X



【IT】中国スマホ決済、止まらぬ進化 年3000兆円規模に 雇用を創り利便性を高めたとして中国人の信頼は高い

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チンしたモヤシ ★
垢版 |
2019/09/16(月) 12:41:04.69ID:n7UQN5kj9
中国スマホ決済、止まらぬ進化 年3000兆円規模に
ネット・IT 中国・台湾 アジアBiz
日経 2019/9/15 23:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49854520V10C19A9MM8000/

【上海=張勇祥】3000兆円近くに拡大した中国のスマートフォン決済が進化を続けている。
支払いにとどまらず、医療や金融など重要な個人情報を扱うサービスにも広がる。
それぞれ10億人規模の利用者を抱えるアリババ集団と騰訊控股(テンセント)は無数のビジネスを生んだ。
あらゆる決済を捕捉する情報管理社会は先進国のビジネスと折り合えない部分もあるが、雇用を創り利便性を高めたとして中国人の信頼は高い。

【関連記事…
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:41:49.21ID:6VBfyOdS0
いくら掃除しても限界があるし、階段でしか移動できないところも多い。
一方、経済が急成長した中国は都市開発の大半がここ10年以内で、まだピカピカのところが多い。

 中国の都会育ちの若者からすれば、今や日本は、「昔懐かしい国ね」(20代、中国人女性)なのである。

 さらに日本“ご自慢”の風景や観光地も、中国人から見ると、「……別になぁ」のことが多い。

 中国の観光地は、とにかく何でも大きい。
黄河は対岸が見えないし、滝もナイアガラみたいなのがある。

「大阪城ね。小さいのがぽつんとあるだけ。大理(雲南省の少数民族の町)のお城と変わらないわ。」

「日本の風景はスケール感が足りなくてどこも同じ」

 私も昔、日本の山陰地方に取材に行ったら、村役場総出でご自慢の「逆さの松」というのに“連行”され、
それがまた本当に普通の松の木で、(ここではこれが宝物なのか)と別の意味で感動したことがある。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:42:30.32ID:E46L9cOH0
でも中国人だからな 信用決済なんて短期清算しないとこわすぎだろ
それでも不正踏み倒すやつ多発化して発効上限枠範囲内で済ませておかないと
現金は信用ないちっともまわらないといっても飛んだときにダメージでかすぎだろ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:43:18.78ID:dL1MXjwU0
ヲイ?トランプ?先制攻撃するんなら、断然、EMPがオススメやで?フフフ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:43:56.10ID:XWM/TUxm0
中国行くと思うよ
国土こそ国力なんだって
日本は狭すぎる
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:44:24.72ID:nqKLcFOs0
セブンpayは日本凋落の象徴だったね
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:45:13.75ID:TVN0cn3S0
>>45
大量の労働者がいておまけに人権無視してもいいんだから何でも出来るぞ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:45:49.75ID:nJ5VuGV50
>>186
アリババという巨大企業がやってるという信用かと。あそこはオンラインショップで物買っても客の手元にこないと業者に金渡さないとか補償を手厚くしてきたから結構信用あるんだよ中国国内だと
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:46:06.41ID:DqZvkgzv0
スマホのGPSはもちろんカード決済の内容やSUICAなどでの移動履歴、
ETCカードでの移動履歴や車両ナンバー認識システム、ナビの履歴、
TASPOの購入履歴や自販機位置情報、TSUTAYAカードなどの買い物情報、
ネットでの検索履歴や買い物情報、図書館で借りた物、マイナンバー、
TOUCH IDなど指紋認識技術を利用した指紋情報、SIRIなどでの声紋情報、虹彩認識、
写真アプリなどでの顔認識、クラウド保存された写真や動画などの解析情報、
メールの中身、電話の内容、メッセンジャーアプリの通信履歴、SNSでの行動履歴、
防犯カメラでの顔認識や挙動の癖、複数台のカメラを利用した行動履歴、
挙げたらきりがないほど全てが監視されている
全てを管理され自動で餌が運ばれて喜んでいる豚小屋の豚
それとは知らずに刻々と近づく出荷の時を待っている

