X



【停電】電柱大国ニッポン、“無電柱大国” に変われるか?千葉の停電の大きな原因となった「電柱」。その数全国で3500万本★6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/09/30(月) 05:22:24.05ID:mTmKy3nD9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190927/k10012097021000.html

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190927/K10012097021_1909251007_1909251046_01_02.jpg

台風15号の影響で、千葉県で起きた大規模停電。その大きな原因が、「電柱」でした。日本全国にある電柱は、3500万本。
その一部が倒れたことで、これだけの被害につながったのです。ただ海外では、電柱が1本もない都市もあるといいます。
なぜ、日本は、“電柱大国”になったのか?調べてみると、日本ならではの原因が見えてきました。

電柱は災害に弱い!

最大93万戸余りで停電が起きた千葉県。電柱が倒れる被害が相次いだほか、倒木で電柱からのびる電線が切断されたことなどが、大きな原因でした。
今回、千葉県を中心に、2000本の電柱が倒れるなどの被害が出たと推計されています。

この電柱の倒壊。過去、地震や台風、竜巻のたびに、被害が起きています。

東日本大震災では、なんと5万6000本もの電柱が被害を受けていました。電柱は、災害にめっぽう弱いんです。

停電対策の切り札 「無電柱化」

「地震や台風などの被害を受けにくい『無電柱化』の必要性を改めて認識した。『無電柱化』のスピードアップを推進していきたい」

千葉県の被災地を視察した、赤羽国土交通大臣の発言です。今後の対策として挙げたのが、「無電柱化」。
ことばは聞いたことがありますが、どれだけ進んでいるのか。国土交通省のデータを、詳しく調べてみました。

「無電柱化」は、電線などを地下に通すことで、地上の電柱をなくすこと。風や地震の揺れで倒れる電柱をなくしてしまう、
停電被害をなくすための抜本的な対策です。歩道が広くなるメリットがあるほか、地上の電線がなくなるため景観もよくなります。

遅れる日本の「無電柱化」

海外の事例を調べてみます。多くの都市で取り組みが進んでいて、ロンドンやパリ、香港、シンガポールでは、なんと、「無電柱化率」が100%!
つまり、都市に、電柱が1本もないといいます。

一方、「災害大国」日本はというと。東京23区で8%。東京は全国で最も無電柱化が進んでいますが、それでも8%です。

都道府県別に見てみると、「無電柱化率」が1%に満たない県は全体の4割ほどありました。海外の都市に比べ、日本は大きく立ち遅れていました…。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190927/K10012097021_1909251006_1909271200_01_06.jpg

早い戦後復興を目指したがゆえに…

なぜ、日本は“電柱大国”になったのか?国土交通省の担当者に聞くと、戦後の復興が原点にあると話しました。

実は戦前、日本でも、電線を地下に埋める取り組みが進んでいました。しかし、戦後、いかに早く復興を進められるかという課題に直面します。


中でも重要だったのが、早く安定した電力を供給すること。当時の政府が、コストや時間のかかる地下ではなく、地上に電柱を建てることを選択したということなんです。

その流れが、高度経済成長期、そして現在まで続いているのではないかと、担当者は話していました。

早い戦後復興を目指したがゆえに建てた電柱が、いまは大きな災害のたびに倒れ、人を苦しめている…。なんだか皮肉な話に思えました。

立ちはだかる日本ならではの壁

それでは、「無電柱化」を海外のように、ドンドン進めればいいのでは?しかし、そうはいかないようです。

国は、3年前に法律を作って、無電柱化を進めることにしました。再来年3月までの3年間で全国で2400キロメートルを無電柱化する方針を掲げています。
しかし、なかなか難しいと言います。

いちばんの理由は、当然、「コスト」。1キロメートルの範囲を無電柱化するには、5億3000万円もの費用がかかり、十分な予算が捻出できていないのです。

コストがかかる理由の1つに、東京など日本の大都市ならではの大きな「壁」がありました。それは、電線を埋める「地下」の問題です。

※以下、全文はソースで。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569723520/
1が建った時刻:2019/09/28(土) 11:42:09.36
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:07:54.98ID:rwOC9XCf0
電柱はそのままで良いから(柱上トランスもそのまま)電線だけを地中化というのはダメ?
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:09:28.21ID:bnvvVVGs0
>>198
お金がかかる話ではあるな
既存の各家庭では出さないだろね、何十年に一回の停電に
電力会社も出さないだろ、強制されない限り

