケーブルで統一したらいい。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 10:51:10.00ID:SDErrOHh0
>>92
光重畳は3のときにインテルがやろうとした。
提案したけどコスト面で蹴られた。
3.0TypeB端子は光拡張を見越した物理的な余裕も取ってたんじゃないかな。

ともかく、高電圧と高速通信という相反する物理的制約をケーブルでごまかそうとしているのが
混乱の原因だわね。
目的と手段がごっちゃになってる。
シンプルを目的とするならケーブルの多品種化は混乱の原因にしかならんわけで
電源系と情報系はコネクタもケーブルも別規格に分離するのがいいんじゃねぇかな
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 11:17:34.42ID:gpIPf30b0
Thunderbolt3の光ケーブルあるよ
端子が光なんじゃなくてコネクタ内で光電変換して送受信する
USBも3.2以降で採用してるから使える
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 11:27:20.20ID:SmvVvl7s0
>>134
10年くらい前だったかな…
ダイソーのLANケーブル使ったら、速度が10分の一くらいになったんで捨てたわ。


>>31
>>22じゃないが、そこじゃない。
規格が違うのに形が同じなのが問題なんだろ。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 11:30:58.46ID:595Man7C0
intel純正マザボでLGA2011使ってるわ。USBポートは不具合有りまくりで信用してない
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 14:12:14.03ID:BfkoMiiL0
>>176
電源系(DC〜KHz程度の低周波含む)=銅
情報系(高周波)=石英
で4コンタクト(+シールド)
十分シンプルだと思うんです
面倒事はE/O変換チップ前段に全て押しつけちゃえば、ドライバのアップデートだけで済んじゃうじゃん?
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 21:21:55.48ID:XH4ykBil0
大電力流すのは良いんだけど端子大きくなりすぎケーブル太くなりすぎ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 12:11:25.06ID:hWqMpUvO0
U-U-U.S.B.
U-U-U.S.B.

U.S.B.
パソコンに差そうとした(とした とした)
U.S.B.
うまく入らなかった(なかった なかった)
U.S.B.
裏返してもダメだ(ダメだ ダメだ)
U.S.B.
最初の向きでささった (さっさた ささった)
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 12:53:16.77ID:8EpdkC150
Type−Cややこしすぎる。見た目でなんなのかわかるようにしろよ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 20:50:10.52ID:adNZhL7f0
>>7
本当のRS232Cが付いてるパソコンはかなり少ないぞ。
AT互換機のシリアルポートは正確にはRS232Cじゃない。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 23:32:24.80ID:NYyRhht40
近い内にミニUSB4とかも出るな
Wifiも11ac出たと思ったら11azだし、次から次に規格出過ぎ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 00:07:57.48ID:xOhPbpvj0
USB3.0=USB3.1Gen1=USB3.2Gen1 (5Gbps)
USB3.1Gen2=USB3.2Gen2 (10Gbps)

USB3.2Gen1x2←NEW (10Gbps)
USB3.2Gen2x2←NEW (20Gbps)

Gen1x2とGen2x1は速度は同一だけどGen1の方が有効長が長い
Gen1x2はホスト側のType-A端子を二股ケーブル的な感じにして2口繋ぐことも可能になるかも
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 01:37:59.09ID:EZQ74scg0
規格のx2の有無をユーザが区別する必要はないよ 対応ケーブルも変わらん
単にalt modeで1レーンをDPとかに明け渡すと速度が半分になるってだけだから

USB4はTB3と同じくDPとPCIeに関してはUSBにカプセル化して送るようになったから
alt modeを使わなくなってリンクを半分に減らす必要がなくなった
40GbpsモードはGen3x2と呼ぶ
0197百鬼夜行
垢版 |
2019/09/07(土) 04:37:55.59ID:BEeyzNii0
PC側が、USB2か、3、4か調べたい時どうするんだろうな。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 04:45:12.73ID:ZO5mKMTl0
いい加減名称変えたり小数点つけたりするのやめてくれよ
規格がが煩雑になったら本末転倒だろ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 04:49:33.03ID:81adM64x0
>>6
年代物のドットインパクトプリンターをノートPCに繋ごうとしたら、PC側にSCSIポートがなくて焦った
USB変換ケーブルがすぐ手に入って助かったなぁ…数年前のオハナシだけど
0200百鬼夜行
垢版 |
2019/09/07(土) 04:50:48.61ID:BEeyzNii0
>>17
元ネタは、プラモデルか何かか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況