X



【法人税逃れ大国ニッポン】消費増税で内部留保463兆円のカラクリ

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001みつを ★
垢版 |
2019/09/27(金) 02:36:51.50ID:TeHf/rk49
https://dot.asahi.com/wa/2019092500015.html

法人税逃れ大国ニッポン 消費増税で内部留保463兆円のカラクリ
吉崎洋夫 浅井秀樹2019.9.26 08:00週刊朝日

 10月1日から消費税が上がり、庶民は物価高に苦しむ。一方で、企業の「内部留保」は463兆円と過去最高を更新。法人税が引き下げられ、お得な減税策などもあり、企業はもうかりやすくなっているのだ。庶民には厳しく企業には優しい“法人税逃れ大国ニッポン”の実情に迫った。

【図表で見る】もうかっているのに納税額が少ない主な企業50社の続きはこちら

*  *  *
「企業の責任が果たせているのか、制度的に疑問なところがある」

 こう言うのは東京商工リサーチ情報本部の原田三寛・情報部長だ。企業は多くの人材や公共設備などを利用して金もうけしている。利益に応じて納税し社会を支える責任がある。ところが、もうかっているのに納税額が少ない大企業が目立つようになっているのだ。

 表を見てほしい。東京商工リサーチのデータをもとに、利益が大きいのに納税額が少ない主な企業をまとめたものだ。

 東証1部上場企業を対象に、直近3カ年の有価証券報告書を分析。課税前の当期純利益(税金等調整前当期純利益)に対し、法人税等が占める割合を、「税負担率」として算出した。利益が大きく負担率が低い主な企業が並んでいる。低いからといって違法な脱税をしているわけではないが、税金をうまく逃れている状況がわかる。

 企業は所得に応じて法人税や地方法人税などを支払わないといけない。実質的な税負担率(法人実効税率)は大企業の場合、29.74%(2018年度)となっている。つまり、基本的にもうけの3割を税金として国に納めるルールだ。

 それなのに表にある企業では、税負担率が2割を下回り、中には数%やマイナスのところもある。

 なぜか? 企業には庶民にはない有利な制度があり、納税額を減らせるためだ。どんなメリットがあるのか、見ていこう。

 表のトップのソフトバンクグループは、税金等調整前当期純利益(直近3カ年分)が約2兆7千億円もあるのに、法人税等はマイナス8236億円。税金を納めているのに巨額の利益が出るのは、「欠損金の繰越控除」といった制度などを利用したためとみられる。

 これは赤字(欠損金)が発生すると、その後10年間にわたり所得から差し引くことができるものだ。同社は16年に約3.3兆円でイギリスの大手半導体会社を買収。その会社の株式の一部をグループ企業に移す際に、取得価格と時価評価額の差にあたる約1兆4千億円の損失を計上した。その分、利益が減るので“節税”できることになる。

 この手法自体は合法だが、国税庁は損失額の計算が不適切だったと判断。一部について損失を認めず約4千億円の申告漏れを指摘した。同社側は、損金算入の時期について国税当局と見解の相違があり修正申告したとしている。庶民からすれば、「見解の相違」で数千億円もの申告漏れが発生するのは驚きだ。
(リンク先に続きあり)
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 13:43:56.39ID:VAailkml0
欠損金の繰越控除をについていちゃもんをつけているような文章だけど
これをするのはもう決算を閉じてからだよ
給料支払ったりとか、設備投資したりとか、何もできないよ
むしろ決算間際に急にそんなことをやると、申告の時に否認される可能性もある
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 14:21:43.62ID:a6v/XjPa0
法人税は純利益に掛かる税金なので、法人税を上げても企業は痛くも痒くも無い。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 16:08:04.21ID:A5w6qI9I0
日米貿易交渉で、自動車関税見送りで浮足立った安倍政権

トヨタなんか、何年も法人税を払ってなかったと何かに書いてあった
日本を守る=自動車産業になってないか?

