X



【長崎】通行料・月額1万円支払え 青山町の団地内私道 所有者が一部封鎖 住民側は困惑 法的措置検討へ★15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001かに玉 ★
垢版 |
2019/10/06(日) 03:55:37.20ID:G4H3DBuX9
長崎市西部の青山町の住宅団地内にある私道の通行権を巡る問題で、道を所有している福岡県の不動産管理業者は2日、道の一部を封鎖した。困惑する住民側は、弁護団と相談しながら封鎖解除に向け法的措置の検討を本格化させる見通しだ。
 私道は青城自治会内を通り、延べ面積は約3700平方メートル。隣の青山町自治会や若草町の一部の住民にとっても生活に不可欠で、ほかの抜け道は軽自動車がようやく通れる道幅しかない。封鎖により100世帯以上に影響する見込みだ。
 住宅団地は1960年代後半を中心に開発されたが、通行権は今年春以降、問題となった。それまで道を所有していた業者の会社整理に伴い、今の業者が所有者となり、1世帯当たり月額数千〜1万円程度の通行料を支払うよう住民に求めた。
 しかし住民側は応じず、業者は今月1日から一般車両の通行を禁止し「不法に侵入すれば法的対応を取る」などと通告していた。タクシーやごみ収集車なども通らないよう求めている。
 2日午後、業者は「進入禁止」と記したブロックやポールで道の一部を封鎖した。その手前でミニバイクを止め、歩いて配達して回る郵便局員の姿もあった。業者は「これまでが『なあなあだった』だけだ」と主張し、ほかの道でも物理的な封鎖を進めるかどうかは「未定」としている。
 封鎖に備え周辺で駐車場を借りたという住民男性(81)は、住宅団地が坂道にあるため「荷物を持って家まで歩くのはつらい。病気の人や高齢者も多い。見殺しにするのか」と憤った。

ソース 長崎新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191003-00000001-nagasaki-l42
画像 私道の一部を封鎖するために設置されたブロックやポール。奥が私道、手前は市道=2日午後4時41分、長崎市青山町
https://amd.c.yimg.jp/im_siggKckkZQoYc33ddpEb.7ZTJw---x900-y574-q90-exp3h-pril/amd/20191003-00000001-nagasaki-000-5-view.jpg
前スレ ★1の時刻 2019/10/03(木) 15:48:47.17
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570264544/
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:08:11.01ID:S3W1aBiK0
法的な論点はだいたい出尽くした(通行地役権の成立はあり得るか、という話になると思う。俺は否定的)と思うが、
法律論を抜きにして考えれば、そんなに生活上必要なら、1万円程度払えば良いんじゃないのか、と思う。
月1万も払うほどの価値はないけど必要なんだ、といわれてもーと思う。
大抵この手の市道をめぐる紛争は、料金の有無というより通行が禁止されていること自体が論点になるけど、
今回は禁止されているわけでは全くないし。
ものすごく高額というわけでもない金で解決できる問題で、そもそも問題としてはたいしたことはないと思う。
「困っています。助けてください」とかいっている住民がいたが、そんなに困っているなら金払えば良いし、
そんなに困ってないなら払う必要はないし、としか思えない。
多くの土地持ちは、こういうことになると困るから、市道の持ち分持ったり通行地役権を持ったり、
わざわざ高い金出して土地買ったりしているわけだし、なんでそういうリスクコントロールをした人としなかった人を
平等にしなきゃいけないの?と思う。厳しいこといえば。
本当に困るなら、こういうことになる前にいくらでも手段があったでしょ、と思う。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:09:30.78ID:S3W1aBiK0
>>168
そう。逆にこの手の問題を「民民問題だから直接介入はしません」と「いわない」自治体って存在するの?
と思う。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:11:40.46ID:9iSqCoX30
>>202
たしかに、坂の下に駐車場を借りて1万円かかっただの、車を軽自動車に買い替えただの言ってる住民いたけど、だったら1万円の通行料払う方が安くね?