キャッシュレス普及でくる信用格差社会の恐怖
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553753570/

中国父さん、市民に対し「信用ポイント」を付与する制度を導入 社会規範にそぐわない市民を抹殺 [204395992]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1543824151/
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:46:09.59ID:dL1MXjwU0
中国こそ、ハッキングや破壊工作とか、
核攻撃や発電施設を狙った特殊攻撃に異様に弱くなってないか?これ…
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:46:26.52ID:8b0ntD/a0
中国がQRからどんどん顔認証に移行してるなか、日本はいまだにQRがどーだこーだの議論であった

おじいちゃん国家
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:46:41.05ID:FxBUdvhy0
>>1
これからは世界の資産を略奪有るね!!
サーバー中国!!使用量たくさん料金安いアルネ!!

でも安全だだけはどうなんだかわからないね!!
無くなってしまっても自己責任!!
では??

ということか??
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:47:05.50ID:wyBRZUNe0
felicaのほうが利便性高いんだがなぁ
交通系で採用しているから普及率高いし
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:47:44.68ID:dL1MXjwU0
便利さや効率化の裏には脆弱性が隠れている。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:48:18.48ID:msMpNORD0
>>174

いや、日本は、

安倍の円安が日本経済にダメージ与えただけだな。
民主党政権時は、景気も経済も急上昇している。(世界銀行データ)

で、中国の方だが、
発表されてるデーターはすべてデタラメ。

実際は、中国の外貨は米国債を除きほぼゼロと言われてる。
で、窮余の一策で、「アジア投資銀行」を立ち上げて、カネを集めようとしたが、

肝心な日本やアメリカは参加せず、ヨーロッパその他の貧乏人がゴロゴロ集まっただけになった。
そもそも中国にカネがあるなら、日米が主催してる「アジア開発銀行」に借金してる膨大なカネを返しているだろうw

今、すでに中国都市部の高層ビルは半数が空き家と言われてる。
中国がデフォルトの引き延ばしを小細工使ってやればやるほど、その時が来たなら被害は目も当てられないほどすさまじいものとなるだろう。

なにしろ、中国は、毛沢東の政策失敗で3000万人の国民を殺しているからな。(「大躍進政策」)
今度は、その程度では終わらんだろう。少なくとも犠牲者はその10倍は行くとみられてるな。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:48:49.71ID:Y75TJouA0
中国みたいに偽札流通させればキャッシュレスも浸透するだろ。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:49:07.46ID:bF3cfI9e0
>>208
10年前も国産スマホで似たようなことをやっている。
タッチパネルが反応しない、熱暴走、充電表示だけ100%、イヤホンを挿すと再起動、勝手に通話 など
気が付けば外国製スマホだらけに。
「スマホは普及しない(キリッ」だったのが、結果はまともなスマホも造れなかったというオチ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:49:07.73ID:nJ5VuGV50
>>214
中国だと監視カメラつけまくり顔画像認証しまくってる。おかげで指名手配犯がバンバン捕まってる。日本も導入したら検挙率アップする
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:50:21.60ID:mut1NQoJ0
中国でスマホ決済が広まったのはアリペイやウィチャットを政府が保証してるから
あれ普通の企業じゃない。2企業を通して国民の消費活動を政府が監視してる
こんなことおおっぴらにできるのは中国だけ。だから中国でしか流行ってない
実はアメリカも似たような監視やってるけど、
表向きは自由と人権の大義名分のもと内緒にしてるから
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:50:35.49ID:hu2ghqRS0
電子決済マンセーして
どうしても、日本を電子決済大国に強制的に移行させたい日経

悪用されたとか、一般人への補償が甘い中国なんかはスッカラカンになったが補償しないってニュースは絶対やら無い
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:50:43.88ID:fN7I9/lN0
>>214
高齢化しているから何をやるんでも動きが遅いんだろうな
来年で女性の平均年齢が50歳とか
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:50:46.27ID:UveHl9Gt0
>>216
政策でキャッシュレス進めているんだからFelica導入コストに補助金出せばいいのにね。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:51:21.54ID:DqZvkgzv0
現金決済の比率とその国が先進国かどうかはあまり関係が無い
EUの盟主と言われる世界的先進国ドイツは日本よりもっと現金重視の国
スイスも日本と大して変わらないくらい現金重視
フランス、イギリス、アメリカはそれより多くなるがそれでも非現金決済は
半分程度で、韓国(なんと90%が非現金決済)や中国のように異常な高さではない

