X



【原子力規制委の前委員長】「トリチウムというのは世界中の原発から日常的に捨てられています」処理水の海洋放出に賛成★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001おでん ★
垢版 |
2019/09/19(木) 17:07:30.22ID:f2RlX10q9
先週就任した菅原経済産業相が、18日、福島第1原発を訪問。
処理が問題になっている「トリチウム水」については、「小委員会の協議結果を見て判断していく」と話した。

福島第1原発の処理水については、波紋を広げている状況で、この人も持論を展開した。
18日、福島市で開かれた震災からの復興をテーマにした講演会。
講師は、原子力規制委員会の委員長を務めた田中俊一さん。

田中さんは、「トリチウムというのは、世界中の原発から日常的に捨てられています」と述べた。

復興の課題は、放射線に対する理解不足による不安や風評被害と指摘したうえで、
トリチウムを含んだ処理水の処分方法について、
「トリチウムはいずれ、どんなことやっても希釈廃棄。きちんと処理して捨てる以外はないと思います。
漁民の方ときちんと向き合って話す勇気を、国も政府も持つべきだと思います」と述べた。
会場に集まった人たちは、田中さんの話に熱心に耳を傾けていた。

https://www.fnn.jp/posts/00075900FTV

1スレの日時 2019/09/19(木) 12:14:58.42
前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568869738/l50

■関連スレ
原発処理水発言撤回せよ 松井市長と吉村府知事に府漁連が抗議文 松井市長は持論を変えず
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568808478/
維新・松井大阪市長「科学が風評に負けてはだめ」「自然界の基準を下回るのであれば原発水を海洋放出すべき」大阪湾放出に応じる
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568782827/
松井知事、小泉大臣が所管外だと難しい問題をスルーするのは残念。いずれは総理と期待されてる政治家。口先だけでなく行動で示して
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568813111/

維新・吉村大阪府知事、原発水放出「小泉大臣が大阪も協力してくれ。となれば強烈な批判は受けるが、風評と戦える。政治家の仕事だ」
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568774254/
橋下徹「小泉氏はこれまでのようにポエムを語るだけでは大臣は務まらない」ネット「政治家より詩人になるべきでした」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1568799487/l50
原田前環境相が小泉進次郎に助言「寄り添うだけでは被災地は救えない」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568795456/

カンニング竹山「処理水を海に流すのが世界の原発の普通。福島から海に流して問題は無い、海洋被害の報告も無い」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1568792380/
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 19:39:04.86ID:POEdbaYB0
松井市長の発言があってから今まで、どこの首長からも、松井市長に賛同し自分の自治体でも放流を条件つきで認めるという声が、ただの1つもない。

それが風評への憂慮であり、日本の真実なんだよ。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 19:40:48.92ID:SH6Nnu7L0
【東京オリンピック組織委のえらい人】「うんこというのは世界中の下水から日常的に捨てられています」うんこ水の海洋放出に賛成★3
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 19:40:48.99ID:P0QqsaBI0
全く賛同できないが、日本の闇にメスを入れたのだけは評価できる
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 19:41:16.91ID:lzOB2yT90
>>711
国内はアンダーコントロール 国際社会にはお話出来ません わかりやすい
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 19:42:17.21ID:yeWYVQN00
放射性物質を食べるバクテリアの研究は続いてるのかな(´・ω・`)
昆虫もすごいやつがいそう
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 19:42:29.78ID:taEXC38/0
周囲を気にしすぎておならをがまんしている人みたい
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 19:42:36.47ID:tlEn5Si50
垂れ流しにして何の責任もとらん会社ってどうなの?ねぇ頭狂電力さん
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 19:43:41.62ID:POEdbaYB0
>>741
タンクに貯める基準と海洋放出できるものの基準が違うから
前者は基準がゆるいんだ
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 19:47:21.36ID:A6JXI4dK0
https://pbs.twimg.com/media/EEpHlteUEAEOJ1m.jpg
「福島第一原発は津波の前に壊れていた」
福島第一原発のメルトダウンの原因は津波ではなく地震だった
元東電社員 福島第一原発勤務の炉心専門家 木村俊雄氏の告発

