X



【おやつは300円まで】学校行事の定番「遠足」が次々と行われなくなっている。その理由とは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/09/13(金) 10:39:30.29ID:Xaptwvze9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190913-00010000-metro-life

かつては学校行事の定番だった遠足

秋に行われる小学校のイベントといえば、運動会や遠足です。しかし近年は運動会が5月に移行しつつあるなど、環境は様変わり。
遠足もこれまでの「学校行事」のイメージから「校外学習」へとシフトするなど、変化の波が訪れているのです。
筆者の子どもたちが通う小学校や近隣の小学校は、遠足に行く学年を1〜2年生に限定したり、そもそも遠足が行われなかったりします。
学校行事の定番だったはずの遠足はなぜ減っているのか、その理由を探っていきましょう。

お弁当は作らなければならない

まず遠足が減ったことで、親はお弁当のことを考えないで済むようになったのでしょうか。そうではありません。
実際のところ、親の負担は昔と大きく変わっていません。
近年、遠足の代わりに校外学習を行う小学校は急増しています。校外学習は遠足と同じように、お弁当持参。
行き先によっては、普段の登校時間よりも集合時間が早いケースも多く、親はその分早起きしてお弁当の支度をしなくてはなりません。
そのため、親の負担が減っているとは言えないのです。

遠足の代わりに校外学習が激増

筆者世代で「社会科見学」と呼ばれていた校外学習は、遠足の代わりとして存在感を増しています。

小学3〜4年生になると、班別に調べ物をしたり、意見を述べあったりして、ほかの子と力を合わせながら作業することを学んでいきます。
校外学習はダムや水道局、下水道やごみ処理場など、生活をする上で重要な施設に足を運びます。

筆者の子どもたちが通う小学校では4年生のときに年4回程度、校外学習を行っています。集団行動や班別行動に慣れさせて、
5年生と6年生の宿泊を伴った校外活動をスムーズに行うためです。

遠足同様にお弁当持参ですが、学年によっては1年間に複数回行われるため、親の負担は少なくありません。
また、校外学習は「授業の一環」のため、おやつを持っていくのは基本的に禁止。無邪気におやつ選べられないのは、気の毒といえます。

校外学習では、学習単元や集団行動を学べる

筆者が子どものころ、遠足で勉強っぽい内容を学ぶことはありませんでした。その学年の体力に合ったハイキングコースを歩くなど、
体育のような色合いが強かった記憶があります。

現在、遠足の代わりとなっている校外学習は、学習を前面に出した内容となっています。筆者の子どもたちを見ていても、
班ごとに下調べをしたり、ときには週末に宿題が出されたりすることもありました。施設に出向いた後、教室内で各班が発表をし、
連携しながら班の中で自分の役割を果たすことを学んでいるようです。

子どもたちの話を聞いていると、「純粋に子どもが楽しめる行事」というものが少なくなっているような気がします。
子どもの教育を取り巻く環境は昔とは大きく異なります。週休2日の実施や脱ゆとり教育による学習内容の増加にともない、
昔ながらの遠足よりも、授業を補完する要素が強い校外学習を行うようになったのは、ある意味自然なことなのかもしれません。

人前で発表する機会が増えるメリットも

親としてうれしいのは、筆者の小学生時代よりも子どもが校外学習を通じて人前で発表する機会が増えたことです。
自ら調べ、学び、発表することは、文部科学省が推進する「アクティブラーニング」に重なります。

意見を述べたり、他者に分かりやすく説明したりするスキルを家庭だけで伸ばすことは難しく、学校でこのような力を鍛えるのはありがたく感じます。
「先生から渡された」というプリントを見ると、問題の要点のまとめ方や図の作り方などが丁寧に説明されていました。

筆者の小学生時代、アクティブラーニング的な存在は学級新聞くらいでした。一方、現在の教育現場は、将来役に立つプレゼンテーションの基礎を教えています。
椅子に座った授業では、挙手する子は固定化しがちです。単に遠足の代わりや授業の補完という役割以上のことを果たしているのではないでしょうか。

昔ながらの遠足が復活することはない?

