X



【地域】新線開通で存在感はますます大きく、「新横浜」の住む街としての実力

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/09/21(土) 17:14:26.73ID:GKY8qecL9
住んでみたい街の理想と現実には、得てして大きな差があるものだ。憧れのあの街は果たして本当に素敵な街なのか? 
まったくノーマークだけど、実は住みやすい街は? 今回は「新横浜」(神奈川県横浜市)について、ライターの金子則男氏が解説する。

 * * *

東海道新幹線の駅としておなじみの新横浜は、“本家”の横浜駅からは直線距離で5km以上離れている場所にある駅。
開業当初は感心するぐらい何もない場所に作られた駅ですが、今や駅前には商業ビルが立ち並び、大都会的な街並みが広がっています。オフィス街という印象も強い新横浜ですが、暮らす街としての実力はどうでしょう?

鉄道は東海道新幹線、JR横浜線、横浜市営地下鉄ブルーラインの3線。
在来線で都心に向かう時に乗り換えが必要なのが非常に面倒でしたが、現在建設中の相鉄・東急直通線が開業すれば、都心方面へのアクセスが一気に良くなります。
東急東横線や目黒線の沿線の方も、東海道新幹線に乗る際に新横浜を使うようになるでしょうから、新横浜の存在感は益々大きくなるでしょう。

道路状況は、東海道新幹線の線路を挟んだ北側と南側で大きく異なります。
北側は広々とした道が通り、第三京浜や首都高速神奈川7号横浜北線など、高速道路へのアクセスも良好。一方の南側は、クネクネとした狭い道が好き勝手な方向に伸びており、歩行者や自転車も多いので、運転は要注意です。
道路状況だけでなく、新横浜全体に言えることですが、北側(北口)と南側(篠原口)のギャップがあまりにも大きいのがこの街の特徴です。大都会をイメージして篠原口側に来ると、のんびりとした雰囲気に驚くことでしょう。

新幹線なら京都日帰り旅行も可能

新横浜に住むのであれば、新幹線通勤も選択肢に入れたいところです。東京〜新横浜の1か月の定期代は4万7580円(通勤)、品川〜新横浜は4万5000円と、購入をためらいそうな額ですが、東京駅まで17分、品川ならわずか10分
ぎゅうぎゅう詰めの列車に30分以上揺られることを考えれば、優雅に座れる新幹線通勤は検討に値するでしょう。

遊びも充実しています。サッカー日韓W杯の決勝も行われた日産スタジアム、国内外のアーティストが公演を行う横浜アリーナ、新横浜ラーメン博物館、ウインズ新横浜など、周辺にはアミューズメント施設が盛りだくさん。
駅ビル、新横浜プリンスペペほか、飲食やショッピングのバリエーションも豊富です。

ただし、ツッコミどころはいくつもあります。日産スタジアムや横浜アリーナでイベントがあった時は、駅が強烈に混み合います。
駅の構造が混みやすい作りになっており、入場規制が敷かれることもあります。駅の南側にはラブホテル街があり、子どもにはあまり立ち寄らせたくない雰囲気。
また、スーパーが少なく、数少ないスーパーも高級路線なので、その点では不満を持ってしまう人もいるかもしれません。

家賃相場はワンルーム・1K・1DKで7.59万円(ライフルホームズ調べ。9月13日時点)で、割高だと感じるかもしれませんが、
ファミリータイプの新築マンションが4000万円台の前半で購入可能で、「東京駅から17分」という条件を考えれば、十分にアリでしょう。
新幹線に乗れば名古屋まで80分前後、京都でも2時間掛かりませんから、日帰り旅行さえ可能。
リニアの開通が東海道新幹線に与える影響は現時点では未知数ですが、新線開通によって鉄道の利便性は上がりますし、未来は明るい街だと思います。



https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190921-00000002-moneypost-bus_all&;p=2
9/21(土) 13:00配信

