X



【外来種】ハクビシンの生息域が37都府県に拡大 外来種、寺社に侵入し被害も

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/09/30(月) 12:23:11.69ID:j3ZKWSYk9
 鼻筋に通った白線が特徴のハクビシンが分布を広げている。環境省のまとめでは37都府県に拡大。もともと関東や四国に多かったが、近畿でも分布を広げている。木や電線を伝って屋根裏に入り込み建物を傷めるほか、農作物被害もある。特定外来生物に指定すべきだという研究者もいる。

 ハクビシンはジャコウネコ科の中型獣。雑食で果物を好むが、小動物や鳥を襲うこともあり生態系への影響が懸念される。もともと日本にいたのか、海外から持ち込まれたのか議論が続いていたが、最近になって遺伝子が調べられ、台湾などから入ってきた外来種と結論づけられた。

 環境省などは2015年に「生態系被害防止外来種リスト」の重点対策外来種に選定。甚大な被害が予想されるため、対策の必要性が高い種と位置づけた。だが、移動や譲渡が禁じられる特定外来生物には指定していない。

 環境省は17年度に、全国のハクビシンの生息状況をまとめた。全国を5キロ四方の1万9255区域に区切って調べたところ、約26%にあたる5052区域で生息を確認。北海道と山口県、九州・沖縄地方を除く37都府県に広がっていた。調査方法が異なるため単純な比較はできないが、02年度の調査時には1216区域しか生息情報がなかったといい、15年ほどで4倍以上になった。

 近畿地方は02年度の調査では確認されなかったが、17年度には全府県に広がっていた。滋賀では7割近く、京都では5割の区域で確認された。

 関西野生生物研究所(京都市)は、10年から京都市で地権者の協力を得てハクビシンの捕獲調査をしている。18年までに捕獲されたのは400頭以上。10年の捕獲数は35頭だったが、徐々に増え18年は87頭に。社寺や文化施設で捕獲されることも多く、9年間で約260頭が捕獲された。なかには50頭以上捕まった寺もあった。

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190927003828_commL.jpg
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM9W4T85M9WPLBJ005.html
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 13:27:01.94ID:8KCztmQf0
>>8
洒落にならないぐらい強いし凶暴
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 13:28:27.85ID:qYm2qfWX0
>>46
まあ、中国人はよく食べるらしいしな。
無益な殺生はイカンが、食べるときに感謝しながら食べよう。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 13:29:00.92ID:8KCztmQf0
猫を外に出してる人は要注意 うちの近所のボス猫がこいつにやられた
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 13:31:43.39ID:GPgwr4sj0
俺のアパートの屋根裏をたまに走ってる
コイツが来てから地域猫がビビって餌場に来なくなった
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 13:36:17.95ID:CFtG/8w20
埼玉よりの北区だけど夜中にキーキー怯えたような鳴き声がずっとしてて怖くて寝れなかった日があったわ
鳴き声が犬猫では無いなと後で調べたらハクビシンの鳴き声だった
聞いたことの無い動物の声って怖いもんだな
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 13:36:59.74ID:DZ03LLlR0
夜中に遭遇してしまい、睨み合った事あるけどライト当ててもひるまないし人間を怖がらないし目がヤバい
熊の仲間だけあって完全にイっちゃってる目でしたよ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 13:49:39.99ID:ehLZQGwV0
餌とりに一晩で軽く数q移動する
都内でも普通にいて汐留かどこかで大捕物になったな
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 13:50:25.55ID:KhxvfEsA0
うちの前の川にウシガエル居て親父のイビキみたいに五月蝿いからハクビシンに食べて貰いたい
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 13:51:10.49ID:Ihbh+WJs0
ハクビシンの方がタヌキよりクセが少なく、美味しいよ!
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 13:59:13.56ID:vXAyLpS+0
知り合いのハンターが言うには美味いらしいね
食べた事ある人居る?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 14:00:34.12ID:ehLZQGwV0
うろ覚えだが入ってきたのは江戸後期とか明治期とかだったような
一部で雷獣として言い伝えられてたりみたいな話も