子どもたちに、筆者が経験した遠足の話をすると決まって「いいな〜」と羨ましがられます。運動着を着てバスに乗り込み、
ハイキングしてお弁当とおやつを食べることに憧れるとは思ってもいませんでした。

授業数の増加やアクティブラーニングは、校外学習を利用すれば解決できるため、筆者世代が経験した遠足が復活する見込みは、限りなくゼロに近いでしょう。
遠足を廃止する学校が増えるのは致し方ない状況なのです。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:30:45.65ID:DACXX6+e0
>>193
うちは専業主婦だからいいけど
共働きじゃキツイんだろうな
去年の校外学習じゃセブンのサンドイッチいたみたいだし
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:31:13.14ID:EqcO4uWg0
お弁当の作り方を動画で学んだよ
すげー大変でした
衛生面と安全性の両立がもうね弁当箱から買いましたよ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:31:29.89ID:bb8Cz8Km0
このライターの中山まち子は昭和50年代生まれだろう。
昭和50年代生まれなら小学生の時には既に普通にコンビニがあった世代だけど

そのコラムに思い出補正入れて いちいち300円とかタイトル書き換える>>1 もきめえ。


コンビニ店舗推移(2017年
http://sky.geocities.jp/aoshi0707/convenience.txt
1974〜1982年
1974年 セブンイレブン  ローソン
1974年  15店舗
1975年  69店舗     10店舗
1976年  199店舗     69店舗
1977年  375店舗     202店舗
1978年  591店舗     337店舗
1979年  801店舗     378店舗
1980年  1040店舗    488店舗
1981年  1306店舗    767店舗
1982年  1643店舗    1236店舗(セブンイレブンいい気分 あいててよかったシリーズCM82年初頭終了

フランチャイズチェーン協会調べ
1983年 6308店舗
1984年 6349店舗
1985年 7419店舗
1986年 9569店舗
1987年 7060店舗(江崎グリコ森永事件の影響?
1988年 11617店舗
1989年 16466店舗
1990年 17408店舗
2000年 38274店舗
2010年 43372店舗
2017年 55359店舗

参考指標(ハンバーガーチェーン店舗数2017年
マクドナルド2,898店舗
モスバーガー1,359店舗
ケンタッキー1,141店舗
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:31:44.55ID:6xZmxI700
>>194
どんな職業の人が
「年に数回の弁当作りでも負担」と
言い出すのか、とても興味がある
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:32:09.14ID:T+/9GgsX0
>>100
今思うと,小学校の1・2年生の遠足で田植え稲刈り,芋掘り,牛舎搾乳とかやったのはアレルギー対策によかったのかもしれない。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:32:30.68ID:9H/+kjsm0
森永の工場行った時にもらった焼き立てパンとコーヒー牛乳クソうまかったわ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:32:37.46ID:Xaptwvze0
>>197
昔の水筒だって、毎日パッキン洗わないとカビ生えるに決まってるだろう。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:32:39.08ID:nW4vHNrQ0
お弁当の卵焼き
シャケ
クリームコロッケ
ミートボール
ウインナー
からあげ

なんておいしかったんだろう
味を思い出した
涙が出そうだ。。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:32:47.33ID:hAhQsL8C0
>>199
それ観光なんてしたことない子が増えるだけ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:33:08.13ID:o1ikQ/2T0
>>113
ずっと潜在意識下で自他共に下等に思われて嫌じゃね?
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:33:07.97ID:UkZpzQ+A0
ありえねー

反日日教組
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:33:24.83ID:xmR0OpFd0
物価上がりすぎて300円じゃ大したもん買えなくなったよな
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:33:50.02ID:1QCR+R29O
週休2日制とかゆとり学習の時点で遠足は全廃すべきだった
時間割消化が全然足りない
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:34:26.01ID:T+/9GgsX0
>>82
うちは,地元のこんにゃく加工工業だったな。ところてんも作っていたから
ところてんを昼に食べたわ。あまり感動はしなかったけど。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:34:42.41ID:Sl52Mqra0
>>213
税抜き300円以内になってるわ
てかなんで未だに300円なんだろな?
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:34:42.67ID:4kcCInXM0
>>208
野菜が入ってないだの辻ブログを叩く馬鹿親もいるけどあれは子供にしたら大好物なメニューばっかだな
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:34:54.12ID:4t0mRX2H0
少しはドイツの運動会を見習ったらよい
日本の運動会は誰もまるで楽しくない
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:35:00.72ID:bvszgkj30
純粋に楽しめる行事は確かに減っている印象。
今年から夏休みのプール開放までなくなって子供はがっかり
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:35:02.47ID:PzjngM820
遠足→おやつ有り
校外学習→おやつ無し

