X



【特捜班】徳島県内3図書館、なぜ自習禁止?席の長時間占有を防ぐ。「他の利用客の利便性を考えると仕方がない」と市は理解求める
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/10/05(土) 15:49:22.81ID:TpWx0psF9
https://www.topics.or.jp/articles/-/266565

徳島市立図書館(元町1)は、どうして生徒の自習を認めていないのですか―。
徳島新聞「こちら特報班」に市内の保護者から不満の声が届いた。
調べると、県内では北島、藍住両町の図書館も自習を禁止していた。
ところが、県立図書館を含む他の25の公立図書館は認めている。
なぜ自治体によって対応が分かれているのか。図書館と生徒の双方に話を聞いた。

アミコビルにある徳島市立図書館を訪ねた。6階の一般室(2128平方メートル)には
本を読める座席が195人分用意されている。平日の昼間にもかかわらず利用者は多い。

掲示板を見ると「自習はご遠慮ください」と記された紙が貼られていた。席は閲覧専用。
教科書や参考書を持ち込んでの自習は禁止している。勉強している生徒・学生を職員が確認すると、
退席を促すそうだ。藍住、北島の両町立図書館も同じような対応を取っている。

市の担当者は自習禁止について「席を長時間占有されると他の利用者が使えない」と理由を挙げる。
「自習を認めると、どうしても長時間にわたってしまう。面積も広くないので、他の利用客の利便性を
考えると仕方がない」と理解を求める。

しかし県内の他の図書館では、自習スペースを設けたり、会議室や空き室を貸し出したりしていた。
県立図書館は長期休暇中に限り、周辺の県立博物館や県立21世紀館などと連携して日替わりで
集会室や講座室を開放している。

鳴門市立図書館は、自習用に閲覧室を常時開放しており、休日には中高生らで48ある座席が
全て埋まることもある。林克美館長は「本を読みに来るだけでなく、さまざまな用途で図書館を利用してほしい。
中高生らの来館のきっかけになればありがたい」と話す。

徳島、藍住、北島の3市町は、図書館以外の公共施設でも自習スペースを提供する取り組みはない。

こうした対応の違いに、受験生からは不公平感を訴える声が漏れる。大学受験を控える徳島市内の
高校3年の男子生徒(17)は「自宅には静かに勉強できる場所がない。図書館が駄目なら、別の場所に
無料の自習スペースをつくってほしい」と言う。

四国大の本田利広教授(地方自治論)は「自治体は学生のニーズを把握した上で、要望が多ければ
自習スペースを設けるかどうか検討すべきだ」と話している。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:06:19.76ID:EnI4IfZZ0
図書館利用してる人ってオッサンとかでも
静かに勉強出来る場所として利用してるのが大半やろ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:06:20.92ID:aXdlilJ50
>>846
パソコン利用席は分けてる所多くないのかな?

となりで簿記の勉強だかしらんが電卓をバチバチ打たれたのはマイッタ
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:06:22.73ID:AKy1xkMq0
自宅でも勉強できなくはないけど、自宅で10時間かかってたものが図書館でやると5時間で済むことに気づいてからは毎日利用するようになったわ
そのおかげで医学部に合格できたよ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:06:24.40ID:f6NSaoYU0
>>846
俺って、エリートビジネスマン。フフフ。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:07:15.60ID:NE2ACQuA0
学校が一番だろうね
私立だとやってるみたいだし
公立でも学校の図書館を利用したらいいのに
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:07:22.02ID:j00nRKfp0
自習室ある図書館ならそこで取り合いしてればいいけどな
混んでるファミレスでテーブル占有してるアホは殺意わくけど
だいたいイヤホンしてやたらキョロキョロして落ち着きないのが多いから勉強しても無駄そうな連中ばかり
環境大事だぞ
音楽聴きながらなんてありえない
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:07:27.87ID:psbKHuCt0
>>849
>受験勉強の為といって図書館に通ってたが
友達とダべてただけだな

本当に図書館行ったことあるのか?
喋ってたら必ず注意されるぞ。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:07:41.27ID:cgpYAJlT0
勉強出来るスペースがあるのならそれに越した事はないけど、家で勉強できない!っていうのは完全に甘え
家族も子どもが勉強しやすいように配慮するべき
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:07:42.59ID:V4DzaM/30
>>848
図書館の本分は読書だし
カツカツ予算の自治体なんて、余計なスペース作れんやろ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:07:44.65ID:RvAQlCEE0
>>843
>自習室が無いような低所得世帯のことを考えると、図書館に自習スペースを設けることは
>合理的だと思うけどね

低所得親の遺伝子を受け継いだバカが多少図書館で自習したところで無意味だと思うけどね
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:07:53.56ID:aXdlilJ50
>>854
>自宅で10時間かかってたものが図書館でやると5時間で済む