新たに作る街では可能だろう。
川崎市では旧東海道ぞいを地中化してたけど、かなり時間がかかってたわ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:14:39.29ID:1ZV7tGlK0
>>198
地上トランスボックスのこと?
電線の撓みを無くすために近距離で建てなくちゃならない電柱と違って、そこまで沢山トランスボックスいらないでしょ。
狭い道路では数軒に1軒、民家の敷地内に設置してある例も。
https://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/img/chi_14_16.jpg
https://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/img/chi_14_15.jpg
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:19:25.63ID:i3nOas4R0
30年くらいで建替える木造の日本建築で、電線地中化は非効率。
ましてや、あんな田舎の房総半島台風被害で議論されるのは、馬鹿の所行
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:20:35.96ID:bnvvVVGs0
あと、電柱は電気だけが使ってるわけじゃなく、光ファイバーとか有線テレビ有線放送監視カメラ送信とかいろんなケーブルがついてるよね
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:21:08.43ID:jHFsOwHp0
>>1
電柱より街路樹切れとww
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:21:56.91ID:q3Y8lip+0
>>193
wiki見てきた。
確かにメリットも大きいと感じた。

大震災級だと復旧に時間かかる
みたいだけどね。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:23:57.59ID:mtpxYOiQ0
>>200
地震は圧倒的に地下の方が有利だよ
断線箇所がケタ違いに減る
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:26:32.01ID:I6fvjB3z0
>>208
それはM4〜5クラス以下のクラスの地震の場合なM6〜9のエネルギーはそらものすごいよ
なんせ水道管やガス管がポキンと折れるクラスのエネルギーだからな
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:30:06.83ID:BGMcqUlH0
電力会社に対応を求めるのは無理でしょ
これは国土強靭化計画の一環として、国費を入れるべきなんじゃないの?
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:32:33.50ID:bnvvVVGs0
>>211
そうでしたっけ?
阪神大震災では電気インフラは1週間から順次復旧できたけど、ガス水道は1か月以上かかっていたような気が
その早い復旧があだとなって通電火災もずいぶんあった気はするが

東北では津波地域は地下化なんてされてる地域じゃないし
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:33:33.70ID:I6fvjB3z0
>>211
東北と阪神はありゃ沖が震源地だからだろ、陸が震源地ではない
熊本地震の時は水道管ポキンと折れて断水しただろボケナス
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:41:30.27ID:CybzXj2E0
地下化は地震対策としてはやる意味あるだろ
水道管とかは地震対策はほとんど考えてなく、管を隠すほうが目的だろ
道路の浅い間近にある
地下鉄や海底トンネル、海底ケーブルとか、地震や津波でたびたび崩壊するとか聞かないが
ある程度の深さで、地盤が固ければそこまでの地割れは起こりづらいはず
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:48:54.47ID:z56QFIGy0
無電柱化≠地中化
地中化に限らず電柱を無くせば無電柱化

なので、表通りの電柱を撤去して表通りの建物に裏通りの電柱から引込んでも無電柱化w
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:16:21.56ID:KZr/E6Ve0
>>146
費用対効果の問題
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:16:41.02ID:PFu0wlmk0
>>165
大規模震災の場合、そこら中が壊れているので、ピンポイントての、補修箇所特定は事実上不可能。
平時では、そりゃ何でも出来るわな。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:21:51.21ID:eA7xSijb0
台風に強いのはわかるんだが地震に強いか?
換えるなら費用が桁違いっていうけど 下水道管に入れちゃうとかできないのかね
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:23:01.20ID:KZr/E6Ve0
>>165
じゃあなんで千葉ではわからなかったの?
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:25:56.18ID:bnvvVVGs0
新しくゼロから作る住宅地なら地中化は分かる
お金かけられる、ビジネス街、観光地なら地中化は分かる
千葉の先の山の間に町があるとこまで地中化するの?