トヨタは日本を代表した産業だけど、大手企業が法人税を払ってないから、増税なんだろ
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 16:09:25.91ID:A5w6qI9I0
昔は正規雇用の夫がいて、専業主婦の妻が子供の面倒をみてた。
外に仕事に出なくてもいい母親は、手料理でしっかり育てる余裕があった。

一部の家事嫌いな女が「女も働きたい、男女差別だ」と言い出し、雑誌で「働いてる女性は魅力的」と持ち上げ、日本は変化していった。
皆が外で仕事をしたい女性ばかりじゃない。
しっかり家事をして、家を守りたい女性もいたが、一部の男が家事をバカにし
「金を稼いでくるのが仕事と言うんだ」と専業主婦をバカにしてた。

家事嫌いで外に出たい女は仕事すればいいが、そういう人が子供を保育園に預けていた。

小泉政権で正規雇用を失くし、派遣契約社員だらけになり、収入が減少していき
増税や物価値上げ(物価上昇は政府が後押し)で、国民が貧困化し、総共働きに向かった。
貧困化した事で、多くの子供を養育する経済的な余裕がなくなり、日本が少子化に向かった。
人口減少・安い給料で奴隷のように働き、サービスが低下していく。
ギスギスした不況で、老後介護・保育所で虐待が増加していき、悪の安倍政権が続く限り、日本に未来はない。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 16:19:52.28ID:gMyyl/oQ0
>>853
別に払ってないわけじゃなく最終的な税率が低くなってるだけ。払った額そのものは莫大。
パヨは「留保するくらいなら給料に回せ」と大企業を叩いて悦に入ってるがそれだと経費が増えて余計納税額が減るんだがな。
(その分、従業員の所得税が増えるから似たり寄ったりなんだが)
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 16:22:12.51ID:zGWXYajm0
>>853
法人税は利益に対してかかるからね、赤字なら法人税を払う必要はない
企業には法人税以外にも、雇用の確保や他企業との取引、その他間接的な社会貢献もあるよ、トヨタを庇うつもりはないが
「法人税を何年も払ってなかったと書いてあった」なんて程度の認識でトヨタや自動車業界を安易に批判するのではなく、
もう少し調べてから意見を言った方がいいと思うよ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 16:30:25.43ID:pLTD+kZ80
そもそも未だにトヨタが何年も払ってなかったと言うのがデマだぞ
検索すればトヨタの法人税一覧は出てくるけど、
ほとんどの年が日本企業最高額でしょ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 16:48:38.20ID:8iKR2+2o0
安倍首相「自民党へ献金よろしく」
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 17:42:53.13ID:RlHpFzeH0
そして売り上げ過去最高で、バブル越え

しかし、連合&労組は賃上げ反対

消費税アップ

どうしろと
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 18:48:46.81ID:lSvxVXay0
>>854
>ギスギスした不況で、老後介護・保育所で虐待が増加していき、悪の安倍政権が続く限り、日本に未来はない。

なんか凄く頭が悪そうwww
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 18:53:05.95ID:vbqq12BT0
とりあえず消費税増税 即時中止しろ

財源は法人税から
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 19:58:49.34ID:vBMj9Ny20
えげつない。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 20:35:12.83ID:Ys4Ps+fTO
>>850おまえみたいな馬鹿おおいみたいだな
どっかの馬鹿の内部留保は現金じゃないとでも書いてあるような作文でも見たんだろうが

内部留保は現金ではない。は”嘘”な。内部留保は現金であるからな。

内部留保は”すべて”現金だ。っつたら間違いだけどな。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 20:44:41.10ID:Ys4Ps+fTO
>>733>>1じゃあ、現預金で見てみようか

(略)内部留保、ではやや抽象的になってしまいますので、
より厳密な値として《一般企業(非金融法人企業)
の「現預金」の額》を見てみましょう。
http://mtdata.jp/20180308-11.jpg

【日本の非金融法人企業の現預金の推移】
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539529012/232

図の通り、《一般企業の現預金》は、むしろ《第二次安倍政権発足後》に《膨張》を始めました。
野田政権期《(2012年)までは『200兆円程度』で推移》していた
《企業の現預金は、》2017年9月末時点で『271兆円を突破』》。