なにこれすごい!
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:08:05.63ID:9exBzuVR0
学校は教師とか他の顔見知りの学生が邪魔なんだよな
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:08:23.31ID:7KCZujPT0
>>851
窓開ければいいだろ
学校なんだから勝手に窓開けてもいいだろ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:08:27.94ID:Sjx00o+m0
一部の集団だけがうるさいと気になるけど
周り全体がほどよくざわついていると意外と集中できるよね
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:08:41.45ID:UM9T3/zF0
>>3
お前まともに勉強したことないだろ
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:08:57.04ID:s1BW1WJF0
俺はオフィス街にあるMacとか日曜のほどほどすいてて子供もいない環境が一番集中出来たな(^_^;)
ミスドだとおかわりコーヒー入れてくれたし
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:09:18.61ID:cPj10JcZ0
>>860
昭和は図書館で勉強するのが常識だった。
それがなくなってから衰退してる。

失われた30年の責任を感じた方がいい。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:09:28.31ID:V4DzaM/30
>>866
電車内での勉強・読者が捗る理論
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:09:38.66ID:kjAqr3B30
>>863
図書室で背中合わせに憧れの女子が座ったりすると、勉強が手に付かなくなるしな
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:09:39.00ID:9exBzuVR0
ファーストフード系は席がせまい
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:09:52.40ID:gM9UcayPO
>>1
ウソっ!?
自分が住んでる市の市立図書館は新築されて十数年の周りでは比較的綺麗な建物だけど、自習室用の机と椅子のブースが数十ある
週末や夏休みなどの大型連休のときは、朝から並ばないと席取れないほど人気
図書館大きいし広いし本がたくさんあるし、近隣の市町村の住人も結構来るぐらい人気と聞く
職安が同じ建物の中に入ってるから、そっちの利用者も気軽に入れるし
日経新聞が利用者カードカウンターで提示しないと見れないことに、キレたおじいちゃんとか
奇声発するおっちゃんとか
変な人も多いけど…
毎日行ってたけど、同じように毎日来る変なのに付きまとわれたし、携帯見てたら後ろからおっさんに双眼鏡で盗み見されたから、2年前から一切図書館行ってない
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:10:04.25ID:xMyGfjzz0
受験なんて卑しい行為で
一般人の調べ物をする行為の邪魔をしてはいけないな。
対策は簡単
教科書参考書問題集などの持込を厳禁
メモ用紙以外使わせない。
図書館の情報を利用しようとする者と
ただ椅子と机と静かな環境を得ようとする奴を峻別する。
学習なんて極めて個人的なことで
一般利用者を阻害するならもはや悪でしかない。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:10:09.75ID:psbKHuCt0
>>860
予算が地方公務員の給料に化けてるだけだよw
公務員は本当に卑しいよなw
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:10:25.74ID:7KCZujPT0
>>871
涼しくならなかったら勉強できないなら夏の間何してんだよ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:10:34.51ID:V4DzaM/30
>>869
図書館スゲー
大きな図書館作りまくれば日本はまたバブル期突入か!
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:11:33.77ID:mSI8zpwz0
自習室を設けるなら、会社契約のサテライトオフィス解約して
図書館で仕事させてもらうから宜しく
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:11:47.38ID:w1Q2+Gmb0
戦後のバラックじゃあるまいし、子供が勉強する環境なんてすぐできる
子供部屋が一つしかないなら板で仕切ればいいだけ
知恵を出せばなんとでもなる
集中できないのは環境じゃなくて、そういう人間だからってだけ
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:11:55.66ID:9exBzuVR0
日本は若者がターゲットになりやすいけどジジババも批判していこうぜ
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:12:34.46ID:P27qk36t0
「自宅には静かに勉強できる場所がない

耳栓買えよ間抜け


確かに自分の家ではやりにくい部分はある
何しろ誘惑がすぐ手に届く所にあるのだから
しかし、ろくに日本語すら出来ない馬鹿が勉強しても、

結局は自民党の議員のような低脳しか出来ないという事実
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:12:35.57ID:rg4FB2TK0
図書館で勉強は他人が気になって駄目だったな
利用はそこにしかない資料を借りるとか何かを読んで時間潰しだったわw
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:12:37.09ID:XMWKZhVH0
>>865
予算がないんだよ。うちらの図書館 男便所 小用 4つのうち
3つ壊れてて使用禁止だったww スタンド蛍光灯の電気6割はつかない。