https://krmtdir90.exblog.jp/28559907/
福島第一原発の事故原因の究明は、
いつの間にか「想定外の津波で電源喪失が起こり、
それによって原子炉の冷却機能が失われた」
ということで終わりになってしまったようだ。
とりあえずこれで決着させて、
原子炉そのものの安全性は揺るがなかったという
(結論ありきの)方向に持って行きたいとする、
なんらかの圧力があったようにも見えるのである。
しかし、実際には地震から
90秒後に原子炉内の冷却水が失われていて、
その時点で、メルトダウンに至る「ドライアウト」という現象が
起こっていたことが明らかになったというのである。
このことが、 このほどようやく開示された
東電のデータから読み取れるというのが、
木村俊雄氏の文章の主旨だったようだ。
木村俊雄氏は、
事故前の東京電力で原発技術者として働いていた人で、
1989年から2001年まで原子炉設計管理担当(炉心管理の専門職らしい)
という役職で福島第一原発に勤務し、原子炉の炉心の状態を
日々チェックしてきた人だったらしい。
その専門的立場から、
東電や国会の「事故調」が出した報告書を読んだ時、
原子炉の「安全上重要な機能を有する主要な設備は、
地震時及び地震直後において
安全機能を保持できる状態にあったものと考えられる」
と結論するには、
絶対に必要なデータが欠けていることに気付いたようだ。
それが「過渡現象記録装置」というものが残したデータで、
これは炉心内の水の流れを示す「炉心流量」というものを
100分の1秒単位で数値として記録したものなのだという。

木村氏は、「事故調」の報告書がこのデータに触れていないのは、
東電が不都合なデータを隠しているのではないかと指摘して、
これを情報開示させるために様々な手段を尽くしたようだ。
この経緯にもいろいろなことがあったと述べられているが、
とにかく出てきたデータを専門家の目で検討した結果、
上に書いたような
「炉心内の冷却水は地震から90秒後には失われていた」
という事実が明らかになったというのである。
これは何を意味しているのか。
実は、津波による電源喪失が起こるよりずっと前に、
ほとんど最初の地震動の段階で、
圧力容器につながる配管のどこかに破損が生じ、
冷却水が漏れ出した可能性がきわめて高いということなのである。
もしこれが事実だとすると、上記「事故調」の結論は
根本的に覆されることになってしまい、原発を構成する
あらゆる配管の耐震性チェックが
必要ということになってくるはずである。
しかも、これが非常に緊急度の高いことなのも明らかであって、
当然ながら、現在再稼働中の原発はすぐにでも
停止されなければならないことになるだろう。
この検査には膨大な費用と時間が必要なのもまた明らかで、
再稼働を推進する側には
とうてい受け入れられないことだったに違いない。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 19:47:57.38ID:Iq22A7x40
福島の漁師はいくらもらえば満足するんだよw