都市部で電線の上を伝って歩けるのはクマネズミとこいつぐらい 雨樋も登る
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 14:02:20.62ID:jiH+qG8L0
1976年から1995年まで長野県はハクビシンを天然記念物として保護していましたとさ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 14:08:20.98ID:vXAyLpS+0
>>30
日本語だと白鼻芯って書くんだよ
鼻の所に白いスジがあるところから名付けられたんだってさ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 14:15:19.72ID:vXAyLpS+0
>>46
だから何だ?
生きることは他の生物を殺して食うことだよな?
お前が仙人なら俺の負けだがなw
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 14:27:46.63ID:uSgWye/40
ハクビシンは外来種かどうか分からんのじゃなかったか?
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 14:48:10.32ID:BAYbfOYt0
島国とか高い山脈で囲まれた国でなかったら、外来種かどうかは結構微妙なのかな?
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 14:53:53.17ID:dK46x7cp0
かわええやん
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 14:59:03.33ID:gGn0pf+o0
>>21
ケンカしてるのか遊んでるのか分からんよな…
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 14:59:10.55ID:/mfEdy3T0
夜に山道とかで見かけるのがタヌキとかアライグマだと、ちょっと嬉しいけどハクビシンだとガッカリするよな
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 15:04:30.91ID:ivoTw+Nd0
イタチですよ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 15:08:05.57ID:P2Uqr8YA0
うちの庭の金魚が全滅したんだけどハクビシンじゃないかと思う
アライグマかたぬきかも
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 15:13:57.26ID:3PWEzV3G0
>>73
ふつうにヌコの仕業じゃね?
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 15:17:42.53ID:P6H4Q7Zr0
こないだ夜歩いてたら
普通の住宅地の家の門から2匹ケンカしながら転がり出てきたわ
狂犬病持ってそうでやべー
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 15:19:18.63ID:Ade6uBEI0
ハクビシンはアライグマより数倍マシ 新井だけは凶暴だし文化遺産すら破壊するので、どうにもならん
おれが氏子になっている神社の奥殿が新井にやられて軒に大きな穴が開いた 奴らの巣になっている
それに比べたらハクビシンくらい、屋根裏で害獣向けの線香炊いたら、すぐに出て行ってくれる
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 15:19:49.52ID:QR67vxaO0
近々特定外来指定確実やな
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 15:20:50.37ID:P2Uqr8YA0
>>74
きっちり網張ってあったから猫よりもっと両手を上手く使う動物だと思う
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 15:21:03.60ID:7NnM8VWQ0
ニワトリが襲われる
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 15:24:00.84ID:1gdoQW/m0
近くの神社で飼育しているニワトリがハクビシンに殺された。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 15:24:26.45ID:8Kw2hEXK0
ネズミよりマシ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 15:26:24.76ID:3PWEzV3G0
>>86
たぶんそーだな。ハクビシンは前足はそんなに上手く使えないだろ。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 15:27:29.66ID:3PWEzV3G0
うちの近くにも、アライグマ、タヌキ、ハクビシンはよくいる。
カラスも多いし、キジバト、スズメも多い。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 15:30:34.71ID:QEzotgAo0
ハクビシン?と思っても、特徴的な白いラインが無いのをたまにみかけるんだよなあ
イタチ、テンは伊豆で何度も見てるから絶対に違う
貉な気もするけど・・皮膚病のハクビシンなのかな
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 15:30:59.37ID:CtMXVWlV0
>>81
だな
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 15:32:27.76ID:P2Uqr8YA0
>>86
そうなのか
駆除したいわ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:00:43.79ID:JZut79Ow0
今まで街中で全く見なかった狐を今年もう2回見てる
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:05:42.07ID:AzIrGWg/0
たくさん見かける@足立区
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:06:25.87ID:rQoJaOoA0
あ、あれってハクビシン?
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:06:38.10ID:NGKgHBcL0
うちの屋根裏に2ヶ月くらい前からハクビシンが棲みついてる
明け方になるとバタバタうるさくて目が覚める
駆除を検討してるけど、もし捕まえられたら肉は捌いて毛皮もとりたい
一匹ならバッグの持ち手飾り、二匹なら襟巻き、三匹なら帽子と考えると創作意欲湧く
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:09:04.66ID:3PWEzV3G0
>>95
動物の解体とか、自分でできるか?
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:09:34.47ID:sazkdBdA0
>>95
ハクビシンの毛皮をあまり見ないのは
ジャコウネコ科の種の中でも特に臭腺が発達していて猛烈に臭いから
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:13:11.97ID:XBqYyu+t0
ハクビシンって垂直に天井裏まで登れるのがなんか不思議
タヌキとは骨格が違うんだろうな
アライグマもハクビシンに近いか
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:16:38.11ID:p1dEFeSk0
実家の屋根裏に巣喰われた@茨城。
糞尿とかで悲惨な状態、天井板のかなりの部分を張り替えた。
侵入経路らしき箇所を塞いでからは再発してないようだ。

