X



【神戸】JR三ノ宮駅 南側の風景に変化 消えゆく「SOGO」の文字

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アンドロメダ ★
垢版 |
2019/09/20(金) 09:58:07.44ID:MEaOLBHX9
▼変わりゆく神戸・三宮、消えゆく「SOGO」

見慣れたはずのJR三ノ宮駅(神戸市中央区)南側の風景の変化にお気づきでしょうか。
そごう神戸店の本館に据え付けられていた複数の「SOGO」の文字ロゴがなくなっています。

大丸神戸店とともに地域経済を引っ張ったそごう神戸店。
10月5日からは、「神戸阪急」に屋号を変え新たなスタートを切ります。

終電を急ぐ記者が、本館北側の壁の取り外し工事に気づいたのは、7月初旬の未明。
朝になって確認すると、赤色の「S」「O」「G」「O」の文字とともに、そごうのロゴマーク「まるちきり」が外されていました。

呉服店を祖業とするそごうは、バブル経済崩壊後に破綻。
1933(昭和8)年10月に開店した神戸店は、三宮の顔として、長く地域一番店の座を占めました。
そごう神戸店の営業は9月30日まで。

閉店を控えたそごう神戸店
https://i.kobe-np.co.jp/news/sougou/201909/img/b_12716307.jpg
真夜中に撤去されるそごうの看板の「S」
https://i.kobe-np.co.jp/news/sougou/201909/img/d_12716308.jpg

▽ソースに動画があります
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201909/0012716306.shtml
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:21:56.64ID:3z3ANLel0
神戸の寂れっぷりはどうしようも無いね。
雰囲気は好きなんだが。
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:22:04.72ID:uwvJXWOd0
大阪、高槻の西部は阪急に変わる
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:22:09.48ID:8S72P7sV0
子供の頃親に連れられて百貨店いってた?年代の人にしてみれば
百貨店が廃れていくの寂しいんだろうな
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:23:49.18ID:6hlWBiou0
>居留地

それは横浜の馬車通りとか日本通りも同じ
大名屋敷が多かった紀尾井町や丸の内はもっとすごい
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:29:44.34ID:6hlWBiou0
>百貨店

子供のころ三宮の百貨店に行くは最大の行事やったからね。
ふだんは着ないええ服(よそいき)着て、阪神電車で乗り物酔い我慢して、
デパートで、お子様とか言われて買い物して、
屋上の大食堂で、日の丸のついたお子様ランチを食う。
あるいは不二屋のレストランに行く。椅子は子供用の高脚のやつ。
おみやげにパルナスのピロシキか一貫楼の豚まんを買う。
これが神戸の子供の最大の贅沢だった。
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:35:07.99ID:6snp0XoG0
>>737
移民を入れようと頑張ってるが
移民からの不人気ランキング2位だからなw
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:35:31.35ID:WhWCr3cj0
>>760
だから、神戸はダイエーだって
誰かもスレに書いてるだろ

大阪のアホでないのだから、
神戸は半世紀まえからアメリカナイズ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:36:23.80ID:6snp0XoG0
>>762
東京の話は要らんよ
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:37:58.26ID:FVogxaHD0
三ノ宮駅でたとこにあった金色の像(今はない)あれどこいったんだろ
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:42:46.70ID:6hlWBiou0
神戸はアジア欧州、大西洋航路の末端だから、アメリカとはさほど関係がない。
アメリカと関係があるのは横浜。太平洋航路の港。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:44:14.55ID:WhWCr3cj0
>>763
百貨店いうのは、食券を買って入るとても大きな大衆食堂があった。
たとえばステーキを食べたければ、元町の裏手あたりに
それようの神戸らしい異国なレストランがあった。