そのくせ、ひまそうな職員の数は変わらん。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:12:39.41ID:Vjwjk4+u0
学校の教室を自習スペースとして利用
できるようにしたらいい。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:12:43.89ID:NE2ACQuA0
まあでも学校が用意するのがベストだな
図書館に数人しか来ないみたいな状況で混むとかがなければいいけどこういうのが流行っててもうずっと混んでるおかしいね
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:12:45.23ID:V4DzaM/30
>>880
自習室って分野の線引き難しいから社会人も来るよねえ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:13:06.49ID:7KCZujPT0
>>879
うぜえwww
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:13:19.44ID:s1BW1WJF0
俺は職場でも無駄話を許さないよ(^_^;)
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:13:27.61ID:psbKHuCt0
>>878
図書館は、学校と違ってみんな目的があって
静かに本読んだり勉強してるだろ。
だから自分も集中できるんだよ。
図書館増やせば知能が上がるかもしれないぞ。
静かにしなければいけないといった
マナーも勉強できるし。
とても良い場所だぞ。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:13:27.90ID:9exBzuVR0
年金生活者は午後4時以降と土日(祝)は利用禁止にしよう
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:13:59.89ID:4GXL5TRG0
本来、本読むとこなのに
机全部を自習軍団が占拠してるんだもん
しかもずうううううううううううううううううううっと
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:14:07.34ID:wD7uOpCP0
県や市で勉強部屋を用意すりゃいいのに
社会の発展成長には学ぶが一番なんだから、勉強どんどんやってくれって話やん
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:14:29.31ID:XCmuL9s30
こういう目的の場所は地域の小中高校が対応・設置すべきなのでは?
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:14:44.16ID:xMyGfjzz0
学習は学校で完結すべき。
学校が自習室を充実させれば済む話。
資格試験や浪人は卒業校が有料で利用させれば済む。
世代が混在しているほうが自習室の平静な自治は守られる。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:14:52.08ID:aXdlilJ50
>>888
「学生席」と「社会人席」という立て札を出してる図書館もある

コスプレ趣味オヤジを見たことはなかったが
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:14:59.44ID:V4DzaM/30
>>886
廃校利用するか無いと思うよ
既存だと備品盗んだり、潜んで覗きとかする奴出て来るし
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:15:15.67ID:Ex3wxNFP0
自習禁止とは、さすが田舎は図書館も酷いね
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:15:23.01ID:9exBzuVR0
ランチタイム12時から13時の間は年金生活者は外食禁止で
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:15:36.95ID:KC53ywPM0
>>896
自習室ってのはトイレ並のパーソナルスペースだから
公共機関が用意するのと相性悪いのよ
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:15:54.38ID:V4DzaM/30
>>900
(´・ω・`)「無職のおっさん」は何処へ・・・
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:16:11.07ID:9exBzuVR0
>>902
多分都会のほうが広まるなコレ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:16:17.80ID:NE2ACQuA0
>>901
廃校にするようなところは耐震とかがクリアできてないのが多いから金がかかりすぎると思うよ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:16:59.85ID:s1BW1WJF0
1人でいるとオナニーして時間がたっちゃうんだろ?(^_^;)
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:17:00.13ID:psbKHuCt0
>>895
図書館には参考書もあるぞ。
絵画の写真集とかもあるし
本読む場所だけではないぞ。
あそこは広い意味で勉強する場所だろ。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:17:22.78ID:9exBzuVR0
年金生活者は公立病院朝10時半前と午後3時過ぎは利用禁止
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:17:26.96ID:KC53ywPM0
自習室での勉強ってさ
別に社会の為とか公共の為とかじゃなくて
完全に個人の都合の為の空間と設備だからな
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:17:54.44ID:V4DzaM/30
>>909
学校利用するならその学校の生徒前提だと思うけど、また教師の帰りが遅くなるのか
生徒同士だと喧嘩もあるだろうに
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:18:16.29ID:s1BW1WJF0
イングランド強すぎておもんないな(^_^;)
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:18:22.65ID:X0ubZQqX0
>>902
田舎には図書館は無い
役場の隅に本貸し出しコーナーが有る
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:18:30.16ID:aXdlilJ50
>>914
トイレもそうでしょ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:18:41.26ID:WgmHOOc20
徳島市立図書館「面積も広くないので(ry)しかし県内の他の図書館では」
広くもないし(おそらく)金もないのに余所と同じにしろってか
まず新聞屋が金出すか社屋を開放しろ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:18:54.96ID:w1Q2+Gmb0
>>906

外房住みだけど無職中年はみんな海にいるよ
投げ釣り、遠投サビキ、ギャング釣り、昼寝、読書、ジョギング
思い思いに過ごしてる
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:19:05.59ID:psbKHuCt0
>>916
www
お前の住んでる市は恐ろしいほど予算があるんだなw
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:19:53.39ID:6jH2nsyM0
図書館は自習室じゃないからな

