X



【宇宙】未発見の太陽系「第9惑星」その正体は小さなブラックホールだとする説が登場

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001しじみ ★
垢版 |
2019/10/01(火) 03:23:17.69ID:kZ/4BCyp9
■正体は地球10個分前後の重さを持つ「原始ブラックホール」か?

太陽系では、現在8つの惑星の存在が確認されています。そのうち太陽から一番遠い海王星よりも外側には「太陽系外縁天体(TNO:Trans-Neptunian Object)」と呼ばれる小さな天体が幾つも見つかっています。かつて惑星に分類されていた冥王星も、太陽系外縁天体に含まれる天体のひとつです。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/09/opo0218d.jpg

ところが、太陽系外縁天体の軌道を詳しく調べた過去の研究によって、海王星よりもずっと外側に「未知の惑星」が存在する可能性が浮上しました。2016年1月にカリフォルニア工科大学が発表した研究では、その正体は天王星や海王星に似たガス惑星で、重さは地球の10倍ほど。太陽からの距離が海王星の20倍も遠いところ(およそ600天文単位)を1万〜2万年かけて公転していると予想しています。

今回論文が提出された研究では、「第9惑星」や「惑星X」などと呼ばれるこの天体の正体が、実は138億年前のビッグバンと同時に形成された「原始ブラックホール」なのではないかとしています。たまたま太陽系の近くにやってきた原始ブラックホールが太陽の重力に捉えられ、そのまま惑星のように周回し始めたのではないかというのです。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/09/pbh_realsize.png

研究では原始ブラックホールの質量を地球の5倍〜15倍と仮定しており、もしも5倍だった場合の事象の地平面のサイズを「実物大」として論文に掲載。もしも質量が地球の10倍であれば、事象の地平面のサイズは「ボウリングのボール程度」になるだろうとしています。紙に印刷できるサイズのブラックホールが太陽系にあるかもしれないというのも、なかなか刺激的です。

■ガンマ線の閃光から存在を確認できるかもしれない

第9惑星の正体がガス惑星だった場合、すでに見つかっている惑星よりもずっと遠くにあるため、太陽光の反射や赤外線の放射などを観測するには困難を伴います。もしも原始ブラックホールだとすれば、光でその存在を捉えるのはほぼ不可能と言えるでしょう。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/09/Planet-9-Art-NEWS-WEB.original.jpg

しかし研究チームは、ガンマ線の閃光から原始ブラックホールの存在をキャッチできるかもしれないとしています。論文では、原始ブラックホールは暗黒物質(ダークマター)が集まったハローに取り囲まれており、暗黒物質どうしの相互作用によってガンマ線の閃光が放射される可能性を指摘しています。

研究チームは今後、NASAのガンマ線宇宙望遠鏡「フェルミ」が観測した2008年からの観測データを分析し、惑星のように移動しているように見えるガンマ線源を捜索する予定です。

https://sorae.info/astronomy/20190930-planet-x.html
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 15:54:49.07ID:xRe8ARLE0
>>898
>大人の絵本

なんかいやらしいな
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 15:58:05.99ID:TnWDzg5Z0
>>895
馬鹿はお前だw
脱出速度が必要なのは人工衛星方式で重力を脱出する場合
北朝鮮方式なら人が歩く程度の速度でも脱出できるんだよ
まあものすごい時間と燃料が必要になるがなw
おまえはそれがわからない馬鹿だってだけのこと
>地球の重力から逃れた訳じゃない。
他の惑星の重力圏に入ったんだから実質地球の重力圏からは脱出してるわ
屁理屈こいて得意がってるんじゃねえ
馬鹿w
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 15:59:15.14ID:VajXtKM/0
ブラック「ホール」と言われるとイメージしづらい
黒色矮星くらいの名前にしようや
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:01:26.47ID:anP9FUB50
>>901
無能すぎる…

ロケットの原理をしらないから、人の歩く速度でとか馬鹿なことを言っちゃう。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:03:29.57ID:anP9FUB50
>>901
ヒントだしといたるわ。