おやつに限れば、
・アレルギー持ちは食えない
・金銭的に辛い家庭がある
持って来れない家庭のことを考えた結果だろうな
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:35:04.15ID:4txPIAoR0
>>204
上の子の小学校の遠足でそれ盛んに言ってた人は
教師だったよ
下の子の幼稚園で不衛生だし負担だからと
お誕生日月の保護者が配膳のお手伝いするだけの
お誕生日会やめさせた人は保育士
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:36:00.96ID:qI0lBjeP0
なぜか今でも北海道の風物詩とされる炊事遠足てのがある
その名の通りゴール(大抵はキャンプ場)を目指してそこでみんなでジンギスカンやるの
あれは面白かったなあ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:36:32.54ID:PTXnmEj20
>>221
あれなあ…
体育係の負担きつくて
保護者には夏休みないのよ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:37:33.33ID:o1ikQ/2T0
写真を買うシステムが嫌だったわ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:37:38.67ID:6E/YlojX0
>>221
プール解放も随分減ったってニュースで見たな
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:38:02.64ID:YWzQzVVA0
こども食堂で一緒になってタダ飯食う親とか信じられないものを見るわ。
「助かりますぅー♪」じゃねーんだよお前が作れ。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:38:03.10ID:0IwHd1Bz0
必要性は薄いし、教師・学校側としても親からしてもさまざまな面倒事につながるし、消えてゆくことに不思議はないな
林間学校臨海学校やら各種合宿も同様だろう
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:38:32.58ID:NBFchO4q0
>>102
足らなかったら食べてねっておにぎり大量に持ってきてる先生居たけど今思うと弁当ない子のためだったんだな
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:38:44.32ID:rH04CL720
>>118
水筒に甘みがついた紅茶を入れてきた友達がいて、ちょっとうらやましかったが
甘みと紅茶の利尿作用でのど乾きがとれないのか先生から麦茶をもらってたのを見て
欲望に走ってはいけないなと学んだ。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:38:51.98ID:zI4LEiVk0
新パナマ病によるバナナ値上げの影響がこんな所に…クッ!
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:39:11.77ID:aSa7zJiV0
遠足も修学旅行も行かなくていい
部活もやらなくていい
4科目しか教えてないようなインドや多くの途上国からもハーバードにはたくさん行ってる
日本の義務教育は、本来やらなきゃいけない数学や外国語がおろそかになって
やらなくてもいい活動をやたらやってる。その最たるものが長過ぎる部活だ。
必要なもの、必要でないもの、優先順位はどうなのか精査するべき
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:39:28.17ID:oJxrFvsf0
歩こう歩こう、私は元気。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:39:48.46ID:eqe0mAEm0
>>236
もう大半の小学校は部活ないよ
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:40:19.78ID:nCqLAWbA0
>>35
安いチョコでも溶けるからダメだろ
それに300円じゃ1粒がやっとだな
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:40:27.92ID:oQG3ngfn0
>>9
それ50歳以上のオッサンが必ず言うウザイやつ死ね
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:40:53.95ID:zxLIuvmA0
昭和の県立だが高三まで遠足あったけどこれって普通?特殊?
一応県で3番手ぐらいの進学校だったが
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:41:10.77ID:4txPIAoR0
>>236
インドは富裕層は外国人観光客がオプションで行くバスツアーに
子供放り込むんだよ
で、タージマハルだの見学させる
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:41:15.17ID:Okado0tO0
遠足でも校外学習でもいいけど、バスをチャーターして行ってくれ。
駅のホームやバス停で、リュックを背負った子供の大群が乗ってきたら、
五月蝿いし忙しなくなるから、大抵は降りてやりすごしてる。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:41:19.66ID:zlHrkQnL0
年にたまにある行事の弁当作りが負担になる母親は
子供の弁当が必要になる中学には行かせないのか
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:41:35.77ID:r7GBEUc90
別に良いんじゃねーか?
俺なんか小学生の時の記憶なんかほとんどないもん
無駄な時間を過ごしたなと思うわ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:41:42.13ID:0oi6S4iz0
車酔いするから遠足は地獄だった
徒歩遠足はみんな嫌がってたけど帰りのバス酔いも気なしなくていいから弁当もおやつも好きなだけ食べられて楽しかった