住民全員の意見をまとめて、通行料の値引き交渉ってのが一番現実的だと思う
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:11:49.44ID:EWcMdthe0
市とも住民とも話あってんだからな、これ
どうせ何にもできねーだろってタカくくってたんだろ皆
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:11:55.70ID:fDHZNvKQ0
今後通行料を払う住人と払わない住人が現れたらどうやって通行許可するのかな?
関所を作って管理人を常駐させるかICカード配って開閉バーを設置するか
いずれにしても結構なお金が掛かるよね
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:11:58.92ID:PFoyIN0g0
 


>>168

一番悪いのが一番うるさいw


 
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:12:28.00ID:MWWmnycU0
>>175
整備し維持したって地主に許可取ってやってたの?
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:14:44.50ID:PFoyIN0g0
 


整備し維持したって言うならその内容だよな。

草取りドブさらいを針小棒大に言ってる可能性もあるし。


 
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:15:00.36ID:fSM++m5z0
>>75
なんだよ!市が悪いじゃんwwwwww
そりゃ業者もブチ切れるわwwww
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:15:06.03ID:zHSW0t5y0
住民に全く同情できない・・・
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:16:32.21ID:9jCQ80s00
テレビで「位置指定道路」と言っていたから、それを正とすると、そもそも位置指定道路は、土地を接道させるために、建築基準法で要件を満たしたなら「その部分は道路と同等とみなすからね」という救済措置。
その手続きがあるおかげで、何ともならない土地が接道を認められて、建築できる敷地になる。
だから、通行できるできないの前に、建築が可能になったという恩恵があって、この時点で受益者なのね。
位置指定道路や開発道路の帰属がどうなっているか、確認する良い機会でしょう。
そういう敷地に住んでいる人は、かなりいるはずです。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:17:17.59ID:pZ1vHnjFO
>>206 それこそたいへんなことになるから、ここで 調停してもらうしかないんだよ。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:17:45.46ID:fSM++m5z0
ところで>>75のソースはどこどこ????????
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:18:35.85ID:zHSW0t5y0
>>215
昨日テレビでやってたぞ。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:19:26.97ID:tTHSFxNO0
全国各地に有料道路なんてあるしな
金払えば通れるんだからいいだろ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:19:33.29ID:GctghZai0
>>198
普通なら市が買い取るべきなのに業者が寄付してくれるんだから市は寄付受けるべき
住民も私道使わせて貰っていて整備費負担しないのは面の皮厚すぎ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:20:13.41ID:5dTM96f80
>>198
市が補修費用の9割を補助する制度のことを教えてなかったからな。
市がこの揉め事に大きな役割を果たしたと言える。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:21:45.73ID:w/dRI5bb0
住民がどう考えても悪いのだが
今回みたいに
100件もの家に利益を与えている道が封鎖された場合
地裁の判決は被害者が少ない方をする選ぶ事の方が多い
封鎖前までそうだったように
業者だけ不利益を被れば丸く収まるから
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:22:55.98ID:A5Xq2dlG0
>>197
予めフェンスで囲って、他人が通行できないようにしとかんとな
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:23:01.54ID:PBNHhuQV0
補助金以外の整備費を自治会が出して、寄付採納すれば良いだけなのに、
この地域って古事記しか住んでないの?
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:23:39.04ID:zP+ES05s0
ウチも公道から私道(自分の)に入って家の門があって
私道を挟んだ土地と納屋も自分の土地なんだけど奥に畑あって誰が通っても文句言わないけど
犬の散歩で入ってきてオシッコさせてるおっさんには流石に立ち入り禁止を言い渡した。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:24:51.78ID:ZEipYr3L0
この不動産会社の名前が一切出ませんね。
また何か裏があるんでしょうか?
いわくつきの会社だったりして。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:25:36.49ID:A5Xq2dlG0
>>221
検索しろ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:25:44.70ID:4kPCNyYF0
こういう場合はこの住宅地の路線価もしくは固定資産評価額を基準に
道路部分として約2〜3割で再計算して買い取るのが一般的だな
3000万なら良心的な価格設定やろ?
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:26:14.92ID:OEgKgHu80
>>88
前者は、通路の維持管理を住民たちが自費で行っていた事実から、前地主との間で了解があったと主張できるだろう。

後者は、通行地役権は新所有者に引き継がれ、所有者は債務を負うという判例がある。

それに、時間的経過から、住民たちは時効取得していると主張できると思う
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:27:03.30ID:9jCQ80s00
>>226
前段が、最もスマートな解法でしょうね。

こじれたのは、情報不足や感情的なことが作用してしまった事が原因と想像します。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:27:31.03ID:ZoW4EOSt0
>>223
100軒で私道の土地を買い取ればいいだけだと思うが。

路線価から計算した価値で1.6億円。
100軒で割れば1軒あたり160万円で買える。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:28:27.53ID:S2H5yy910
>>1
ねえねえ、過去スレに興味深い事を書いていた人いたんだけど。

転売で所有者になった今の会社が、税金滞納し現預金等なくて資産と呼べるものがこの私道しかなかったとする。
そうなると差し押さえ対象かと思うのだけど、実際にこの私道を差し押さえて競売にかけるんだろうか?