コスパ最悪じゃね?誰が金出すの?
とかいっちゃって
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:28:43.10ID:KZr/E6Ve0
>>219
下水道が詰まって本末転倒
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:30:16.43ID:bnvvVVGs0
住宅街で電柱システムの欠点は、クレーンが使いにくい
小型クレーンいいのに、電線があるために大型クレーン持ってきて遠くからつらないとダメ
道が狭いとそれもできなく人力
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:31:23.59ID:lTr6my/C0
金も人も資材もないわ
火星にでも移住する方が現実的
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:33:42.94ID:miYU6Abz0
千葉みたいな僻地は切り捨てて都市に限定するならできるかもね。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:34:52.81ID:3BIEjYpm0
>>1


日本人の血税を使って、
しばき隊メンバーなど在日朝鮮人を大量採用し、朝鮮電通と結託して「韓流スター」の人気偽装をやりまくる超絶反日NHK。


>NHK( 特殊法人 日本放送協会)の平均年収 が1606万円(40.9歳平均・日本人平均の4倍)だということをみなさんはご存じですか。


【NHKのスクランブル化を実現させよう】
http://www.ystseo.net/ngnhk/


.
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:38:00.06ID:wE6Bk/Zb0
>>1
歩道と車道の間の街路樹植えまくるのをやめるべき

街路樹が倒れて停電してる場合が多い
街路樹はハトなどフン害の鳥を呼び寄せる、歩道が汚れる
見通しがわるくなり事故が増える
街路樹の維持管理に莫大なコストもかかってる

>>206
他にも気づいてる人いたか
街路樹植えるのに金つかいすぎ
その街路樹が電線きって停電させてる
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:41:39.09ID:lTr6my/C0
どんな裏路地すら掘っくり返して電線埋めて
引き込みのために人の家の敷地までも掘っくり返す
敷地いっぱいに建ってる建物は物件そのものを改装しないといけない
予算や人員や資材だけでなく
工期やその間の通行止めと停電、誰が負担するのか
問題山積過ぎで現実的と思えない
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:42:50.52ID:yKpEQaNH0
公務員の給料ボーナス上げが先なんだよボケェwww
下級国民はすっこんどれ。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:43:17.32ID:OU9XNAmN0
全部地中にしてる幕張が震災の時ちょっと大変なことになってなかったっけ?
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:43:51.87ID:yu+34+Ed0
送電事業者募集
地下ケーブル敷設
メンテ不足からの火災
鎮火できずまで見えた
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:45:12.53ID:kQEfM1pX0
人手が足りないので移民じゃないけど外国人労働者もっと受け入れますか?
予算が足りないと思うけど未来の子供たちに借金頼みますかって選択だと思う
台風は毎年来るし複数回来ることも有るから難しい選択だな
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:46:47.84ID:8mpogXEA0
また増税する理由ができたね

一気に15くらいやれよ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:53:46.98ID:xDfe6vmf0
緑のおばさんならちゃんとやるよ!
観光客が多い道とか次の選挙に有利になりそうな道なら!!
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:54:18.61ID:VFpJ/5Fc0
>>241
減らしてるが
サンフランシスコでは地震が多いからここら辺は電柱にしようとか言ってるの?
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:55:43.47ID:bJGUVJFe0
地中に埋めたら埋めたで地震さんが寸断してくれるだけであって
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:57:38.30ID:WsBBt1sC0
大きな樹脂の配管に入れて埋めるから
地震で1mぐらいズレなければ寸断されることはないな
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:58:32.58ID:WsBBt1sC0
それにそんな程度で寸断されるなら
水道管なんて修理不可能なくらいに破壊されるだろう
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:10:26.63ID:iOBEDmnM0
繰り返し地中化の話がでるけど
大して変わってないな
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:12:08.38ID:InIS+3MD0
>>248
阪神・淡路大震災では水道が完全復旧するまでに90日間かかりました。
水道やガスは、地中に配管が埋まっているために復旧に時間がかかります。
日ごろから水や非常品の備えをしておきましょう。
復旧までにかかった期間
 水道:90日 ガス:83日 電気:7日 電話:6日
「阪神・淡路大震災の支援・復旧状況」(兵庫県)
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:17:40.36ID:9aSvFSWr0
千葉のとある大きな会社が敷地内数十年前にいち早く電柱地中化したんだけど
メンテナンスが大変で、今や「誰が地中化なんかしたんだ!!!」って元に戻す方針らいいよ。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:25:53.64ID:lWHhnkBL0
>>231
車通れるくらいのでかいトンネル掘ってるとこかな?
作ったばかりの時は
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:27:39.35ID:lWHhnkBL0
途中ででちゃった。
この規模だと地上よりメンテナンス性は良いって言ってた。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:28:56.29ID:1ZV7tGlK0
>>250
水道が復旧して無ければまともな暮らしはできないし、本格的な復旧はガス・水道と同程度でいいのでは?
緊急性のあるところから、とりあえず臨時で仮電柱建てて電力等復旧しておいて・・・

