【車】令和に消える名車 パジェロ、マークX、エスティマ、キューブ... セダンや、軽に押されたトールワゴン小型車の人気が続かず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/09/18(水) 21:22:35.54ID:X6ICJY6w9
 5月の改元で「令和」となった2019年、昭和や平成を彩った名車が次々と姿を消す。三菱自動車の「パジェロ」は8月に国内向け生産を終了。トヨタ自動車はミニバン「エスティマ」の生産を10月に、セダン「マークX」を12月に取りやめる。日産自動車も小型車「キューブ」の生産を12月に終了する。各社で事情は異なるが、先進的な技術・サービスをめぐる投資がかさむ中、各社は車種を絞り込んで効率的な販売戦略を進めようとしている。

【写真でみる】日産自動車の小型車「キューブ」

 「三菱自動車を代表する車として世界中で多くの人に愛されてきた。わが社のブランドイメージと技術を確立するのに最大の貢献をした車だと思います」

 6月、東京都内で開かれた三菱自の定時株主総会。益子修会長は株主の質問に答える中で、パジェロへの思いを語った。

 国内販売終了の背景としては、新たに施行された歩行者保護法への対応がある。構造の一部を変更する必要があり、追加投資が必要になるが、足元で国内販売台数は減少していた。輸出向けは生産を続ける。

 生産開始は昭和57年。車高が高く走破性に優れる車であるスポーツ用多目的車(SUV)は当時、レクリエーション・ビークルの頭文字でRVと呼ばれていたが、パジェロはその代表格だった。三菱自は現在、ホームページでパジェロを「オールラウンドSUV」と表現している。

 益子氏は総会で、「家庭で使う個人の車を昨年、パジェロに買い替えました。一世を風靡(ふうび)し、三菱自動車を支えてくれたパジェロに感謝の気持ちを込めて、今後も乗っていたいと思ったからです」とも話した。

 シリーズでみると、さらに長い歴史を誇るのがマークXだ。前身の「マークII」は43年発売。「クラウン」と「コロナ」の中間に位置する高級車として、当時の“ハイソカー”ブームを牽引(けんいん)した。信頼性が高く、タクシーやパトカーなどにも使われることが多かった。昭和から平成にかけて販売台数で上位に入り続け、ピークの平成2年には約22万台を販売した。

 16年、「新世代のスポーツセダン」という位置づけのマークXに生まれ変わる。引き続き人気だったが近年、「SUV人気に押され、セダンタイプの需要が減少した」(業界関係者)ことなどにより、生産を終える。

 トヨタは2年に始めたエスティマの生産もやめる。初代は丸みを帯びたデザインで、同社は「天才タマゴ」というキャッチフレーズで販促活動を行った。ミニバンというジャンルを拡大していく先導車の役割を果たし、13年にはミニバンとして初のハイブリッド車も発売された。トヨタによると、エスティマの海外を含む累計販売台数は約240万3000台。

 生産終了になった背景には、ミニバンの多様化がある。大型で高級タイプの「アルファード/ヴェルファイア」や主力の「ノア/ヴォクシー」が人気となり、その中間的な位置づけだったエスティマの影は薄くなった。18年以来、全面改良はされていなかった。

 9月初旬に、年内の生産終了が明らかにされたのが、日産自動車の小型車「キューブ」だ。高さで室内空間を確保するトールワゴンと呼ばれるデザインで女性ユーザーの需要も取り込み、ピーク時の15年度には約15万台を販売。しかし、足元では約5000台にまで減っていた。

 業績が悪化している日産は令和4年度までに車のモデル数を1割以上減らす計画だ。キューブは、来年から導入される内装に関する法規制に現モデルでは対応できない事情を踏まえて終売を決めた。

 自動運転や電動化などの先進技術の開発にも巨額の費用がかかることを背景に、各社が車種の絞り込みに傾いている。特にトヨタは「トヨペット」「ネッツ」など4系列の販売店で取り扱う車種を分けていたが、国内需要の減少を受けて来年5月に全店で全車種の併売に踏み切るという事情がある。

 日産で初代「フェアレディZ」などのデザインを手がけた自動車評論家の松尾良彦さんは「時代とともに車のニーズは変化していく。昔は車も『ステイタス』としての意味が大きかったが、今は見栄えよりも使いやすさなどが重視されるためセダンや、軽自動車に押されたトールワゴンの小型車の人気が続かなくなっている」と指摘する。(経済本部 高橋寛次)