http://touyoko-ensen.com/syasen/kouhoku/ht-image/pic-huukei25/s-s40kuusatu.jpg
http://touyoko-ensen.com/syasen/kouhoku/ht-image/pic-huukei25/s43tanbo-huuhu.jpg
https://hamarepo.com/writer/story/images/images/hamarepo/kojima/2015/02/3860/image004.jpg
https://shin-yoko.net/wp-content/uploads/2016/07/y160709p001.jpg
https://news.mynavi.jp/article/retrospective-54/images/001.jpg
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:18:57.56ID:s0U7V68Z0
駄目でしょ。
街としての雰囲気がなさすぎる。
今日つくったから、明日にはでるってもんじゃない。
歴史が必要なんだよ。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:20:03.72ID:oAx8WAmf0
そら確変だわな
第二の武蔵小杉やわ
と思ったけど品川東京への直通が無いからやっぱ劣るか
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:20:54.35ID:fA4k4L4q0
東側駅前の畑って
値上がり待ってんの?
バブル価格でも不満だったの?
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:21:21.53ID:fA4k4L4q0
米原駅前って
百数十年発展してないの?
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:21:35.85ID:tMQftpzD0
たしかに南側は唖然とするほど田舎
これが横浜なのかと思った
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:22:45.37ID:DMDZ/Emb0
スーパーとかないから住みやすくはないと思う
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:23:19.24ID:s0U7V68Z0
どうでもいいけど、電車一本で「みなとみらい」まで繋げよ!
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:24:18.66ID:yvBa0clY0
30年前ぐらいの週末はラブホの回りに順番待ちの車で渋滞してたな
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:24:42.01ID:LLZpnRgu0
メガドンキあるねん(´・ω・`)
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:28:09.12ID:gMiqOcrI0
>>4
できた当初は畑の中にぽつんと駅がある感じで新幹線が止まる以外の特徴は皆無だった
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:29:00.77ID:s0U7V68Z0
ラーメン博物館なんて、失敗事業の見本のようなもんだな。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:29:09.86ID:019+UmHL0
>>7
地主(大和田伸也の嫁さんの実家)が売る気ゼロ
大和田伸也の自宅しかないので地下鉄2番出口は通称「大和田口」
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:29:17.39ID:YTo7Qb2n0
20年前、その周辺に住んでたけど、
新横浜と大倉山の間くらいが一番便利で住みやすそうだったな
ロードサイドに便利なお店があり、広い道路が通っていて、夜は静か
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:30:11.11ID:/e9J0gAF0
通勤費が高くなるけど東京直行で30分節約できて座れるならまあ安く感じるな。
乗り換えと満員電車に揉まれるくらいならメリットは大きい。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:30:11.38ID:UuP4oKly0
こんな風潮だから横浜中心部に建てるマンションではマンション名に浜の字を吐瀉の瀉みたいな字にするのが流行るんだよな
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:30:57.28ID:019+UmHL0
>>19
大豆戸と書いて「まめど」な
区役所・郵便局・警察署・ハロワなんかが揃ってる
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:32:32.38ID:sIUCMyjX0
スタジアムとアリーナの催事日は混雑するから、
わざわざ住む場所でもないような
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:33:04.77ID:KdsXZkfvO
地方人からしたらアクセス抜群の横浜アリーナでのライブがありがたい
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:35:52.20ID:KyS1eMXs0
相鉄と東急の直通が始まる2022年には大分便利になると思うがね
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:37:09.02ID:sIUCMyjX0
>>22
郊外区のマンションも横濱って付けてるぞ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:37:23.65ID:nEEAARig0
家賃相場で一瞬安いと感じたけど
新幹線使わなければ都内へのアクアセスあまり良くない立地ということか
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:41:20.59ID:LOn2Z0M70
トライアルドンキオーケー、これらに徒歩圏の駅が住みやすいよ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:42:19.63ID:S2qngrts0
>>4
おまえが良いと言う街にもその初期に住み始めた先駆者たちがいる
おまえに言わせればダメな街に住んだ物好きなバカ
そのバカどもが作った街を良いというゴミカス
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:43:11.94ID:uLCK4sBy0
>>6
メトロ南北線、都営三田線と相互運転するから、
品川東京付近には直通で行ける
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:43:33.25ID:019+UmHL0
>>31
逆に言うと東横線沿いから新横浜まで1本で行けるようになるから
それなら元から住みやすい綱島や大倉山にしろと
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:45:29.39ID:gFpL6Q8Z0
>>19
俺も20年くらい前にそこら辺に住んでて、よく自転車で新横のスタジアムに行ってたわ
もしかしたらご近所さんだったかも
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:46:19.14ID:GvZR/pkq0
新線よりも、横浜環状北西戦の開通の方が効果大きいんじゃないの?湾岸にも東名高速道路にも直結されるメリットは大きいよ。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:47:52.84ID:4o4302oy0
デカい駅になると魅力が失われる
秋葉原もそうだった
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:50:53.64ID:lyZOlKsc0
ずっと長い間駅前に畑があって、本当に寂れた駅だったのにな。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:51:38.54ID:+SJMoCwK0
まいばすけっと(ミニイオン)しかないから食生活が困る。
>>17ラーメン博物館は別に失敗要素ないと思うが。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:51:47.75ID:CrSNgawK0
所詮は、川っペリに、
無理矢理でっち上げた街。
大雨でも来た日には、ひとたまりもない。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:53:26.04ID:C8sUNOkY0
市営地下鉄ブルーラインを素直に最短距離で作っておけば
新横浜⇔横浜が最短5分も夢じゃなかったのに、勿体ない。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:53:31.68ID:019+UmHL0
>>42
日産スタジアムの下が遊水地になるから昔のように水没はせんよ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:55:31.76ID:ofnLrQ6o0
>>42
防災減災は金次第
横浜市も新幹線駅のある副都心という扱いだし
簡単に水浸しにはしない
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:55:47.44ID:PENDNKm+0
食い物不味いし
イベントあれば駅混むし
働く場所でなければ近寄りたくもない、そんなまち
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 17:59:12.87ID:1JjJ3Ouh0
開業当時はこだましか停まらなかったのに、いまや全列車が停車
出世がすごい新横浜
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 18:00:07.41ID:0XvRrIgB0
15分歩けば業務スーパーとドンキがあるから貧乏人でもギリ暮らせるぞ。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 18:00:32.51ID:w9fydvCC0
大和田伸也の家のそばに住んでたけどあの辺は安いスーパーないのがなぁ
自転車で菊名の東急ストア行ってたわ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 18:00:42.02ID:KATWfFIF0
>>46
食い物不味いってチェーン店しかないやん
それで十分やろ
言うほどグルメでもないくせに
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 18:02:55.45ID:Uit0Z1Gr0
田園風景が広がってた所がこんな風になるとは思わないよな
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 18:04:58.82ID:zujHF8eN0
さすがに田園風景が広がってる時代は知らないわ
アリーナできる前はラブホ街の印象
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 18:07:18.01ID:bTucJ4M80
>>53
確かにラブホは横浜屈指
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 18:10:33.07ID:1p5g6lZ10
新横浜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 18:11:23.39ID:eQ4pZEKZ0
>>1
所ジョージの番組で遠方から新幹線通勤している人をたまに紹介しているけど、
あれってほとんど会社や自治体が大部分を負担しているんだよな。
距離が遠いってだけで時間は大したことがないのだから、ゆっくり座って通勤できて快適なわけで、
他人の金なら誰だってするだろう。
ああいう不健全な舐めた仕組みは辞めるべき
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 18:18:57.95ID:XWGFVk5+0
菊名駅は改良工事して、
東横線と横浜線の乗り換えの動線が、
非常に良くなった。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 18:23:52.98ID:78xefsfo0
駅1つ2つはなれた距離だと古い商店街いくつもあるんだけど
新横周辺だとちとお高い系のスーパーマーケットしか無い
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 18:25:27.83ID:ddTaMkzj0
東急がつながったら、都心への通勤客はそっち行くでしょ。横浜線の負担は減る。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 18:26:46.87ID:KdlxoZM80
北口は堤義明が計画発表前に不正取得した
南口は丘陵地形でも有り堤は放置した
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 18:34:40.12ID:GvZR/pkq0
新幹線の新駅なんて、たいてい田舎にでいるでしょ。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 18:41:53.37ID:iIrsNYZE0
>>59
まぁ人それぞれ
ニュータウンがお気に入りの人もいるし
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 18:41:59.20ID:oHwOtKvr0
高校がこの近く
体育のマラソンでひたすら田んぼの中、折り返しが新横浜駅だった