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:42:10.49ID:O29AKk6J0
>>235
バナナは禁止にしたがいい
あれは如実に生活指数を表す
1本1本が包まれたバナナの美しいことよ
うちは斑点ついたフニャバナナをラップに包んであったわ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:42:31.59ID:f7Uq4ydb0
カルミンとか学校から支給されてた
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:43:15.49ID:vcX9w/nS0
>>242
うちの高校は修学旅行がない代わりに遠足があった
ただ、進路先を真剣に考える2年秋にやったので生徒から大不評だった
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:43:42.26ID:PcJK6Lv/0
>>246
中学も給食ですが?
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:43:44.53ID:qI0lBjeP0
>>251
どこにも長文なんか無いという事実
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:44:35.90ID:2slzcWvj0
お弁当がうれしかったのか
行事がうれしかったのか
いつもと違うクラスの女の子と一緒だったのがうれしかったのか
よくわからない
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:44:39.84ID:19QzkH8S0
後10年もしたら楽しめる学校行事が減らされてる事に実感が無い子供が大人になってるわけだ
その頃には校外学習も面倒だし要らない交通機関使って移動しなくてもバーチャルで体験できるだろとか言ってそう
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:44:58.55ID:ex85vJKa0
>>245
「電車の乗り方」を学習してるということなんだろうけど
子どもだけで乗っててやりたい放題になってるときは辟易するね
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:45:17.14ID:1cvl0mjF0
>>256
実はプールでの熱中症やばいんだよな
本人も気づかないから重症化してしまう
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:45:28.43ID:nCqLAWbA0
>>190
うちの小学校区はいろんな国の人がいるけど、
お弁当くらい作っている
日本人でもできなきゃ買うだろ
PTAの役員もカタカナの名前の人が各学年にいるよ
日本人の劣化のほうが深刻
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:45:38.97ID:/OeoxQxG0
>>253
給食の学校でも、部活の遠征になったら弁当だし。
運動会・体育祭もそうだし。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:46:01.69ID:Okado0tO0
>>246
公立中で弁当無い所は、少数派だろう。
ただ、一番でかい横浜がやっていないのは有名な話。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:46:01.89ID:JrO2jL5p0
高校時代に、
弁当に刺身入ってた!
しかも醤油入れ忘れ!
って奴いたな。
そいつの母ちゃん色々と大丈夫か思ったw
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:46:21.98ID:e1SQd3jB0
>>228
今の子供が羨ましいのは
思い出の写真とか残し放題なところだな
楽しかった小学校の思い出は映像なんぞ殆ど残っていない
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:46:39.47ID:Xaptwvze0
>>257
全部うれしかったでいいじゃないか。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:47:12.10ID:hp7BlqZb0
>>3
六年生が一年生の手を出して引いて歩いてた
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:47:13.86ID:E5zz7vkc0
>>1
普段外で遊んだり運動しないから子供達の体力が落ちてきて
遠足で遠出してて具合悪くなったり体調不良でリタイアとかになると大変だからじゃね
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:47:18.65ID:WPKWKsCG0
>>19
確かに、地域の交番とか逃げ込める家、相談員とかの場所を教えたりするのは重要だよね
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:47:30.86ID:8qUAwiCh0
運動会が一番いらない
最近は春と秋に二回やったりする
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:48:35.39ID:Xaptwvze0
>>263
それは小学校でも同じじゃないのか。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:48:37.25ID:CoH2ckOe0
今はグループごとに分かれて
カレー作ったりはしないのかな
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:48:51.29ID:3hURpjOc0
>>262
作る手間は惜しい、さりとて出来合いを持たせるのも体裁が悪いって人がいるのかもね
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:48:54.33ID:1prH+jwM0
>>272
町探検やるから充分だよ
なんか昨今の事情知らない人多いな