9/18(水) 7:00
産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190918-00000500-san-bus_all
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190918-00000500-san-000-view.jpg
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:46:12.40ID:DGg58h7J0
カムリって字を見るとどうしてもジョニーKのボンタンが頭に浮かんでしまう
カムリだけなんだけど
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 12:50:03.06ID:8TWs1XPx0
今の時代は軽でも女が嫌がらないから安く維持できる軽で女遊びは十分w
まぁバブルの時期を知らないんだが
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 12:57:28.42ID:UvszhW2b0
>>189
女子中学生を攫ってかっ飛ばして民家に激突させて総員死亡なんてことしないでよね。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 13:06:18.61ID:8TWs1XPx0
>>190
そんなパワーが無いのが軽の魅力
踏み間違っても全然加速しないから安心安全
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 14:34:51.94ID:aGBLsLaa0
>>143
モデルチェンジ直後だから当然。
先代も通常は販売数は月1000台前後だったしパジェロミニが販売されていた頃でも
合わせて1000台前後しか売れなかった市場。

専用のシャーシにトランスアクスルとコスト高になるしジムニー一極市場なので指名買い
に近く他社が参入する余地はない。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 14:38:30.75ID:f5fh+RMo0
メーカー別の平均燃費規制なんてばかげたことやってるから、今災害が起きると動ける車がないっていう情けない田舎が出来上がった。
関西地震の頃はまだ四輪駆動ブームの余韻があったので、的外れなバーベキュー集団が登場する余裕もあった。
なにしろ、1986年87年頃って、六本木の路上駐車の1/3が赤と黄色のランドクルーザー40ディーゼルだったんだから。
ほとんど機械式ウィンチ付き。  路上駐車だけはてこずってたけど。

交通事故現場なんか、大抵は四輪駆動車が通りかかって「スリングベルトもありますよ」ってなもんで、あっという間に怪我人搬出って時代だった。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 16:12:21.38ID:Zbcx/afr0
キューブ2代目は角丸になってデザインが悪くなったから売れないのは当たり前かな
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 17:34:50.47ID:4mFW6Vm90
家の近所でノアなんかのミニバン乗ってた家族が子どもたち独立してみんなソリオとかトールなんかの小型トールワゴンに乗り換えたな。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 17:50:31.54ID:Iu4TvMfG0
ヴェルファイアもアルファードも今のクソデザインだと消えそう
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 18:29:03.33ID:8TWs1XPx0
>>194
団塊の世代とは違うんだよ
もう販売の半分が軽、99%がAT車

ちなみにほぼATになって事故も減ってる
MT信者が最近静かなのはMT安全神話も崩壊したから…
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:09:56.22ID:ZpHle3nT0
東京フレンドパークの商品って今は何なの?
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:15:06.81ID:fy4EXcEP0
幅広車で、右折車線ないところを右折しようとする車邪魔
特に通勤時
左から抜け根ええ、軽ならわりと抜けること多いのに(もち、停車位置の個人差もあるが
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:15:39.79ID:Cx5en+bF0
>>201
残して欲しいけどな
デリカみたいな変顔にされる位なら廃止でいいと思う
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:18:38.05ID:h/7HGlLS0
>>1
そら直ぐに横転するもん

トールワゴン
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:19:29.75ID:e7zSCfL60
日本人もすっかり貧乏になったもんだ
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:26:31.68ID:0S9XR3/+0
二代目パジェロ乗ってたわ。凄いブームで発売前に予約したけど半年待ち。
2500のディーゼルターボは全然パワー無くてすぐに2800になったのは悔しかった。
あの頃はガソリンも安くてV6にしなかった事を後悔した。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:29:45.81ID:2S//5I1y0
日本国内での乗用車販売台数で軽自動車は半分もねえよ、こういうデマ飛ばすやつ前からいるけど
全乗用車販売台数530万台のうち、軽自動車は192万台
まぁ4割弱だな
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:32:20.09ID:I6lihZBX0
>>214
軽自動車の購入層は、圧倒的に若年層に偏る