まあウチは、不思議だな思い出してもそごうは一度も行ったことがなくて、
行くとしても大丸のお子様ランチばかりだったけど。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:44:21.24ID:6hlWBiou0
神戸:中華、インド、ロシア、ドイツ
横浜:ハンバーガー文化
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:45:36.00ID:WhWCr3cj0
>>768
いや、そういうのでなくて神戸いうのは完全な異国だから
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:49:00.53ID:oprW5ysv0
>>771
横浜はアメリカ文化、神戸はヨーロッパ文化の玄関口だったと兵庫県でも公式に認めてる
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 17:50:55.17ID:WhWCr3cj0
>>772
それは、どこに書いている ソースを出して
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:06:17.65ID:+KC3TCXW0
>>90
岡本の若者は通学の学生と社宅住まいのサラリーマン
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:09:42.22ID:QguO28aR0
場所が悪いよな陸橋があるとはいえJRや阪急からだと信号渡らんとあかんもんな。ミントとかでいいやってなる。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:11:49.78ID:VVotJTU+0
神戸の人ってプライド高くて気取った人多くない?
神戸モダニズムなんて笑
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:13:26.54ID:f65cJyoY0
>>765
学園都市のダイエーでさえすごい大きい
デパート以上のクオリティと規模だったね
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:14:58.91ID:6hlWBiou0
プライド高いことは悪くないやろ?
阪神間モダニズムねぇ、地震でだいぶ壊れたから、もうあんまり
残ってないろ。財閥の邸宅とかやからな。
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:17:11.76ID:WhWCr3cj0
>>772
米国プロテスタント系の神戸女学院が、トアロードを北へ登って行った
突き当たりの見晴らしの良いところにあったけど

米国プロテスタント系の関西学院が、いまの王子動物園のところ森にあったけど
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:20:51.66ID:6hlWBiou0
阪神間には戦前、財閥の邸宅が多かった。それらが金を掛けた洋風の
屋敷を建てたから、モダニズムと言われた。
イギリスの荘園風を模した洋館に、プール、テニスコート。
領事館の公邸とかだな。そういう大邸宅がおれの子供のころは無数にあった。
住吉川両岸、岡本・住吉〜御影にかけての山側。
今はほとんどマンションになってしもた。
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:34:27.41ID:6hlWBiou0
神戸は兵庫港の開港までは寒村だったとはいえ、灘五郷に代表される
日本酒の産地として、豊かな土地だった。だから、豊臣時代も徳川時代も
天領だった。(阪神間)この幕藩体制下での意識が他と区切っている。
戦前も高級住宅地としての歴史は古く、明治大正の産業勃興期に大阪で
財をなした財閥が競って、阪神間に邸宅を構えたから、それは壮観だった。
関東の高級住宅地などよりはずっと歴史が古いから、それなりの意識がある。
別に庶民が財閥の邸宅に住んでいたわけではないが、そういう物を見ているから、
ちょっとやそっとでは驚かない。
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:38:37.78ID:6hlWBiou0
ちなみに芦屋には財閥の屋敷はなかった。芦屋川がよく氾濫し、農業にも
向かない土地だったので、芦の生えた土地、寒村だったのだ。山側の高級住宅地が
開発されたのも戦後なので、阪神間ではランクが低い。東京でいえば成城。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:51:55.52ID:WhWCr3cj0
>>782
>神戸は兵庫港の開港までは寒村だったとはいえ、灘五郷に代表される
>日本酒の産地として、豊かな土地だった

歴史を知らない馬鹿が多過ぎる

江戸時代は、堺・大坂・西宮・兵庫(現在の神戸港)に商人がいた

堺は港があって大坂以前からの商人
大坂は薬種商と米商人
灘五郷といっても西宮が清酒商の中心ちゅうの中心だ
兵庫は貿易港

明治維新の原因となった戊辰戦争の発端は、
当時の最重要な外国貿易港となってた
神戸港に停泊していた薩摩艦隊に対する
幕府艦隊による攻撃事件だった。

そもそもオランダとの交易の長崎だったが、
英蘭戦争によって17世紀後半には
オランダ艦隊は完全に撃破された後だ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:54:54.58ID:23vJudsV0
昔は神戸はオシャレだった。
でも今やその程度のオシャレは日本中にあるからな。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:56:08.89ID:KiGtM1Eb0
歴史に詳しい人がいるので質問

長田の番長の歴史教えて
部落とかなさそうなのになぜあんだけ避けられてるのか
玉津以上の部落ってあるの?