およそ《五年間で、実に『52兆円』も積みあがった》のです。

つまりは、一年間に平均10兆円強の《現預金》を《貯め込んだ》のが、過去五年間の日本企業なのです。

もし、現預金総額が野田政権期と同じ水準《200兆円程度で推移していた》で推移していた場合、

毎年、10兆円強のおカネが 何らかの支出に回ったわけで、
我が国の経済成長率は少なくとも各年2%は押し上げられたはずです。(実際には、乗数効果があるため、それ以上でしょう)。
(略)
【三橋貴明】真の意味の「経済力」と企業の内部留保 | 「新」経世済民新聞
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 20:48:23.34ID:IQJ10Zaa0
上級国民の上級国民による上級国民のための経済
上級国民の上級国民による上級国民のための政治
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 20:49:47.53ID:DnpKAfGK0
>>865
お前こそ大馬鹿だな、トヨタの財務諸表見りゃすぐ分かる、内部留保はたくさんあるがそこまで現金はないよ、現金の代わりに現金以外の資産がある
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 20:51:06.20ID:DnpKAfGK0
>>868
内部留保ってのは、その企業を清算したらいくら残るか、資産を全部現金化して借金返して資本金も返したらいくら現金が残るか、ってだけ
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 20:51:35.35ID:KkXKxLed0
庶民をぶっ壊す!
経団連です
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 21:01:10.48ID:fBm7LLqc0
法人を処刑しろ
かつて貴族を処刑したように
上にふんぞり返ってると腐る
定期的に上を処刑して空気を入れ替えよう
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 21:04:20.12ID:wW0gs6/+0
>>871
5ちゃんねらーはいつも南朝鮮への強い憧れを隠そうともしないな。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 21:04:37.50ID:DnpKAfGK0
ちなみにトヨタの利益剰余金は22兆円、現金及び現金同等物は3.76兆円
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 21:06:47.97ID:DnpKAfGK0
で、もしトヨタがいろいろな資産を売って現金化すれば現金はそのうち内部留保と同額まで増えるだろうし、逆に現金で何かを買えば
内部留保は減らないが現金は3.76兆円からさらに減っていく
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 21:32:43.61ID:glZjhPSR0
普通のところは借入金を返すわな
使わない現金をいくら持っていてもしょうがないし
使わないものをわざわざ購入もしないだろう
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 21:34:48.35ID:Ys4Ps+fTO
>>868
おまえも内部留保は現金ではないとか嘘吐いてる馬鹿なのか?
どっかの馬鹿の内部留保は現金じゃないとでも書いてあるような作文でも見たんだろうが

内部留保は現金ではない。は”嘘”な。内部留保は現金であるからな。

内部留保は”すべて”現金だ。っつたら間違いだけどな。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 21:51:16.97ID:T78T7ySc0
>>877
トヨタの例が書いてあるだろ、利益剰余金と現金及び現金同等物では明確に金額が違うぞ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 21:53:10.76ID:T78T7ySc0
>>877
内部留保の一部は現金である、は間違いだよ、現金が内部留保の一部なのか資本金の一部なのか借入金の一部なのか見分ける方法はない
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 21:55:18.24ID:Ys4Ps+fTO
>>878
おまえも内部留保は現金ではないとか嘘吐いてる馬鹿なのか?
どっかの馬鹿の内部留保は現金じゃないとでも書いてあるような作文でも見たんだろうが

内部留保は現金ではない。は”嘘”な。内部留保は現金であるからな。

内部留保は”すべて”現金だ。っつたら間違いだけどな。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 21:56:50.24ID:Ys4Ps+fTO
>>879ちゃんと読んでるか
おまえも内部留保は現金ではないとか嘘吐いてる馬鹿なのか?
どっかの馬鹿の内部留保は現金じゃないとでも書いてあるような作文でも見たんだろうが

内部留保は現金ではない。は”嘘”な。内部留保は現金であるからな。

内部留保は”すべて”現金だ。っつたら間違いだけどな。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 21:58:38.45ID:T78T7ySc0
>>881
なんだ、無知な馬鹿か
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 21:59:57.11ID:Ys4Ps+fTO
>>882
おまえも内部留保は現金ではないとか嘘吐いてる馬鹿んだろ?
どっかの馬鹿の内部留保は現金じゃないとでも書いてあるような作文でも見たんだろうが