そういえば神戸市営地下鉄はこれによると↓震災時トンネル内のコンクリート中柱の他、駅舎や駅ビル(地上)に
被害を受けたけど、電気・機械・車両および軌道設備についてはとくに大きな被害は見られず・・・とあるので
地中は結構強かったんじゃないの?
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/hanshinawaji/data/keyword/50/k-25.html
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:31:37.15ID:u+JP/rRY0
お金の話からしろ
誰も食い付かんのがよく分かるだろ
無電柱化なんてちょっと見栄えいいだけ
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:34:51.60ID:InIS+3MD0
>>254
水道は給水車が回ってくれるので代用が利く。ガスもコンロなどで代用が利く
電気だけは自家用発電機では限界があるから、
水・ガスと同じ復旧期間で良いと考えるのはお花畑思考としか言えないな

おそらく災害経験が一度もない、こども供部屋おじさんなんだろう・・
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:37:48.85ID:OOZgRjjU0
電気が来ないと水道も使えないからな〜
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:41:50.86ID:VFpJ/5Fc0
>>256
そもそも地中化で復旧などせんだろ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:46:33.57ID:rwOC9XCf0
>>250
水道やガスはフレックス管は使えない
緩みが起きて隙間から漏れたら対応できず掘り起こして修理するしか無い
電気はフレックス管あるいは直埋ケーブルが使えるので多少のズレには強い
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:53:48.47ID:1ZV7tGlK0
>>256
だから電気はとりあえず、仮設電柱の仮復旧でいいって書いたでしょw(大災害クラスの話)
東京出身大阪在住の転勤族で阪神大震災や東日本大震災はうまく避けてあってないけど、昨年地震と台風にあったし
その前に住んでた所ではすぐ近くで多数が亡くなる土砂災害もあってボランティア行ったよ。
災害に対しては日頃から強く意識してるし、地域の避難訓練があれば参加する。
地中化地域に住んでたことあるから、良さがわかるんだよね〜
君こそ引きこもりの子供部屋おじさんじゃないの?
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:56:57.55ID:ED1Nfq+q0
赤羽大臣が朝鮮人寄りの発言をしたようでかなり警戒している
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 13:05:09.55ID:InIS+3MD0
>>260
ちょっとしたツッコミに熱くなるようじゃ、まさにこども(部屋)おじさんで間違いないだろ

https://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/chi_13_06.html
話は変わるが、この国交省のデータについても大きな疑問が湧いてくるな
東日本大震災の電力被害の項目が「データなし」となっていて、実はこれ以前に国交省から出た資料には
きちんと被害が載っていたんだわ

そちらには地中化されたほうが被災率が高い数値が載っていたので、
電柱地中化に向けて不都合なデータと判断して消したんだろうな

本当に役人もコスい事をやってると感じたわ
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 13:07:44.75ID:v+DRtvmU0
無線送電の方がコスト的に安いのでは?初期コストは高いが長い目で見れば結局安くなる。電柱や電線の保守管理費用が最低になるからね。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 13:09:55.66ID:ZLw/IpAL0
地区地域での「地中化」の実態を区別せず「電線地中化」を論ずるので話がおかしくなる