子供いないなら口出さなくていいのに
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:49:05.54ID:wKrLEB370
>>81
確かにそうだな
んで、耐えてる奴もあの臭いで貰いゲロしちゃうんだよなw
俺はバスは平気たったけど漁船ではゲロ吐きまくりだったなw
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:49:39.77ID:LgxGgURA0
>>132
半ドンのドンて何ですかー?と聞かれたわ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:49:44.69ID:nW4vHNrQ0
>>265
白いごはんの上にサンマを乗せただけの弁当の人がいたよ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:50:02.76ID:Xaptwvze0
>>275
遠足でいちいちカレーは作らんな。それは『林間学校』と云う別の行事が用意されていただろう。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:50:14.93ID:3rWROGs40
>>67
お別れ遠足は小6の時だけだったな
ほぼ形だけの遠足で近所の山にクラスで遊びに行って現地解散だった
お楽しみ会の校外編て感じ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:50:23.50ID:bWv0qOte0
200円のアーモンド入ったチョコと
100円のジュースで
おやつ速攻でなくなって
寂しそうだった彼は元気かな
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:50:42.52ID:3hURpjOc0
>>265
そういう珍弁当の品評会みたいになるのも面白かったよな
真夏に生ハムぶちこまれた奴が何でじゃー!とか嘆いてたのはワロタ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:50:54.29ID:5KsbEBBX0
>>276
子供同士でな
あの子コンビニ弁当だったよとか言われたりする
保護者会では無理しなくて買ってもいいですよとかみんな言ってるけど
裏では色々言われてるんだなっての分かるとやっぱ無理
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:51:04.45ID:/OeoxQxG0
>>280
俺は、白いご飯の上にイシイのハンバーグ(のパチモン)だけを
何度もやられた。
ソースでびたびたになったご飯が不味いのなんの。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:52:40.75ID:HwjsWmWK0
>>285
言わせときゃいいやん
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:52:46.94ID:upu3xePi0
先生!僕のバナナはオカズになりますか?
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:52:58.57ID:K+SbFOv00
>>1
なんで仕出し屋とか手配しないの?
忙しいんだろ?
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:53:06.77ID:1GxD/WaG0
世の中の仕組みも分かってないうちにダムだのごみ処理場だの見せられても
何の感情も湧かないし感想も無いので、ほぼ無意味。発案者の自己満足。
それより移動中のレクリエーションや休憩時間の鬼ごっこ、弁当の思い出のほうが
情操教育の面で有意義だと思う。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:53:07.17ID:5VW5iYG60
月末の遠足は申し訳ないけどオムライスかたまご丼になる
経済的な問題を感じさせないように頑張ってはいるが時期に気づくだろうなw
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:53:47.64ID:DcIndKZf0
地方都市だったから見学できる工場なんて一カ所しかなかった
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:53:57.66ID:NurqF8De0
息子たちが小学生のころは6年の最後の遠足USJだったわ
ただ1学年下の子たちはどえらい悪ガキが数人いたらしく
外でトラブル起こされたらかなわんのでその学年だけスケートリンクになった
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:54:10.78ID:nqgENyC+0
学校からおやつが配布される回もあって
その時配られたチョコボールがなんと金のクチバシ。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:54:11.23ID:pW4rZx+M0
300円ってエースコイン2袋分だから
おやつだけで1000kcal超えるとか異常
昼飯だけで弁当+おやつ 1500kcal超える
そもそも300円分なんてラガーマンでもキツいわ
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:54:27.94ID:3hURpjOc0
>>292
たまご丼がどういうのか分からないけど間違いなくオムライスは羨ましがられるよ
工夫して持たせてて偉いと思うわ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:54:38.68ID:pcyCqy240
見学遠足:バスで工場とか行く
遠足:公園に遊びに行く

だった
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 11:54:45.44ID:ePhFC9QF0
校外学習は俺の頃は社会科見学と言っていたな
製鉄所に行ったり、牛乳工場行ったりで楽しかった
遠足よりよっぽど良かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況