なら自習室も作ったらいいのでは
学校に行けず家に居場所のない子供も勉強できる
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:20:08.65ID:aXdlilJ50
>>912
そうよ
美術史の勉強も学校指定の資料集じゃなくて
図書館の立派なのを見ると印象も深い
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:20:12.21ID:9exBzuVR0
都会のほうが人口あたりの面積や席数がキツそうだけど
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:20:12.78ID:kjAqr3B30
高校生がよく勉強に使うファストフード店なんか徳島にはあまりないだろうから
よけい切実な問題なんだな
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:20:28.96ID:psbKHuCt0
>>914
義務教育は公共の為だろw
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:20:42.64ID:ansq4pVY0
重要なのは何一つデータでの裏打ちが無いって事
勉強を許すと長時間席を占有され、他の利用者が利用出来なくなる
これが正しいなら読書で利用している利用者と勉強で利用している利用者とでどの程度差が出るか調査しないと判断できないでしょ?
なのにデータが出てこないのは何となくそんな気がするって思い込みで決めたって事
実際どの程度差が出るのか調査しないと分からないでしょうに
その地域の学生がどの程度占有しうるのか?
まぁちゃらんぽらんにしたのは若い世代よりも高齢者を優先しますよ、っていうその市区町村の意思の表れだと思うので子育てをしたいって思う人は学習スペースを提供している市区町村に住んだ方が良いってことね
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:21:39.27ID:qy/MPHZ/0
勉強する意欲のある子供にもっとコストをかけても力を入れろよ・・
なんか色々と間違ってる
これだから日本は落ちぶれていくんだよ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:21:49.46ID:wD7uOpCP0
学ぶ以外に発展成長の芽は無いんだから
どんどん勉学に励める環境を作るだけだろに
市はすぐ動けばいいのに
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:22:04.46ID:7KCZujPT0
まじめな話図書館ってのは勉強する機会から遠ざかった大人がその機会を得るための施設であって
子供が自習で席を占領するようなところの自治体はそれなりの程度にしかならないと思っていい
子供の勉強する機会を得るために大人の勉強する機会を奪うのは仕方がないと思うのならその自治体から引っ越したほうがいいぞ
ちょっとは趣旨を理解して遠慮しろ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:22:17.19ID:s1BW1WJF0
爺は無視しとくとそのうちどっか行く(^_^;)
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:22:23.72ID:KiAr7+/n0
子供の延長保育や児童館は整備するくせに、自習室はスルーするというのは政策の欠陥だな。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:22:54.17ID:qy/MPHZ/0
>>935
> 図書館ってのは勉強する機会から遠ざかった大人がその機会を得るための施設であって

何を根拠に言ってんだよw
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:23:04.53ID:0cRM5CDg0
ホームレスや近所の爺とかは朝一で乗り込んで個席占領して一日中新聞や雑誌読んだり居眠りしたりしてるんじゃん
学生よりもああいう連中を叩き出せよ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:23:15.14ID:aXdlilJ50
>>931
こういうのはね、自分に甘いクレーマーへの対処に困った職員が
細かな対処を考えるのが面倒だから
一律に楽できる方法で済ませようとするのが発端なのよ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:23:48.47ID:wPjO6uRg0
>>932
葬祭場が自習にいいぞ、夕方以降は何も騒音が無い
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:23:59.70ID:KC53ywPM0
>>920
気持ちはわかるけど
図書館で勉強してんのは完全に私的で個人的な利用の為だから
そういう使い方で公共施設を専有させにくいんだよ
あくまで図書館の本を利用するならまだしも学校なり塾の教材を持ち込んでってのはね
椅子机とかのリソースが余ってりゃ良いんだろうけども
>>929
そうだけど学校や家で完結できるようになってるはずだよ
友達と一緒に勉強したいとかなら学校の図書館とかあるだろうし
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:24:13.52ID:GwSWwb8n0
>>935
ソースは?
>図書館ってのは勉強する機会から遠ざかった大人がその機会を得るための施設
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:24:39.56ID:xMyGfjzz0
自習室は強制的に勉強する雰囲気なので
サボりがちな奴にはいい場所だが
狭い部屋で風邪のキャッチボールが始まるから
俺は薦めないな。
静かな環境じゃないと勉強できないってのはうそで
集中力が足りないだけ。
集中力つけるトレーニングをまずすればいい。
同時進行で複数のものを考え、飽きがきそうになる前に
ぱっと異なる考えに移す。
これを繰り返す。
とことん頭を使えるぞ。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:24:59.23ID:s1BW1WJF0
夜中のMac行くと看護試験のテキスト勉強してるのが10にんぐらいいて笑ったな(^_^;)
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 18:25:13.21ID:GrRFOmhl0
>>942
最低でも休日は無理だろうなぁ
あけるとなるとまた教師の仕事増えるわけだし
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況