人の歩く速度で長時間上昇するように構想したロケットは、離床すらできない。

単にそれだけ。

必要な推力と燃料重量を考えろよ。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:04:18.60ID:qrbAOQTf0
>>902
そうは言っても実際穴だから仕方がない
重力が強すぎて時空に穴が空いた場所
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:07:22.93ID:anP9FUB50
三次元に開いた穴、を三次元人は理解困難だからねぇ。
エロい数学者は理解できるのかしら?
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:08:00.93ID:IoB6oKqH0
地球の10倍なら直径18cm 
ボーリング球ぐらいと言う表現は間違ってなかった
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:09:07.36ID:KGa9V4820
>>849
潮汐力なんてなくても、地球のそばに地球の質量より大きなBHがあったら重力の向きが地球中心に向かわなくなるから、いろんなものが壊れたり空を飛んだりするよ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:13:37.54ID:TnWDzg5Z0
>>903
原理を知らない馬鹿はお前だろうが
真上に打ち上げたロケットの推力が重力と同じならロケットは空中に静止するんだよ
そしてそれより少しだけ推力を大きくすればごく低速で宇宙に向かう
まあ燃料は多量に必要だがな
自分のわずかな固定権念でしかものの考えられない馬鹿なんだよお前は
バ〜カwww
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:15:27.11ID:IoB6oKqH0
理想的な真っ黒のペンキを作ろうと思ってるんだよね
名付けてブラックホールペンキ
顔に塗れば光を反射しないのでカメラに人相は映らない
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:20:25.05ID:anP9FUB50
>>909
ロケットなのに真空中限定想定…


あかん、真性のアホだった。月でも地球でもまったくかわらんわ。こいつ、真空と無重量状態を完全に勘違いしてる。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:20:36.50ID:TnWDzg5Z0
>>904
お前が馬鹿であることのヒントとかw
しかもヒントとか考えを説明しきれるだけの知識がないことを自覚している馬鹿の常套句だろうがwww
どんだけ馬鹿なんだよwww
>人の歩く速度で長時間上昇するように構想したロケットは、離床すらできない。
面白い馬鹿だな
お前は>>895でおれの実質論に対して論理性(屁理屈)を必死になって言ってたが
今度は論理性を無視して実質論に逃げ込むのかよ
都合のいい馬鹿だなwww
膨大な燃料と、その重さに必要な大出力エンジンと
ある程度離れて地球の重力が弱まってから使う原子力エンジンがあれば可能だ
少しは頭を使え
無知無能馬鹿www
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:21:12.82ID:anP9FUB50
>>911
すまん、これは誤読だ。真空は忘れてくれ。

でも、おまえが原理わかってないのは同じ。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:22:50.91ID:anP9FUB50
>>912
問題

この宇宙には地球一つしかありません
この場合、真上に打ち上げたロケットの脱出速度を求めなさい


はい、どうぞ。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:23:21.16ID:IoB6oKqH0
脱出速度や位置エネルギーの話は難しいからね
普通の人は思考停止 あんま考えないことにしちゃう
自分の出来る範囲で知ろうとしてるだけましな方だよ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:25:02.51ID:TnWDzg5Z0
>>911
>ロケットなのに真空中限定想定…
じゃあお前は真空(宇宙)以外のどこを想定してるんだ?
言ってみろよ
馬鹿を笑ってやるからwww
>月でも地球でもまったくかわらんわ。
何がどう変わらないんだよ
言ってみな
おれは何がどう変わると言ってるかもな
おれはそんなことは言ってねえから
幻聴が聞こえるなら医者に行け馬鹿w
>真空と無重量状態を完全に勘違いして
だからどう勘違いしてるというんだ?
てめえの妄想にてめえで突っ込んでる馬鹿がwww
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:26:22.98ID:TnWDzg5Z0
>>914
他の星の重力権に入ったらそれは無意味になるということが
何度教えてもらっても理解できない低脳www
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:27:59.70ID:xRe8ARLE0
おまえら落ち着けw