非現金決済の高さが先進国のしるしというのなら、韓国や中国がイギリスや
米国、フランス、ドイツなどより進んだ国という事になるが、これには誰も同意しないだろう


ドイツのクレジット決済率は0.2%
デビットカードを含めてもキャッシュレス決済率は15.6%
http://www.j-credit.or.jp/information/statistics/download/toukei_03_h_c02_2018_180615.pdf

【決済】QRコード離れを起こす中国のキャッシュレス決済事情【セキュリティ】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1551679521/
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:51:45.40ID:ijn3BOUk0
経済規模がジャップの30倍もあるのか
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:52:28.05ID:VeS3tJZ40
>>1
誰がいつ何処で何を買ったかまで
監視される事に慣れちまうのは怖いよな
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:52:32.01ID:6yBaGnlB0
日本が真似したらセブンペイみたいな有様になったからな
すっかりIT後進国ですわ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:53:57.64ID:nqKLcFOs0
中国は国家のトップが理系だらけだか、日本は…
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:56:14.60ID:SHsAOUWW0
先行者の中国で何ができるのw
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:56:28.31ID:D/BA/fLD0
>>230
自国通貨がしっかりしていて大戦後からの経済発展を遂げたところは
既に現金決済の商業規模が大きいので当然現金の利便性が高いんだよな。

一方で近年発展してきた国家はハードカンレンシーでもないし
商業が伸びる時期に選択肢の一つとして非現金決済をチョイスできる状態なので
当然キャッシュレスの比率が上がりやすい。

日本もバブル時代からキャッシュレス選べれたら比率高かったってだけやんね。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:56:29.19ID:bt2jWWdC0
さすが核を持ってるとプラザ合意とかゆう恫喝も受けずに済むんだな
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:56:45.32ID:xd/m/Ms40
>>233
て思うけど交通インフラも商取引もみんな利用してる宅配も凄い精度で実現してるんだけどね
日本のITは地味なところで結構先を走ってるんですよ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:56:48.16ID:lqL7tdZC0
このまま成長すれば年間取引額が1京円なんて時代もありえるな
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:57:02.65ID:3V3xkIGP0
>>232
suicaって記名式だっけ?
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:58:35.48ID:WJOw6Kwk0
旅行のとき猛烈に困る。
現金使えないところもあるから。
ちなみに外人はスマホ決済事実上不可。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:59:02.80ID:wyBRZUNe0
>>233
セブンペイの件は日本が後進国というより、中国がQR決済詐欺の先進国だったという事では
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:59:55.88ID:msMpNORD0
>>241

その核の脅しも、あと5年程度で終わりだけどな。

百発百中で核ミサイルを落とせる「スパコンレーザー砲」が、日本とアメリカで開発が進んでるからな。
(同時撃墜は百発程度までできる)
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:00:41.99ID:WJOw6Kwk0
>>19
もう馴染んでるわ、交差点毎にカメラあるしそれ以外にもあちこちにある。ただそのおかげで信号無視もスピード違反もあおり運転もない。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:01:04.89ID:6yBaGnlB0
>>242
先に行きすぎてFeliCaなんて日本でしか使われないガラパゴス規格になってますな
>>247
セキュリティのセの字も無い状態でしたけど
あんなもん中国関係無しにやられますわ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:01:25.63ID:l564YFL70
>>230
それデータ古すぎるから出さない方が良いよ
ドイツは国民に無料でデビットカード配って端末に補助金出しまくったから
今では日本よりキャスレス比率は上
都市部は200ユーロ以上は現金が嫌がられるようになってきた
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:02:17.05ID:BenOcJDL0
電車、バス、地下鉄はもちろん、ノンストップで新幹線も乗れるわ、買い物もできるわの
SUICAあるし
中国にもあんの?SUICA的なやつ
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:02:37.79ID:msMpNORD0
>>238