内部留保は現金ではない。は”嘘”な。内部留保は現金であるからな。

内部留保は”すべて”現金だ。っつたら間違いだけどな。

ってのはわかったか
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 22:05:37.45ID:Mr7tHDTQ0
>>1のカラクリを見ずに書くが、
「(収入の伸び最強の)我々は払い過ぎていたのだっ
 これまで払いの少なかった(その収入の伸びについては誰かさんが決めてる)者共に報復取引関税をっ」
 我々は力持つに至った道を識る者として社会にもっと発言を認められるべきだっ」
的な”社会が悪い”系承認欲求持ちを、
カネ持ってるからって野放しにしてるのがカラクリの誕生原因だぞ?w
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 22:12:55.27ID:qs8PnR6l0
>>850
ここいう内部留保は利益剰余金のこと
利益剰余金が現金じゃないとか、どこの国の人ですか?www
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 22:15:21.12ID:Zet0fp9r0
>>885
内部留保と利益余剰金は違うだろ
内部留保集合の中に利益余剰金があり資本が増える
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 22:18:32.65ID:Zet0fp9r0
BSの左側の資産が多くなった分 右側の資本が増えるけど、そこが内部留保
すでに資産として何か購入しているかもしれないし、一部現金で残ってることもある
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 22:24:24.16ID:PKCWON/T0
そもそも企業の損益と現金の増減は一致しないからね。
利益が出てるのにキャッシュフローはマイナスでしたよなんてこともあるわけですよ。
したがって繰越利益とか内部留保を現金と結びつける必然性はないんですよ。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 22:26:54.08ID:Zet0fp9r0
問題があるとすれば、というか批判されてる本質は

株主還元をろくにせず、かといって成長戦略に投資せず
自己株式の取得、自社株買いに使って経営陣が株価維持や上げて、自分のストックオプション行使したり退職して自分の自社株売り抜けるための政策だからよ

株主のためになってない
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 22:46:46.02ID:VxXZR6rp0
資産−負債=内部留保
じゃあその前に賞与か給与で人件費増やせ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 22:47:44.64ID:9RcXcQ8f0
日銀券流通残高110兆円前後なので、
400兆以上の内部留保が現金の訳ないだろ。

単に企業の資産を購入するのに使用された金の出どころを示してるだけの数字。

そもそも配当にしようが内部留保に回そうが、決めるのは株主自身なので、
株主が納得してるのなら、他者がとやかくゆうことでもなんでもない。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 23:36:26.65ID:zH7nIpZY0
日本だけ給料が上がってないのはこれが原因
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 23:39:37.68ID:Ys4Ps+fTO
>>720>>1@三橋貴明
日本の民間非金融法人企業の《 ”現預金”で見た内部留保額 》は、《2019年3月末時点で ”273兆円” 》(!)。

第二次安倍政権が発足した2012年12月末と比較し、何と《 80兆円の増加。》

https://news.nifty.com/article/domestic/society/12151-414131/
(略)
間違いなく、安倍晋三内閣総理大臣は、《日本の憲政史上、「最も国民を貧困化させた総理大臣」》である。

 しかも、過去の例を見る限り、日本の場合は消費税増税と法人税減税がセットになっている。
法人税率の引き下げは、企業の純利益を増やし、株主への配当金や自社株買いを増やすために行われる。
 表向きは、「法人税減税で企業に余裕が生じれば、投資や賃金が増える」という、
トリクルダウンの理屈が唱えられているが、現実には単なる株主への所得移転にすぎない。
 そもそも、本気で企業に減価償却(投資)や人件費といった費用を増やさせたいならば、
「利益を膨らますことへの罰金」である法人税は、むしろ増税するべきなのだ。

日本の民間非金融法人企業の《 ”現預金”で見た内部留保額 》は、《2019年3月末時点で ”273兆円” 》(!)。
第二次安倍政権が発足した2012年12月末と比較し、何と《 80兆円の増加。》