昔は物置というか米蔵にイタチが住み着いてたんだが、イタチはお行儀がいいようで
特に目立った被害も無く、蔵の裏に設けられた穴(猫通し用らしい)から出入りするイタチを見て
子供心にほっこりしてた。
ハクビシンは駄目だ、遠慮も糞も無い大陸文化の獣だ。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:27:20.08ID:p1dEFeSk0
>>95
余計なことはいいからさっさと対処しないと駄目。>>99に書いた実家がどの程度の期間住み着かれたかは分からないが、君んちの天井が酷い状態になってない事を願うよ。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:33:48.01ID:S+t7FHrC0
夜、聞いたことない鳴き声するわ こいつらかな
家庭菜園のトウモロコシ食われた あと熟す前の巨峰をバクバクされた

ブチ頃したいけど、手続きめんどくせえのでネットとかかけてる
結構臆病なのか変化があると近寄らんね 神経質というべきか
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:39:41.90ID:wzB52Ml30
10年くらい前に西早稲田の寺で見た
5匹の親子連れでぜんぜん怖がらなかったんだよな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:39:50.96ID:p1dEFeSk0
>>102
そうそう、実家も家庭菜園の葡萄やられた。
葡萄棚に登って、上から手を伸ばして袋を器用に破り、葡萄を器用に食うんだわ。
タヌキには出来ない芸当。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:42:37.91ID:72AfjbNu0
>>46
人間も生物。
生物は捕食以外にも自分より弱い生物の命を奪うケースがよくある。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:45:31.60ID:WeojYMUk0
色白美人の外人さん?
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:47:15.25ID:S+t7FHrC0
>>104
そうそうこいつ等は器用に木を登れるんよね
夜中に柿の木からグワサグワサとか音がしてビビった
友人が電線を渡ってるのも見たらしいし都市部の適応性高すぎ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:53:01.56ID:bJMXJ5Dr0
隣の空き家によく来てたな、子供連れで
気持ち悪かった
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:54:43.53ID:iQt8N4V00
猫が電線渡ってる・・・猫ってすげーなと思ったら
雷獣だった
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:55:59.58ID:cIvK+zio0
ハクビシンの機動力はスゴいよ
農作物とか畑をどんなに防護しても潜り込んできやがる
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:58:17.88ID:S+t7FHrC0
>>87
ああ、そんなに前足は器用じゃないのか
じゃあ、ネットは有効だな 雑にネット掛けただけでブドウは完全に防げた
アライグマだとやられそうだが
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 17:01:05.26ID:Zuz5smqV0
>>89それはムジナだ
うちの周辺はハクビシンもムジナもタヌキもいるから見分けられるようになった
ムジナはハクビシン以上に凶暴だから気をつけろ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 17:03:59.29ID:X3ZgCwSK0
>>5
嫌猫ナチスが処刑しまくってるからな
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 17:04:23.63ID:X3ZgCwSK0
>>89
スカンクじゃねぇの
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 17:05:19.40ID:X3ZgCwSK0
>>109
静岡の一部では電線に猿がぶら下がったり渡ったりしてる光景は日常的だぞ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 17:05:38.96ID:3SAyIWTD0
>>18
らしいね
消防団で一緒の人が狩猟免許持っていて自分ちの庭に仕掛けたワナにかかったハクビシンを自分で捌いて食べたら旨かったって
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 17:08:46.40ID:mlbQcccf0
>>98
骨格は犬や猫の仲間と明らかに違うね
平地を歩く時ニョロニョロした動きだから猫ぐらいの大きさでも後ろから見てすぐに猫じゃないとわかる
犬猫のように速く走ることはできないと思う
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 17:12:08.44ID:wLQfo5e40
雑草とナメクジを食べてくれるなら歓迎なんだが
そんな便利な動物いないかな
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 17:19:16.07ID:S+t7FHrC0
>>121
分かる...その気持ち分かるで だがいないな