ということは、

オマエ40過ぎのジジイかいw

オレは20代だよw
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:04:21.92ID:749AOE9/0
なんだ日経か。
老害がなぜ誤った思考をするのか勉強するには良い教材。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:04:35.97ID:wUcieyr10
>>119
道端で雑草みたいな菜っ葉売ってる行商の老婆にもqrコードで20円とか払える
基本的にqrコードお断りの商売が一切無い
日本じゃ未だに現金のみの個人商店が山ほど
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:04:41.34ID:nqKLcFOs0
スーパーコンピュータ、ドローン、EVQR決済、ヘルスケアプラットフォーム、何から何まで日本は敗北したね
そもそも大学ランキングでボロ負けだから、今後抜き返せる可能性も無い
つまり実力で負けた日本は今後も負けっぱなしって事
となれば負け惜しみに走るしかないわな
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:04:44.89ID:cMg+1+Un0
偽札が横行する国で重宝されててもな
あっそうとしか思わん
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:05:02.79ID:HwFQncLf0
>>250
香港のメインで使われてるしiPhoneに正式採用ときてんだから
ガラパコスとまでは言わない。そもそも高性能だしな。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:06:14.07ID:fXbVOe5w0
中共はこれが国にとってものすごい脆弱性だという自覚はありそうだけどw
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:06:17.43ID:NUXjKN4l0
雇用造られる以上に淘汰される雇用のが大きいんだけどな
だから各国 失業者対策に移民規制のりだしてるわけでー安倍以外
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:07:09.93ID:X3BMzEY30
スマホ決済、小売店からしたら手数料で死ぬからな
毎日数万の手数料が増える
当然価格に転嫁する
結局消費者が損をするだけ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:07:11.52ID:wUcieyr10
>>252
大都市圏はその都市の交通機関や
タクシーで使えるスイカと同じものがある
但し店では使えない
全国共通のものは無い
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:09:18.81ID:msMpNORD0
>>202

実際にその中国の高層ビルで働いていたアメリカ人が、実体をyoutube で暴露してるよな。


部屋の半数は空き家、通路にはごみの山、壁は落書きだらけ。
トイレは水が流れず糞便が溜まり上げてる。

エレベーターはしょっちゅう停止するので、びくびくしながら乗ってるようだ。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:10:05.48ID:qnlsINSz0
偽札出てくるATMよりか
マシかもな
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:10:34.17ID:bUqwqPl/O
>>6
日本の悪口言ってて良かったなww バイバイ日本ヘイト在日キムチ
385:名無しさん@1周年 2019/09/11(水) 06:33:39.09 ID:m31Mzmcn0
http://check.weblog.to/archives/4586754.html

【真相】 帰化した韓国人も実は韓国籍のままだった ※『韓国人の自滅スタイル』を作った安倍総理

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/kujirin2014/entry-12271134702.html%3Fusqp%3Dmq331AQOKAGYAaOH2OnrnsGi_gE%253D

日韓断交は日本からすればメリットの方が大きいと私は考えます。
韓国との断交が決まれば、日本国内で反日活動に勤しむ在日韓国人は全員強制送還の対象者となります。
それにより本来、憲法違反である在日韓国・朝鮮人への生活保護費の支給など、の無駄な税金も不要になるのです
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:10:35.01ID:xxIkv3qG0
>>208
文系の人に命令だけしてるバカ総合職がのさばった結果だな。
内容が理解できないから注文内容も指示できない、納品されたものも検品できない、だからあんな事になった。
本当に日本総合職は馬鹿ばかり。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:10:47.41ID:NO4T6aM00
>>1偽札文化だったから そりゃ普及も早いさ(笑)
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:11:26.93ID:0oihd3Gq0
>>147
そだね
ただでシステム維持できるからって皮肉でも言いたかったが