 安倍政権は消費税を増税し、法人税を減税。
かつ、様々な労働規制の緩和で費用の削減を推奨し、純利益を最大化。
株主への配当金、自社株買いが増加し、余った分が企業の現預金として積み上がっているわけだ。
 現在の日本では、資本主義が成立していないも同然である。
資本主義とは、企業が負債(銀行融資)を増やし、投資を拡大することで成長する経済モデルなのだ。
企業がひたすら現預金を積み上げていく資本主義などあり得ない。

 もっとも、だからといって「企業の内部留保に税金を掛けるべき」というのは、これは私有財産権の否定であり、看過できない。
やるならば、普通に法人税を増税すればいいのである。

 法人税を引き上げ、過剰な利益に対する罰金を増やし、
逆に消費税という消費に対する罰金は廃止。
消費に対する罰金がなくなれば、民間最終消費支出という需要が増える。

 法人税を増税すれば、利益に対する罰金が増えるため、企業は費用を増やす。
人件費を、減価償却費(投資)を、交際費を増やす。結果、需要が増える。

 デフレ脱却を真に望むならば、日本には「消費税廃止+法人税増税」以外の選択はないのだ。

 ちなみに、法人税増税と聞くと、すぐに、
「そんなことをしたら、企業が外国に逃げていく」
 などと反論する「知ったかさん」が出てくるが、
トランプ政権発足前のアメリカは、法人税率35%で、OECD加盟国の中で最も高かった。とはいえ、
「法人税が高いから、アメリカから出ていった企業」など、1社もない。
(略)
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 23:46:49.09ID:hNJl/F320
企業の現預金、最多の211兆円 人件費はほぼ横ばい 従業員に還元されず★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510515666/l50

トヨタ最高益なのに 下請けの7割が減収−トヨタグループ下請け実態調査★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408218625/



小泉政権であった「(庶民には)実感無き景気回復」再びって感じだね・・・
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 23:52:06.38ID:pvQiGnEQ0
つまり法人税の分を国民が消費税で代わりに払わされてるんだな
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 00:27:41.72ID:X5qWc3PZ0
マルサ発動
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 00:41:08.01ID:X5qWc3PZ0
じゃおやすみw
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 02:20:50.24ID:rIHO0n4L0
全く馬鹿げているのは
日本の賃金が上がらないのは内部留保のせいではない
解雇要件が厳しすぎるから
解雇要件が緩和されれば企業は内部留保ではなく人材投資にカネを使うようになる
社内に人の負債を抱え続け、労組はベースアップせよと求める
だが、やるべきことは解雇要件の緩和と決算賞与の充実だろうな
そうなれば、企業は選択と集中をしだすから人材は流動化されるので
優秀な人材の獲得と保有にカネが遣われる
前者には高額な契約金、後者には決算賞与が
その原資として内部留保に向かっていたカネを宛がうことになる

いずれにせよ、内部留保が取り崩されたところでダメな社員や平均的な社員が
その恩恵として報われることは絶対にない
移民も含め優秀なトップ2割層ってところじゃないか?

会社が儲かれば全ての社員のベースを上げろってモロに昭和の発想だよ
ベースは誰かが上げてくれるものでなく自分で上げるものなんだよ
その道筋すら描けない人は永遠にベースなんてアップしないと思っておいたほうがよい
マジメで自称頑張ってさえいれば報われる時代などとっくの昔に終わってる

それが日本を含めた今の世界のあり方だよ
それが受け付けられない人って生まれてくる時代を間違ったんだろうね
70年前とかに生まれてくるべきだったね
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 02:49:27.11ID:spSpXVxO0
>>899
物価に合わせて賃金上げないのはやっぱダメだと思うよ
沖縄なんて今すごい勢いで家賃上がってるのに賃金上がらないからマジで悲惨なことになっている
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 06:21:09.34ID:F7ACDqVI0
>>900
賃金ってそういうものではないよ、給料が上がって欲しいなら自分で努力して価値を高めて賃上げ要求をして、それが通らなければ転職をするんだよ
「特に何かか出来る訳でもないが給料が足りないから増やして」なんて子供の小遣いアップ要求と同じ、そんなの他人に通用するわけないだろ
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 06:23:24.89ID:c7z2MiBo0
大企業が日本を捨てる準備してんだろ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 06:31:07.18ID:lpqgT/T60
例えば銀行から金借りて土地増やす赤字にする
銀行が儲かり不動産屋が儲かり不動産オーナーが儲かる
内需経済が回るし悪いことではない
人件費を安く抑えられるなんて素晴らしいことだしね
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 06:32:52.13ID:54maF3FG0
>>901
物価に合わせて上げとかないと
人手不足になるよ