速度と加速度を一緒に語るからいかんのよ
中学校で習う範囲だし、それくらいはちゃんと分けて話そう

一般に脱出速度ってのは物体の速度の話だ
加速度は星の引力だけ
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:28:46.87ID:TnWDzg5Z0
>>913
だからお前の言ってる原理ってなんだよ
それを言ってから
おれの言ってることの間違いを指摘しないと意味ないだろ
お前の頭の中にはおれが間違ってるという思い込みしかないんだろw
それを記述できる
能力も知識もない馬鹿ってだけのはなしだ
馬鹿www
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:28:50.47ID:n6L9i83Q0
黒穴が都合よく太陽系に取り込まれる確率なんて究極にゼロに近い
だったらいいなーって論でポコポコ無理矢理なトンデモをねじ込むな
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:35:14.78ID:xRe8ARLE0
ID:TnWDzg5Z0の言っている速度ってのは、要ははしごを上る速度の話
噴射で星の重力加速を打ち消した上で、より高い高度へ上がる話

でもその他の人が話しているのは
等速運動をする物体が星の重力加速を振り切る速度の話

違うものを比較しても意味ないでしょ?
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:35:39.81ID:anP9FUB50
>>919
あんたこそさ、真上は脱出速度ないって早く認めなよ。加速し続けなきゃ(その推力がロケットだろうが、他の星の引力だろうが)ってことは、「脱出速度」がないってことの裏返しなんだから。

そもそも超巨大ロケット+なんかの原子力推進とやら必要なら、普通のロケットの方が簡単に脱出できるってことじゃないか。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:37:47.18ID:zLNm3Gul0
言うだけタダ
言ったもん勝ち
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:40:37.05ID:TnWDzg5Z0
>>922
比較はしてねよ
地球の引力圏から脱出するには一般に言われている脱出速度は必ずしも必要ではないという
きわめて当たり前のことを言ってるだけ
それに対して対して現状しか知らない視野と知識の狭い馬鹿が無知を晒して必死に抵抗しているだけwww
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:42:17.67ID:H/Y+A74j0
スレが終わる前に、あらためて素朴な疑問を

ブラホが惑星のように太陽の周りを公転してるなど普通に考えてありえないと感じられる
なぜならブラホはなんでも吸い込む穴なんだから強力な引力圏を持つはず
それが太陽ごときの引力に引かれて大人しく公転していられるわけが無いでしょう
とみんな皮膚感覚的に感じてると思うけれどどうでしょう
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:45:30.56ID:TnWDzg5Z0
>>923
>あんたこそさ、真上は脱出速度ないって早く認めなよ。
馬鹿かおまえw
おれは最初から真上に行くなら脱出速度は必要ないと言ってるんだよ
何が話されていたかもう忘れた馬鹿がwww
>加速し続けなきゃ
おれはそんなことは言ってねえよ
相手の言ったことを忘れたり、言ってもないことを言ってると思い込んだり
お前には科学技術の知識がないだけでなく
まともな会話をする能力もないじゃねえかよ
この馬鹿www
>そもそも超巨大ロケット+なんかの原子力推進とやら必要なら、普通のロケットの方が簡単に脱出できるってことじゃないか。
簡単とか簡単でないとかの話に摩り替えないと自分の主張が通らなくなったのは理解できたか
この馬鹿www
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:48:05.81ID:anP9FUB50
>>928

人の歩く速度で真上に行くんだろ?
それは非常に大きな力で加速度を加え続けてるってことだよ。
そもそも、空中静止自体が「永遠の加速」だ。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:50:09.77ID:ylXhM2GO0
>>822
残念、ビジャーだ。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:53:12.01ID:xRe8ARLE0
>>925
してんじゃんw
必要ないとかなんとか

ただ星から離れる話は誰もしてないんだよ
等速運動する光が脱出できなくなるブラックホールのスレなんだから
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:57:24.05ID:xRe8ARLE0
>>926
>なぜならブラホはなんでも吸い込む穴なんだから強力な引力圏を持つはず