リアルに中国人のビジネスマンの友人がいてね。世界中回ってた。
景気良いとき3ヶ月に一回来日して、海外滞在多いからFacebookも持っていたんだが
本土が少し大変になってきたと言って帰国し
Facebookの更新も止まりもう一年音信不通や

てか来日するビジネス関係の中国人がゴリって減った
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:11:27.95ID:P/+EtxjU0
>>2
どっかで各国の紙幣を検査あいてみたところ、中国の紙幣は桁違いに雑菌が多かったらしい
0282屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
垢版 |
2019/09/16(月) 14:11:35.08ID:82efZOP20
偽札溢れてるからそっちのがいいだけだろw
逆にバブルに向かって変なことにならんの?

スマホ決済が進んでるからって紙幣や硬貨は減らさない?
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:11:36.59ID:D/BA/fLD0
>>251
しかし利便性が高いはずの小銭のキャッシュレス化は遅い。

回数ベースで4回に3回は現金、金額だと5割以下が現金。
デビットは2割りで、額で35%
クレカは2%で、額で5%

キャッシュレスが便利で使いやすいから伸びたわけじゃなくて
500ユーロ札と200ユーロ札のせいで、現金の使い勝手が「悪いから」のびた。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:12:01.17ID:zNyrlEDO0
国家資本主義の中国だから紙幣を使わなくなって好都合だと思う。
共産党はコンピューター上でいくらでも残高操作出来るからね。
我々の資本主義は中国の国家資本主義太刀打ちできない
滅びるしかないよ。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:13:50.40ID:3OPM9lXx0
>>261
iPhoneだった電子マネーはSuicaしか対応していない
ワオン、ナナコ、edyには非対応
敷居が高いんだよ
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:13:55.09ID:WyTcomVT0
ペイペイ使ったけど、めんどくさすぎて1回しか使ってない
なんでこっちで値段入れないといけないんだよめんどくせえ
モバイルスイカとかのほうが絶対まし
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:15:00.33ID:zNyrlEDO0
>>279
中国の高齢化社会は日本の10倍のスピードと規模だけど
中国のジジババは(80歳以上)スマホ使えるの?
家のジジババはダメだわ。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:15:43.47ID:msMpNORD0
>>284

まあ、そもそも「国家資本主義」ってのが間違いだけどなw

資本主義とは、政府でなく民間のカネを生かして事業体制を作るものだ。
かつてソ連も、勘違いして国を滅ぼしたが。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:15:46.02ID:HwFQncLf0
>>285
一時的に敷居が高いとか関係ないけどな。結局そんなのSW側の対応でいけるから。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:16:19.25ID:viRU3WrW0
>>284
そんな操作で済ませられるんだったら、
人類初の一京円超え対外債務をまずどうにかしなはれやw

情報工作にバカを多用しすぎてるのが五毛の失敗よね
いつになったら気づくんだか 

┐(´д`)┌
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:16:44.94ID:X3BMzEY30
>>272
そうなの
それはいいね
うちは某青い看板のコンビニだけど
未だにほとんど現金決済
1割強がクレジットなど…
だから仮に売上1割のうちの数%なら毎日数千円だから嫌だけど目を瞑れる
これがスマホ決済が増えてくるとほんとに死ぬ
月に100万の経費が増えてやっていける商売なんかない
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:17:01.28ID:HwFQncLf0
>>287
NGにするのが面倒くさい。
バレバレの張りぼてとばれてるのに恥ずかしくないのかねえ。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:18:23.49ID:7ZiRrfsi0
国際パワーバランスを使って財を築こうとするクズどもを称える記事
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:18:28.74ID:c8u9BBjB0
日本では偽札が出回ることはほとんど無いし
Suicaが有れば済むからな、わざわざ手間が掛かる物は使わん
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:18:29.91ID:wHUpwI5K0
何もなかったところにいきなり文明が入ると
いろいろある、行く先は中国も知らない世界
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:18:32.87ID:viRU3WrW0
>>282
偽札もあるけど、中国のATMがメンテナンス悪くて
しょっちゅう故障してて稼働してるのに長蛇の列になってたりで
たいへんだったらしいよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況