人手不足になる企業は

無能です
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 06:43:01.77ID:/OsFjDBa0
内部留保って死に金だからな
増えれば増えるほど、経済が停滞していることの証左
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 07:18:21.85ID:spSpXVxO0
>>901
経済わかってなさすぎワロタ
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 07:24:01.38ID:G4vUMiaM0
>>901
笑えるだろ?こうやって人を手放して経済を縮小させて会社を傾かせてきた
日本の経営者たちが
俺たちは優秀なんだ!って顔すんだぜ
日本って面白いだろ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 07:44:56.56ID:4hNeoNiW0
>>1 申告漏れって、取引を改ざんしたり隠したりするのでなければ、収益や費用の期間配分の問題でしょ?
実質なんの問題もないし、どうでもいいじゃん。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 07:55:20.83ID:+VWX6xYV0
おそらく今回のケースは申告の正規の期限を過ぎてからの修正申告だから、加算税がついている
何も問題ないわけではない
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 07:58:51.20ID:cX3Jroyf0
>>19
いい加減勉強してくれます?
一千万以下の店舗が申告すると
殆ど消費税還付になるのだぞ?
税理士の知り合いいたら聞いてみな。

もし免税無くしたら
国が還付して税理士が儲かるだけだよ。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 08:02:12.08ID:F7ACDqVI0
>>904
その通り、人手不足になって、賃金高くても人が欲しければ企業は賃金を上げるんだよ、そうやって賃金は上がっていく
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 08:06:32.56ID:UjFdqHw10
>>913
人件費確保するために利益出そうとすると便乗だ!ボッタクリだ!コスパ悪すぎ!って叩くくせに
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 08:10:58.81ID:JdypF2Qa0
現状の日本で力持ってる人たちに抗う術がほとんどないのが問題。みんなでストライキする?
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 08:12:04.77ID:O5WVbG1X0
早い話が、起業してどんどん商売を始めろって言いたいんでしょ。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 08:12:25.59ID:oznDcAE50
楽に儲けれれば
そりゃ開発なんかばかばかしくてしなくなるわな
企業甘やかすなよ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 09:03:35.07ID:F7ACDqVI0
>>914
賃金が上がらないのは消費者のせいなんだよね、安けりゃ国産じゃなくてもいい、金は出さないけどサービスの要求はどんどんエスカレート
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 09:04:03.53ID:6bdi+Obh0
公に脱税ができる制度が消費税の制度
消費税を天下の悪税と看過した小室直樹氏が
それを言ったが田中角栄を擁護したために狂人扱いされてしまった
角さんはあの当時MMTをやれる唯一の人だったことを
小室氏は知っていた
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 09:06:16.54ID:MfF5niR60
内部留保がないとリーマン級きたら倒産の嵐だろうに
自転車操業の方がいいのか?
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 09:06:24.22ID:F7ACDqVI0
>>919
公なら脱税じゃないだろw節税または減税だな
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 09:49:36.11ID:qZxxY8He0
給与に反映させろよ。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:05:36.32ID:YwHBJ3Pd0
>>915 もうそんな時期はとっくに過ぎてる 今はガソリンにするか4トントラックにするか刃物にするかの問題。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 11:11:11.91ID:vU8Q51/bO
>>924
大半の人間は「一応」人並みの生活水準が保ててるからだろうな
そういう現状維持主義の結果が、一度は見切ったはずの自民支持状態になってる

みんな退廃思想でアリとキリギリスのキリギリス状態なんだよ、少なくとも精神的には
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 11:16:17.21ID:73s6QO3i0
>>919
赤字国債を恒久化して現在の財政悪化の原因を作ったのも田中角栄だし
放漫財政を原因とした悪性インフレ、いわゆる狂乱物価も田中角栄の功績だもんね。
他にも日本の高度成長期を終わらせ、日本が少子化時代に突入した時代の総理でもある。
まさに戦後最高の総理だった。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 11:56:09.94ID:yw6sGi0N0
民主党政権時代に言われてた「15兆円の埋蔵金」って見つかったの?
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 12:04:18.97ID:1SS4Btpp0
>>877
正解