そうなったら、合法的に現所有者は手放せるし万々歳って事になる?
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:28:35.48ID:A5Xq2dlG0
>>231
平成11年の判例?
あれ今回のと状況ちゃうから当てはまらへんわ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:31:16.10ID:pZ1vHnjFO
すべての住民が悪いとは言えないけど、自治会が機能してないと思う。前の地主さんと連絡取り合ってたのかな?
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:32:44.70ID:A5Xq2dlG0
>>237
ほれみろ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:34:22.45ID:vHgvUUzc0
住民は道路の維持管理をしていたって言うけど、
市は道路補修しないと寄付受け付けないって言ってるわけで、
住民の言い分がデタラメなんだよな
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:34:36.32ID:fSM++m5z0
>>240-241
不十分なソースを選んだ>>1が悪い!おれは悪くないもん!
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:35:46.59ID:9jCQ80s00
>>235
滞納した税が何かによりますね。

仮に住民税や固定資産税なら、差し押さえた私道を競売にかけるかどうかは、市町村の考えによるでしょうね。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:36:11.08ID:mYnR2K950
>>238
こういう自治ってほんっと難しいんだよ
一人話の通じないのがいたら詰む
そして話の通じる奴の方が少ないと来てる
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:36:27.92ID:hflO1d3x0
情報が混乱してるな

*固定資産税は非課税

*修繕費は今まで住民が町内会費で払ってきてこれからも払う意思はある

これを前提に議論してよいのか?
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:36:33.43ID:MaW7YKXj0
知人の話だけど、建て替えの際に道路幅が足りないから市議にお金渡して市に道路拡張工事をしてもらった。
その時に家の前の道路拡張分の土地を市に数百万円で買い取ってもらった。これってダメなやつだよね。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:37:54.35ID:H0BHk9xE0
>>246
何かあったときの責任だけは不動産屋が応じるとか、アホの原理になるぞ。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:37:57.22ID:mYnR2K950
>>247
セットバックは義務じゃないの?
所有権維持したまま提供するのが普通と思ったが
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:38:07.83ID:xQgEwm2S0
>>81
いや、市道として管理するならば、規定通りの舗装厚とか、道路側溝とか、その他規定云々がある。あれだけの面積ならば、前の業者が杜撰な工事していたら三千万位はかかるかも。
上下水道があるとか、そんな問題ではない。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:39:13.16ID:GTBmG5LJ0
法と判例に基づいて、判事が判断すること
素人が議論しても全く無意味
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:39:15.15ID:O03VHXUQ0
見殺しとかwww
私道なら仕方ないだろ
自分の庭に勝手に入られて文句いわないのか?w
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:39:31.63ID:dh8jvZEn0
とりあえず1万円てのはボッタクリだな
せいぜい数百円だろ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:40:50.82ID:q6wVbJX50
一番のアホなのは市の小役人的対応だったな。
面倒くさくて適当に対応したんだろうね。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:41:08.06ID:hflO1d3x0
>>248
いやそうでなくて事実を確認して議論したい

俺も100%業者が悪いと考えてない
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:41:27.07ID:9jCQ80s00
>>246
固定資産税は非課税→土地所有者が減免申請をして、非課税になっている

と、いうのが実務的な流れですね。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:41:34.04ID:8xDkV9El0
>>2
>>3
土地寄付受け入れなかった長崎市が悪い
歩道整備代を業者にたかろうとした長崎市の方がコジキ
今迄整備せずに生活道路として使えてたのだからとりあえず整備なしに長崎市の土地として寄付受け取ればよかったのに
長崎市予算に余裕出てから整備すればいい

長崎市の政治家公務員が職務怠慢のせいで長崎市民かわいそう
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:42:12.17ID:MaW7YKXj0
>>249
当事者じゃないから詳しくはわからないんだけど、市議さんに話をつけてもらってそのお礼をした。
田舎だからこういう話よくある。ここのスレを見てセットバックとか初めて知って、あ、もしかしてそういうことかと思って気になった。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:42:58.03ID:l/ys8qD20
割と新しい開発そうなのに
境界がわからないって、
モロに再建築不可物件臭いな。