兵庫県語るなら分かるはず
ずっと謎なんだが
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:56:36.47ID:CMK0eUgP0
>>677
おそらく関東の人?
地元を心配すれば?
オマエの地元のマスコミや金融は乗っとられているよな。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 18:57:22.01ID:CMK0eUgP0
>>770
横浜神奈川→ぱんぱん文化
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 19:01:32.36ID:WhWCr3cj0
>>772
神戸事件を知らないのか

明治元年になる2月、米国海兵隊をはじめとする外国列強軍が
神戸港に敵前上陸、神戸港と神戸の市街を完全制圧・占領した。
本来は、神戸はこのまま日本の上海となっていた。
しかし日本の場合、イギリス海兵隊というよりも米国海兵隊が主体
だったからな

同じ年の明治元年11月に、明治維新となる。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 19:12:42.29ID:WhWCr3cj0
そもそも戊辰戦争の発端が、神戸沖での薩摩艦隊と幕府艦隊の砲撃戦いうのが
怪しい。明治維新の直接の原因は、神戸を上海事変と同じく外国列強による
強力な艦砲射撃によって火の海にされ占領されて動揺した幕府が、
手をあげて降参したんだよ。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 19:18:14.06ID:CMK0eUgP0
>>743
あたし「芦屋の外れ」

埋めた地も有りますね。
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 19:20:57.85ID:CMK0eUgP0
>>754
南北が長い川崎市は、麻生区や多摩区や鷺沼も有るから、
川崎区と書けば良かったのに。
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 19:21:33.86ID:VptcLy3o0
ちなみに、阪神間で屈指の進学校として知られる灘校は菊正宗、甲陽は白鹿という
酒造会社が起こした学校だ。柔道の嘉納治五郎は元灘校の校長で、菊正宗創業者の親戚。
また、関西学院の西宮上ヶ原の土地は芝川財閥(のちニッカウイスキーの創業者)が提供している。
余談だが、関学のアメフト部のQBも今でも芝川家の人間が務めることが少なくないという。

これらは阪神間モダニズムの担い手でもある
旧芝川邸
https://www.meijimura.com/about/selection/96.html

こういう風に、神戸港、日本酒、進学校、モダニズム、私立学校、アメフトなどのように
別々の現象と見られている神戸の属性が、裏から見ると同じような人たちの複合的な
絡み合いで出来てることが多い。この種の神戸文化の多くの担い手だった
財閥が神戸から消えていったことが、神戸沈滞の主要な原因かもしれない。
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 19:25:03.21ID:CMK0eUgP0
>>764
移民は減らないよ、
移民のC級が日本にやって来る。
※A級は英語圏の豪州カナダ、B級は人気国、
A級B級枠の残りが、派遣屋経由の偽装留学生で日本行き。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 19:28:52.84ID:tmjrnJLZ0
関西の人間じゃないのでうろ覚えだけど
このビル阪神大震災の時ぶっ壊れたよね
上下方向に亀裂が入って段差ができてたような
あれを直して使ってるのか
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 19:31:11.13ID:LSOkzeB40
神戸ファッションの要因ねぇ。
80年代にJJやCanCamで甲南女子や松蔭の子たちの服装が注目されたことかな?
あの頃はまだ4大の進学率が25%くらいだったからね。
大学生は比較的富裕な層が多かった。
あんまり金のない貧乏な学生って少なかったんですよ。
地元だから車の所有率も高い。
地方から来てる学生も田舎の金持ちとか。
甲南女子なんて、みんな毛皮着て、ブーツはいてたから、
今だとお水ファッションだけど。

バブル前夜で就職も好調だったし、
学生起業とかがもてはやされた時期でもあった。
若者文化に勢いがあったんだよね。

神戸アパレルという意味ではよくわからない。
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 19:38:32.78ID:WhWCr3cj0
>>783
芦屋も部落地帯で、ここは沼地に葦が生えていたのを編んでワラジを
年がら年中つくっていた履き物部落だった。