ナメクジは薬しかないな 燐酸第二鉄が成分の薬が安心 ちょい高いけど
安い薬はだいたいメタアルデヒドが成分で動物に有害
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 17:22:09.45ID:Z5WaM4Z90
夜中にウォーキングしてるけど週に1回は見かける
山梨県甲斐市
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 17:23:26.22ID:8F6Aa+mx0
政府や地方自治体は、外来種の駆除に積極的じゃねえよなあ
自衛隊等も投入して、直接・間接的に駆除しまくれよ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 17:24:47.90ID:THW3DX9m0
果子狸やな。台湾や中国では食うらしいな。
SARSが流行した時は中国人がハクビシンを食ってウイルスに感染して
それが広まった中国由来と言われた。
ハクビシン害には食って応援してやれ。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 17:26:06.03ID:B4V3eQ280
ハクビシン、アクロバットすぎる。想像外のところまでよじ登ってきやがる
駆除しろよ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 17:26:51.83ID:o8RronIf0
ハクビシンって子猫とか襲うんでしょ
怖い
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 17:29:05.05ID:yePwBRaY0
都内だけど夜に犬の散歩してると普通に見かける
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 17:32:44.06ID:xZiGXMzi0
>>30
北京に行った時、通訳にそういう料理知らないと言われた。
華南辺りの料理なんかな。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 17:37:44.13ID:rUFyz5PI0
東京豊島区だけど2回目撃した!
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 17:40:26.46ID:mlbQcccf0
>>126
俺が見たやつは2mぐらいの高さの畑のフェンスをよじ登っておりてくるところだった
猫は2mぐらいのコンクリの壁を走り込んでジャンプして登れるけどフェンスの網目に足を掛けて登るのは見たことない
ハクビシンは登り(&降り)のスペシャリストだね、サルのほうが上手とは思うけど
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 17:50:35.82ID:Jgwzn0fv0
>>126
電線渡る
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 17:55:34.50ID:aWfPa0hjO
外来種とか言っても、在来種のクマ、シカ、イノシシが特別大事に保護される訳でもなく、
人間が理由つけて生き物殺し過ぎでないの
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 17:55:43.14ID:xZiGXMzi0
分福茶釜のタヌキはハクビシンという説があるね。
だとしたら相当昔から住み着いていたと思われる。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 17:58:30.80ID:ksX/GFSS0
うちの近所に出始めた
毎日野良猫と争ってる
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 18:07:12.01ID:13B8gO3f0
>>30
SARSの感染源ってハクビシンの食肉じゃないか?って話なかったっけ?
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 18:12:28.18ID:1MJd9aJO0
>>115
外犬と外猫様がほとんど居なくなったから
タヌキだのハクビシンだのが威張りだしたり
クマも里に降りてくる
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:20:18.68ID:3gdEtZkw0
屋根裏に侵入されてたけど
最近画鋲たくさんはって追い出しに成功したわ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:21:32.93ID:Yf2dDrx10
>>100
アナグマやな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況