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1721

 福島第一原発の1号機建設に始まり、原子炉の増設や第二原発の建設、そのたびに浜通りの漁協は漁業補償を受け取ってきた。
最後に受け取ったのは00年。福島第一原発の7号機と8号機の増設のための補償だ。
補償金は漁協を通じて組合員に分配され、その額は正組合員で1人あたり4000万円から5000万円。
男性はこのときに受け取った補償金で自宅を建て直したという。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 19:49:10.62ID:XKMVqjfK0
気化してもいい気がするけどダメなの? 理系の人頼む
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 19:50:30.06ID:WoNu7SBo0
>>743
つまりこの国では法や科学は無視してよいどうでもよいことということでは?
考慮しなくていいんだろ?
そうして法を決めてるんだから
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 19:52:35.20ID:Mw3f27GL0
福島にあるのは処理水じゃなくて汚染水だろw
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 19:52:48.99ID:Ej4daCg/0
放出量の問題だろ
毎日の量、運転できていればこれから流すはずだった量を一気に流すわけだろ
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 19:54:43.01ID:/7T7di9L0
犯罪者が犯罪をしているから、私も犯罪をしてもいい
同じ理屈だよね
いいわけないじゃん
道徳の再教育が必要な人だよね
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 19:54:45.80ID:/kRlJ9DC0
また放射脳が騒いでるの?
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 19:55:51.15ID:QNDhtCEK0
科学的に証明されたとしても海に流すとそこで獲れる魚に風評被害があるわけで、
海に関係がない皇居のお堀に流すのが一番良い
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 19:56:22.41ID:/7T7di9L0
キレイな水だと言うなら、自分の子供に、毎日、飲ませてみせてよ!!
どうせ、できないくせに!!
他人事だからキレイな水って言ってるだけだろ
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 19:57:32.06ID:e2HVVAv90
>>756
空中が汚染され直接人体に取り込まれる危険性が高まる
蒸発させるためエネルギーコストが掛かりすぎる
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 19:57:33.52ID:Ii/Hry9d0
問題ないなら現地で流せばいいだろうと思うのだが
トリチウムだけじゃないって言ってるようなもんではないかねこれは…
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 19:58:09.35ID:EM/6vWrk0
俺の時計の夜光塗料もトリチウム
とっくに半減期過ぎて全然光らないけどね
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 19:58:59.41ID:0WGL1n4Y0
素人に分かるわけねえよこんなもん
だから印象論で政治的判断がされてしまう

韓国が科学を無視して印象操作に全力投球なのは割と効果的な攻撃だぞ
デタラメ喚き散らしてるからってあまり軽く見ない方がいい
キッチリ潰さないとまた日本が割りを食うぞ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:00:02.58ID:e2HVVAv90
>>769
IAEAも冷却水はその場で流すことは許可している
安全ならその場で流しても問題無いからな

遠洋まで持って行くと言うことは安全ではない可能性があると判断され許可されない
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:01:06.41ID:aaQMtYjl0
マグロに濃縮蓄積されないの?
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:01:36.92ID:0WGL1n4Y0
ここで妊婦の小泉クリステルさんが水着になってタンクの中で
「ほら、こんなに安全ですよ〜」と泳いで見せたら旦那の将来の首相の座は
約束されると過言では無いと思う
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:02:48.73ID:K/kRLyqX0
垂れ流してこの現状なんだろ?
水を止めるのを諦めるなよ
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:03:56.42ID:9FLUGIjA0
俺のキーホルダーにもガスが入ってるわ
もう15年以上ずっと光っぱなし
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:04:46.00ID:etnpmMH20
原発は世界中で運用されている安全な発電方法です
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:05:31.77ID:9SKB7Um90
ミスった
福島民以外はどこもその場で流す事に肯定的なんだよな
ただ配慮して遠洋とかにもっていくと
お前ら近場で流せないものどこに持っていくの?って疑念が生まれてストップかかる
ジレンマだよな
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:06:11.34ID:2541IRsy0
原発の処理水なんて海に捨てるのが普通なのに
むしろ何で貯めてるのか理解不能だ
多分ウヨパヨのイデオロギー問題にすり替わってるんだろうな
自信が高濃度のトリチウム水流してるどこぞの隣国が
なぜか希釈して海に流すのに反対したりしてるし
もう全く意味不明だ
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:08:07.33ID:dyGXmnOs0
>>784
大して害がないからなあ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:08:15.64ID:e2HVVAv90
>>782
遠洋に持って行くことはIAEAが許可しない
安全なのだからその場所で流すって考え

今許可されてるのは通常の稼働で発生するトリチウムを含んだ2次冷却水を沿岸に放水する事
これも、総量規制と濃度規制を満たさなければならない

遠洋に持って行くなんてもってのほか
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:09:08.34ID:dyGXmnOs0
>>767
うちの子も毎日飲んでるけど
トリチウム入り水
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:10:23.85ID:q9z6OKPJ0
東電さんの役員の家族や新人が飲むんで安全性をアピールするキャンペーンをすればよいのではないだろうか。