しかし芦屋のあたりにも、洋館や大きな屋敷が点在していたのだ。
芦屋も、2号や3号の妾がよくいた

白人の芦屋マダムもよくいて、ピンポンダッシュが流行っていた

打出の浜近くにひときわ高い三角屋根の洋館があって、
美しい白人女性が住んでいたという

ゴルフにテニスに乗馬にダンス、外国人シェフのいる神戸へドライブ、
戦前の有閑階級だった。

阪神間は、ぜんぶ、別荘地帯だったのだよ

しかしあくまでも、本宅は大阪の中央区のあたりだったからな。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 19:49:49.23ID:DEkhGUj50
>>799
『細雪』みたいな感じか?
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 19:51:13.05ID:KiGtM1Eb0
兵庫語れるから聞いたのに、結局かじった程度の知識じゃん
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 19:54:23.88ID:OzMZc6CW0
同じ神戸とはいっても、東灘の人間は三宮以東にはほとんど行かないから、
長田とか新開地とかくわしくないんだよ。明石の人にきいて。

ちなみに、東灘、芦屋、西宮、宝塚のいわゆる阪神間は幕府の天領だった地域。
だから一体感があり、同じ文化地区。本当はこれらで甲南市を作る計画があったが、
実現しなかった。戦後、現在の東灘の村は神戸市に編入されることになり、
すでに神戸市灘区があったので、東灘区という名称になったが、本来はあのあたりが
灘の真ん中。だから、菊正宗があり、灘校もある。
東灘の人間は神戸になってからの歴史が浅いので、あまり神戸という意識がないのだよ。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 19:56:22.05ID:OzMZc6CW0
三宮以西
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 20:01:32.02ID:kMLnxeBc0
神戸はね、三宮以西が播州文化、以東が摂津文化、言葉もちがう。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 20:04:58.13ID:WhWCr3cj0
>>787
新聞で読んだことがあるけど、長田の番町のあたりは
被差別部落の人口密度が日本最高だったそうだ 戦後の
一時期は上海の代わりを神戸港が巨大ハブ貿易港になって
担っていたから、おそらく朝鮮人密入国の日雇い荷役人夫が
たくさんの人数、そこに集住していたのだろ 再開発を
されたところも多くて、外観からもわからなくなってきている。

戦前は、へんな浮浪者のようなのはまとめてぜんぶいまの中央区
へ移して港の荷役人夫をさせていたので、兵庫区長田区のほうは
自慢だったそうだ。

長田区でもいろいろなところがあるからな。戦後でも、
同じ長田区でも見晴らしの良好な高台の西台のあたりは
品の良い金持ち層だ。
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 20:16:40.68ID:WhWCr3cj0
おまえらの聞きたいのは、長田の番町の朝鮮部落のことか。
被差別部落といっても、江戸時代からの牛や皮の部落と違って
ここは朝鮮部落だからな。戦後すぐの時代は、朝鮮半島原始生活の
そのままで、そこへ行った者は誰もが驚いたと聞いている。
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 20:21:29.64ID:poCSwrfY0
親世代がBについては詳しいから○○に住んだらあかんとか言われてきた
長田だけじゃないで他の区も
今はそんな事言う人減って良かったな
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 20:28:20.62ID:kMLnxeBc0
良かったね
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 20:28:23.56ID:WhWCr3cj0
>>803
東灘のあたりは、漁村や田んぼ。山沿いに広大な別荘があって、
バラ園や桜が植わっていて山の緑と相まって独特な芳香があったな。
住吉川沿いにも邸宅はあったけど。別荘地帯だよ

男爵か何かの別荘だった思うけど、岡本のバラを知っている人はいるかな。
二楽園という園芸店がJR本山の北側にあった。まあ優雅な芳香のする
地帯だった
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 20:41:44.26ID:z5+M5Fe80
>>803
岡本住まい40年、父が大阪市内から引っ越して来た
江戸時代の集落の意識が残ってる、他所者が地人(じのひと)に
なるのに三代かかる、って言ってるわ
基準地価、また上がってしまったよ
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 20:48:28.06ID:z5+M5Fe80
>>810
二楽園、今でもあるぞ
税金対策だろうが、住宅金融公庫融資でデカイ賃貸マンションに、
その一階で営業してる。時々買ってる。
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 20:49:26.36ID:WhWCr3cj0
>>811
江戸の下町は、江戸時代から八百八町

