X



【自動車】ダイムラー(ベンツ)、EVの開発に注力するため、今後、自動車エンジンの開発を中止

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アンドロメダ ★
垢版 |
2019/09/24(火) 13:21:46.25ID:D2Gadwbf9
@tesla964great 18:13 - 2019年9月22日 
▼ダイムラー(ベンツ)がエンジンの開発をストップ
EVの開発に注力するため、ベンツは今後、自動車エンジンの開発を中止。
https://electrek.co/2019/09/19/daimler-stops-developing-internal-combustion-engines-to-focus-on-electric-cars/?fbclid=IwAR3VE48Gz4btvQ-nv1b9LgmMQtsX9RnmFWpd-1jstqta8g0fjshNR8ScwfA
(注:新世代のエンジンの開発はせず、既存のものの改善はしばらく続ける)
国内では全く報道されませんね。衝撃的なニュースです。
https://twitter.com/tesla964great/status/1175699722931068929
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 19:31:50.17ID:xKaPacy40
>>67
その数字を全面的に信用したとして
毎日、帰宅して一晩かけて充電するという
間抜けな前提をドヤ顔で言って恥ずかしくないか?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 21:17:42.71ID:pH8iq1T00
>>198
水素が気体である性質は変えようがない
EVが200km走るだけの電気エネルギーを
超高圧タンクに入れるためだけに捨てる

天然ガス車などの高圧タンクを扱う自動車は
定期メンテナンスとタンクの定期交換が必要

水素のタンクは超高圧の700気圧なので
高価な炭素繊維製なのでメンテナンス費用も高い

さらに水素は水素脆化という性質もあり
金属をボロボロに破壊する問題も未解決

水素はコスト問題と量を確保するために
化石燃料から作られてる
最安の水素でもハイオクより燃料費は高い


車両価格、燃料代、メンテナンス費用
全て高いのでメリットが無い
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 21:33:06.24ID:1fa754gj0
太陽光発電を蓄電池に蓄電して太陽光エネルギーを貯める方法は蓄電池の劣化の問題がある。水素貯蔵もガスなんで検査も機密性維持や検査が必要でコスト増。

液体炭化水素(油・エタノール)に太陽光エネルギーを貯めると燃料タンクなので劣化しない。コストも蓄電池よりかなり安い。

既存インフラを使える。内燃機関は酸素をそこら辺から調達して動くから重量を蓄電池より軽くできるメリットがある。

酸素と炭化水素と別れて保存できるので蓄電池より安全である。エネルギー補充時間も短く済む。

太陽光発エネルギーで焼却ゴミや糞を熱や発電で出来たのを油圧に使い人口石油を作るのは夢がある。

海洋破棄プラスチックの問題、中国などの環境問題、ゴミの分別収集の手間を減らせる。ゴミを金の卵にできる。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 23:09:51.42ID:+WvHRvA+0
水素の本命は液体水素
ロケットも液体水素だろ?
気化する水素はスタックに送って発電させとけば良い
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 23:44:32.09ID:1fa754gj0
日本は、ハイブリッド車、プラグインハイブリット車の最先端技術とマツダがスカイアクティブ Xという予混合圧縮着火 (HCCI) を実用化した最先端の高効率のガソリンエンジンを実現している。

今後、スカイアクティブ Xとハイブリットの組み合わせが進むようだし、この組み合わせは最高の効率進む。

無理に危険でコスト増の水素貯蔵を行わずに液体炭化水素でエネルギー貯蔵の方向に向かえないだろうか?既存のインフラを使える。

以前、アウディが太陽光と二酸化炭素と水から触媒を使い、エタノールを製造する技術に挑戦している報道があったが?

ひょとしたら太陽光集光発電設備の電力と高熱の自然エネルギーが有れば低コストで実現可能かもと期待している。

太陽光集光のエネルギーを変換エネルギーに使えないかと思う。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 09:15:37.70ID:jB/rPB3+0
>>200
だから一般車では普及しないと思うよ。でも大型トラックなら
デメリットもある程度クリアできる。
費用に関しては今は高いに決まってるわw
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 11:12:25.24ID:C3Mdjtrc0
日産の電気自動車の歴史は意外と長い
1947年  たま電気自動車  日産初の電気自動車を発売(鉛電池)
1949年  たまセニア EMS型  2Vの鉛バッテリーを40個搭載した5人乗り電気自動車
1970年  Nissan 315X  1970年東京モーターショー出展のコンセプトカー
1973年  Nissan EV4-P
通産省工業技術院プロジェクトに参加して開発された2人乗りトラック
鉛バッテリーを車体中央左右に搭載し、航続距離の目標を180〜200kmと設定した
1983年  マーチEV  交流モーターを採用した最初の実験車
1991年  プレジデントEV  パレードなどの先導用車に開発されたオープンカー
1993年  セドリックEV  短距離走行用で、エアコン、パワーステアリングなどを装備
1994年  アベニールEV  電力会社を中心に販売
2009年  リーフ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 11:22:09.91ID:jB/rPB3+0
日産はリーフにしても手放し運転にしても技術はちゃんとあるんだよなあ。
だからフランスに狙われたわけだが。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 11:52:26.82ID:ZcV6Y1RV0
>>22
電気はどこからやって来るw
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 11:55:52.08ID:ZcV6Y1RV0
トロリーバスとEVのハイブリッドだろうね
どこだったかの高速でトラックでテスト中だったんじゃね
大型の車からエンジン一掃すれば、あとは普通でいいと思う
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 12:09:07.26ID:LsApDRl70
日産の電気自動車の歴史は意外と長い
1947年  たま電気自動車  日産初の電気自動車を発売(鉛電池)
1949年  たまセニア EMS型  2Vの鉛バッテリーを40個搭載した5人乗り電気自動車
1966年 セドリックEV 20kWhリチウム https://youtu.be/CzQNT2OTdf8
1970年  Nissan 315X  1970年東京モーターショー出展のコンセプトカー
1973年  Nissan EV4-P
通産省工業技術院プロジェクトに参加して開発された2人乗りトラック
鉛バッテリーを車体中央左右に搭載し、航続距離の目標を180〜200kmと設定した
1983年  マーチEV  交流モーターを採用した最初の実験車
1991年  プレジデントEV  パレードなどの先導用車に開発されたオープンカー
1993年  セドリックEV  短距離走行用で、エアコン、パワーステアリングなどを装備
1994年  アベニールEV  電力会社を中心に販売
2009年  リーフ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 10:06:51.38ID:eyhnW4NI0
電気自動車なんか内燃機関よりずっと単純だから
電気さえあれば昔から走ってた

戦後は架線を敷設するだけで済むので
東京の公共交通機関の主流はトロリーバスだった
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 12:46:35.34ID:I19ZyJA/0
フォーミュラEの中継もBS日本テレビでやってるけど、もりあがってないな
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 18:20:00.42ID:uAAlRhMQ0
欧州メーカーって技術ないからな。下手するとアメ車以下なんじゃないかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況