現在日本での電線地中化は都市の幹線道路添いで大規模共同溝方式で行っている
地下鉄トンネルとかこれらの共同溝は当然耐震対策した強固な地下構造物で
電線のみならず一緒に入ってるガス管水道管も地震被害は少なくてあたりまえ

だが幹線道路から一筋入った裏通りでのガス管水道管は直埋設で被害も大きく
阪神淡路でも復旧に大変な時間がかかった

つまり大規模共同溝方式でしか行ってない現在の電線地中化の実態を
「統計では地中化の方が被害が少ない」というのはいかがなものか

道幅の狭い裏通りや田舎道で共同溝方式が出来るはずも無く
地震で大きな被害のあった既設ガス水道の一般的な地中化の実態とは違う

まさか日本全土の町内路地まで電気水道ガス共同溝方式が出来ると考えてはおるまい
裏通りの水道・ガスと同じように電線管(ケーブル)を直埋設すれば当然被害を受ける

で共同溝化可能な都市部の幹線道路沿いでの電柱台風被害の実態はどうかといえば
ほとんどないのが現実
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 13:10:46.62ID:wE6Bk/Zb0
>>240
そんなおかしな法律あるのか

街路樹が大きくになりすぎてアスファルト破壊されてたりするし
歩道も狭くなって事故も増えてる
街灯のあかりも街路樹でさえぎられて真っ暗になってる場所もある
台風や雷がくるとその木が倒れて停電になる

ひざ下くらいの小さな草木ならいいけど、歩道のよこに
大きな木を植えるのはやめるべきだ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 13:15:34.25ID:YftSC1Rj0
老朽化した水道管やら橋やら他に更新を急がないといけないインフラが沢山あるのに
無電柱化なんてやってる場合じゃないだろ
次に大きな不況がきて失業者があふれたときにでも公共事業としてやればいい
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 13:17:56.91ID:GsTfJfDK0
間施設すれば風には強くはなるだろうけど
水には弱そう。水没したりすると普及は困難だろう
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 13:18:31.92ID:1ZV7tGlK0
>>262
子供部屋おじさんって、いつまでも親元で暮らして結婚すらしない中年男の事だよね?
つまり変化を嫌がるタイプだから、ここの電柱支持派に多いと思うw

国の方針に難癖付けて、日本の発展の足を引っ張る人達には本当に困るよね〜
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 13:21:26.43ID:GsTfJfDK0
埋設するにはお金が相当かかるんだろう
電気料金を値上とかやりそう
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 13:30:11.45ID:BGMcqUlH0
電気料金を上げるのは、もう限界
kWh30円くらいだぜ、こんなに高い国が他に有るの?
産業用電気料金を上げたら、ますます国際競争力が落ちるしな
国費を入れなきゃ進まないよ
そもそも電力会社には利の無い話だしな
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 13:52:13.78ID:v+DRtvmU0
人工衛星に積んでいる、原子力電池を家庭用に使えば良いんじゃない?

今はもっと高出力で放射性物質を出さない物も有るだろうし、出力の低さと寿命は何個か繋げればカバー出来るだろう。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 14:07:52.77ID:MqGhqQnj0
心配しなくても日本全国なんてやる気ないよ
無電柱化するのは観光地やオフィス街、上級国民の住む住宅街だけだから
貧乏人の住む汚い街は最後まで放置
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 14:11:12.94ID:BiF5EWym0
有能国家の政治は効率的だから電柱撤去で美観に金を回すことができる
無能国家の政治は非効率だからインフラは醜い電柱で済ませようとする
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 14:13:26.37ID:H4MnrIvJ0
サッカーででかいだけのFWが電柱と呼ばれることもなくなるのか
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 14:37:45.13ID:/mfEdy3T0
全部、地中に埋めろとか言ってる連中だって、じゃあその分を税金に上乗せねって言われたらファビョるんだから
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 14:41:37.28ID:S+884kV90
>>45
バカな共同溝関係者だろお前、
一本7万円の電柱の何処が利権だよ、
電柱3本の区画で一億の新規参入のオマエラの、
会社こそが血眼になって書き揉みしてる、
金儲けの亡者だろうが!
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 14:49:23.99ID:WghzMlSX0
九州四国と同じ強度で作れよ馬鹿か人災だろ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 15:34:14.51ID:+MHRrWWh0
でも倒木被害が多かった山間部は電柱のままだろ?
アホ役人の思いつきなんか意味ないな
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 15:35:57.66ID:MCGn0QTN0
九州の回復速度を見ると千葉が様々な面でレベルが低かっただけ
関東は台風がめったに来ないって言い訳の使える地域ではないし
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 15:38:53.31ID:VCfCHtLK0
戦前の日本は100年も前だったというのに、これだけの高いレベルの国をつくっていた。
首都の東京もニューヨーク、ロンドンと並ぶ世界3大都市の一つだった。
現在のようにGHQによる戦後体制で国民は愚民化しておらず、
反日チョンブサヨも新自由主義グローバリスト安倍自民サポもいないから100年前でもこれだけの国がつくれたんです