ネットとかで「正解」を書くと工作員が即座にレスを書くのは相変わらずなんだなって思ったw
何匹か釣れとるしw
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 12:24:04.11ID:73s6QO3i0
内部留保が現金でないとか言ってる奴は
政治用語と会計用語を混同してるんだ。
政治用語の内部留保は設備投資すると減ると言われてるのに
なぜ会計用語の内部留保と同一視するのか全く分からん。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 12:34:01.93ID:F7ACDqVI0
>>929
出てくる金額が会計用語の内部留保(利益剰余金)だからだよ、政治用語の内部留保がいくらかなんて誰も教えてくれない
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 12:34:50.86ID:F7ACDqVI0
>>929
ちなみに会計での内部留保は設備投資すると普通はさらに増える
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 12:38:30.36ID:73s6QO3i0
>>931
そりゃ成功した時だけだろ。
投資に失敗すれば会計用語の内部留保もちゃんと減るよ。
東芝だってアメリカの原発会社に投資して会計上の内部留保減らしたろ。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 12:45:21.54ID:F7ACDqVI0
>>932
で、政治用語の内部留保はいくらなの?会計用語の内部留保(利益剰余金)は463兆円だけど
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 12:48:42.17ID:+ocDvf+40
大企業なんて日本の為になってないな。一部の特権階級だけで
税金も払わず大手企業を支える下請けは締め付けでヒーヒー。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 12:49:53.38ID:73s6QO3i0
>>933
政治用語の内部留保が463兆円だよ。
会計用語の内部留保が総計いくらかなんて誰にも計算できるわけがない。
有価証券報告書を提出してない会社が何万社あるか知ってるか?
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 12:56:59.43ID:F7ACDqVI0
>>935
企業統計調査で集められた情報から利益剰余金を集計したのが463兆円だよ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 12:58:52.31ID:MUVjZYZr0
一回吐き出させて国民に配ったらいいんだよ
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 13:00:05.90ID:d295BbCn0
つーかそろそろ資産で持ってる不動産と現金分けて統計取れよ
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 13:19:41.58ID:aVuvOmf+0
給与上げよ。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 15:05:51.12ID:jOeESGnf0
>>940
一般社員の給与なんぞ上げるワケねえだろ
利益は東大閥の利権の側の糞共だけで享受するってのが日本とか言う糞国家の常だ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 15:06:19.26ID:9CkFvwa70
>>899
また、こういう嘘を書く。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 15:08:22.80ID:9CkFvwa70
>>912
その分が差し引かれているんだろう。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 15:40:42.76ID:ymAJR3mO0
>>944
完全に間違いではないよ、解雇規制が緩いと人材の流動化が進むので、辞めても次の職場が見つけやすい、なので

不満があれば転職すればいい

となるので優秀な人は良い条件の職場を見つけやすくなるし給料も高く出来る、でも優秀じゃない人はすぐにクビになるので今より酷い目にあう
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 17:55:39.88ID:Yq76rB5p0
消費税増税は自民が政府に法案の提出を義務付けたおかげ

全国商工新聞 第2854号 2008年11月10日付
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/081110-11/081110.html
>2015年までに消費税を10%にすると主張する麻生首相は10月30日、追加経済対策を発表した際、「3年後に消費税を上げる」と明言しました。

麻生内閣総理大臣記者会見 平成21年3月31日
http://www.kantei.go.jp/jp/asospeech/2009/03/31kaiken.html
>消費税につきましては、これは税制抜本改革については、昨年末、社会保障と税財政に関する中期プログラムというのを閣議決定し、今後の道筋を盛り込んだ法律(21年度税制改正法附則第104条)が成立したところであります。