というとどこの高校か分かってしまうという
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 18:44:36.16ID:SPGtWzkT0
>>65
特に新横は横浜市内で国鉄在来線と交差する地点に作っただけだからな
あそこに何かあったってことでもない
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 18:46:58.83ID:GvZR/pkq0
駐車場と畑、安っぽいアパートばかりで、ここがミナト横濱なの?って感じだよ。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 18:50:12.84ID:C9wqx6sr0
新横浜と川崎をさっさと地下鉄でもなんでもいいから繋げろよ
直線距離だとすぐなのに遠すぎる
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 18:53:10.48ID:585YVt0F0
a席から見る新横浜は
うちの田舎の駅より田舎で
駅前に畑か...
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 18:55:33.58ID:mWTFtTS90
ビジネス街だから大きなスーパーがないのが致命的。
駅前が栄えるのに車がないと生活できない。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 18:57:17.53ID:HVxB8ZtV0
新幹線のヘビーユーザーくらいしかメリットないぞ
スーパーも商店街もないから庶民には住みづらい
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 18:59:37.32ID:GvZR/pkq0
新横浜のラブホ街って、普通のマンションと隣り合わせなんだけど、住民は知ってて買ったんだよね?
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 19:09:22.54ID:O2o5nSEv0
あーあ、農地を潰すのが発展だと思ってるこの国って、
馬鹿なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況