戦前の日本 昭和初期のカラー映像 2/5.avi で検索



日本経済は1995年以降の経済成長率で全世界で唯一のマイナス成長でダントツの最下位。
消費税増税、公共投資削減という緊縮財政、規制緩和などの新自由主義グローバリズム政策がその要因だが、
その間に政権を担ってきたのは自民党である。

もちろん経済だけでなく自主防衛、自主外交を放棄しスパイ防止法をつくる気もなく
野党とくだらんプロレスを続けてその本質から目を逸らして馬鹿どもを騙し続ける。

自分たちがスパイだからスパイ防止法をつくるわけないのだがw

現在の安倍政権も売国政策のみを続けて更に日本を衰退させ続けているのだが、
なぜか馬鹿どもは安倍自民を支持して自らの首を締め続ける。
いかに日本人が戦後体制で馬鹿だらけになってしまったかを証明している。

もうこの国は一度滅んで本物の保守が再興するしかまともな国にする道は残されていないだろう。

政治のレベルは国民レベルと比例するという常識を改めて実感させられる。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 15:41:42.73ID:7q5a1fDH0
>>282
台風が毎年の様に通過する地域の電力(グループの〜電工と下請け)では外線班が待機してるから
朝起きての対応は間に合わない
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:02:11.52ID:jpb1pAaw0
>>279
地中化の方が費用が馬鹿高いんだから地中化利権だよな
推進してる人達は一儲けを企んでるな
東京とか電柱の地中化より下水と雨水の分離の方が先にやるべきことだと思うんだがな。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:04:43.58ID:mnVu2ukK0
>>270
津波には無意味だわな
復旧も遅くなるだろう
地中化したら今の電気屋だけじゃ作業出来ないしそこら編どうすんだろ
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:12:57.38ID:CybzXj2E0
阪神淡路大震災の現地で、地下のほうが被災率1/80というデータだ
当時、大阪の地下のNTTの地下施設は無傷だったらしい
価格80倍までなら単純に地下化は元は取れるかと
さらに地震だけでなく、台風などその他にも強いからもっと高くても元とれる
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:36:59.00ID:2aa1abJv0
>>282
関東で一括りしないでほしい
なんの準備もしてない千葉土人の自業自得
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:39:31.96ID:MO28+jFC0
そういや「12のゼロ」を掲げていた小池の進捗率はどれくらいか?
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 17:02:43.50ID:BiF5EWym0
進歩のない無能は、できない言い訳を並べる。電線の地下埋設なんて先進国では標準のインフラだろ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:07:13.29ID:TELPuYYQ0
>>292
米国西海岸は普通に地震起きるよ。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:28:38.35ID:TELPuYYQ0
地下は地上よりも地震に強いよ。
常識なんだけどね。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:36:52.34ID:wMAUiAci0
原発の「安値維持費」に巨額の資金が使われてるから仕方ない

>無電柱化の遅れ
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:40:05.24ID:NgNVUA7d0
>>1
今回復旧が遅いのは、
送電鉄塔が倒れたからでは
対策するならそっちでしょう

災害時の復旧は、
地中電線より電柱の方が早かったはず
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:50:38.18ID:TELPuYYQ0
>>298
そもそも電力柱無ければこんなにも被災していないでしょう
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:32:33.60ID:LMA4NbPP0
単純に人口密度でやってけばいいんじゃね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況