>>37
日本軍がロシア住民虐殺、ざんげの旅 シベリア出兵のイワノフカ村 
https://this.kiji.is/420113448301692001

 1918年から始まったシベリア出兵時、旧日本軍が300人以上の住民を虐殺したロシア極東アムール州イワノフカ村を訪れた。
20年以上も慰霊訪問を続ける岐阜県揖斐川町の僧侶横山周導さん(94)に8月、同行させてもらったのだ。

 日本から飛行機と鉄道、バスを乗り継ぐ長旅だ。高齢の横山さんにとって負担は少なくない。
それでも前村長で旧知のゲオルギー・ウスさん(94)に「ずっと忘れずにいてくれて、ありがとう」と出迎えられ、笑顔で応じていた。

 村には三つの慰霊碑が点在する。小屋に押し込められ焼き殺された36人に向けた碑。
銃殺された子供や女性ら257人への碑。そして横山さんやウスさんの尽力で95年に完成した「哀悼の碑」。
横山さんは静かに頭を下げ、読経をささげた。

 日本ではシベリア出兵はなじみが薄く「忘れられた戦争」とも呼ばれる。
7年間続き日本側だけで3千人以上も死亡したが、第2次大戦後のソ連によるシベリア抑留の陰に隠れがちだ。

 横山さんも抑留経験があるが、この村の虐殺を長らく知らなかった。
日本人抑留者の埋葬地を探すため91年に村を訪れた知人から初めて聞かされた。
「無知を恥じた」と、ざんげの旅を始めた。

 出兵開始から100年の節目となる今年の慰霊祭では村の子供たちの姿が目立った。
日本からも中学生が参加した。白い衣装に身を包んだ村の女性が歌う。「(日本を)責めてはいない。

 だが忘れることは許されない。忘れて生きることはできない。イワノフカの傷はそれほど深い」。
憎しみを超えた悲しい歌声が青空に響いた。(共同通信=ウラジオストク支局・飯沼賢一)