例え話を使った哲学の問題にはえてして当てはまる話だと思うけど、
子供に問題が想定している状況を説明するのが難しすぎないか。

「この問題を俺に答えさせることで、いったい何を知ろうとしているのか」を
回答者に理解させてから答えを求めるべきか、質問の本意を理解させずに
直感的な答えを出させるべきかもはっきりしないし。

あと、今の子供だと“性格判断”とか“心理テスト”に慣らされてて
「〜と答えたアナタは○○な性格です」と、どう答えても人非人のレッテルを
貼られるんじゃないかと身構えそうな気がするなぁ。