20代では7割が軽自動車を選んでいて、多数派
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:44:46.50ID:B2Gaau540
バブル期1987年昭和62年
高校を卒業して4月から働くから
新車でトヨタマーク2、2000グランデツインカム24を
親に買ってもらった当時300万円だった
現在トヨタカローラが300万円
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:47:10.37ID:B2Gaau540
働くところ
就職先がない時代になった
令和は大企業が倒産
メガバンクが倒産の事態に入るだろう
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:48:32.42ID:+5d9Zm9K0
>>217
2000ccマークUそんなに高くなかっただろ、20ソアラのツインターボLが約300万円だったわ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:51:27.28ID:B2Gaau540
売れないんだろうな
日本国内は
大企業が中小企業いじめが続いているし
日本はダメだなあ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:54:19.44ID:D5qVYI/m0
今世紀中に金持ちか貧乏人かで世界が別れて国境の意味が無くなるだろうな。」
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:55:02.09ID:B2Gaau540
ソアラ2000ツインターボLは
乗りだし価格350万ぐらいだったろ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:57:46.77ID:B2Gaau540
昭和43年1968年申年生まれ
現在ジムニーJB23ランドベンチャー3型に
乗っている
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:03:11.95ID:B2Gaau540
みんなIT企業大手に就職したがるからな

学があるやつが
トヨタの工員
ホンダの工員になるやつがいなくなったよ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:07:08.94ID:h2JuEmmb0
パジェロはホイールとめるボルトが折れるんで有名だったっけ?
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:09:31.85ID:H0BkNH1b0
>>180
四駆に切り替えても滑るまでは四駆じゃないシステムなんだよ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:11:33.51ID:B2Gaau540
経団連企業が日本を捨てる時代が到来か

貧乏な日本国民が車買わなくなったと言うこと
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:14:00.45ID:B2Gaau540
車が売れないから廃止になるんだし

貧乏国に成り下がった

車には未来がない

電車みたいなバス見たいな使い方に変わるか
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:16:18.95ID:EKh+/Wqb0
>>1
転がり落ちる氏
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:16:40.95ID:H0BkNH1b0
>>213
当時のガソリン四駆なんてカタログスペックでもリッター4キロとかだぞ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:23:17.66ID:mptzGDmJ0
>>216
子育て終わった層も結構軽に乗り換えてるな
もしくは車自体手放してる
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:23:54.11ID:D5qVYI/m0
それどころか車を必要としないライフスタイルに切り替えている。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:34:16.42ID:h/7HGlLS0
トールワゴンは台風が来る国で
売っちゃいけない
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:34:31.98ID:B2Gaau540
軽自動車の方が小回りが利くので楽
懐に優しいし
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:36:32.87ID:MmueyReJ0
代車でプリウス乗ったら異次元の燃費の良さにビビった
どんなにネットで叩かれようが、こりゃ人気出るわと納得
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:49:15.47ID:VekhmQQe0
煽り運転とか老人暴走、逆走、コンビニショートカットとか
最近は荒い運転する輩が増えてるからなあ
マリカーなんか数十年前はあり得なかった
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:49:29.33ID:gxDlMM110
今のプリウスってどれくらいいくん??

フリードやシエンタみたいなミニバンハイブリでも20を軽く超えてくるから
やっぱ30くらいいくんか?? そりゃGSも潰れますわ(´・ω・`)
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:50:59.00ID:2S//5I1y0
ひとつ前のプリウスならば、実家で乗ってるから燃費わかるが現行型はわからんなぁ・・・
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:51:35.13ID:I6lihZBX0
>>243
アクアも同じくらいだし
最近はトヨタの各ブランドでハイブリッド車の選択肢があるから
プリウスの優位というのはないよ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:57:51.06ID:kRDm/VUP0
ソアラていつの間になくなったんだろう?
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:01:36.92ID:2S//5I1y0
トヨタ・ソアラという名前では4代目まで世代交代して2005年に消えたけど
その4代目がレクサス・SCという名前に代わって2010年まで売られてたよ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:01:53.10ID:EvlyGTbR0
>>249
えソアラないの?ってびっくりしてググったら
2005年に生産終了したってあった

…ってことは浅見光彦は2005年以降何乗ってるんだ?
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:04:19.34ID:kRDm/VUP0
ハイソカーて言われたやつて軒並みなくなった?
シーマとかセフィーロとかブルーバードもないよね。
ホンダのシビックはあるけど、昔のシビックて軽じゃなかったけ?
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:05:07.24ID:7lfPHcY40
>>231
その前に中国にやられるわ。
向こうはミドル以上のやつで150万くらいからある。