この認識が間違ってる
ブラックホールてのは、光が脱出できない天体なだけ

脱出速度は、天体の質量に比例し、半径に反比例するから
質量が大きくなくても、半径がじゅうぶん小さければブラックホールたりえる

引力圏(重力)は質量によってもたらされるので、軽ければ大したことはないのよ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:59:06.26ID:TnWDzg5Z0
>>931
比較はしてねえよ
別物として話している
>ただ星から離れる話は誰もしてないんだよ
おれがしてるんだよ
お ・ れ ・ が
そのレスにレスするならそいつもその話に首突っ込んでるんだよ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 16:59:34.05ID:anP9FUB50
>>926
地球の五倍の重さの単なる惑星と、地球の5倍の重さの9cmのブラックホール、引力圏の大きさも強さも全く同じです。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 17:00:46.58ID:TnWDzg5Z0
>>929
速度が一定(歩く速さ)
なんだから加速度はゼロだ
中学生レベルの理科の話もできない馬鹿は黙ってなw
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 17:01:21.18ID:w4wupd4z0
言い争っている人

自分がいいたい事を分かりやすく説明した
ページでも貼ってください
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 17:05:12.78ID:TnWDzg5Z0
推力、重力、質量、加速度、速度
これの相互関係すら理解できてない馬鹿>anP9FUB50
が宇宙のことを語るな
恥ずかしいwww
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 17:06:27.86ID:xRe8ARLE0
>>939
どんなものでも
役に立てられるか否かは自分次第なんだぜ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 17:08:41.05ID:V4iEgHhV0
>原始ブラックホールの質量を地球の5倍〜15倍と仮定しており、

そんなに重かったら太陽の方がぶん回されとる
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 17:09:33.26ID:cNqEtPy90
>>86
おまえみたいなのが、まさに「時々いるな」状態だわw
最早、間接的にも直接的にもブラックホール存在の証拠があるにも関わらず。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 17:13:24.18ID:TnWDzg5Z0
>>938
無いぞ
おれは自分の知識で思考しているだけだからな
受け売りではないw
ロケットってのは推力の発生装置
その推力は重力(自重)で食われるが
残った分は質量(自重)に応じた加速度になって、時間がたつと速度に変換されるってだけのこと
その基本を各状況にあてはめればいいだけ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 17:14:25.33ID:M2SUIGm6O
>>926穴ではないよ中卒

ただの宇宙空間です。
丸く見えるから錯覚しちゃうのかな?
恒星の残り火だから中心はとても熱いんだよ(笑)
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 17:14:45.93ID:anP9FUB50
>>942
地球の300倍の重さの木星に太陽はぶん回されてるんですかねぇ。
>>935
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 17:15:10.25ID:xRe8ARLE0
>>942
木製の時点で地球の300倍を超えているのですがそれは
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 17:16:16.37ID:/uj7drtb0
もしかしたら俺がその第9惑星である可能性もあるのでは?
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 17:19:26.36ID:M2SUIGm6O
>>949お前を炭素分解をしたらアップクークと言う素粒子になります

たぶんそこから出てきたんだよお前は
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 17:22:31.64ID:xRe8ARLE0
>>949
あるあ…

…あるあるあるあるwww
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 17:28:01.50ID:w4wupd4z0
>>945
ありがとん
理解しました
では、次に反対している人
分かりやすく説明お願いします
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 17:34:00.96ID:anP9FUB50
>>952

>>808>>864がアホな反論してる。以上。

wikiのシュワルツシルト半径にどこがアホか明記してある。

>脱出速度が光速 c に等しくなる時の天体の半径 r を求めれば、上記と同じ重力半径の式が得られる。
実際、18 世紀末にイギリスのミッチェルやフランスのラプラスがこのような考察から、ある程度以上質量が大きく半径が小さい星から放たれた光は星の外に出ることができないと考えた。
ただしこのニュートン力学的考察での脱出速度は物体が無限遠まで到達するのに要する初速度なので、最終的に戻ってくるならば一時的に有限の距離まで飛び出すことは可能である。
これに対し、一般相対性理論の解としてのシュワルツシルト半径は、重力による曲率の歪みが大きくなることによって起こり、この半径から外には一瞬たりとも出ることができない、という違いがある。
なお、シュヴァルツシルトは、シュワルツシルト半径を曲率が無限大になる半径として求めたが、実際にはこれは座標の取り方による一種のメトリックであり、曲率が無限大になるのは r = 0 の特異点である。
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 17:37:34.44ID:anP9FUB50
>>954
惑星の定義