阪神間で最も辺境地の岡本は、そもそも畑以外は何も無かった。
山沿いの御影から岡本にだけは広大な敷地の別荘があった。

塀沿いをどこまで歩いても塀だいう感覚だった
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 20:49:48.41ID:Rm2EGkCk0
東灘?大した事ないだろ。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 20:59:23.81ID:6snp0XoG0
国際化に伴って近畿の軸は
京都大阪神戸から京都大阪関空に変わった
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 21:05:09.64ID:23vJudsV0
>>736
川崎西武、さいか屋はなくなったけど岡田屋モアーズがのこってたかと。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 21:05:49.78ID:WhWCr3cj0
>>798
うそばかりだな

その時代に松蔭女子大なんて無いぞ。
その時代に、実際は甲南女子なんてお嬢様だから
短い事務員みたいなヘアスタイルで、
そのファッション雑誌を憧れて読んでいた
ほうと思うぞ。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 21:10:55.98ID:WhWCr3cj0
>>794
尼崎市も南北が長い。尼崎も、北のほうに高級住宅地があるな。
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 21:11:52.91ID:poCSwrfY0
なんじょが事務員スタイルはないわ
バブル時代に毛皮きたり頭おかしいって皆言ってたもん
彼氏にカルティエトリニティーもらったくらいじゃバカにされてたで
公立はお呼びじゃなかったから関係ないけど
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 21:15:37.46ID:vnCKPECt0
>>736
川崎駅周辺の人混みは凄いけど
オフィス商業地の広がりが狭すぎる
所詮東京へ通勤するためのベッドタウンという感じ
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 21:16:50.33ID:WhWCr3cj0
>>824
いろいろな人がいるでしょ

春先に、よく紺色のスーツ着てるだろ。
ここから事務員スタイルに慣れるようにしてる
ヘンなヤツは早い段階で落第にする
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 21:19:42.11ID:htT1aY490
六麓荘のお嬢様が誘拐される事件があったな
テレビも週刊誌も大々的に取り上げていた
勤務先は、三宮のファミリアだったかな

あのとき、野坂昭如がテレビで
「芦屋でも六麓荘は実はたいした事はない。もっとすごいのは〇〇」
とか言ってた
この〇〇がどこだったか、よく思い出せない
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 21:20:51.68ID:8gWtVeBe0
今の三ノ宮を一言で言うと
平成初期に作られたオンボロ遊園地
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 21:23:23.78ID:EbtxxDcH0
>>806
難読地名の葺合区が有りましたな。
ネッスル日本の本社が有った地域。
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 21:23:27.58ID:WhWCr3cj0
>>829
三条町

芦屋川は、東岸が決壊したことがあるからな
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 21:28:45.54ID:WhWCr3cj0
>>800
読んだけど、細雪の舞台 三条町であってる思った
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 21:33:49.98ID:1/e48Rzp0
高架下が汚すぎる
韓国みたい
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 21:34:56.07ID:6GBLHVRX0
二楽荘というのはね、浄土真宗本願寺派の異色の法主、大谷光瑞が岡本に建てた別荘兼
スパイ学校。ここで養成した青年をロシア戦争の前に、西域に派遣し(大谷探検隊)、
仏典の収集とともにシベリア鉄道の進捗具合をスパイしてた。
今は甲南大学になってます。

>尼崎

武庫之荘もやくざいっぱいだけどね。

>南女

バブル前にはほんと制服のように毛皮着てましたね(制服もあるけど)
高校からの人はいいけど、あれに地方から来た人が合わせるのは
大変やったと思います。
一回モリエール祭とかに行ったことがあり、なんや狭いな、これでも大学かと
友達と言っていたら、母娘二代の南女OBに捕まり、えらい剣幕で説教されたことが
あります。
校門の前にポルシェとかジャガーとかばんばん停まり、それに南女生がぽんぽん乗り込むと
いう光景見たような、見なかったような。