確かに品質は劣っているが、ジリジリと迫ってきてて
インパネ周りに液晶使ったりして一部では越えてきている。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:07:02.80ID:2S//5I1y0
シーマはある、フーガの車体延長版
セフィーロは名前変わってティアナ
ブルーバードも変わってシルフィ
そしてシビックは軽ではないw
本田技研の軽といえば、トゥディだ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:08:52.76ID:kRDm/VUP0
>>253
1200ccか。
昔はエンジン技術がいまよりショボかったから、普通車の安いやつでも1800ccあったような気がする。
昔はハッチバックと言えば軽しかなかったから、軽にみえたのかな。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:12:10.51ID:2S//5I1y0
そもそもハイソカーというのは昭和末期に存在していた中型以上のセダンの通称だしな
トヨタのマーク2・クレスタ・チェイサーとクラウン
日産のローレル・スカイライン・セフィーロとセドリック・グロリアと(セドリック・グロリア)シーマ
本田技研のレジェンド
マツダのルーチェ
これくらいしかなかったよ、当時は
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:14:45.76ID:lIwgeZ8e0
>>255
シビックも3ナンバーサイズだしなぁ
せめて5ナンバーサイズ維持して欲しかった
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:17:45.94ID:2S//5I1y0
>>260
グレイス&フィット&シャトル
同じ車台の三兄弟をどうぞ

俺は頑張ってレジェンドを買うつもりだがw
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:18:46.77ID:kRDm/VUP0
コロナマーク2てのもあったような気がするけど、
カローラ・カリーナ・コロナ・ターセル・スターレットと似たような車が多すぎ。
あの頃てそんなに車種が必要だったの?
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:19:23.05ID:9bfpDoG40
パジェロが馬鹿売れしてた頃は、RVブームも作られたけど
日本の景気も良かった
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:21:38.83ID:2S//5I1y0
>>262
販売店対策ってヤツね
車種の造り分け
トヨタ〜〜店、この〜〜が違うと商売敵だからねw
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:27:13.05ID:kRDm/VUP0
タイヤが4個ついてればなんでも同じ
女はバスとライトバンの区別もつかん
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:31:31.96ID:dOXn+Ifz0
パワステが電動になってFRとFFのステアフィールの差が誤差レベルになったから
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:33:17.26ID:DWDMociC0
昔の車はステータスだって言う風潮も広告会社やマスコミの民意扇動洗脳だったんだろうな。
2000年前頃からやってるNHKと電通による韓流ブームの民意扇動洗脳みたいな感じで。
どちらも多くの人がその呪縛から醒めて来たけど。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:33:48.55ID:5H2jPBp70
エスティマとかクラウンとか乗ってる奴は
基地外率が高いな
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:34:31.14ID:VeHYsFzH0
日本の特に首都圏での交通事情的に軽が合ってるんだし仕方ないよね
普通車売りたいなら渋滞無くして道路広くしろやハゲ
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:35:42.69ID:Scq6cEnj0
>>41
高い
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:35:52.23ID:0vRe9r9N0
トラヴィックって消えたのね
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:37:13.09ID:Scq6cEnj0
マークXジオと日産のデュアリスはわからんかったな。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:41:32.42ID:Gs3p2bT00
パジェロは、悪路走破性80点つけてもいいくらい行けるけど、前がウィッシュボーン独立で、
前後デフ位置が違うというのは好かん。素性がピックアップトラックだからねえ。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:43:38.73ID:QUFx59hD0
つい10年くらい前までちょっとワルの職場の二十歳前後のお兄ちゃんたちはマークXやらエスティマ無理して買ってたもんだが。
時代は変わったな。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:43:56.79ID:aGBLsLaa0
>>262
それどころかひとつのブランドですらボディ形状に排気量にグレード展開が膨大だった。

例えばE40系カローラだと
2ドアセダンに4ドアセダン、3ドアワゴン(LB)に2ドアクーペ、2ドアハードトップクーペ。
他に2・4ドアバン。
排気量は1300、1400、1600でグレードもデラックス、ハイデラックス、ハイデラックス
エクストラ、SL、GSL、GSLエクストラ、SR、レビン、レビンGTがボディ形状と排気量に
応じてラインアップされていた。
それに兄弟車のスプリンターを加えると・・・
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:44:10.52ID:w7Y9YnvN0
>>1

>トールワゴンの小型車の人気が続かなくなっている

8月はシエンタが普通車の月間販売台数トップでしたが?
テキトーだなwww
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:45:05.97ID:ulYY7ltD0
>>80
初代ステップワゴンの真ん中の椅子が2枚のやつもな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況