個人的には、石棺のほうがいいとおもうがね。チェルノブイリのように。
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:10:47.14ID:/6LZN+SY0
正論だな。
ちょっとでも放射能の知識があるとこういう結論になる。
バカは相手にせずどんどん放流しろ。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:11:10.65ID:etnpmMH20
でも飲んだら普通に倒れるんだろ
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:12:34.64ID:/6LZN+SY0
ただの水なんだからじゃんじゃん放流しろ
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:13:18.69ID:lzOB2yT90
そうそう じゃんじゃん東京湾に流そう
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:14:23.22ID:/6LZN+SY0
みんなトリチウム入りの海で海水浴してるぞ
海はトリチウムで一杯だし水道水にも含まれている
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:14:28.15ID:etnpmMH20
飲んだら倒れる水なんでしょ
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:15:06.25ID:H+U4cTYh0
逆浸透膜を使えば液中に重金属は残らず、放射性物質はトリチウムだけになるんだから、その後に海水で薄めて捨てれば何の問題もないだろ
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:16:06.10ID:oMXc3bID0
子鼠涙目w
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:16:26.84ID:u38SP0jW0
なんでトリチウムだけの話になってんの
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:16:30.22ID:9SKB7Um90
>>786
だから福島の人が納得すれば済む問題だな
補償がもっと欲しいようにしか見えないね
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:16:40.32ID:IwVvUG930
>>770
やっぱすぐ光らなくなるのか
Ballとかトリチウム使ってて欲しいなぁと思ってたんだが
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:16:41.15ID:lzOB2yT90
>>797
ただちに影響はないよ
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:16:49.73ID:dESRhepV0
福島で流す想定より高濃度で流し続けている欧米で何も起こっていないんだから安全と考えるのが常識人だな
共産主義者は無視して構わん
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:17:08.23ID:7lfPHcY40
大阪が受け入れるって言ってるんだから大阪湾に流せばええやん。
学者が異常ないっていうのなら半分は東京湾のオリンピックやるとこにでも流せばいい。

30万トンタンカーで大阪1回、東京1回流して終わり。
進次郎はポピュリズムといわれるが松井さんから流す許可引き出したし仕事したやん
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:17:26.58ID:e2HVVAv90
トリチウムだけを含んだ通常稼働の2次冷却水と燃料デブリに触れた地下水を含んだ冷却水を
同列に語ること自体が既に間違い

トリチウム以外の核種について安全性を証明しなければIAEAは放出を認めることは無い
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:17:56.62ID:zIxl3rVD0
>>792
大丈夫だろ、事故ってから色々混じってる水道水を飲んで来たけど倒れなかったしw
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:18:13.51ID:q9z6OKPJ0
まず、基本的には東電さんは、信用できんのでね。
まずは、20年社食で使ってください。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:18:15.09ID:/6LZN+SY0
福島お気に放流すれば黒潮に乗って世界中に希釈される。
アホは知らんだろうがフランスでもイギリスでもカナダでも韓国でも放流してる。
放流するトリチウムは海で自然発生する量の0.00001%。
海では水が太陽からの放射線で自然にトリチウムに変換されてる。
放流する量なんて微々たるもの。
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:18:54.67ID:etnpmMH20
大丈夫だよって言うけど誰も飲まない水
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:19:03.07ID:I32B5EA+0
>>806
ほんこれ
隠蔽捏造が日常茶飯事の政府のいうことは
まったく信用できない
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:19:18.08ID:e2HVVAv90
>>801
トリチウム以外の核種が基準値を超えているからその対策が出来なければ
海洋投棄はできない
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:19:57.60ID:/6LZN+SY0
庶民が毎日飲む水道水にもトリチウムは含まれてる。
0819芋田治虫
垢版 |
2019/09/19(木) 20:20:43.84ID:erUjbQEG0
「世界で最も素晴らしく、最も美しいものは、 目で見たり手で触れたりすることはできません。 それは、心で感じなければならないのです。」
ではなく
「世界で最も恐ろしく、最も危険なものは、 目で見たり手で触れたりすることはできません。 それは直ちには影響を及ぼしませんが、後に取り返しがつかない恐ろしい終末を生みます。」 だろ。
それは何かって?
核兵器と原発だろうが。
ヒロシマ、ナガサキ、フクシマ、チェルノブイリに行ったことがある奴は、一生覚えとくだけじゃなくて、末代まで伝え続けろ。
ヘレン・ケラーと言うトランプ並みの暴言嬢王は、終戦直後の広島に行ったことがあるのに、そういうことに気付かなかった。
こいつはどんなに控えめに言っても、偽善者の理屈倒れだ。ということもだ。
こんな奴が、フクシマの原発事故があっても、批判されないどころか、評価され続けてるから、核兵器も原発もなくならないんだ。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:20:52.16ID:/6LZN+SY0
>>814
希釈すればOKと科学的に結論が出てる
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:21:50.01ID:/6LZN+SY0
バカは自分の骨にも放射性物質が混じってるの知らない。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:22:06.75ID:q9z6OKPJ0
安全なんだったら、なぜ、東電さんの社食で使わんのかね。