丸い
恒星の周りを回り、恒星でも衛星でもない
軌道を一掃してる

これに合わせれば、おそらくイエス、です。
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 17:39:23.00ID:xRe8ARLE0
>>954
惑星の条件は
・太陽を公転してて
・自分の重力で丸くなれるくらいの大きさで
・なにかの衛星でないこと
なんで、ほんとにあったら惑星の条件は満たせてると思われる
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 17:40:45.24ID:zLNm3Gul0
>>926
つマイクロブラックホール

小惑星〜惑星サイズのブラックホールも存在可能。
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 17:45:38.22ID:anP9FUB50
ブラックホールの本質的定義は、「重さの割に十分小さい」だから、絶対的な引力圏が強いか弱いかは別問題。

ブラックホールの表面重力は十分大きいんだけど、これは「比較的小さいから」であって、「重力が強いから」ではないことに注意が必要。
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 17:55:20.29ID:anP9FUB50
>>960
まだまだ大きすぎるやん。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 18:01:16.98ID:ylXhM2GO0
>>959
それはシュバルツシルト半径のことか?
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 18:03:28.42ID:anP9FUB50
>>962
それ以外に何があるのかな?

シュバルツシルト半径内に対応する質量を押し込めれば、ブラックホールになる。単にそれだけだ。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 18:04:03.15ID:TnWDzg5Z0
>>953
それのどこがどうおれへの反論になるんだよ
意味もわからずコピペ出しただけで
自分が賢い振りができると思ってる馬鹿かこいつw
おまえはコピペ馬鹿でしかねえんだよ
馬鹿www
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 18:04:11.86ID:fFm0OXph0
今の宇宙で自然にブラックホールになるには
重い物質的で出来た馬鹿でかい星が
自分の重力でさらに高密度になって重力崩壊を起こすしかない

だからか、ブラックホールは重い!重力すごい!
っていうのだけひとり歩きしちゃったんだな
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 18:11:59.62ID:z1Qkrmzh0
>>957
件のブラックホールは丸いんですかね?
質量は充分だと思いますが。
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 18:16:35.85ID:anP9FUB50
>>967
むしろ「丸」くなかったらビックリ。どんな構造が重力に耐えて凹凸形成してるのって大発見になりそう。
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 18:23:30.59ID:0zcY2BL80
>>896
船内の時間が変わるのは知ってるけど
見送り側も迎える側も光速を越えてるとは認識出来んやろ
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 18:36:56.81ID:anP9FUB50
>>969

>>899のとおり

A宇宙船は28000万年かけてたどり着いた
B宇宙船は28000光年の地点に20年で着いた
C銀河系中心が10〜20光年(計算してない)のちかさに近づいてきた。

好きな解釈をすればいい。どの視点が正しいと考えるのは無意味なこと。なぜなら、神の視点というものを想定してしまってるから。

地球と宇宙船は別の時間軸に乗り換えて、交わらない別々の世界に所属することになっただけ。
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 18:57:44.87ID:hbaIDt1Y0
>>5
MercuryからPlutoまでの固有名に水星などの和訳ないし漢訳があるのと同じなのでは?
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 19:03:37.12ID:w4wupd4z0
>>970
前に空想していたんだけど
光速に向かって加速し続ける船内にいたら
宇宙の最後の時を見ることができるじゃないかと思った
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 19:07:42.90ID:hn3QpzCZ0
>>972
じつは、光速に近づくと真っ暗になって、進行方向のごく狭い範囲以外、何も見えなくなる。
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 19:10:05.48ID:w4wupd4z0
>>973
見ると言うか立ち会えるって事だけど
まぁ、宇宙に終わりがあるならだけど
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 19:23:30.74ID:Evcx8XdN0
生命なんか生まれなきゃ良かったのに
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 19:25:14.23ID:GXI0uy+Q0
もし人類がこういうものを制御する力を持てたら
1Gのブラックホールを中心にして宇宙コロニーをつくれば、重力問題は一気に解決するね
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 19:28:11.27ID:XG2fNRDB0
>>957
その軌道上の星域を独占しているってのも条件に入っている
冥王星の周辺は、カイパーベルトと呼ばれ、冥王星と似たような小天体が数多く存在し
冥王星もそのうちの一つに過ぎなかったから、惑星から外れたって事だが