境界確定の登記もしてないだろ、これ。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:43:21.28ID:TSHHJkD90
最初の長崎市の対応のせいだろ
これだから公務員はダメだって言われるんだよ
お花畑で四角四面な対応した結果がこれなんだろ。
こうなったのも、国の税金対策の責任だろ、
これ、私道でこれだけもめてるって事は、
ここの土地の所有者がこれまでどれだけ被害を受けてたか
想像するわ、こんな公共性の高い道を私道で個人に負担させて
使ってた住民は、そういう事知りもしないで
当たり前の道のように使ってたんだろ。
いい人にばかり責任押し付けて来たツケだろ
せいぜいもめてみんなで考えたらいい。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:43:32.41ID:q6wVbJX50
手に入れた業者はいくらで購入したと思う。
恐らく二束三文、始めから通行料徴収目的だと思うけどね。
まー想像だけど。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:44:26.55ID:WuRbNB3i0
県外業者じゃ市議は役に立たんわ
住民が買い取る以外の選択肢はないでしょ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:45:12.22ID:hflO1d3x0
>>257
なるほど。
では取得した不動産管理会社は維持管理費と収益のみ必要なわけだな。

あと、一度しか利用しないかもしれないタクシーからも一万円とか言うのは合理的ではないよな。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:45:13.78ID:zHSW0t5y0
>>242
維持管理ってどうせ落ち葉を掃除してたとかだろwwwwwwwwwww
車が通るとアスファルトがダメージ受けるって思わないんだろうなwwwwwwwwwwwwww
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:46:07.30ID:l/ys8qD20
寄付の申し出を拒否した市。
お金を出して整備するのを拒否した住人。

どっちもおかしいだろ。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:46:32.03ID:S2H5yy910
>>244
これまでも似たようなケースありそうだけどなあ、税金滞納している個人や法人には不動産じゃなく負動産しかない。

そういう場合って、形式的な事でも差し押さえ競売するのか?負債でしかない負動産なら差し押さえ競売する
価値すらないと思うけど、役所も放置プレイなのかどうなんだろうね?そういうケース今までもありそうだけど。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:47:11.96ID:VIhuT4d+0
また青山かと思ったら長崎の坂の上の団地か
東京の青山よりは土地も安いだろ
お買い上げしてやれよ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:47:26.80ID:cd0vvKRS0
市道にすることを長崎市が拒否したのか
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:47:50.09ID:zHSW0t5y0
>>267
今回の道路に関係してる住民が300世帯

業者が提示した額が2000万〜4000万円と考えても、
せいぜい一世帯10万〜20万

買っちゃえば良かったのにね
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:48:09.26ID:MaW7YKXj0
>>251
えらく攻撃的だけど、現実ではみじめな生活送ってるんだろうな。
つらいだろうけどがんばって。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:48:09.66ID:hflO1d3x0
あと、そもそも不動産管理会社は住民と契約書を交わさなくて良いのか?

免責事項決めとかないと月一万円払ってるのに、整備が悪くて自家用車が傷ついたから修理費出せとか言われかねない。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:49:05.41ID:TSHHJkD90
当時の担当、
市の責任者出てこいよ?
誰の責任なのかはっきりさせろ
どうせ、無能公務員がお仕事したせいなんだろ?
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:49:31.83ID:8zCrD0EA0
税金で管理している公道沿いに空き地空き家が山ほどあるのに、安い土地へ勝手に私道作って家建てて
「この私道も税金で管理しろ」
ってのはワガママってもんだ。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:50:19.15ID:Ah0rZoM70
>>263
隣接している道路管理者に相談すれば
市道なら市町村長
県道なら都道府県知事
国道なら国土交通省 国道事務所
って感じ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:50:38.70ID:9jCQ80s00
>>247
道路幅員が「足りなかった」とは、そもそも、境界ベースで4mに足りなかったのか、もしくは1.8mに足りなかったで話は違ってきます。

そもそも、市が官民境界を超えて施工するとは、考えにくいですが、それが市議のチカラかな?(NGつっぽい話ですね)
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:50:46.50ID:EfI6LOCmO
私道でも長年他人が生活道路として使われていた場合
歩く権利になってしまうそうな
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:50:47.12ID:lb0Bno8Y0
1番悪いのは長崎市だろ
所有者は悪くない
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:51:05.08ID:S2H5yy910
>>253
年寄りって弱者アピールというか、そういう「見殺しに〜」とか情で訴える作戦が通用すると思っている人も少なくないな。
この判決が日本全国へ波及する事を考えたら、年寄りや障害者が可哀想だからって判決は安易に出せないでしょ。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:51:43.99ID:H0BHk9xE0
>>256
それは理解しているが、セットバックを知らないで住民が悪いとか、業者が悪いとか、市が悪いとか……