これが最も合理的なアプローチだよ。
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:22:39.09ID:YGXjiI+80
>>1
支那帝国はじめ、連続大気圏核実験で1000兆倍くらい放射能をまき散らしているわw
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:22:43.06ID:dESRhepV0
トリチウムってのは水素だから基本的には水として存在する
水が残留するわけないって言ってもアカな馬鹿には理解できないんだろうな
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:23:29.63ID:zIxl3rVD0
>>811
海に流すんだから飲めないだろ
それに法的に飲料水としては適さないんじゃね?
スーパー銭湯の飲まないで下さいって書いてある井戸水と同じ
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:24:55.53ID:Bl1f4xyd0
後出しも甚だしい。
原発の排水は二次冷却水だから安全と散々聞かされて来たが、トリチウムが何十億ベクレル含まれるが安全だとは聞いたことがない。
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:26:28.75ID:e2HVVAv90
>>820
出ていない、総量規制もあるし燃料デブリに触れた冷却水の核種は
今のアルプス君では全ての核種が除去しきれない

全て基準値以下にするのはアルプスでは困難だよ

現状海洋投棄より、石油の備蓄タンクを作り120年ぐらい保管して
安全な濃度まで下げる方法を取れることが判っている

費用は2500億円で120年分のタンクが出来るから格安だよ
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:26:32.05ID:YGXjiI+80
空中核実験の放射能はきれいな放射能で原発の放射能は汚い放射能www
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:27:10.58ID:q9z6OKPJ0
まずは、東電さんの社食で実証事業だな。経産省さん予算つけてあげれば。

水道水レベルには、なるんだろう。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:27:30.25ID:my/Y9ivS0
危機意識無さ過ぎ

トリチウムは無害ではない
薄めれば影響が軽減されるだけ
世界で廃棄し続けたら、人体に影響が出る
トリチウムは人体に吸収されやすく、人体内物理的半減期は16年
有機型トリチウムになれば増血機能等に影響があるのは、立証済み

廃棄を許容し続けたら、食べ物、飲料水は摂取する手段を失う

トリチウム廃棄はダメ!にこだわり続けてたのが、投げやり的に他もやっとるからokにする考え方に変わっただけだろ
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:28:22.56ID:etnpmMH20
>>828
オリンピックの費用に比べたら安いもんだな
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:28:54.20ID:jiuJsRaA0
東北の海に捨てろよ?
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:29:30.58ID:dESRhepV0
海の水だってフグが泳いでいる以上フグ毒が極微量に混じっているわけだが誰も気にしない
環境基準以下ならトリチウムも同じことなんだけどな
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:29:47.57ID:eLI3V6YL0
悠仁様が召し上がったら安全アピールになるんじゃないの
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:29:54.97ID:e2HVVAv90
>>832
トリチウムには濃度規制に加え総量規制もある
従ってIAEAに許可貰うには薄めた上で長期にわたって放水するしかない

薄めても一気に放水は出来ない
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 20:30:18.42ID:waNPivkC0
ALPS処理できれいになるから安全

処理水はトリチウム水だから安全

トリチウム以外の余計なものが見つかったけど薄めたら安全 ←今ここ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況