正直に言わせてもらえば、これは冥王星を惑星から除外するための規定のような感じもする
この規定を含めず。冥王星を惑星と認めてしまえば、エリスだけではなく
少なくとも惑星が五つや六つは増えていたからな
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 19:33:47.63ID:xRe8ARLE0
>>976
地球と同じ質量の資源と
それを動かすエネルギーがあればなあ

んでもしあるのならわざわざブラックホールにせんでも
そのままもう一個の地球つくったら良い気もする
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 19:33:49.52ID:XG2fNRDB0
第九惑星の存在が、ほぼ確実視された時から
ハワイにある。日本の国立天文台が観測の中心となっている
国立天文台の望遠鏡は広い視野で観測できるように作られているから
第九惑星の観測にはうってつけだそうだ

しかし当初は本格的に観測を開始すれば二十日もすれば発見されると言われていたが
なかなか発見されないな
何しろ、太陽系の外縁部にあり、ほとんど太陽からの光が当たらない惑星だからだろう
自ら輝く恒星と違って、このような天体は観測が難しい
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 19:35:05.85ID:v0rjm1D10
>>966
ちがう
トップでは冥王星がそのまま惑星のまま第9番惑星
10が魔王星、11が智王星、12が神無月星、13番が雷王星
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 19:41:45.38ID:xRe8ARLE0
>>979
ブラックホール「光が当たったところで私を見つけられるかな?」
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 19:46:46.25ID:KGa9V4820
>>980
SPECの水金地火木土天海海の最後の海はなんなんだろう
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 20:04:16.20ID:HaoiuEM20
恐竜といい、宇宙といい
言ったもん勝ちwwwww
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 20:05:00.91ID:qrbAOQTf0
やはり時空についての正しい理解がないと
ブラックホールを理解するのはむずかしいね
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 20:37:09.82ID:xRe8ARLE0
>>984
まーそこまででなくても
まずは中学校の理科くらいで良いんでね?
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 20:49:00.51ID:ylXhM2GO0
理解もなにも正体不明ですがな。人類が理解できるのはシュバルツシルト半径のこちら側。
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 20:54:17.33ID:KGa9V4820
>>986
外から見えないだけで、特異点以外は理解できるだろ
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 21:09:12.60ID:TnWDzg5Z0
>>977
ケレスが惑星になるわな
いろいろややこしいことになるw
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 21:20:57.34ID:TnWDzg5Z0
>>979
地球上からは見えるのか?
ジェイムズ・ウェッブの打ち上げを待たないといけないな
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 21:26:50.41ID:hn3QpzCZ0
正直、時空の引きずりとかエルゴ球とかだけでもお腹いっぱい。理解困難だなぁ。

その中なんてとてもとても。どうせこの時空とべつのなにかだしね
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 21:28:40.39ID:hn3QpzCZ0
>>989
海王星の1/16万の明るさで、それが天の川方向にあるので、光学観測はまず無理なレベルとのこと。
BHだとさらに厳しいね。
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 21:38:02.11ID:ur49C4/H0
がさネタ臭いwww
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 21:58:56.72ID:Esbu/UtJ0
バカな妄想
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 22:00:13.29ID:uIR9Gglg0
>>71
火星表面の写真も相当ゾワゾワするけど
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 22:02:31.80ID:Esbu/UtJ0
絶対にない!断言できる!
なぜなら第9惑星
つまり惑星であり
「惑星の定義」にこのボウリングのボール程度の大きさのこいつは当てはまらない
言葉の問題で「絶対」と言い切れる。
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 22:21:35.66ID:9tdW4aCT0
>>20
膣のバルーン現象ってやつじゃないの?だとしたらめちゃくちゃ気持ちよくさせてる証拠だから喜べ
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 22:26:33.76ID:pfOdWyxe0
スタント遊星のバスター
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 23:10:33.03ID:ur49C4/H0
わお。
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 23:12:25.21ID:ur49C4/H0
1000なら、しじみ記者しね!!!
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 23:16:16.80ID:ur49C4/H0
をわた。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況