>六麓荘

六麓荘はね、購入者の出自とかを問わなかったんです。
だから、風俗店の経営者とか怪しい人も多いと言われてます。
朝日ヶ丘の方がいい感じ。どっにしろあのあたりのスーパーは日本一高級とか
言われてましたな。
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 21:38:19.97ID:7KKmgqB30
>>774
まじかよ!
接着テープどこで買えばいいんだよ!
手芸のトーカイのババァは接着テープも知らんからな
置いてないし
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 21:38:24.14ID:GIcvcEBh0
中一の時6階スポーツ売り場で「が、学芸会でスーパーマンの役をやる事になったんやけど、何かいい衣装有りますか?」
と始めてブルマ買ったデパートだ
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 21:42:28.22ID:6GBLHVRX0
南女も入試あるとは思うけど、関係ないんですよ。
合格発表の前に寄付金の要求があり、ひとくち100万。
まさか100万とって不合格はないでしょ。今はさすがにやってないかな?
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 21:50:43.89ID:7KKmgqB30
>>838
ありがとう
マジで助かる
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 21:51:45.11ID:619OGCbO0
>>348
ダイエー村なんて言われてた時代もあったね
パレックスの他男館女館・リビング館
輸入専門レコード店MrJacketもダイエー系だったっけ
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 21:54:27.57ID:6GBLHVRX0
神戸はダイエーと生協が競ってたから、比較的物価が安く、食料品も良質だった
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 21:58:14.39ID:6GBLHVRX0
そうそう、そういえば神戸生協の設立に参加した賀川豊彦(キリスト教社会主義者)、
おくればせながら、最近「死線をこえて」などの自伝を読んだが、
複雑な人だったな。神戸新川の貧民窟に入っていろいろやった。「貧民心理の研究」とか
書いててね、これがすごい本だ。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 22:04:29.99ID:v0geCtWr0
東灘区はイノシシ多いよ。
岡本駅から夜道を帰宅途中、何回かすれ違った
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 22:16:30.65ID:qYqzSY+V0
森南町森北町は甲南山手駅様様
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 22:26:17.87ID:7KKmgqB30
加納町の交差点くらいで見たな
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 22:28:09.24ID:619OGCbO0
甲南山手駅無かった頃は山幹までバス頼り
って感じだったな
確か元はコカコーラの営業所か何かだった
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 22:28:14.50ID:vc299Z5m0
ゆっくり死んで行く神戸を見るのは
半端なく切ない。悲しくて仕方ない。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 22:30:21.92ID:Rnk+CvRC0
>>2
ロフトが入ってる南館も含めて買い取って、間の道路をぶっ潰して北館と南館を統合して阪急三宮店にしたら超有能
北館だけなら売場面積が狭すぎて阪急らしさを打ち出すことすら出来ないから無能

空中回廊で繋がってる?
アレを「売場が繋がってる」として一体感を打ち出すのは無理でしょ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 22:41:16.87ID:7Yb0xJCp0
>>835
そこは、いかりのスーパー

日本一高級は、大丸のピーコックのほうだっただろ。
尼崎の武庫之荘ピーコックは、阪神間で最大売場面積で
万円からするキャビアも売っていた。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 22:42:28.51ID:7Yb0xJCp0
>>835
まあいかりスーパーでは、最高が野性うなぎ までだったな
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 22:46:43.51ID:vc299Z5m0
>>853
>尼崎の武庫之荘ピーコックは、阪神間で最大売場面積で
>万円からするキャビアも売っていた。
クソワロタw そうなんやw
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 22:46:54.52ID:7Yb0xJCp0
>>847
もんたは、森南町のところの門田ふとん店
岡本のバラ園のある男爵の別荘で、パーティーやってた
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/22(日) 22:50:45.88ID:v0geCtWr0
十二間道路沿いのピーコックの近くにうまい中華料理屋があったんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況