不動産屋がこうでたからは、住民側には勝ち目はないんだよな。

土地を守るなら、住民側が買うしかない。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:52:32.59ID:TSHHJkD90
長崎市の今回の山の中のエリア
確かに、
人が住んで大丈夫なんですか?
山にかじりつくような斜面じゃん、
雨や台風、自然災害で地滑りでも起きても不思議じゃないだろ。

そもそも、住むな。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:53:55.01ID:zoRhe1530
>>207
俺らのことかと思ったやん
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:54:33.50ID:hflO1d3x0
今の所有者(不動産管理会社)はいったいどういうつもりでこの土地を買ったんだ?そもそも前の所有者は寄付するつもりだったからタダで入手したのか?

それでも登記費用は発生するし、住民に転売して儲けるつもりが失敗して実力行使したらマスコミが飛びついてめんどくさい事になってるような。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:54:35.20ID:TSHHJkD90
今回の件をきっかけに
ここの住宅みんな引き払えよ?
日本の人口は年々減少してるんだぞ?
まずは、こういう危険地帯から撤退しようよ?
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:55:13.13ID:Ah0rZoM70
>>279
道路幅員は中心から2メートルが基本
隣接するものが河川等ならそこから4メートル

一般論ではグレーチンクも道路の一部
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:56:29.32ID:UZkfm88C0
通行料次第では住人は払う気持ちはあるのかね
タダでずっと使わせろっていってるならさすがにあつかましい
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:56:55.19ID:S3W1aBiK0
>>235
真面目な話、競売にかかったとしてこの私道を君は買いたいと思う?
位置指定道路にすれば固定資産税は免除になるとしても、維持費だってかかる。
一部の人間は、「道路の通行費を取れば業者ぼろもうけw」みたいなこといっているけど、
そんなことは通常は起きない。なぜならば、そんな土地は誰も買わないからだ。
実際、今回だってすでに引っ越した人間もいるらしいし。

基本、私道なんて誰もほしくないんだよ。
ババ抜きのババみたいな物で、確かに私道に面している人は、今回みたいな目に遭わないように
持ち分をほしがるが、自治体が寄付を受け付けてくれるならいくらでも寄付したい物なんだよ。
こんなもの、資産価値なんて全くない。
「自治体が買い取れば良い」みたいなこといっている馬鹿がいるが、ちゃんと整備された道路の寄付を受け付けるならまだしも、
資産価値がゼロのものなんか金出して購入なんてことになったら即座に癒着が疑われるよ。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:58:22.09ID:TSHHJkD90
テレビで色々取り上げてるけど、
そもそも、ここら辺の住宅、道もないのに、どんどん家が建って
車の通れない道ばかりらしいじゃん。
長崎市は都市計画とかどうなってんねん?
ダメだろ、こんなとこに家立てちゃ。火事になっても
消防車が来れないってやつじゃん
そもそも論だよこんなん。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 07:59:46.28ID:S2H5yy910
>>293
いやいや、だから誰も欲しくない価値のない負債でしかない負動産でも役所は税金滞納で差し押さえ競売するのかな?って話。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 08:00:32.07ID:MaW7YKXj0
>>279
話を聞いた時は何のことかわからなかったから今日聞いてみるけど、なんか違う話のような気がしてきた。
そんな力のあるとは思えないおっさんだし。(家の前の土地を市が買って道路整備したのと家を増築したのは間違いない。)
市議さんにお願いして農道を整備してもらったりとかはよくある。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 08:01:17.03ID:hflO1d3x0
>>293
全くその通りと思う。

そうするとこの不動産管理会社は落としどころをどう考えているのだろうかね?こうなること判ってて入手してるみたいだし。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 08:01:25.48ID:9jCQ80s00
>>265
前段について。

減免措置は、位置指定道路という建築基準法に基づく根拠があって、現に公益性があることが認められるから、市町村の税務課が非課税の判断をします。

つまり、位置指定道路であっても、公益性が無いが無い(通行料を取るなどが理由)と市町村が判断したなら、減免の措置はされなくなる可能性があります。

固定資産税は現況が優先されますので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況