第175回国会 自民党総裁谷垣禎一代表質問
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/175/0018/17508020018001c.html
>それで、一つ申し上げますが、平成二十一年度の税制改正法附則の百四条の問題を伺いたいと思います。 
>ここには、政府は、「消費税を含む税制の抜本的な改革を行うため、平成二十三年度までに必要な法制上の措置を講ずる」こういうふうにされているわけですね。
>この法律が要請していることは、政府が責任を持って二十三年度までに国会に具体的な税制改革案を提示することでありまして、我が党としてもそれを待ちたいと思っております。
>財政事情が緊迫化する中で、この条項の修正によるスケジュール変更というのは当然認められない、こういうことだろうと思います。
>法案提出が二十三年度までになされなければ、これはこの法律違反、こういうことになるわけであります。

第176回国会 自民党総裁谷垣禎一代表質問
https://megalodon.jp/2012-0925-2000-44/www.jimin.jp/policy/parliament/0176/097547.html
>我々が政府・与党であった時代に、二十三年度までに法案を提出するというスケジュールまで盛り込んだ二十一年度税制改正法附則第百四条を成立させております。
>次いで、二十一年度税制改正附則第百四条についてお伺いします。
>私が本年六月の代表質問でそのスケジュールを遵守されるか伺った際には、二十三年度末の期限ぎりぎりになって扱いをどうするか検討するようなことを述べられましたが、
>既にこの法律の規定が政府を拘束している中で、その誠実な執行の義務を負うべき内閣の総理大臣の答弁としては不適切であると考えます。

第177回国会 自民党総裁谷垣禎一代表質問
https://megalodon.jp/2012-0925-1953-40/www.jimin.jp/policy/parliament/0177/097710.html
>まず、消費税を含む税制抜本改革についてお尋ね致します。
>21年度税制改正法附則第104条で定められた「23年度までに法制上の措置を講じる」という消費税を含む税制抜本改革の道筋を遵守すべきことについては、
>ようやく閣僚間で共通の認識が芽生え始めているようでありますが、法律である以上政府がこれに従うことは当然のことであります。
>この規定は、政府に対して、経済状況云々といった留保条件を特段付けることなく、23年度までに消費税を含む税制抜本改革の具体的内容を定める法案を提出する義務を課すものであります。

三党合意は自民党主導で結ばれた
自民党J-ファイル 2012総合政策集
http://jimin.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/j_file2012.pdf
>180 安心社会実現に向けた税制抜本改革
>責任政党としてわが党が主導して、前回総選挙のマニフェストで国民に約束をしていなかった民主党を巻き込みながら、公明党とともに社会保障と税一体改革に関する三党合意を結びました。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 21:16:51.01ID:m41qNqzz0
>>1 >90-1000
自公アベスタン朝ジャップ、もうこれ、

小説 東京スタンピード
小説 東京デッドクルージング
小説 平成30年 オールドテロリスト
小説 半島を出よ
小説 2055年までの人類史
TRPG トーキョーノヴァ サタスペ! ガンドッグ

アニメ シャングリ・ラ ウイッチブレイド
漫画アニメAKIRA 攻殻機動隊 「とある」
魔法科高校の劣等生
ゲーム バイナリードメイン前半
エロゲ 特務捜査官 レイ&風子 凍京ネクロ。

ここらの、近未来、関東スタンピード巨大暴動発生の直前の、日本列島だなw

グローバル気候変動激化、
テラ酷暑灼熱の夏とゲリラ大雪しかない極めて短い冬しかなくなり、
ヨーロッパ、中東、アジアで複数の
大規模動乱から、核戦争クラスの激化。
慢性的グローバル気候変動激化
慢性的グローバル狂乱物価
慢性的オイルショック気味
慢性的グローバルブラックアウト気味

平成末期ー令和日本は、上記に加え少子高齢化社会ギガ加速でテラ重税、インフレ激化。
スタグフレーション慢性的構造不況激化。
エスニック トロピカル バイオレンス、殺伐でマッポーなGTA-Japan-に。
速やかに、
令和アジア核戦争でFallout-ASIA-、
メトロ2033シリーズなモヒカンヒヤッハー、ユーラシアへw
日本全土が漫画アニメ ブラックラグーンの、ロアナプラへw
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 23:34:38.40ID:xWbxgOj/0
キャッシュフローが増えてるね。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 00:08:39.54ID:NkkZpfTY0
ええなあ〜
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況